1.

論文

論文
鯨, 幸夫 ; 山田, 優也 ; 佐藤, 匠 ; 高橋, 利征
出版情報: 北陸作物学会報.  pp.16-19,  2000-03-31.  北陸作物・育種学会 / 日本作物学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/43055
概要: 有機栽培を行ったコシヒカリと塩粳48号の根系生育, 溢泌液量, 収量, 収量構成要素および玄米品質について検討した.対照区として, 慣行栽培のコシヒカリを用いた.有機栽培を行った場合には根量が増加する傾向が認められ, 根からの溢泌液量も有機 栽培区で大きい傾向を示した.収量は有機栽培区の方が高く, 選別後の玄米外観品質も優れていたが, 良質粒歩合は有機栽培区の方が低く, 玄米のタンパク質含量も高かったため, 食味計による食味値は低かった.しかし, 官能検査を行うと高い食味評価が示され, 玄米中のタンパク含量に重点が置かれた現在の食味評価基準では評価できない要因が, 有機栽培にあることが示唆された. Effects of organic farming of rice cv. Koshihikari and Enkou 48 with Bokashi-fertilizer on the root system, bleeding sap, yield, yield components and grain quality were discussed. Koshihikari grown with the organic (Bokashi-Fertilizer) fertilizers showed a tendency to have a larger root dry weight rather than control. The values of grain eating quality in case of the organic farming system was lower than in control because of high protein content of the grains. Organic farming rice showed a good evaluation in the results of the sensory test after cooking. There may be other factors affecting the eating quality in case of the organic farming rice except protein content or other known factors affecting the eating quality in case of the organic farming rice except protein content or other known factors in rice grains. 続きを見る
2.

論文

論文
鯨, 幸夫 ; 佐野, 智子 ; 中島, 裕司 ; 遠藤, 直生 ; 内浜, 朗 ; 土屋, 猛
出版情報: 北陸作物学会報.  pp.36-41,  2001-03-31.  北陸作物・育種学会 / 日本作物学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/43057
概要: 乾田不耕起直播栽培したF1品種(MH2003, MH2005)の地上部生育, 株あたり押し倒し抵抗値, 収量構成要素および玄米の外観品質と食味成分について検討した.施肥条件はLP区とBB056区とした.施肥の種類によって草丈の伸長に有意差が 認められ, MH2005はLP肥料の使用で草丈の抑制効果が認められた.F1品種は押し倒し抵抗値が高く, 倒伏耐性に優れていた.2品種とも優れた登熟特性を示していた.F1品種は極晩生品種であるが, 北陸地方における乾田不耕起直播栽培が可能であると判断された. Aboveground growthes, lodging resistance, yield and yield compornents and grain quality of F1 rice cv. MH2003 and MH2005 grown in the no-tillage direct seeding on well-drained paddy field were discussed. Plant length of MH2005 grown with LP fertilizer was singificantly decreased compared to BB056 fertilizer plots. Lodging resistance of F1 cultivars was high. MH2003 and MH2005, though extremely late maturing, showed good adaptabilities to no-tillage direct seeding on well-drained paddy field in Hokuriku district. 続きを見る
3.

論文

論文
鯨, 幸夫 ; 安土, 幸恵 ; 北田, 敬宇 ; 松本, 範裕
出版情報: 北陸作物学会報.  pp.72-74,  1998-03-31.  北陸作物・育種学会 / 日本作物学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/43112
4.

論文

論文
鯨, 幸夫 ; 田中, 桂子
出版情報: 北陸作物学会報.  pp.44-47,  1994-03-31.  北陸作物・育種学会 / 日本作物学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/43116
概要: 水稲品種コシヒカリと越路早生を材料に用い, 硫酸カルシウム(Mined gypsum)の施用が苗の生育に及ぼす影響について育苗箱と1/5, 000アールワグネルポット試験で検討した.コシヒカリでは, 硫酸カルシウムの施用によって最大根長と根 数が減少する傾向を示した.また, 硫酸カルシウムの施用量を異にして生育させたコシヒカリ苗を移植した場合, その後の生育に及ぼす苗質の影響と収量とについて, ポット試験と圃場試験によって検討した.硫酸カルシウムを施用して育成したコシヒカリ苗を移植した場合, 移植土壌中の硫酸カルシウムの有無に関係なく, 個体あたりの茎数と根数が減少する傾向を示した.硫酸カルシウムを土壌に施用すると, 水稲による養分間吸収量に競争が生じるが, 同時に土壌の物理・化学的性質も変化するため, 原因の特定については今後の研究を待つ必要がある. Effect of mined gypsum (calcium sulfate) treatment on the growth of rice was discussed. Paddy rice (Oryza sativa L.), Koshihikari and Koshiji-wase, were used in this experiment. Root number per plant of Koshihikari and Koshiji-wase was decreased as application rate of mined gypsum increased under the nursery box and pot experiment. Root number and stem number per plant decreased as application of mined gypsum. 続きを見る
5.

論文

論文
鯨, 幸夫 ; 小村, 由希 ; 登内, 良太
出版情報: 北陸作物学会報.  pp.24-27,  2004-03-31.  北陸作物・育種学会 / 日本作物学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/43108
概要: 水稲栽培における雑草防除効果について, 植物資材の表面散布および再生可能資材による表面散布効果の面から検討した.試験区は, アレロパシー効果を視野に入れたレンゲまたはハマエンドウの散布区, 資材の有効利用として米糠またはクズ大豆の散布区, クマザサの表面被覆区, 対照区(無処理)および除草剤散布区とした.実験圃場では14種の雑草が確認されたが, いずれの試験区でも優占種はコナギとマツバイであった.レンゲおよびハマエンドウの散布によりコナギの発生は抑制され, 抑制効果はレンゲよりハマエンドウ散布区で勝っていた.米糠散布でもコナギの発生は抑制されたが, クズ大豆散布区では雑草防除効果は認められなかった.雑草防除効果および散布用資材の調達と散布労力を考慮した場合, 米糠散布が現実的であると考えられたが, ハマエンドウ散布で雑草防除効果が顕著に認められたことから, アレロパシー物質の検討を進めていく必要がある. 続きを見る
6.

論文

論文
鯨, 幸夫 ; 谷口, 朋之 ; 畑中, 博英
出版情報: 北陸作物学会報.  pp.48-50,  2006-03-31.  北陸作物・育種学会 / 日本作物学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/43109
概要: 合鴨農法は水稲の有機栽培の一形態である.本研究では,10aあたり14〜15羽の合鴨を放飼してコシヒカリを栽培した場合,合鴨糞が水田土壌と田面水の窒素含有量,水稲の生育,収量および玄米品質に及ぼす影響について検討した.合鴨から排出される糞が土 壌および田面水の窒素含有量に及ぼす影響は小さいことが示された.合鴨糞だけで水稲の多収を得る事は難しく,有機資材の施用や施肥管理の必要がある.有機資材を連用した圃場で合鴨農法による水稲栽培を行った場合でも,タンパク質含有量が低い高品質の米が生産されることが示された. Aigamo duck farming system is one of the organic agriculture systems. Effects of aigamo duck farming on nitrogen content of soil and flooded water in the paddy field, growth, yield and grain quality of rice cv. Koshihikari was discussed. Fourteen to fifteen aigamo duck per 10a were letting in a paddy field during the growth of rice. Aigamo duck eat the weed and feed waste rice. Effect of feces from aigamo ducks as a nitrogen fertilizer to the nitrogen content in soil and flodded water was small. It was suggested that the application of organic matter and fertilizers control was necessary to be a stable yield of rice. 続きを見る
7.

論文

論文
鯨, 幸夫 ; 八木, 俊明 ; 田中, 健一 ; 遠藤, 直生 ; 井村, 光夫
出版情報: 北陸作物学会報.  pp.45-48,  1999-03-31.  北陸作物・育種学会 / 日本作物学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/43077
概要: 湛水土中散播条件下における水稲根系の分布を品種間差異の観点から検討した.カルパーコーティング処理を行ったコシヒカリ, ほほほの穂, どんとこい, M202, M401, Lemontの種子を1997年5月5日に散播した.基肥としてLP100 を20g/m^2施用し, 追肥は中干し後期の7月7日に珪酸カリを30g/m^2施用した.その他の管理は慣行法に準じて行った.根系調査は, 株直下の2個体についてコアサンプル法(Φ53mm, 400mmD)を用いて実施し, 土壌10cm間隔ごとの根乾物重の階層構造を解析した.石川県の奨励品種であるほほほの穂は相対的に土壌深くまで根を伸長させ, 散播適応性があるものと考えられた.また, 根重と収量構成要素との相関関係も検討した. Varietal differences on rice root system under the broadcast sowing in the flodded paddy field was discussed. Koshihikari, Hohohono-Ho, Dontokoi, M202, M401 and Lemont were used for the experimental cultivars. It is conceivable that Hohohono-Ho, a recommended cultivar in Ishikawa Prefecture, may be an adaptive mechanism to the broadcast sowing culture independence of deeper root system. There was a significant correlation between root dry weight and some yield components. 続きを見る
8.

論文

論文
鯨, 幸夫 ; 山田, 優也 ; 高橋, 利征 ; 佐藤, 匠 ; 杭田, 忠三
出版情報: 北陸作物学会報.  pp.27-30,  2000-03-31.  北陸作物・育種学会 / 日本作物学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/43098
概要: 育苗箱に石膏を施用した場合, コシヒカリ苗の生育にどのような影響を及ぼすかについて検討した.実験は, 1998年4月から6月にかけて金沢大学教育学部角間農場のガラス室にて実施した.石膏を施用すると(20g/箱), 草丈の伸長が抑制されたが, 生育の進行に伴って草丈の相対生長速度が増加した結果, 石膏施用による抑制効果は見られなった.葉面積の生長に対する石膏施用の影響は小さかったが, 播種密度が低い場合には石膏の施用によって葉面積の相対生長速度の増加が期待できる.20g/箱の石膏施用で根乾物重は減少したが, 根域制限シートの影響も考えられる. Effect of gypsum (calcium sulphate) application to the nursely bed on the characteristics of Koshihikari's growth was discussed in the greenhouse experiment, Faculty of Education, Kanazawa University in 1998. Plant length per plant was decreased by gypsum application of 20g per nursely bed, but relative growth rate of plant length was increased as the plant growth. There was a few relationship between leaf area per plant and gypsum application, though the increase of relative growth rate of leaf area will be expective in low seeding density of 60g per nursely bed. Total root dry weight per plant was decreased by gypsum application. 続きを見る
9.

論文

論文
鯨, 幸夫
出版情報: 北陸作物学会報.  pp.35-38,  1991-03-30.  北陸作物・育種学会 / 日本作物学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/43093
10.

論文

論文
瀬尾, 和敬 ; 鯨, 幸夫 ; 西畑, 孝義 ; 舘, 哲也 ; 柴垣, 健太郎 ; 梅本, 英之
出版情報: 北陸作物学会報.  pp.47-50,  2007-03-31.  北陸作物・育種学会 / 日本作物学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/43076
概要: 富山県富山市(旧大沢野町)の標高100〜150mに位置する水田は利用する農業用水の水温が低く,この地域で水稲直播を行う場合,登熟不良による収量の減少と青未熟粒の増加が問題となっている.本地域でコシヒカリの直播栽培を行い中期深水管理が収量と青 未熟粒の発生に及ぼす影響を検討した.試験は2005年に実施した.中期深水管理を行った試験区の収量は581kg/10aを示し,青未熟粒の比率も有意に減少した. The experimental paddy field is located in Toyama city at the region 100-150 meters above, and water temperature for agricultural use is low. Low water temperature and low percentage of ripened grains may be thought to affect the yield and grain quality in this region. In this experiment, effects of midseasons deep flooding management on growth, yield, and grain quality of rice cv. Koshihikari grown with direct sowing was discussed. It was pointed out that midseasons deep flooding management in this region will increasethe yield and decrease the percentage of immature grain. 続きを見る