1.

論文

論文
尾田, 十八 ; Oda, Juhachi
出版情報: 平成6(1994)年度 科学研究費補助金 一般研究(B) 研究成果報告書 = 1994 Fiscal Year Final Research Report.  1992-1994  pp.39p.-,  1995-03-01.  金沢大学工学部
URL: http://hdl.handle.net/2297/46885
概要: 研究成果報告書は薄膜を有する積層体に力学的負荷や熱的負荷を与えそこに生ずる変形,ひずみ情報を用いて,薄膜の機械的特性を推定する方法論を記述したもので,次のような章構成と内容になっている. 1.薄膜の機械的特性評価法の現状と問題点. 薄膜の機 械的特性を推定する手法として,これまで開発されている方法を分類し,それらが単独膜を利用するものと,積層膜を利用するものとに分けられること.さらにそれらが静的手法と動的手法に分けられることを示した.そして本研究が積層膜を用い,しかも力学的手段を応用する静的手法の1つであることを述べている. 2.薄膜構造の接触応力解析法とその応用. 薄膜積層体に剛体圧子を圧入・接触させ,その荷重や変形情報から薄膜の機械的特性のみを分離解析する方法論の提案をしている.まず薄膜積層体に剛体球が接触する場合の弾性接触理論を,ヘルツの接触論を応用する形で示している.次にその理論から,薄膜のヤング率とポアソン比を推定する具体的方法を示し,対応する実験も実施しその有効性を明らかにしている.また薄膜の弾性的特性のみでなく,その降伏点や硬化率等の弾塑性的特性についても,薄膜積層体の弾塑性FEM解析手法を用いて行う試みを示している. 3.薄膜構造の曲げ変形解析法とその応用. 薄膜積層体に曲げ変形を与え,そのたわみ量を測定して,薄膜のみの機械的特性を分離推定する方法を提案している.まず薄膜積層板に温度変化を与えたときの曲げ変形量を求める式を導出し,これから薄膜のヤング率と線膨張係数を推定する具体的方法を示している.さらにこれに対応した実験も試み,その有効性を明らかにしている.また薄膜積層体の曲げ理論をプリント基板等の強度評価に用いうることも示している.<br />Theoretical and experimental techniques to estimate mechanical properties of thin films are studied. The studies are summarized as follows :(1)By appplying the Hertzian contact theory and assuming a stress field in the film-coated body, an approximate solution of elastic contact problem between film-coated bodies is proposed. By using the solution, a technique to estimate Young's modulus and Poisson's ratio of thin films is proposed and applied to an experimental model.(2)A technique to estimate Yielding point and work hardening ratio of thin films is proposed using the elasto-plastic finite element method.(3)The bending theory of a muti-laminate subjected to thermal load is proposed. By using this theory, Young's modulus and Poisson's ratio of thin films are estimated and compared with the corresdponding experimental values.<br />研究課題/領域番号:04452121, 研究期間(年度):1992–1994, 平成6(1994)年度 科学研究費補助金 一般研究(B) 研究成果報告書の一部(概要)を掲載.<br />出典:「多層体の接触論を利用した薄膜の機械的特性評価法に関する研究」研究成果報告書 課題番号04452121(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
2.

論文

論文
山本, 悦秀 ; Yamamoto, Etsuhide
出版情報: 平成19(2007)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書概要 = 2007 Fiscal Year Final Research Report Summary.  2005 - 2007  pp.2p.-,  2010-02-03. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00063235
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />本研究はin vitroおよびin vivoの両方の浸潤モデルを用いた浸潤増殖像の検討、およびin vivoでは浸潤モデルにおける浸潤像とリンパ節転移との関係についてそれぞれ検討した。その結果、コラー ゲンゲルを用いたin vitro浸潤モデルにおいて各癌細胞の浸潤能に応じた浸潤像を再現することに成功し、浸潤様式が高度になるにつれゲル中へのび漫性の浸潤を認めた。また、浸潤様式4D型の癌細胞ではコラーゲンゲル中に線維芽細胞を入れない状態でも、同様にび漫性の浸潤を認めた。これらの細胞の運動能を検討した結果、浸潤能の高い細胞で浸潤時に自己分泌型の運動促進因子(autocrine motility factor)の高い発現を観察し、高浸潤細胞では線維芽細胞の産生するHGF等に頼らず自ら産生する運動因子で浸潤する能力があることが証明された。基質分解能では各種のマトリックスメタロプロテナーゼ(MMP)を検討したところ浸潤能の高い細胞でMMP-2,MMP-9,MT1-MMPの過剰発現を認めた。接着能では細胞間接着分子であるE-cadherinおよびβ-cateninについて検索したところ、浸潤能の低い細胞の浸潤像では細胞間接着が強固に観察されたが、浸潤能の高い細胞の浸潤像では両者の接着分子はいずれも高度に消失していた。癌細胞周囲の聞質反応を検索した結果では浸潤様式4D型において周囲に強い結合織造成が認められた。また、高度に浸潤する癌ではFGF-2およびFGF-R1の発現が間質において亢進していることが判明した。以上より口腔扁平上皮癌の浸潤像の形成には運動能、基質分解能、接着能が密接に関係していることが示唆された。また、最も高度な浸潤様式4D型では顕著な間質反応を伴いながら浸潤して行く様相が観察された。<br />We have been studying the mode of cancer invasion as the important prognostic factor in patients with oral squamous cell cancer. Grade 4 of mode of invasion proposed by Jakobsson was subclassified into grades 4C (Cord-like type) and 4D (Diffuse type). The purpose of this study is to immunohistochemically and experimentally elucidate this modified grading system for the mode of invasion. Materials and methods used are human cancer materials, DMBA induced tongue cancer and in vitro and in vivo invasion model by using 3 cell lines; OCS-20 (Gr.3), OSC-19 (Gr. 4C) and HOC-313 (Gr. 4D). In immunostained human cancer materials, the higher the grade of the mode of invasion was, the less continuous the basement membrane was, and the less intercellular adhesion was. Majority of diffuse invasive cancers (Gr. 4C and 4D) co-expressed membrane type-matrix metalloproteinase and matrix metalloproteinase-2. In cell motility assay, HOC-313 showed the greatest motility (autocrine motility factor; AMF). Cell lines cultured on 3T3 fibroblast-embedded collagen gels showed similar invasion pattern to their origin. Among them, only HOC-313 showed invasion even if fibroblast was not embedded. In DMBA induced tongue cancer, the mode of invasion were observed from Gr.1 to Gr.4C. OSC-20 and OSC-19 implanted orthotopically in the tongue of nude mice grew and metastasized to lymph nodes. Their histologic appearance was similar to that of the origin. HOC-313 grew temporarily for several months by support of matrigel. In recent study, cell selected TSU (Gr.4D) produced lethal tumorgenicity in SCID mouse with similar histology to the origin. This grading system was also proven immunohistochemically and experimentally justifiable.<br />研究課題/領域番号:17390533, 研究期間(年度):2005 – 2007<br />出典:「口腔扁平上皮癌の浸潤増殖動態に関する研究: 特に浸潤様式からみた浸潤機序の解析を中心に」研究成果報告書 課題番号17390533(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-17390533/173905332007kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成 続きを見る