1.

論文

論文
鯨, 幸夫 ; 山田, 優也 ; 佐藤, 匠 ; 高橋, 利征
出版情報: 北陸作物学会報.  pp.16-19,  2000-03-31.  北陸作物・育種学会 / 日本作物学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/43055
概要: 有機栽培を行ったコシヒカリと塩粳48号の根系生育, 溢泌液量, 収量, 収量構成要素および玄米品質について検討した.対照区として, 慣行栽培のコシヒカリを用いた.有機栽培を行った場合には根量が増加する傾向が認められ, 根からの溢泌液量も有機 栽培区で大きい傾向を示した.収量は有機栽培区の方が高く, 選別後の玄米外観品質も優れていたが, 良質粒歩合は有機栽培区の方が低く, 玄米のタンパク質含量も高かったため, 食味計による食味値は低かった.しかし, 官能検査を行うと高い食味評価が示され, 玄米中のタンパク含量に重点が置かれた現在の食味評価基準では評価できない要因が, 有機栽培にあることが示唆された. Effects of organic farming of rice cv. Koshihikari and Enkou 48 with Bokashi-fertilizer on the root system, bleeding sap, yield, yield components and grain quality were discussed. Koshihikari grown with the organic (Bokashi-Fertilizer) fertilizers showed a tendency to have a larger root dry weight rather than control. The values of grain eating quality in case of the organic farming system was lower than in control because of high protein content of the grains. Organic farming rice showed a good evaluation in the results of the sensory test after cooking. There may be other factors affecting the eating quality in case of the organic farming rice except protein content or other known factors affecting the eating quality in case of the organic farming rice except protein content or other known factors in rice grains. 続きを見る
2.

論文

論文
鯨, 幸夫
出版情報: 北陸作物学会報.  pp.88-90,  1997-03-31.  北陸作物・育種学会 / 日本作物学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/43056
概要: 生態系農業の実践には, 輪作体系下での不耕起栽培が重要な役割を果たすものと考えられる.本研究では半わい性遺伝子を異にしたコムギ品種を圧縮土壌条件下で生育させ, 半わい性遺伝子が根系生育に及ぼす影響を検討した.塩ビ製のポット(直径85mm, 長さ25cm)に圧縮土壌コア(かさ密度 : 1.27g/cm^3, 土壌硬度 : 30kg/cm^2, N, P, Kを各0.3g/土壌1kg含む)を充填した.1995年12月22日に播種し, 1996年3月1日, 地上部乾重, 根乾重および根長の測定を行った.根長については, 有意な品種間差異が認められなかったが, 根乾重については有意な品種間差異が認められ, D-6899及び農林61号は, 農林10号より大きな値を示した. Investigations are reported of root charasteristics in semi-dwarf wheat varieties in controlled hard soil experiments (bulk denshity : 1.27g/cm^3, soil hardness : 30kg/cm^2). 22〜24 PCV pots (φ85mm, 25cm) were used in the experiments. Norin 10, Norin 61 and D-6899 were used for the different semi-dwarf genes cultivars for Rhtl+Rht2, Rht2 and Rht3, respectively. There was little evidence of varietal differences in root length per plant, though there was some indication that root dry weight of Norin 61 and D-6899 was more larger than that of Norin 10. Norin 61 and D-6899 may be more adapted at the hard soil conditions compared with other semi-dwarf cultivar. 続きを見る
3.

論文

論文
多喜, 宗一郎 ; 鯨, 幸夫
出版情報: 北陸作物学会報.  pp.56-58,  2011-03-31.  北陸作物・育種学会 / 日本作物学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/43115
概要: 深層側条施肥を行ったエンレイの成育,収量に及ぼす硫酸カルシウム(石膏)施用の影響を検討した.慣行施肥管理区(対照区)と深層側条施肥区および各施肥区で石膏を株元施用した試験区を設定した.慣行施肥管理区と深層側条施肥区との間では各種成育量と収量 に有意差が認められなかった.しかし深層側条施肥区で石膏を施用した場合,慣行施肥管理区より最大根長が有意に長くなった.また,この試験区では百粒重の増加により収量が有意に多くなった.深層側条施肥を行うダイズ栽培で石膏の株元施用を併用する効果が示唆された. Effects of calcium sulfate (gypsum) application with deep and side application of fertilizer on growth and yield in soybean cv. Enrei were discussed. There were no significant differences on growth and yield between deep and side application of fertilizer and control cultivation. One hundred of grains weight and yield were increased by gypsum application with deep and side application of fertilizer compared to control cultivation. It was suggested that gypsum application is effective for growth and yield of soybean. 続きを見る
4.

論文

論文
鯨, 幸夫 ; 前田, 裕二郎 ; 三上, 敦子 ; 宮川, 修 ; 橋本, 和幸 ; 新屋, 美紀 ; 奥野, 志津江 ; 折谷, 隆志
出版情報: 北陸作物学会報.  pp.41-44,  2003-03-31.  北陸作物・育種学会 / 日本作物学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/43111
概要: 水稲根系の生理活性を示す指標として, 根系からのRb吸収量を測定した.Rb吸収量は, 40mg-Rb/mlを含む0.4%の寒天ゲル10mlを, 株間5cm下または株直下20cmにスポット注入して測定した.Rb吸収量は, 入善区において根上慣 行区より大きい値を示し, 慣行区と比べ入善区の根の生理活性は高いことが認められた.株直下20cmにおいて一株あたりのRb吸収量と千粒重の間に負の相関関係が認められた. Rb absorption rate from the soil layer was measured as an index indicating physiological root activities of rice. Ten ml of 0.4% gelatin containing Rb (40mg/ml) was placed in the soil layer 5cm below soil surface at the center of two hills or 20cm under the hill to estimate physiological root activities. Rb absorption rate in Nyuzen field was larger than that in common field in Neagari. Physiological root activity of rice grown in the former field was estimated to be higher than that in the latter. There was a significant negative correlation between Rb absorption rate from the soil layer 20cm below a hill and 1000-grain weight. 続きを見る
5.

論文

論文
鯨, 幸夫 ; 八木, 俊明 ; 田中, 健一 ; 遠藤, 直生 ; 井村, 光夫
出版情報: 北陸作物学会報.  pp.45-48,  1999-03-31.  北陸作物・育種学会 / 日本作物学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/43077
概要: 湛水土中散播条件下における水稲根系の分布を品種間差異の観点から検討した.カルパーコーティング処理を行ったコシヒカリ, ほほほの穂, どんとこい, M202, M401, Lemontの種子を1997年5月5日に散播した.基肥としてLP100 を20g/m^2施用し, 追肥は中干し後期の7月7日に珪酸カリを30g/m^2施用した.その他の管理は慣行法に準じて行った.根系調査は, 株直下の2個体についてコアサンプル法(Φ53mm, 400mmD)を用いて実施し, 土壌10cm間隔ごとの根乾物重の階層構造を解析した.石川県の奨励品種であるほほほの穂は相対的に土壌深くまで根を伸長させ, 散播適応性があるものと考えられた.また, 根重と収量構成要素との相関関係も検討した. Varietal differences on rice root system under the broadcast sowing in the flodded paddy field was discussed. Koshihikari, Hohohono-Ho, Dontokoi, M202, M401 and Lemont were used for the experimental cultivars. It is conceivable that Hohohono-Ho, a recommended cultivar in Ishikawa Prefecture, may be an adaptive mechanism to the broadcast sowing culture independence of deeper root system. There was a significant correlation between root dry weight and some yield components. 続きを見る
6.

論文

論文
鯨, 幸夫 ; 山田, 優也 ; 高橋, 利征 ; 佐藤, 匠 ; 杭田, 忠三
出版情報: 北陸作物学会報.  pp.27-30,  2000-03-31.  北陸作物・育種学会 / 日本作物学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/43098
概要: 育苗箱に石膏を施用した場合, コシヒカリ苗の生育にどのような影響を及ぼすかについて検討した.実験は, 1998年4月から6月にかけて金沢大学教育学部角間農場のガラス室にて実施した.石膏を施用すると(20g/箱), 草丈の伸長が抑制されたが, 生育の進行に伴って草丈の相対生長速度が増加した結果, 石膏施用による抑制効果は見られなった.葉面積の生長に対する石膏施用の影響は小さかったが, 播種密度が低い場合には石膏の施用によって葉面積の相対生長速度の増加が期待できる.20g/箱の石膏施用で根乾物重は減少したが, 根域制限シートの影響も考えられる. Effect of gypsum (calcium sulphate) application to the nursely bed on the characteristics of Koshihikari's growth was discussed in the greenhouse experiment, Faculty of Education, Kanazawa University in 1998. Plant length per plant was decreased by gypsum application of 20g per nursely bed, but relative growth rate of plant length was increased as the plant growth. There was a few relationship between leaf area per plant and gypsum application, though the increase of relative growth rate of leaf area will be expective in low seeding density of 60g per nursely bed. Total root dry weight per plant was decreased by gypsum application. 続きを見る
7.

論文

論文
鯨, 幸夫 ; 朱, 玉梅 ; 橋本, 和幸 ; 宮川, 修
出版情報: 北陸作物学会報.  pp.61-63,  2003-03-31.  北陸作物・育種学会 / 日本作物学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/43097
概要: カルシウム資材としての石膏施用がダイズの根系生育, 出液速度および収量構成要素に及ぼす影響を検討した.実験は, 品種エンレイを用い2001年に富山県富山市内の農家圃場で実施した.試験区は4年間石膏を連続施用した圃場, 3年間石膏施用し200 1年は石膏無施用の圃場, および石膏無施用(麦跡)圃場の3試験区とした.石膏施用による増収効果は確認できなかったが, 石膏施用の履歴が土壌中のカルシウム含有量に影響し, 根系生育のうち分枝根と細根の生育に影響を及ぼしていると判断された. Effect of gypsum (calcium sulfate) application on the root growth, yield and yield components of field grown soybean cv. Enrei was discussed. Three fields with different gypsum application were used in this experiment. There was no significant difference in the grain yield among the fields. The sum dry weight of fiber roots and branch roots per 1-m ridge in a consecutive three-year gypsum application plot was significantly larger than those of other plots. 続きを見る
8.

論文

論文
多喜, 宗一郎 ; 鯨, 幸夫 ; 梅本, 英之
出版情報: 北陸作物学会報.  pp.53-56,  2010-03-31.  北陸作物・育種学会 / 日本作物学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/43095
概要: 石膏施用がエンレイの生育,根系活性および収量に及ぼす影響を検討した.石膏の施用履歴の影響を考慮し,石膏施用量および石膏の施用履歴の異なる試験区を設定した.石膏の施用履歴のある試験区では対照区より収量が高くなり,石膏の連続施用は収量増加に効果 があるものと考えられた.石膏の単年施用によって直根乾物重,根粒乾物重および総根物乾重が対照区より増加した.また単年の石膏施用区と石膏の施用履歴のある試験区でRb吸収量が対照区より多くなる傾向が認められ,石膏の施用によって根系の生理活性が高まる可能性が示唆された.石膏施用による収量の増加には根系生育および根系の生理活性の促進が寄与している可能性が示唆された. Effects of gypsum application rate and gypsum application record on growth, physiological activity of root system and yield in soybean cv. Enrei were studied and also discussed. Yield was increased in the plot of gypsum application recode compared to non gypsum application plot. Main root dry weight, root nodule dry weight and total root dry weight were increased in the plot of one year gypsum application compared to non gypsum application plot. Amount of Rb uptake was increased in the gypsum application plot compared to non gypsum application plot. 続きを見る
9.

論文

論文
鯨, 幸夫
出版情報: 北陸作物学会報.  pp.35-38,  1991-03-30.  北陸作物・育種学会 / 日本作物学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/43093
10.

論文

論文
多喜, 宗一郎 ; 鯨, 幸夫
出版情報: 北陸作物学会報.  pp.41-45,  2009-03-31.  北陸作物・育種学会 / 日本作物学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/43075
概要: 水田転換畑でダイズを栽培した場合土壌の物理性の悪化から湿害および乾燥害が起こりやすい.本研究では安定した根系を形成させる栽培技術を確立させるため土壌環境の違いがエンレイの生育に及ぼす影響をモデル実験で検討した.根箱試験で地下水位を30cmに 設定すると根重は対照区よりも多くなり根長も長くなった.石膏を200kg/10a相当施用したポット試験では側根重が対照区よりも多くなる傾向が認められた.また堆肥を施用することで根粒重は増加した.ダイズの根系生育を促進させるには発芽時の過湿障害を避けるため地下水位を30cm程度に保つこと,および施用量を考慮して石膏や堆肥を施用することが効果的であることが示唆された. Effects of different soil condition on the growth of soybean cv. Enrei were observed. Total root dry weight per plant were increased at the condition of 30cm groundwater level compared to the control. There was a tendency to increase the lateral root dry weight at the gypsum application of 200kg per 10a. Root nodule dry weight per plant was increased at the compost application. It was suggested that the groundwater level around 30cm after germination, or gypsum or compost application may be important to get the stable root growth of soybean. 続きを見る
11.

論文

論文
鯨, 幸夫
出版情報: 北陸作物学会報.  pp.31-34,  1991-03-30.  北陸作物・育種学会 / 日本作物学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/43053
12.

論文

論文
鯨, 幸夫 ; 松崎, 薫
出版情報: 北陸作物学会報.  pp.106-109,  1998-03-31.  北陸作物・育種学会 / 日本作物学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/43052
13.

論文

論文
鯨, 幸夫 ; 田中, 桂子 ; 杭田, 忠三
出版情報: 北陸作物学会報.  pp.66-69,  1996-02-29.  北陸作物・育種学会 / 日本作物学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/43113
概要: 作物を生産する過程で施用される窒素肥料が地下に浸透し, 地下水汚染の原因となっている事例が数多く報告されている.水稲栽培は, 畑作や野菜栽培および畜産等と比較して, 硝酸態窒素のリーチングは少ないとされている.しかし, 施肥法の違いや栽培す る水稲品種の根系形態の違いによってリーチングに差異があるかどうかについての報告は少ない.本研究では, 施肥法の違いと根系形態の違いが土壌浸透水の量と硝酸態窒素のリーチングにどのような影響を及ぼすかについて検討するため, コンテナーを用いた栽培実験を行った.また, 硫酸カルシウムの施用効果についても検討した.施肥法は, 表層施肥(表層10cm)と深層施肥(10〜20cm)とし, 品種は, 農林3号(根系開度が小さい)と陸羽132号(根系開度が大きい)を用いた.浸透水量は深層施肥区に比べて表層施肥区で大きく, 農林3号においてこの差が顕著であり, 登熟期における毎分あたりの平均浸透水量は, 表層施肥区で301.5mlであるのに対し, 深層施肥区では55.3mlであった.また, 硫酸カルシウムの施用により浸透水量が増加する傾向が認められた.硝酸態窒素のリーチングはいずれの処理区においても小さく, 水稲栽培は地下水汚染に関しては影響が少ないと考えられる.しかし, 根系形態の違いや硫酸カルシウムの施用効果のメカニズムに関しては, 更に検討する必要がある. Two different genotypic varieties in rice (Oryza sativa L.), Norin 3 which shows a small spread of root systems, and Rikuu 132 which shows a large spread of root systems, were used under two different fertilizer applications, surface application and fertilizer application to deeper layer with two replications. Application rate of mined gypsum in each treatment is 0, 100, 200 and 400kg ha^<-1>, respectively. In this study, we used plastic containers (32cmx42cmx25cm in depth) with six plants per box to grow rice in the greenhouse. Nitrate-nitrogen leaching were measured every two weeks during the experimental period. Drainage water quantity per minute was shown 301.5ml min^<-1> in surface application and 55.3ml min^<-1> in the other treatment. The changes of nitrate-nitrogen leaching during the growth period showed the different patterns among the different N-fertilizer applications. 続きを見る
14.

論文

論文
鯨, 幸夫 ; 狩野, 紫 ; 葭田, 隆治
出版情報: 北陸作物学会報.  pp.53-56,  2001-03-31.  北陸作物・育種学会 / 日本作物学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/43102
概要: 水稲根系からの出液速度および出液中に含まれるサイトカイニン(t-ZR)含有量を酵素抗体法(ELIZA法)を用いて定量した.有機資材を連続施用した圃場のコシヒカリは, 出穂期におけるサイトカイニン含有量が高い傾向を示した.長野県伊那市の多収コ シヒカリではサイトカイニン含有量が高く, 根の活力は高いものと考えられる.最高分げつ期前後の出液速度と茎数および地上部乾重との間には, 有意な正の相関関係が認められた.出液速度と株間の根乾重との間に, 有意な相関関係は認められなかった.塩粳48号とコシヒカリとの間には, サイトカイニン含有量に関して品種間差異が認められた. Cytokinin content in the bleeding sap of paddy rice was analized using ELIZA method (Trans-Zeatin Riboside Immunoassay Detection Kit). t-ZR content in the bleeding sap of rice growm with continuous organic fertilizers applications was high compared to conventional rice. Cytokinin content of Koshihikari grown in Ina city was extremely high. It may be recognized that root of rice grown in Ina city keeps high physiological activity. There were a significant positive correlations between bleeding sap and stem number per plant, aboveground dry weight per plant, respectivery. There was no significant correlation between root dry weight of interhill space and bleeding sap. 続きを見る
15.

論文

論文
栂, 美菜子 ; 鯨, 幸夫 ; 多喜, 宗一郎 ; 梅本, 英之
出版情報: 北陸作物学会報.  pp.113-115,  2008-03-31.  北陸作物・育種学会 / 日本作物学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/43103
概要: ダイズの狭畦栽培では根系生育が抑制されるため,倒伏や根粒活性の低下が起こりやすい.本研究では,ダイズの狭畦栽培における石膏の施用が根系生育および収量に及ぼす影響について検討した.品種はエンレイを用い,試験区は狭畦栽培区と慣行栽培区とした.狭 畦栽培区の直根乾重,側根乾重および根粒乾重は慣行栽培区より減少したが,収量は慣行栽培区より多かった.狭畦栽培では石膏を施用しても直根乾重,側根乾重および根粒乾重に及ぼす影響は認められなかったが,石膏の施用で相対ウレイド値が大きくなったことから,根粒活性は高くなると考えられた.狭畦栽培下での石膏施用は根粒活性を高め,窒素供給の安定化に効果があることが示唆された. Effects of gypsum application on growth and yield in soybean cv. Enrei grown with narrow row planting were discussed.Root growth was decreased in narrow row planting compared to cotrol, but yield was increased. There was no significant difference in taproot dry weight, lateral root dry weight and root nodule dry weight of soybean in narrow row planting among the different gypsum application. The relative abundance of ureido value in the bleeding sap was increased by gypsum application treatment. Gypsum application may increase the physiological activities of root nodule and lead to support the nitrogen uptake. 続きを見る
16.

論文

論文
鯨, 幸夫 ; Kujira, Yukio
出版情報: 昭和63(1988)年度科学研究費補助金 一般研究(C) 研究成果報告書 = 1988 Fiscal Year Final Research Report.  1987-1988  pp.1-13,  1988-03-01.  金沢大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/2297/43891
概要: 省エネルギー栽培を最終の目的として、施肥量を減少させても収量の減少が小さい品種の特性について、根系形態の観点から検討した結果いくつかの品種特性が明らかになった。(1)栄養生長期における水稲根系形態には明確な品種間差異が認められた。この品種特 性は地上部諸形質としては関係なく、かつ土壌温度の変化に対しても安定であるところから、品種としての遺伝的特性の可能性が高いと考えられる。農林3号は狭い角度で密な根系を形成し、陸羽132号は広い角度で疎な根系を形成することが特徴的に認められた。(2)根系に特徴のある品種間において正逆交雑を行いF_1種子を得、F_1水稲の根系形態について検討すると、F_1水稲の根系開度、根系占有面積は親の組合せの違いにより、+と-のF_1効果が認められた。F_1水稲の根系形態の遺伝性については、次年度後代検定を行って詳細に検討し、根系形態の遺伝性について明確にしたい。(3)栽培環境の違いによる根系形態の変異について、施肥法の違いによる視点から検討した。施肥法の違いによる品種間差は、根系開度については農林3号が一番小さく、次いでコシヒカリ、陸羽132号の順で大きかった。また、深層族肥区、表層施肥区(深水)の施肥法の違いによって、根系開度に有意差が認められ、いずれの品種においても深層施肥区で狭い角度の根系が形成されていた。(4)施肥量が減少しても収量の減少程度が小さい品種は、古い品種群にも多収穫の品種群にも存在するが、概して古い品種群に多い。これが根系形態の違いに起因しているのかどうかについては、今のところ判断が難しい。しかし、品種による根系形態の差異が遺伝的な現象である可能性が示唆され、施肥法の違いによっても根系形態が変化する事実が認められたところから、根系形態を遺伝的変異と環境変異とに分離できる日も遠くはないと考えられる。今後さらに検討を進めてゆく予定である。<br />Fertilizer responsiveness with the aim of lavor-saving culture of rice plants was investigated by using root box experiment and filed experiment. The cultivars used in this experiment were Rikuu 132, Senichi, Jyukkoku, Asahi, Futaba, Takenari, Nankin 11, Keicho 2, Raikei, Mitsuyo 23, Calrose 76, Saturn, Rancarolo, Shinriki, Norin 3, Norin 18, Kameji, Suigen 258, Akihikari, Koshihikari and Sasanishiki. Differences in the root system of rice plants at vegetative stage were significant among the cultivars. The angle of the root system of Norin 3 was significantly narrower than that of Rikuu 132, and the space of the root system in the soil of Norin 3 was significantly smaller than that of Rikuu 132. F_1hybrid rice were obtained from the next cross combination, Norin 3 x Mitsuyo 23(F_1-A), Mitsuyo 23 x Norin 3(F_1) , Rikuu 132 x Raikei(F_1-C) and Raike x Rikuu 132(F_1-D), respectively. Heterosis (F_1) effect in the angle of the root systemin the soil were recognized. Diferences in the root system under the conditions of fertilizer application to deeper layer, uniform application of fertilizer to top soil, fertilizer application to lateral and deeper layer, surface application of fertilizer and surface application of fertilizer(deep flood irrigation) were investigated. The angle of the root system in the fertilizer application to deeper layer was significantly smaller than that in the surface application of fertilizer (deeper flood irrigation).<br />研究課題/領域番号:62560015, 研究期間(年度):1987–1988<br />出典:「省エネルギー栽培を目的とした水稲の耐肥性に関する研究」研究成果報告書 課題番号62560015 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る