1.

図書

図書
永田武著
出版情報: 東京 : 森北出版, 2020.10
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
冨田賢著
出版情報: 東京 : 白桃書房, 2017.4
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
伊本貴士監修・執筆 ; IoT検定テキスト制作委員会執筆
出版情報: [東京] : 日経BP社 , 東京 : 日経BPマーケティング (発売), 2017.8
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
神崎洋治著
出版情報: 東京 : 秀和システム, 2017.9
シリーズ名: How-nual図解入門
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
坂村健 [著]
出版情報: 東京 : KADOKAWA, 2016.3
シリーズ名: 角川新書 ; [K-74]
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
IoT産業技術研究会著
出版情報: 東京 : エムディエヌコーポレーション , 東京 : インプレス (発売), 2018.11
シリーズ名: 未来IT図解 : illustrate the future of "IT"
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
黒林檎, 村島正浩著
出版情報: 東京 : データハウス, 2018.7
シリーズ名: ハッカーの学校 / IPUSIRON著 ; MAD編
所蔵情報: loading…
8.

論文

論文
中山, 和也 ; 喜多, 譲司 ; 鷲山, 幸信 ; Nakayama, Kazuya ; Kita, Jyouji ; Washiyama, Kousin
出版情報: Journal of wellness and health care = Journal of wellness and health care.  41  pp.159-166,  2018-01-31.  Wellness and Health Care Society — ウェルネス・ヘルスケア学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/00050132
概要: 遠隔で利用できるレートメータを開発した。レートの計測には従来から用いられている積分回路というアナログ回路は使用せず、デジタル信号から直接レートを算出する方法を使用している。開発した装置は、放射線のレートを計測する部分と遠隔利用を可能とするサ ーバ部分とで構成される。レートの計測部分は、計測だけではなく、レートに依存したアナログ電圧を出力する機能に加えて、UART や I2C を用いて他のデバイスとシリアル通信する機能をもつ。サーバ部分は、I2Cを用いてレートを計測する部分からデータを取得し、microSD カードにデータを記録する機能や、ネットワーク経由で離れた場所からデータを確認・取得できる機能を装備している。ネットワーク経由では、SSH、SFTP、HTTP といったプロトコルが使用できる。低価格な量産部品を使用することで、市販のレートメータより多機能でありながら、低価格な装置が開発できた。<br />We have developed and evaluated a remotely operable digital rate meter for radiation monitoring. Conventional rate meters use an analog circuit, while this rate meter computes the rate using digital processing technology. This rate meter consists of a component that measures the rate and a server component. The component that measures the rate computes the rate, outputs an analog voltage depending on the rate, and communicates with other devices using UART and/or I2C. The server component acquires data from the rate measurement component using I2C, and records the data on a microSD card. Using this server, we can access the data remotely via the network using SSH, SFTP, and HTTP. Although the developed rate meter has many functions compared with the conventional rate meter, its cost is low. 続きを見る
9.

論文

論文
南保, 英孝 ; Nambo, Hidetaka
出版情報: 令和1(2019)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2019 Fiscal Year Final Research Report.  2017-04-01 - 2020-03-31  pp.7p.-,  2020-05-27. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00057906
概要: 金沢大学理工研究域電子情報通信学系<br />本研究では、植物を用いた室内モニタリング手法の実現を目的としている。これまでの結果から、植物が人の動きを検知できる範囲が狭いという問題があった。そこで、本研究では、複数の植物を用いることを前提と し、室内に設置した各植物で推定を行い、結果を集約することでモニタリングを行うアルゴリズムの検討を行った。検討の結果、推定モデルにはCNNが有効であり、また、人の動きを推定する際には、個々の植物で推定するよりも、測定したデータを集約し推定する方が良いことが分かった。しかし、集約することには、植物の増加や計算コストの問題があるため、個別で推定する利点もあるため、今後は精度向上などの改善が必要である。<br />In this study, we are focusing on the realize an indoor monitoring using plants. Previous results have shown that the area which plants can detect human movement is narrow. Therefore, in this study, we investigated an algorithm for monitoring by using multiple plants. Estimating each plant installed in the room, and aggregating the results.As a result of the study, it was found that CNN is effective as an estimation model and that it is better to estimate human movement by aggregating the measured data than by estimating individual plants. However, since aggregation has the disadvantage that it has problems on the increase of the number of plants or the computational cost. On the other hand, estimating individually has the advantage for such problems. However, it has the requirement to improve accuracy are needed in the future.<br />研究課題/領域番号:17K00783, 研究期間(年度):2017-04-01 - 2020-03-31<br />出典:「植物センサエージェントを用いた室内モニタリングシステム」研究成果報告書 課題番号17K00783(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-17K00783/17K00783seika/)を加工して作成 続きを見る
10.

論文

論文
覚張, 隆史 ; Gakuhari, Takashi
出版情報: 令和1(2019)年度 科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型) 研究実績の概要 = 2019 Research Project Summary.  2018-04-01 – 2020-03-31  pp.2p.-,  2021-01-27. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00060272
概要: 金沢大学新学術創成研究機構<br />本年度は、Sr精製装置の流路部分における調整と、装置操作のためのGUIプログラムの開発を進めた。当初の開発計画ではマイクロ流路を用いたOn-Chipタイプのプラスチックマイクロ流路を使用することになって いたが、マイクロ流路の内径ではSrの分離効率が悪いことがわかり、内径をより大きくすることで改善した。10サンプル同時精製のために流路改善を実施し、一定圧力による緩衝液フローの調整を行った。この装置を用いて、遺跡出土の歯エナメル質の前処理を実施し、Sr精製物を得た。従来法の自重落下タイプのアフィニティクロマトグラフィーよりも迅速に前処理が可能となり、現地における多検体のSr精製が可能になる見通しがついた。実際に現地において本装置を使用する際に、高温多湿・低温低湿環境下での極限環境使用の可能性も考慮する必要があるため、多様な条件を考慮した精製効率の検討を進めた。<br />研究課題/領域番号:18H04177, 研究期間(年度):2018-04-01 – 2020-03-31<br />出典:研究課題「IoT技術を用いた超小型歯エナメル質自動前処理装置の開発とその応用」課題番号18H04177(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PUBLICLY-18H04177/)を加工して作成 続きを見る