Blank Cover Image

都市地域における都市計画制度による土地利用構造の変容とその計画的制御

フォーマット:
論文
責任表示:
川上, 光彦 ; Kawakami, Mitsuhiko
言語:
日本語
出版情報:
金沢大学工学部, 1996-03-01
著者名:
掲載情報:
平成7(1995)年度 科学研究費補助金 一般研究(C) 研究成果報告書 = 1995 Fiscal Year Final Research Report
巻:
1994-1995
開始ページ:
3p.
バージョン:
author
概要:
都市基本計画の立案に際して、土地利用構造の把握とその計画的制御のシステムを確立していくことが、今後のわが国における重要な課題である。本研究では、そうした観点から、既存統計資料の活用を前提として、都市計画区域、および、市街化区域と市街化調整区域の区域区分制度との関わりで、市街地の人口密度分布構造、建築着工建築物の都市特性との関わりなどを分析し、さらに、京浜都市圏、金沢市などを事例としてより詳細に明らかにしているものである。 まず、我が国の近年における都市のマクロな市街地の特性と その時系列的変化を把握した。そのため、全国の人口5万人以上の都市を対象として、都市計画年報より、線引き関連資料を収集整理し、都市計画区域、市街地区域、人口集中区域などが、同心円構造になることを踏まえて市街地構造タイプ1から9に分類した。それにより、市街地構造と、都市の立地、規模などの属性との関連性などを分析した。 また、建築着工統計より、建物の用途着工床面積をもとめ、一方、国勢統計調査より、各種の人口を求め、両者より着工原単位を算出した。これにより、市街地構造の特性と建築活動の関連性を分析した。分析に際しては、第一段階として都道府県別に行い、原単位の特化状況、重回帰分析による関連要因分析などを行っている。また、都市単位を対象としての分析も進めている。 さらに、金沢市を事例として、用途地域や独自条例にもとづく都市計画的制御と土地利用構造などとの関連性を分析して明らかにしている。なお、今後は、都市計画的な土地利用制御のシステムを構築し、それらと土地利用構造変容との関わりを明らかにしていく必要がある。<br />It is important to establish the planning method in order to grasp land use structure and the system of the planning control on the occasion of planning the city master plan. Using existing statistical data relationship between population density distribution structure in urban area and building activities are analyzed referring to Urban Planning Area, Urbanization Promoting Area and Urbanization Control Area.First, macro characteristics of urban area in recent years of Japan and its time series transition are grasped. Urban area structure is classified into nine categories by analyzing data of above 50,000 population cities from the City Planning Annual Reviews, in which Urban Planning Area, Urbanization Promoting Area and Densely Inhabited Districts from as concentric circle structure. Relationship with urban area structure and attributes such as the location and the scale of cities is analyzed.Second, building floor area with its usage from newly building statistics, and various demographic statistics from National Census are used to calculate a building floor area unit per population. Analyzing these indices, relationship between characteristics of urban area structure and building activities. It is primarily analyzed at prefectural level and each city level using multiple regression analysis.Third, relationship between land use zoning or planning control on the basis of an own bylaw and land use structure is analyzed in Kanazawa City as a case study. As one of concluding remarks a system a city planning of land use control is to be constructed from now on and relationship between this system and land use structure transition must be clarified.<br />研究課題/領域番号:06650681, 研究期間(年度):1994–1995<br />出典:「都市地域における都市計画制度による土地利用構造の変容とその計画的制御」研究成果報告書 課題番号06650681(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
URL:
http://hdl.handle.net/2297/48736
タイトル・著者・出版者が同じ資料

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

川上, 光彦(1947-), 浦山, 益郎, 飯田, 直彦, 土地利用研究会, 明石, 達生

学芸出版社

小林, 史彦, 川上, 光彦

日本建築学会 = Architectural Institute of Japan

埒, 正浩, 川上, 光彦, 片岸, 将広, Rachi, Masahiro, Kawakami, Mitsuhiko, Katagishi, Masahiro

日本都市計画学会 = The City Planning Institute of Japan

Haar, Charles Monroe, 1920-, 大塩, 洋一郎, 松本, 弘(1930-)

都市計画協会

川上, 光彦, Kawakami, Mitsuhiko

金沢大学自然科学研究科

倉根, 明徳, 川上, 光彦, Kurane, Akinori, Kawakami, Mitsuhiko

日本都市計画学会 = The City Planning Institute of Japan

木谷, 弘司, 川上, 光彦, Kidani, Hiroshi, Kawakami, Mitsuhiko

日本都市計画学会 = The City Planning Institute of Japan

石田, 頼房(1932-)

日本経済評論社

埒, 正浩, 川上, 光彦, Rachi, Masahiro, Kawakami, Mitsuhiko

日本都市計画学会 = The City Planning Institute of Japan

上田, 和孝, 川上, 光彦, 上出, 邦弘, Ueda, Yasutaka, Kawakami, Mitsuhiko, Kamide, Kunihiro

日本都市計画学会 = The City Planning Institute of Japan