1.

論文

論文
森田, 克哉 ; 林, 義信 ; 家接, 健一 ; 清水, 淳三 ; 村上, 眞也 ; 小田, 誠 ; 荒能, 義彦 ; 徳楽, 正人 ; 長尾, 信 ; 矢崎, 潮 ; 渡辺, 洋宇 ; Morita, Katsuya ; Hayashi, Yoshinobu ; Ietsugu, Kenichi ; Shimizu, Junzo ; Murakami, Shinya ; Oda, Makoto ; Arano, Yoshihiko ; Tokuraku, Masato ; Nagao, Shin ; Yamazaki, Ushio ; Watanabe, Yoh
出版情報: 日本呼吸器外科学会雑誌 = The journal of the Japanese association for chest surgery.  8  pp.768-772,  1994-11-15.  日本呼吸器外科学会 Japanese Association for Chest Surgery
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061742
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />原発性非小細胞肺癌切除65例に対し, PCNA発現率で評価した腫瘍増殖能とリンパ節転移との関連について検討を行い, 生物学的悪性度の指標としての有用性について考察した.PCNA標識率は, 手術材料を用 いてflow cytometerにより複数部位で測定し, その平均値で評価した.腺癌36例中13例, 扁平上皮癌29例中5例にリンパ節転移を認め, その頻度は腫瘍径の増大にしたがって増加した.しかしPCNA標識率とリンパ節転移の頻度は相関を認めず, また腺癌では腫瘍径とも相関を認めなかった.腫瘍径が同一の場合, PCNA標識率が高値すなわちdoubling timeが短い方が発癌から発見までの期間が短かいと考えられ, 腺癌ではT1でかつPCNA標識率が高値のものでリンパ節転移を認めなかった.PCNA標識率は腫瘍の動的状態を反映すると考えられる増殖能を表しており, 癌のある時点での進行度を表すTNM分類とは独立した因子と考えられた.<br />Proliferating cell nuclear antigen (PCNA) expression was studied in relation to the frequency of lymphnode metastasis in 65 resected non-small cell lung cancers. PCNA labeling index (LI) % was assayed objectively with flow cytometry. Lymphnode metastasis was found in 13 of 36 adenocarcinomas and in 5 of 29 squamous cell carcinomas. The frequency of lymphnode metastasis correlated positively with tumor size but not with PCNA LI%. In adenocarcinomas, there was no currelation between tumor size and PCNA LI%, but there was no lymphnode metastasis when the tumor was less than 30 mm in diameter and the PCNA LI % was high. It was concluded that PCNA LI% did not correlate with other prognostic factors but showed proliferating potential. 続きを見る
2.

論文

論文
渡辺, 洋宇 ; 林, 義信 ; 高畠, 一郎 ; 清水, 淳三 ; 村上, 真也 ; 森田, 克哉 ; 荒能, 義彦 ; 野々村, 昭孝 ; Watanabe, Yoh ; Hayashi, Yoshinobu ; Takabatake, Ichiro ; Shimizu, Junzo ; Murakami, Shinya ; Morita, Katsuya ; Arano, Yoshihiko ; Nonomura, Akitaka
出版情報: 胸部外科 = 日本心臓血管外科学会雑誌 = The Japanese journal of thoracic surgery.  47  pp.4-9,  1994-01.  日本心臓血管外科学会 = The Japanese Society for Cardiovascular Surgery / 南江堂
URL: http://hdl.handle.net/2297/00050901
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />During the past 20 years, 1,064 cases of non-small cell lung cancer underwent resectional surgery in which all accessible mediastinal lymph nodes were dissected. Among 288 patients with histologically proven N2 disease, 182 underwent complete dissection of the mediastinal lymph nodes; 77 had one-level and 105 had multi-level metastases. Fifteen percent of the patients having primary lesions with a maximal diameter between 21 and 30 mm had N2 disease. Nodal metastases to the lower mediastinum from upper lobe cancer (nonregional metastasis) were frequently observed as were metastases of lower lobe cancer to the upper mediastinum. In addition, there were often skip metastases to the nonregional parts of the mediastinum without regional nodal involvement in the mediastinum. Among left-lung cancer patients, the group that underwent nodal dissection after mobilization of the aorta by dividing the Botallo's ligament frequently had a verified metastatic node at the tracheo-bronchial angle (#4) which might not have been detected without that procedure. In addition, many N2 and N3 diseases were detected by additional dissection through a median sternotomy. From the results of the present study, it appears that extensive mediastinal dissection should be recommended in surgery for lung cancer irrespective of the location and the size of the primary tumor. 続きを見る
3.

論文

論文
蒲田, 敏文 ; 松井, 修
出版情報: 胆と膵 = The Biliary tract & pancreas.  30  pp.919-927,  2009-09-01.  医学図書出版
URL: http://hdl.handle.net/2297/40452
概要: 膵胆道癌の遠隔転移診断にはThin sliceの多相ダイナミックCTが有用である. 膵胆道癌の肝転移は一般的にはダイナミックCTの動脈相~門脈相で消化器癌の肝転移に類似したリング状濃染を呈する. しかし, 膵癌の肝転移ではAP shunt様 の一過性の楔状濃染を転移巣周囲に伴うことが多い. また, 楔状濃染のみで発見される微少膵癌肝転移も存在する. 膵癌による胆管閉塞が原因で発症する肝内胆管炎や肝膿瘍も一過性楔状濃染を示すので, 膵癌肝転移との鑑別が重要となる. 胆嚢癌の肝転移は胆嚢静脈還流域に多発する傾向にある. 胆嚢癌のリンパ節転移は増大すると胆管や膵に浸潤し, 肝門部胆管癌や膵癌と誤診されることがある. 肝十二指腸靭帯や肝門部に腫瘤が存在する場合には胆嚢腫瘍の有無に注意することが大切である. 肝十二指腸靭帯は反応性のリンパ節腫大をよく認めるので, 1cm以上に腫大していても転移とはかぎらずCT診断には限界がある. リンパ節のサイズが小さくとも造影CTで内部に壊死を示唆する低吸収域を伴う場合にはリンパ節転移の可能性が大きくなる. 続きを見る
4.

論文

論文
渡辺, 洋宇 ; 小田, 誠 ; 太田, 安彦 ; 渡辺, 俊一 ; 呉, 哲彦 ; 野崎, 善成 ; 亀水, 忠 ; 野沢, 寛 ; 田村, 昌也 ; Watanabe, Yoh ; Oda, Makoto ; Ohta, Yasuhiko ; Watanabe, Shun-ichi ; Go, Tetushiko ; Nozaki, Y. ; Kamesui, Tadashi ; Nozawa, Hiroshi
出版情報: 胸部外科 = 日本心臓血管外科学会雑誌 = The Japanese journal of thoracic surgery.  52  pp.895-900,  1999-10.  日本心臓血管外科学会 = The Japanese Society for Cardiovascular Surgery / 南江堂
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051012
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />Systematic lymph node dissection was performed for every patients undergoing surgical intervention. Since 1981, there were 218 stage IIIA-N2 patients who underwent resection with two operative mortality. The five-year survival rate of whole cases was 22.6%, and that of 152 completely resected cases was 30.0%. Favorable factors on long-term survival of pN2 patients were cN0, T1-2 N2M0, single mediastinal node involvement, and tumor less than 20 mm or less. The five-year survival rates of stage IIIA-N2 patients with tumor diameter of < or = 20 mm, 21-30 mm, 31-50 mm, and > or = 51 mm were 48.1%, 27.7%, 31.2%, and 16.7%, respectively. When micrometastases to lymph node in the p-stage I patients (diagnosed by H-E staining) were examined by immunohistochemical staining, 36 patients (27%) out of 132 verified micrometastases in the lymph nodes. 続きを見る
5.

論文

論文
遠藤, 良夫 ; Endo, Yoshio
出版情報: 平成14(2002)年度 科学研究費補助金 萌芽研究 研究概要 = 2002 Research Rroject Summary.  2001 – 2002  pp.2p.-,  2016-04-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00060466
概要: 金沢大学がん進展制御研究所<br />本研究ではVEGF-CおよびVEGF-D産生胃がん細胞株におけるリンパ管増殖誘導能をin vitroおよびin vivoの実験系で検討し、胃がん組織におけるVEGFとその受容体の発現とリンパ管増殖やリン パ節転移との関連性を検討することを目的とする。本年度、胃がん10株を含む21種のヒト培養細胞のVEGF-A、-Cおよび-Dの発現を調べた結果、VEGF-Aは19株、VEGF-Cは5株(胃がんAZ521、TMK-1、線維肉腫HT-1080、前立腺がんPC-3、線維芽細胞KMST-6)に発現が見られたが、VEGF-Dの発現は全く認められなかった。臨床胃がん組織でも約50%にVEGF-Cの発現は認められたが、VEGF-Dの発現は約10%に過ぎず、VEGF-AやVEGF-Cとは異なり、VEGF-Dはがん細胞以外の間質組織または炎症性細胞により産生されることが示唆された。さらに、HT-1080よりVEGF-Aと-C、ヒト肺がんよりVEGF-DのcDNAをクローニングし、作製したVEGF発現ベクターをヒト胃がん細胞(KKLS、MKN-28)に導入した。これらのVEGF過剰発現細胞を用いて受精鶏卵漿尿膜法、ヌードマウス皮下移植および胃漿膜下同所移植系における腫瘍の増殖性をコントロールベクター導入細胞と比較したところ明らかな差は認められなかった。しかし、MKN-28のVEGF-CとVEGF-D発現細胞の皮下腫瘍では血管新生の亢進が認められ、同所移植した腫瘍組織ではリンパ管造成に関与するVEGF受容体の一つであるマウスVEGFR-3遺伝子の発現が増強していた。また、同所移植腫瘍ではヒトVEGF-A遺伝子の発現増強が認められ、VEGF-Cあるいは-Dの過剰発現はパラクリンシステムによりVEGFR-3やVEGF-Aの発現を間接的に亢進することでリンパ管のみならず血管新生も誘導する可能性が示された。<br />研究課題/領域番号:13877200, 研究期間(年度):2001 – 2002<br />出典:「リンパ管増殖とリンパ節転移の分子機構の解明と臨床応用に関する研究」研究成果報告書 課題番号13877200(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))( https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-13877200/ )を加工して作成 続きを見る
6.

論文

論文
二宮, 致 ; Ninomiya, Itasu
出版情報: 平成20(2008)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2008 Fiscal Year Final Research Report.  2007-2008  pp.4p.-,  2009-04-01.  金沢大学附属病院光学医療診療部
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051264
概要: 胃癌所属リンパ節内での癌微少転移と樹状細胞活性化を指標とする腫瘍免疫の関係につき検討した。その結果胃癌所属リンパ節においては微小転移が成立する前段階で、樹状細胞の成熟による免疫応答が認められ、この反応は所属リンパ節内で広範囲に認められた。し かし顕微鏡的に癌細胞集塊が確認できる転移状態では樹状細胞の活性化は低下しており免疫応答反応は終息している事が明らかとなった。<br />研究課題/領域番号:19591533, 研究期間(年度):2007-2008<br />出典:「胃癌所属リンパ節転移とリンパ節内樹状細胞活性化の検討」研究成果報告書 課題番号19591533(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-19591533/19591533seika/)を加工して作成 続きを見る
7.

論文

論文
脇坂, 尚弘 ; Wakisaka, Naohiro
出版情報: 平成24(2012)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2012 Fiscal Year Final Research Report.  2009-2012  pp.4p.-,  2013-03-31.  金沢大学医薬保健研究域医学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051630
概要: 上咽頭癌では、腫瘍細胞においてリンパ管新生因子、血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor, VEGF)-Cが発現しており、その結果、リンパ管数が増加してリンパ節転移が促進される機構が存在する可能 性が示唆された。しかし、EBV潜伏感染やEBV関連蛋白の発現とリンパ管新生因子の発現については、in vivo、in vitro ともに有意な結果は得られなかった。そこで、舌癌症例について、予防的頸部郭清術後のpN0リンパ節のリンパ管新生を検討した所、後にリンパ節転移再発を来した症例では既にリンパ管数が増加していることが判明した。以上から、舌癌のリンパ節転移が成立するまでに、所属リンパ節では既にリンパ管新生が起こっている可能性が示唆された。<br />The involvement of vascular endothelial growth factor (VEGF)-C/VEGF receptor-3 axis in the induction of lymphangiogenesis results in lymphatic spread of nasopharyngeal carcinoma. However, Epstein-Barr virus-associated latent membrane protein-1 was not associated with the mechanism.Knowing the status of lymphangiogenesis in the regional lymph nodes in tongue cancer would help in predicting which patients will develop nodal recurrence. Thus, therapeutic approach which blocks lymphangiogenic factors may be beneficial in suppressing the lymphatic spread of tongue cancer with intense intranodal lymphangiogenesis.<br />研究課題/領域番号:21592189, 研究期間(年度):2009-2012 続きを見る
8.

論文

論文
北川, 裕久 ; Kitagawa, Hirohisa
出版情報: 平成15(2003)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2003 Fiscal Year Final Research Report.  2001-2003  pp.33p.-,  2004-05.  金沢大学医薬保健研究域医学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00055860
概要: 膵胆道癌のリンパ節転移に対する"個別化による過不足ないリンパ節郭清"を目指してsentinel node conceptの導入を行い、術中にパテントブルーを用いてリンパの流れを検索し、センチネルリンパ節(SLN)を同定した。さらにリンパ節微 小転移の検索(サイトケラチン-19を利用)を行って過不足ない郭清範囲再考し、個々の症例の郭清範囲の決定方法を模索した。膵頭部癌では、No.13がセンチネルリンパ節(SLN)で、そこから左腎静脈周囲の大動静脈間へ流入し広がっていくのが観察された。過去の症例のリンパ節転移状況も加味してNo.13のSLNの転移の有無でNo.16郭清の適応と範囲を決定すればよいと考えられ、SLN転移(-)なら16a2blintに限り、SLN転移(+)なら16a1a2b1のint, pre, lateroまで広げるべきと考えられた。また胆嚢癌ではNo.12bcがSLNで、そこからNo.13a, No.8を経て左腎静脈周囲のNo.16a2b1intに入り拡がっていくのが観察され、No.12bcのSLNの転移の有無でNo.13a,8の郭清の適応を,さらにはNo.13a,8の転移の有無でNo.16郭清の適応と範囲を決定すればよいと考えらた。しかしこの方法では神経系・リンパ系が豊富なSMA方向へのリンパ流を捉えることは困難であった。そこで膵頭部癌の進展経路となる上腸間膜動脈(SMA)周囲のリンパ系・神経系を、SMA・膵頭と一括切除する術式を開発し、現在までに11例に行っているが、この手術方法で切除されたSMAを含む膵頭部の完全全割標本を現在のところ6症例に作製し、膵癌がSMA周囲にどのような進展形式でいかに拡がるのかを病理組織学的に検索した。その結果SMA神経叢への神経浸潤を6例中4例に認め、うち3例において連続性にSMA中枢・末梢側へ、さらにはSMAを越えて左側にまで及び、SMA外膜に達していた。またSMA周囲リンパ節への転移は全例に認めたが、それらはIPDA分岐部より末梢側に多く存在し、腫瘍からSMA周囲に至るリンパ管内にも全例で癌細胞が認められた。神経浸潤・リンパ管侵襲・リンパ節転移と主要血管との関係を膵の発生学的見地からの検討を行った。さらに癌の占居部位が腹側膵領域である場合と背側膵領域である場合とでは進展方向が見なることが明らかとなりつつある。<br />We tried the introduction of sentinel node concept for lymph node dissection in the case of the pancreas and biliary tract canoer in proper quantities. lymphatic flow was observed by using Patent blue in surgical operation, and serched a sentinel lymph node (SLN). Micrometastasis of a lymph node was investigated by using the cytokeratin-19, and it groped for the way that dissection area of each case was decided.Pancreas head cancer : NO.13 was a sentinel node(SLN). Lymphatic flow way spread out from there to the para-aortic resion surroundings of the left renal vein. When the status of lymph node involvement of the past case were examined together, it could think that you had only to decide the adaptation and area of NO.16 dissection by the existence of the metastasis of SLN of NO.13. If SLN metastasis is negative, a area of dissection should limit it to 16a2b1int, but should expand it to int, pre latero of 16a1a2b1 if SLN metastasis is positive.Gallbladder cancer : No.12bc was SLN. It was observed lymphatic flow passed though No.13a, No.8 from No.12bc, and spreading through No.16a2b1int surroundings of the left renal vein. IfSLN of No.12bc includes metastasis, you should dissectin No.13a, 8 and should dissect in No.16 if furthermore, there is metastasis in No.13a, 8.However, it was difficult to detect lymphatic flow to SMA direction by this method. We developed the operative method which excised SMA and caput pancreatic en bloc. I did it in 11 examples by the present and studied development to circulation/a nervous system of SMA circumference. We made a complete holoblastic cleavage specimen of caput pancreatic partincluding SMA removed surgically by this operation methed in a 6case. We searched microscopically what kind of development pattern pancreatic cancer spread through SMA circumference.<br />研究課題/領域番号:13671290, 研究期間(年度):2001-2003<br />出典:「膵胆道癌におけるリンパ管内皮増殖因子VEGF-Cの発現と役割に関する実験」研究成果報告書 課題番号13671290 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
9.

論文

論文
太田, 安彦 ; Ohta, Yasuhiko
出版情報: 平成20(2008)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2008 Fiscal Year Final Research Report.  2007-2008  pp.3p.-,  2009-04-30.  金沢大学医薬保健研究域医学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00056756
概要: 凍結新鮮標本に対して抗サイトケラチン抗体を用いた免疫染色を迅速ヒストファイン法を用いて施行し、H.E.染色に基づく従来の迅速診断法および通常の免疫染色法と比較検討した。今回の検討で、抗サイトケラチン抗体を用いた免疫染色を迅速ヒストファイン法 により実施するRapid法により、通常の免疫染色と同様の鋭敏度、特異度をもって転移リンパ節を検出できることが判明した。ただし、従来法で検出不可能で、免疫染色法で検出された微小転移例は認められず、診断医としての病理医の微小転移に対する認識から診断のスキルが向上し、通常法においても微小な転移を認知できるようになった可能性が示唆された。Rapid法の従来の迅速診断法に比しての必要に関しては、症例の集積と共になお慎重に評価する必要性があると思われた。<br />研究課題/領域番号:19591618, 研究期間(年度):2007-2008<br />出典:「肺癌における術中リンパ節微小転移検出方法の確立に向けた総合的研究」研究成果報告書 課題番号19591618(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-19591618/19591618seika/)を加工して作成 続きを見る
10.

論文

論文
八重樫, 洋 ; Yaegashi, Hiroshi
出版情報: 令和2(2020)年度 科学研究費補助金 若手研究 研究成果報告書 = 2020 Fiscal Year Final Research Report.  2019-04-01 - 2021-03-31  pp.5p.-,  2021-05-25.  金沢大学附属病院泌尿器科
URL: http://hdl.handle.net/2297/00057566
概要: 前立腺癌の転移で最も多い部位は骨、次いでリンパ節であるが、研究の多くが骨転移に焦点を当ててきた。実は骨転移とリンパ節転移では予後に大きな差が見られない。リンパ節転移研究による転移機構の解明も骨転移同様に急務である。本研究ではマクロファージと 前立腺癌細胞のリンパ節内での細胞間相互作用により、CCL2とTGF-b1のautocrine /paracrine作用を介して、AKTやERKの活性化を誘導し、前立腺癌の遊走能が亢進する可能性を明らかにした。<br />As the most frequent metastasis of prostate cancer is bone and lymph node metastasis is second, the basic research for prostate cancer metastasis mainly focus on the mechanism in progression of bone metastasis. However, the actual prognosis of patients with bone and lymph node metastasis are almost equal. The reseach for lymph node metastasis also is urgently needed as well as bone metastasis. In this study, We clarified that macrophages in lymph node metastasis increase prostate cancer cell migration ability via activation of AKT and ERK mediated by autocrine /paracrine system of CCL2 and TGF-b1.<br />研究課題/領域番号:19K18578, 研究期間(年度):2019-04-01 - 2021-03-31<br />出典:「前立腺癌リンパ節転移内の免疫環境による転移促進機構の解明」研究成果報告書 課題番号19K18578(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-19K18578/19K18578seika/)を加工して作成 続きを見る