1.

論文

論文
池本, 良子 ; Ikemoto, Ryoko
出版情報: 平成18(2006)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書概要 = 2006 Fiscal Year Final Research Report Summary.  2005 – 2006  pp.1p.-,  2008-05-26. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059817
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />まず,硫黄の酸化還元細菌を活用した処理方式の利点を整理するとともに,室内実験結果をとりまとめ,嫌気・無酸素・好気法の脱窒槽における硫黄の蓄積について明らかにした。さらに,染色工場の嫌気・好気生物 ろ過装置の実験データをとりまとめ,処理槽内の微生物文集について明らかにした。次に,旋回流式嫌気好気生物ろ過装置を作成し,金沢市A水質管理センター内に設置し連続運転を行った。装置は内径600mm,高さ1800mmのアクリル樹脂製の円筒カラムからなり,可動式のパンチングプレートで3層に仕切りそれぞれ形状の異なる炭素繊維担体を充填した。排水は下層部から定量ポンプによって流入し,下層部および中層部は曝気を行わない嫌気条件とした。上層部には散気装置によってエアレーションを行うとともに,微細気泡を循環によって供給し装置内に上向きの旋回流を形成する構造とした。まず,水道水を用いて通水試験を行った結果,上層部の好気槽内に良好な旋回流が形成されることが確認できた。次に,返送汚泥を種汚泥として投入し,最初沈殿池流出水を通水して運転を開始した。定期的な水質分析の結果,滞留時間10時間程度で,活性汚泥処理と同程度の有機物除去率が得られた。各槽の水質分析を行った結果,下層部の嫌気槽で硫酸塩還元に伴う有機物の分解が,中層部でリン除去が,上層部の好気槽では硫黄酸化と硝化が進行することが確認できた。また,好気槽に硫化物が持ち込まれると硝化が抑制されることから,循環率が重要であることが明らかとなった。消化率は80%程度を達成できた。途中,マイクロバブル供給装置のトラブルと水温の低下によって,硝化が抑制されたが,3月より装置の改善によって,硝化が進行し,脱窒率が向上した。槽内に充填した担体表面には良好な生物膜が形成されていることが確認できた。<br />Advantage and disadvantage of wastewater treatment system using sulfate reducing bacteria and sulfur oxidation bacteria were summarized, and sulfur accumulation in the denitrification reactor in the anaerobic anoxic oxic process was examined using the artificial wastewater. Next, treatment of dye works wastewater using anaerobic oxic biological filter reactor packed with carbon fiber and aerated with micro-bubble. It was concluded that sulfate reducing bacteria played an important role on organic removal. Final, the anaerobic anoxic oxic biological filter reactor packed with micro-bubble and aerated with micro-bubble was constructed and reactor performance was examined using municipal wastewater. Good reactor performance was maintained in the condition of HRT over 10hrs. Most of sulfate was removed in the first anaerobic reactor. About 50% of influent TOC was decomposed to inorganic carbon. In the second anoxic reactor, most of nitrate recycled from the third reactor was removed by sulfur denitrification. In the third oxic reactor, nitrification occurred predominantly in the high DO concentration. When the nitrification was un-sufficient, sulfate reduction occurred in the second reactor. As the result, sulfur oxidation occurred in the third reactor. Therefore, nitrification was also suppressed. It is important to control nitrification.<br />研究課題/領域番号:17560485, 研究期間(年度):2005 – 2006<br />出典:「旋回流式嫌気無酸素好気生物ろ過装置による硫黄サイクルを活用した窒素・りん除去法」研究成果報告書 課題番号17560485(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-17560485/175604852006kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成 続きを見る
2.

論文

論文
喜成, 年泰 ; Kinari, Toshiyasu
出版情報: 令和2(2020)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2020 Fiscal Year Final Research Report.  2018-04-01 - 2021-03-31  pp.12p.-,  2021-06-09.  金沢大学理工研究域機械工学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00057851
概要: 連続炭素繊維を熱可塑性樹脂に予め含浸しテープ状に細くスリットしたテープ(以下CFRTPテープ)を用い、組紐形成時においてテープが中空円筒表面を隙間なく覆い、折れ曲がることがないような編組条件を探索し、熱間プレスした試料を作成し、曲げ強度で8 00MPa、曲げ弾性率で100GPaを超えるCFRTPパイプを得ることができた。この成果は当初目的の「同一質量の鋼構造物と比較して5倍以上の機械的強度」に対して、鋼の比重7.8、CFRPの比重1.5を勘案すると、曲げ強度において目標を大きく上回ることができた。<br />Braid-press forming was developed for manufacturing hollow tube parts made of carbon fiber reinforced thermoplastic (CFRTP) tape. The CFRTP tapes were manufactured by slitting Uni Direction sheet which impregnate opened continuous carbon fibers along the fiber axis with thermoplastic resin into tape form thin. They were braided to make a tube, which was consolidated under pressure and heat in the press forming process. At the braid formation, braiding tapes and the middle end tapes covered up emptiness cylinder surface without a gap.The mechanical properties of the obtained pipes were larger than 800 MPa in bending strength and were larger than 100 GPa in bending modulus. These results greatly exceeded the original purpose, ‘the mechanical strength that was more than 5 times compared with the steel structure of the same mass.’<br />研究課題/領域番号:18K03869, 研究期間(年度):2018-04-01 - 2021-03-31<br />出典:「組紐技術を応用した内部隔壁を有する中空材FRPプリフォームの創成」研究成果報告書 課題番号18K03869(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-18K03869/18K03869seika/)を加工して作成 続きを見る
3.

図書

図書
前田豊編著
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2008.6
シリーズ名: CMCテクニカルライブラリー ; 289
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
平松徹編著
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 2012.7
シリーズ名: B&Tブックス ; . 今日からモノ知りシリーズ||キョウ カラ モノシリ シリーズ
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
元島栖二著
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 2013.3
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
小島昭著
出版情報: 東京 : 化学工業日報社, 2014.4
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
出版情報: 東京 : シーエムシー出版, 2015.2-
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
鵜澤, 潔
出版情報: 東京 : エヌ・ティー・エス, 2015.6
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
平松徹著
出版情報: 東京 : 日刊工業新聞社, 2015.12
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
大谷杉郎, 大谷朝男共著
出版情報: 東京 : オーム社, 1983.8
所蔵情報: loading…