1.

図書

図書
伊藤浩志著
出版情報: 東京 : 専修大学出版局, 2021.3
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
橋場典子著
出版情報: 札幌 : 北海道大学出版会, 2021.2
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
浅倉むつ子, 西原博史編著
出版情報: 東京 : 成文堂, 2017.2
シリーズ名: シリーズ人権問題としての排除・剥奪
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
川端浩平著
出版情報: 東京 : 御茶の水書房, 2013.7
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
西田芳正著
出版情報: 吹田 : 大阪大学出版会, 2012.3
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
永田浩三編著
出版情報: 東京 : 大月書店, 2018.6
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
宮本太郎著
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2013.7
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
法学セミナー編集部編 ; 明戸隆浩 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 日本評論社, 2019.10
シリーズ名: 別冊法学セミナー ; no. 260 . 新・総合特集シリーズ||シン ソウゴウ トクシュウ シリーズ ; 13
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
金竜介, 姜文江, 在日コリアン弁護士協会編
出版情報: 東京 : 明石書店, 2019.10
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
大賀哲, 蓮見二郎, 山中亜紀編
出版情報: 京都 : 法律文化社, 2019.4
シリーズ名: 共生社会の再構築 ; 1
所蔵情報: loading…
11.

図書

図書
岩間信之編著
出版情報: 東京 : 農林統計協会, 2011.6
所蔵情報: loading…
12.

図書

図書
西田芳正編著 ; 妻木進吾, 長瀬正子, 内田龍史著
出版情報: 大阪 : 部落解放・人権研究所 , 大阪 : 解放出版社 (発売), 2011.3
所蔵情報: loading…
13.

図書

図書
高崎経済大学附属地域政策研究センター編
出版情報: 東京 : 勁草書房, 2010.9
所蔵情報: loading…
14.

図書

図書
藤村正之編著
出版情報: 東京 : 明石書店, 2010.11
シリーズ名: 差別と排除の「いま」 ; 4
所蔵情報: loading…
15.

図書

図書
遠藤美奈, 植木淳, 杉山有沙編著
出版情報: 東京 : 成文堂, 2021.8
シリーズ名: シリーズ人権問題としての排除・剥奪 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
社会的排除の過程的把握と法的救済の構想に向けて 編者一同著
法的課題としての社会的排除 淡路智典著
アメリカ再建期における解放奴隷の法的包摂とその限界 小池洋平著
差別禁止事由の再検討 植木淳著
国教樹立禁止条項と動機審査 根田恵多著
有期雇用と差別・社会的排除 黒岩容子著
ハラスメントの防止と撤廃をめざす法政策 浅倉むつ子著
社会的弱者の自己決定権行使の前提としての知る権利と合理的配慮 杉山有沙著
「教師の教育権」という戦略 森口千弘著
憲法25条の健康で文化的な生活と戦後日本の優生政策 石埼学著
リベラリズム憲法学と認識論的障害物 笹沼弘志著
生存権と不平等 遠藤美奈著
社会的排除の過程的把握と法的救済の構想に向けて 編者一同著
法的課題としての社会的排除 淡路智典著
アメリカ再建期における解放奴隷の法的包摂とその限界 小池洋平著
16.

図書

図書
倉石一郎著
出版情報: 東京 : 明石書店, 2021.6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
出発点
包摂と排除の「入れ子構造」論
ルーマンから学ぶ「包摂その一歩手前」の大切さ
「包摂の一歩手前」を可視化した貴重な記録
創発的包摂の教育小史
〈宿題〉からみた包摂と排除
創発的包摂を生きる主体の肖像
公私融合の混迷状況で読み解く〈包摂と排除〉
蟷螂の斧をふりかざす
出発点
包摂と排除の「入れ子構造」論
ルーマンから学ぶ「包摂その一歩手前」の大切さ
17.

図書

図書
李信恵著
出版情報: 東京 : 影書房, 2015.1
所蔵情報: loading…
18.

図書

図書
法学セミナー編集部編
出版情報: 東京 : 日本評論社, 2019.9
シリーズ名: 別冊法学セミナー ; no. 258 . 新・総合特集シリーズ||シン ソウゴウ トクシュウ シリーズ ; 12
所蔵情報: loading…
19.

論文

論文
杜, 林
出版情報: 人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies.  pp.15-30,  2017-03-28.  金沢大学大学院人間社会環境研究科 = Graduate School of Human and Socio-Enviromental Studies Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/47172
概要: 本研究では,今後の障害者福祉の一助となるよう,中国において障害のある人びとに関する聞 き取り調査を実施して,現代中国における障害者観を明らかにすることを目的としている。具体 的には,障害当事者の生活実態や意識という視座,および非当事者の障害 者観という視座から検 討するものである。そして,それらを踏まえながら,中国における障害者の現状や障害者福祉政 策の問題について考察する。 調査データの分析から,障害当事者がさまざまな形で差別や社会的な排除を経験し,差別に対 して,「もう慣れた」,「理解してもらえない」という「無力感」を感じていることが明らかになっ た。また,因習的な観念によって,障害当事者および家族ともども,障害に対する態度として,「世 間を避ける」,「障害によって恥を感じる」という意識がある。他方で非当事者は,障害のない人 びとを「私たち」とみなし,障害のある人びとを「彼ら」として区別し,差異化しているという ことがわかった。 こうした分析結果から,現在の中国では障害のある人びとに対する誤解や偏見の意識が根強く 残っており,それゆえ障害のある人びとがさまざまな形で差別され,社会的に排除されている構 造を明らかにすることができた。To improve the well-being of people with disabilities, and clarify the perception of disability in modem China, I interviewed people with disabilities in China. Specifically, this study aims to discuss the living conditions of people with disabilities and what they think of themselves, as well as non-disabled people's perception of disabilities. Subsequently, 1 examine the problems of the current situation and the welfare policy for people with disabilities in China. The survey data indicated that people with disabilities have experienced discrimination and social exclusion in a variety of ways and feel "a sense of powerlessness" that they have become "accustomed to"the discrimination, or feel that "we're unable to be understood." Additionally, family members of people with disabilities also believe that "avoid the world" or "feel ashamed" due to the traditional prejudices that exist on this subject. On the other hand, non-disabled perceive people with disabilities as "they" and themselves as "we." Thus, it was found that discrimination does exist. From the results of this analysis, it is clear that people with disabilities have been discriminated and excluded in different ways because of the deep-rooted misunderstanding and prejudice that is prevalent in the modem China. 続きを見る
20.

論文

論文
松下, 重雄 ; 三橋, 伸夫
出版情報: 日本建築学会計画系論文集 = Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ).  77  pp.795-803,  2012-01-01.  Architectural Institute of Japan = 日本建築学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/39066
概要: The purpose of this study is to outline recent trend and a new approach of Groundwork movement in the UK, especially focusing on new programme for low-carbon society and social inclusion through establishing social enterprise. Characteristics of development strategy of Groundwork are 1)making a project by matching national policy through a holistic approach, 2)developing a financially independent project in niche market and then setting up a subsidiary as social enterprise and 3)reforming a multilayered national network by Groundwork trusts and subsidiaries. Groundwork has established a type of operation model for non-profit organisation in community development and has been one of the largest bodies in the UK. Its next step is similar to establish an operation model for social enterprise through the Groundwork mechanism and network. It is expected to create an alternative body for regeneration in British society and to regenerate more employment in the intermediate labour market. 続きを見る
21.

論文

論文
武田, 公子 ; Takeda, Kimiko
出版情報: 平成22(2010)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書 = 2010 Fiscal Year Final Research Report.  2007-2010  pp.5p.-,  2011-05-19.  金沢大学人間社会研究域経済学経営学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00052545
概要: 各国における「貧困との闘い」は、各政府諸機関、非営利・営利の民間団体等の諸主体のもつ多様な資源の提供によって行われている。本研究では、これらの資源を「束」として提供する仕組みが各国においてどのような萌芽をもつかを検討した。その結果、(1)グ ローバル化に伴う格差・貧困問題の深刻化のなかで「束」の必要性は多かれ少なかれ注目される状況にあること、(2)各国での発現は、社会的組織の影響力の強弱、政府部門の大小、分権化の度合い等、複合的な要因に規定されて多様性をもつこと、が明らかになった。<br />Many countries implement the anti-poverty policies with the use of various kinds of resources provided by a number of organization such as governmental institutions and private non-profit/profit organizations. This study aimed to examine the signs of emerging mechanism for providing people with the resources through well-combined policies (good "bunch of social policies") in the countries. The study led to two conclusions as follows. (1) More or less, people in the countries tend to consider well-combined anti-poverty policies as indispensable since the globalization has caused the serious level of income disparity and poverty. (2) In the countries, the signs of emerging "bunch of anti-poverty policies" are different that is attributed to the complex factors such as the influence of social (civil) organization, the scale of governmental sector and the degree of administrative decentralization of social policies.<br />研究課題/領域番号:19402040, 研究期間(年度):2007-2010 続きを見る
22.

図書

図書
林拓也, 田辺俊介, 石田光規編著
出版情報: 京都 : 晃洋書房, 2022.2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
「格差問題」と現代の日本社会 田辺俊介, 林拓也, 石田光規著
地位達成過程の国際比較 : 2008年東アジア社会調査に基づく4ヵ国のデータ分析 中尾啓子著 ; 田辺俊介, 林拓也訳
職業の序列構造を捉えるアプローチ : 評価的/関係的アプローチに着目して 林拓也著
日本の階層研究とジェンダー : 女性とジェンダーの包摂が切りひらく視角 脇田彩著
社会階層と移民 : 国勢調査データによる探索的検討 大槻茂実著
教育機会の格差と家族 : 家族の資源と教育選択に着目して 斉藤裕哉著
弱い紐帯の強み〈The strength of weak ties〉再訪 : 包摂の機能に着目して 石田光規著
育児サポートネットワークと社会階層 : 出産・育児に関する相談相手の時系列変化 星敦士著
政治意識・行動と格差 : 対立と格差の階層政治論 桑名祐樹著
ナショナリズムと社会的格差 : 類型化と国際比較による関連性の検証 田辺俊介著
「格差問題」と現代の日本社会 田辺俊介, 林拓也, 石田光規著
地位達成過程の国際比較 : 2008年東アジア社会調査に基づく4ヵ国のデータ分析 中尾啓子著 ; 田辺俊介, 林拓也訳
職業の序列構造を捉えるアプローチ : 評価的/関係的アプローチに着目して 林拓也著
23.

図書

図書
セルジュ・ポーガム著 ; 川野英二, 中條健志訳
出版情報: 東京 : 新泉社, 2016.3
所蔵情報: loading…
24.

図書

図書
新井誠, 友次晋介, 横大道聡編
出版情報: 東京 : 弘文堂, 2022.6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
アイデンティティ政治がもたらす分断 : 「契約国家アメリカ」の行方 西山隆行執筆
分断化する「中央」と「地方」 : 憲法の視点から改めて考えてみたいこと 新井誠執筆
サイバー空間における分断 : インターネットによる民主主義の新たな可能性と民意の分断 湯淺墾道執筆
新型コロナ対策における分断 : 日本型対策の諸問題 横大道聡執筆
社会の分断がもたらす人権の「武器化」 : マイノリティの権利の観点から 森口千弘執筆
「多文化主義による分断」と多様性の管理 : カナダにおける合理的配慮を中心に 山本健人執筆
共同体の分断と関係性の再構築 : 「結社による自由」の可能性 岡田順太執筆
職業・分断・憲法学 : コロナ禍における性風俗業への持続化給付金不給付から考える 新井誠執筆
政治の分極化と外交政策 : 米国の対北朝鮮・イラン核兵器不拡散外交の振幅 友次晋介執筆
「記録」がつなぐ「分断」 : 「過去、現在、未来をつなぐ国の重大な責務」としての「記録」 横大道聡執筆
行政法規をめぐる分断についての一考察 : ローカルルールの意義に着目して 和泉田保一執筆
入会地紛争にみる差異と分断 : 人の移動の観点から金武町杣山訴訟を再考する 西山千絵執筆
災害対策関係諸法制度の複雑さがもたらす分断 : 「社会的亀裂」を広げる要因の考察 向井洋子執筆
事業継続とレジリエンス思考 : 災害による分断を乗り越える 吉川晃史執筆
小水力発電技術の分断と再生 : 地域産業創生の取り組み 藤本穣彦執筆
アイデンティティ政治がもたらす分断 : 「契約国家アメリカ」の行方 西山隆行執筆
分断化する「中央」と「地方」 : 憲法の視点から改めて考えてみたいこと 新井誠執筆
サイバー空間における分断 : インターネットによる民主主義の新たな可能性と民意の分断 湯淺墾道執筆
25.

図書

図書
グレゴワール・シャマユー著 ; 平田周, 吉澤英樹, 中山俊訳
出版情報: 東京 : 明石書店, 2021.9
所蔵情報: loading…
26.

図書

図書
坂井俊樹編著
出版情報: 東京 : 新泉社, 2022.3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
水はどこから 井山貴代著
これからの工業生産と私たち 板垣雅則著
シリア内戦と報道 中谷佳子著
近代産業の発展と現在の問い直し 宮田浩行著
フクシマ問題と災害リスク 上園悦史著
アイヌを知り、出会う授業 飯塚真吾著
震災から一〇年、帰還困難区域の双葉町 田﨑義久著
「韓国併合」を多面的・多角的な視点からみる 加藤将著
ハンセン病問題から近代日本を問い直す 齊藤征俊著
教育改革の流れと「私たちの位置」 坂井俊樹著
「排除」に抗する社会科の構築にむけて 小瑶史朗著
ダイバーシティを尊重する社会科授業 荒井正剛著
コロナ禍の教育実践 金子真理子著
夜間定時制高等学校からみる社会科教育の使命 大木匡尚著
学校統廃合を体験する子どもたちが学ぶべきことは何か 竹内裕一著
水はどこから 井山貴代著
これからの工業生産と私たち 板垣雅則著
シリア内戦と報道 中谷佳子著
27.

電子ブック

EB
[東洋経済新報社編]
出版情報: 東京 : 東洋経済新報社, 2018.11
シリーズ名: 週刊東洋経済eビジネス新書 ; No.286
オンライン: https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000072767
28.

電子ブック

EB
[東洋経済新報社編]
出版情報: 東京 : 東洋経済新報社, 2018.11
シリーズ名: 週刊東洋経済eビジネス新書 ; No.286
オンライン: https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000072766
29.

電子ブック

EB
永田浩三編著
出版情報: 東京 : 大月書店, 2018.6
オンライン: https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000063098
30.

電子ブック

EB
金竜介, 姜文江, 在日コリアン弁護士協会編
出版情報: 東京 : 明石書店, 2019.10
オンライン: https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000090885
31.

図書

図書
中村隆之著
出版情報: 東京 : 春陽堂書店, 2020.2
シリーズ名: 春陽堂ライブラリー ; 002
所蔵情報: loading…
32.

図書

図書
及川祥平, 川松あかり, 辻本侑生編著
出版情報: 東京 : 明石書店, 2023.10
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
生きづらさと差別 川松あかり著
民俗学と生きづらさ 及川祥平著
生きづらさとインターセクショナリティ 辻本侑生著
選べない出自と阻まれる職業選択 岡田伊代著
「多文化共生社会」の中の生きづらさ 川松あかり著
学歴と格差・地域差 辻本侑生著
ジェンダーとセクシュアリティ 辻本侑生著
エイジズム 及川祥平著
自己実現をせまる社会における推し活 藤崎綾香著
病気と差別 今野大輔著
差別に対する患者たちの抵抗と紐帯 桜木真理子著
都市の見えづらい分断 岡田伊代著
ラジオ番組に集う視覚障害者たち 奈良場春輝著
暮らしと障害 入山頌著
ケガレ 今野大輔著
災害と生きづらさ 及川祥平著
話者と見つける研究視点 岡田伊代著
わからなさと交差点 桜木真理子著
セクシュアリティ研究の難しさと意義 三上真央著
旧産炭地へのフィールドワーク 川松あかり著
被災地のフィールドワーク 辻本侑生, 及川祥平著
地域コミュニティを取り巻く生きづらさ 藤崎綾香著
生きづらさへ資料からアプローチする 辻本侑生著
民俗資料から生きづらさにせまる 今野大輔著
生きづらさと差別 川松あかり著
民俗学と生きづらさ 及川祥平著
生きづらさとインターセクショナリティ 辻本侑生著