1.

論文

論文
Han, Yan ; Kitaoka, Fumiyo ; Mano, Masumi ; Sasaki, Yohei ; Mikage, Masayuki ; 御影, 雅幸
出版情報: Journal of Traditional Medicines.  30  pp.91-101,  2013.  和漢医薬学会 = Medical and Pharmaceutical Society for WAKAN-YAKU
URL: http://hdl.handle.net/2297/00053041
概要: 金沢大学医薬保健研究域薬学系<br />漢方生薬 「威霊仙」 はキンポウゲ科のセンニンソウ属植物の地下部に由来する。 近年の生薬市場には多数の原植物に由来する威霊仙が見られるが, 日・中の薬局方では原植物を Clematis hexapet ala, C. mandshurica および C. chinensisの 3 種であると規定している。 現在日本, 中国及び韓国市場の威霊仙の原植物を明らかにする目的で, 東アジアに産するセンニンソウ属植物のうち関連する 9 分類群について, 分子生物学的に ITS 領域を検討した。 その結果, ITS 全領域の塩基配列を検討することにより, 9 分類群を区別することができた。 以上の結果から, 現在市場で入手した11サンプルの威霊仙を分子遺伝学的に同定することができた。 すなわち, 日本市場品は 4 サンプルのうち 3 つは C. mandshurica で, 1 つは C. chinensis であった。 中国市場品 4 サンプルのうち 2 つは C. mandshurica で, 他の 2 つは C. brachyura であった。 韓国産 3 サンプルのうち 2 つは C. mandshurica で, 他の 1 つは C. terniflora var. robusta であった。<br />Clematidis Radix (Wei Ling Xian in Chinese and Ireisen in Japanese) is a crude drug used in traditional Chinese medicine and is derived from the underground parts of Clematis plants, which belong to the family Ranunculaceae. The Clematidis Radix sold in modern markets is derived from a variety of botanical origins, whereas the Chinese and Japanese pharmacopoeias state that Clematidis Radix should be produced from Clematis hexapetala, C. mandshurica, or C. chinensis. To clarify the botanical origin of this crude drug, 9 closely related taxa of the genus Clematis growing in East Asia were subjected to molecular biological studies of their internal transcribed spacer (ITS) regions. We found that the ITS region nucleotide sequences of the 9 taxa had diverged. As a result, the 9 taxa could be successfully differentiated by comparing their whole ITS region sequences. Based on this result, 11 Clematidis Radix samples obtained from modern Japanese, Chinese, and Korean markets were genetically identified as follows: Of the samples from Japanese markets, 3 out of 4 were categorized as C. mandshurica, and one as C. chinensis. Among the samples from Chinese markets, 2 out of 4 were identified as C. mandshurica, and the other two as C. brachyura. Meanwhile, of the 3 samples from Korean markets, two were identified as C. mandshurica, and the other as C. terniflora var. robusta. © 2013, Medical and Pharmaceutical Society for WAKAN-YAKU. All rights reserved. 続きを見る
2.

論文

論文
Tatsukawa, Sanae ; Mikage, Masayuki ; 御影, 雅幸
出版情報: Journal of Traditional Medicines.  24  pp.200-208,  2007.  和漢医薬学会 = Medical and Pharmaceutical Society for WAKAN-YAKU
URL: http://hdl.handle.net/2297/00053044
概要: 金沢大学医薬保健研究域薬学系<br />漢薬 「木通」 は, 日局でその基源がアケビ科のアケビ又はミツバアケビの蔓性の茎であると規定され, わが国での国内需要のすべては国内野生品でまかなわれている。 日本に分布する本属植物は主にアケビ, ミ ツバアケビ及びこれらの雑種とされているゴヨウアケビの 3 分類群であるが, 生薬について種の区別はなされておらず, ゴヨウアケビ由来のものも流通している可能性が高い。 また, アケビとミツバアケビについて薬理作用や成分に差が認められ, 同属植物内でも種による使い分けの必要性が示唆されている。 しかし, 日本産については生薬の形態から原植物の鑑別は不可能であるとされてきた。 そこで, 日本産本属植物3分類群の木質茎の形態学的特徴を検討し, 市場品の基源鑑別法の確立を試みた。 その結果, 木質茎表面の色, コルク組織の構造及び茎の半径とコルク層の厚みの関係において相違が認められ, 90 % 以上の精度で 3 分類群を識別できる検索表を作成した。 これにより, 日本産 「木通」 について原植物の識別がほぼ可能になり, 日本産 「木通」 の主産地である信越及び四国産にゴヨウアケビ由来品が流通していることが示唆された。<br />The Japanese Pharmacopoeia Fifteenth Edition prescribes Akebiae Caulis, Mokutsu in Japanese, should be the woody stem of Akebia quinata Decaisne and A. trifoliata Koidzumi of the family Lardizabalaceae. We examined morphologically the woody stems of 3 wild Akebia taxa growing in Japan, A. quinata, A. trifoliata, and A. × pentaphylla Makino, for the purpose of finding morphological criteria to discriminate them and for identifying Mokutsu in the market. We found that the 3 taxa could be distinguished by a combination of surface color of stem, inner morphologies of stone cells and sclerenchyma cells, etc. with an accuracy of more than 90%, though it had been reported that A. quinata and A. trifoliata could not be distinguished by only stem anatomy. Using these criteria, we found that the woody stems of all 3 Akebia taxa were circulated equally in the Japanese market. This is the first record that the stem of A. × pentaphylla is circulating in the market as Mokutsu. © 2007, Medical and Pharmaceutical Society for WAKAN-YAKU. All rights reserved. 続きを見る
3.

論文

論文
Tatsukawa, Sanae ; Mikage, Masayuki
出版情報: Journal of traditional medicines = 和漢医薬学雑誌.  24  pp.200-208,  2008-01-31.  和漢医薬学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/12181
概要: 金沢大学医薬保健研究域薬学系<br />漢薬「木通」は,日局でその基源がアケビ科のアケビ又はミツバアケビの蔓性の茎であると規定され,わが国での国内需要のすべては国内野生品でまかなわれている。日本に分布する本属植物は主にアケビ,ミツバアケビ及 びこれらの雑種とされているゴヨウアケビの3分類群であるが,生薬について種の区別はなされておらず,ゴヨウアケビ由来のものも流通している可能性が高い。また,アケビとミツバアケビについて薬理作用や成分に差が認められ,同属植物内でも種による使い分けの必要性が示唆されている。しかし,日本産については生薬の形態から原植物の鑑別は不可能であるとされてきた。そこで,日本産本属植物3分類群の木質茎の形態学的特徴を検討し,市場品の基源鑑別法の確立を試みた。その結果,木質茎表面の色,コルク組織の構造及び茎の半径とコルク層の厚みの関係において相違が認められ,90%以上の精度で3分類群を識別できる検索表を作成した。これにより,日本産「木通」について原植物の識別がほぼ可能になり,日本産「木通」の主産地である信越及び四国産にゴヨウアケビ由来品が流通していることが示唆された。 The Japanese Pharmacopoeia Fifteenth Edition prescribes Akebiae Caulis, Mokutsu in Japanese, should be the woody stem of Akebia quinata Decaisne and A. trifoliata Koidzumi of the family Lardizabalaceae. We examined morphologically the woody stems of 3 wild Akebia taxa growing in Japan, A. quinata, A. trifoliata, and A.×pentaphylla Makino, for the purpose of finding morphological criteria to discriminate them and for identifying Mokutsu in the market. We found that the 3 taxa could be distinguished by a combination of surface color of stem, inner morphologies of stone cells and sclerenchyma cells, etc. with an accuracy of more than 90%, though it had been reported that A. quinata and A. trifoliata could not be distinguished by only stem anatomy. Using these criteria, we found that the woody stems of all 3 Akebia taxa were circulated equally in the Japanese market. This is the first record that the stem of A.×pentaphylla is circulating in the market as Mokutsu. 続きを見る
4.

論文

論文
難波, 恒雄 ; 御影, 雅幸 ; 蔡, 少青
出版情報: 藥學雜誌 = Journal of the Pharmaceutical Society of Japan.  108  pp.1154-1167,  1988-12-01.  The Pharmaceutical Society of Japan = 日本薬学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/36575
概要: Adiantum属植物は世界に200種余りが知られ, アジア地区には約50種が分布している. そのうち世界的には20数種, アジア地区では約17種がその全草あるいは葉や地下部が薬用に供されるされている. 中国では一般に清熱, 解毒, 利尿薬 として, 咳, 皮膚病, 去痰, 通経, 赤痢, 蛇毒, 鎮痛, 炎症などに用いられており, またインドをはじめとするアーュルウェーダ医学の系統をもつ国々では, 去痰, 利尿のほかに, 強壮薬や緩和薬, 収斂薬としても使用されている. しかしこれまで, 本属植物を基源とする生薬の基源解明に関する研究は全くなされておらず, また広い地域で多種が利用されているにもかかわらず, その利用情況は不明であった. 市場には通常全草品が出廻るため鑑別は比較的容易であるが, 刻まれたり破損した生薬も多く, 外形による鑑別が困難な場合も多い. 一方, 本属植物の内部形態に関する記載はわずかに見られるが, 系統的な研究はなく, 商品の鑑別には利用し難い. そこで本属植物に山来するアジア地区産生薬の内部形態による鑑別法を確立し, 市場品の基源を明らかにする目的で市場調査を行うとともに, アジア産の本属植物の比較組織学的研究を行った. 秦 (CHING) の分類によると, 中国及びその隣邦に分布する本属植物は7 sericsに分けられる. このうちseries Caudata CHINGに属する植物は葉 (Fig.1-A) が1回羽状複薬で, その先端は通常鞭状に延長し地面に着ぎ, 幼根を生じ無性繁殖を行い, 小薬は平多くが非対称形, 少数のものが団扇形を呈するなどの点で平, 他のseriesとは大きく異なっている. 本seriesの植物はアジア地区に約14種が分布し, その内A. caudatum L., A. philippense L. 及びA.capillus-junonis RUPR. の3種が薬川にされると記されている. 本報ではこの3種を含む中国及びその周辺諸国に分布するseries Caudata植物7種の内部形態を検討し, 入手し得た市場品中本seriesに属するものの基源を明らかにしたので報告する. To identify the botanical origins of crude drugs derived from Adiantum spp. used mainly in China, India etc., the pharmacognostical study on Adiantum plants of Asia was carried out. This paper dealt with the anatomical characters of seven Adiantum species of series Caudata CHING growing in China and neighbouring countries. The results were as follows:(I) These seven species can be distinguished separately in the presence of wing and the shape of the transection of the xylem in stipe, the presence and shape of hair, the position of guard cells relative to the subsidiary cells and the shape of the transection of abaxial and adaxial margins of pinnule, etc.;(II) All these seven species have two characters which differ from the species of other series, namely, the larger tracheids present at the dorsal side of the xylem of stipe and one or two spicular cells (fibres) are observed in the upper epidermis above most veins;(III) On the basis of the abovc results the crude drug Zhu-zong-cao from Sichuan of China was found to be derivcd from Adianmm capillus-junonis, Bian-ye-tie-xian-jue from Taiwan derived from A. caudatum, Tie-xian-jue from Taiwan and Persia Oshan from Dacca of Bangladesh derived from A. philippense. 続きを見る
5.

論文

論文
難波, 恒雄 ; 御影, 雅幸 ; 蔡, 少青
出版情報: 藥學雜誌 = Journal of the Pharmaceutical Society of Japan.  108  pp.1168-1178,  1988-12-01.  The Pharmaceutical Society of Japan = 日本薬学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/36576
概要: 前報ではAdiantum属植物の中のseries Caudata植物の内部形態とその関連生薬の基源について報告した. 本報ではseries Pedata CHING及びFlabellulata CHINGに属する植物の内部形態及びその関連生 薬の基源について報告する. アジア地区にはseries Pedataの植物は2種, Flabellulataの植物は5種が分布し, そのうち前者のAdiantum pedatum L. とA. myriosorum BAK. 及び後者のA. flabellulatum L. が中国やインドにおいて薬用に供されるといわれている. またA. pedatumは欧米諸国でも去痰, 抗リューマチ, 肺疾患の治療薬などとして用いられている. Series Pedataの植物は葉が1回叉状に分岐し, 羽片は対称する2本の分枝の上側にのみつき, 小葉は非対称形をなす. 一方, series Flabellulataの植物は葉が掌状又は羽状に (1-) 2-3回叉状分岐し, 小葉は扇形, 類円形又は非対称形を呈す. 今回, 中国及びその周辺に分布する上述の3種を含むseries PedataとFlabellulataの植物計6種を比較組織学的に検討し, 入手しえた関連生薬の基源を明らかにしたので報告する. This paper dealt with the anatomical characters of two species belonging to series Pedata and four species belonging to series Flabellulata of genus Adiantum, which grow in China and neighbouring countries. The results were as follows:(I) These four Flabellulata species can be distinguished from one another by the distribution or shape of hairs, the distribution of stomata in pinnule, the shape of the cells of supporting sheath in the transection of root, etc. But the two Pedata species showed the same anatomical characters with each other.(II) Plants of the two series are distinguishable, that is, four Flabellulata species, all having hairs in the blade or petiole of pinnule, most veins terminating at the upper margin, a stele (or xylem) branching into two meristeles (or xylems), while Pedata species have one stele and xylem which do not branch but show U-shape in the transection of lower and basal parts of the stipe.(III) On the basis of above results, it was clarified that the crude drugs, Tie-si-cao, Jin-tou-wugong, Xiao-hao-yin-fen-bei-jue and Shi-bi-huang from Taiwan, Hei-gu-cao from Hongkong, Hei-jiao-jue from Guangxi and Zhu-zong-cao from Sichuan of China were all derived from A. flabellulatum, and Seki-cho-sei from Nagoya of Japan was derived from A. pedatum. 続きを見る
6.

論文

論文
難波, 恒雄 ; 御影, 雅幸 ; 小松, かつ子 ; 宝田, さよ子 ; 奥野, 勇
出版情報: 生薬学雑誌 = The Japanese journal of pharmacognosy.  38  pp.264-275,  1984-09-20.  日本生薬学会 = The Japanese Society of Pharmacognosy
URL: http://hdl.handle.net/2297/36597
概要: 漢薬「茵蔯蒿」は古来, 主として黄疸の治療に用いられてきた薬物で, 現在でも茵陳蒿湯や茵陳苓散などに配合して用いられている. 著者らはすでに日本産茵陳蒿とその同類生薬である北茵陳の原植物および利胆作用について検討し, 日本産茵陳蒿は主として カワラヨモギの花穂であるが, オトコヨモギの混入した商品もあること2, 3), また, 北茵陳の原植物はシソ科のOriganum vulgare L. であり, 北茵陳と中国産綿茵陳には利胆作用が認められないこと4)を報告した. 韓国産茵陳蒿の原植物として, これまでイワヨモギ Artemisia iwayomogi KITAM.〔=A. messer-schmidiana BESSER var. viridis BESSER, A. sacrorum LEDEB. subsp. laxiflora(NAKAI)KITAGAWA〕5)やウラジロヒメイワヨモギA. sacrorum LEDEB. subsp. manshurica KITAM.(=A. gmelini STECHMAN6))があてられているが, まだ詳細な検討はなされていない. 韓国市場の茵陳蒿の形態を観察したところ, その原植物は単一ではなく, 2種類のヨモギ属植物からなると推定された. これらの基源を明らかにする目的で, 韓国に分布する同属植物13種類8)(韓国およびわが国での採集品)の葉および茎を比較組織学的に検討した. In order to clarify the botanical origin of the samples of “In Jin Go” purchased in Korea, comparative anatomical studies were conducted on leaves and stems of the samples and Artemisia spp. distributed in Korea. Two kinds of botanical origins were found in the crude drugs; the major component A was A. iwayomogl and the minor one B was A. japonica. A and B were discriminated each other and from the other plants by the shape of the leaves and T-form hairs on the leaves and the presence or absence of palisade tissue and glandular hairs on the leaves and endodermis and oil canals in the stems. 続きを見る
7.

論文

論文
御影, 雅幸 ; 難波, 恒雄
出版情報: 生薬学雑誌 = The Japanese journal of pharmacognosy.  37  pp.361-366,  1983-12-20.  日本生薬学会 = The Japanese Society of Pharmacognosy
URL: http://hdl.handle.net/2297/36586
概要: As described in the previous paper, the first botanical origin of the Chinese crude drug "Weilingxian" was the Clematis plant of Ranunculaceae, especially the species in Sect. Tessen. But the botanical origin had changed with the times. In this paper, the change of the botanical origin of " Weilingxian" was clarified herbologically. As the result, the botanical origin of "Weilingxian" had changed from the species in Sect. Tessen to Clematis terniflora DC. in the Southern Song (南宋) dynasty of China. Furthermore, in the same dynasty, "Weilingxian" derived from the species in other families, i.e. Compositae, Umbelliferae, etc. had appeared. In the Qing (清) dynasty, the root of Smilax species of Liliaceae started to be used also as "Weilingxian." 前報1)で述べたごとく, 「威霊仙」の古来の正品はキンポウゲ科のClematis属植物, とくにテッセン節の植物であったと考えられる. しかし, 宋代の『図経本草』3)には明らかにゴマノハグサ科のVeronicastrum sibiricum(L. )PENNELLクガイソウと思える文章と図が記され, さらに時代が下るにつれてユリ科植物, センリョウ科植物, キク科植物などを基源とする「威霊仙」が使用されるようになったようである4). 本報では「威霊仙」の基源植物の歴史的変遷について本草学的考察を加える. I. 宋代初期までの「威霊仙」前報1)で述べたごとく, 「威霊仙」は元来朝鮮半島で用いられていた薬物であり, Clematis patens MORR. et DECNE. カザグルマの根を基源とするものであったと考えられる. これが中国へもたらされたのは8世紀の頃であり, 伝達の地である商州(今の陝西省東南部)にはカザグルマの分布がなかったので, おそらく同節(Sect. Tessen)中のC. florida THUNB. テッセン, C. courtoisii HAND. -MAZZ. およびC. cadmia BUCH. -HAM. ex WALL. の3種の中のいずれかを代用としていたものと考えられる1). 『開宝本草』3)の記文は明らかにClematis属植物を記したものと思えることから1), 威霊仙が中国へもたらされて以後, 少くとも宋代初期, すなわち10世紀の後半迄はClematis属のテッセン節植物基源の威雲仙が使用されていたと想定しうる. 続きを見る
8.

論文

論文
御影, 雅幸 ; 中島, 由仁 ; 難波, 恒雄
出版情報: 生薬学雑誌 = The Japanese journal of pharmacognosy.  44  pp.21-28,  1990-03-20.  日本生薬学会 = The Japanese Society of Pharmacognosy
URL: http://hdl.handle.net/2297/36611
概要: The Chinese crude drug "Wei ling xian" (威霊仙) is derived from the underground portions of Clematis species. However, the aerial parts of the plants are also sold under the same name in Guangxi (広西壮族自治区) and Sichuan (四川省) Provinces. Through a comparative anatomical study of the leaflets, the botanical origins of the aerial part "Wei ling xian" drugs sold in Guangxi Province and Sichuan Province were proved to be C. uncinata CHAMP, and C. leiocarpa OLIV. (= C. uncinata var. coriacea PAMP.), respectively. However, it is wrong to use the aerial part of Clematis species as "Wei ling xian."漢薬「威霊仙」は『開宝本草』に初収載された薬物で, キンポウゲ科のClematis属植物の地下部を正品とし3a, 1), これまでに現在市販されている日本産, 朝鮮半島産, 台湾産, および中国大陸産の一部の商品についてその基源を明らかにした3b). それらはすべてClematisな属植物の地下部であったが, 今回入手した中国四川省各地や広西壮族自治区桂林で一般に使用されている威霊仙は, すべて同属植物の地上部に由来すると思われるもので, 外見上明らかに多種基源であった. これらは「威霊仙」「霊仙」または「威霊仙葉」の名称で利用されているが, われわれが調査した薬店および医院では地下部に由来する威霊仙は使用されていなかった. Clematis属植物の地上部に由来する威霊仙については, 謝4)が四川省でC. chinensis OSBECKの全草, また同省や西蔵自治区では他の同属植物の地上部も利用されるとし, また『中葯大辞典』5)や『四川常用中草荷葯』6)にも四川省では同植物の茎葉(藤葉)が用いられると記されている. 続きを見る
9.

論文

論文
難波, 恒雄 ; 小松, かつ子 ; 小野, 淳子 ; 鳴橋, 直弘 ; 御影, 雅幸
出版情報: 生薬学雑誌 = The Japanese journal of pharmacognosy.  40  pp.44-53,  1986-03-20.  日本生薬学会 = The Japanese Society of Pharmacognosy
URL: http://hdl.handle.net/2297/36601
概要: "Fu-pen-zi" (覆盆子) is the fruit drug, used in Chinese traditional medicine as the remedies for impotence, pollution and p remature ejaculation, bet-wetting, frequency of urination, etc. "Fu-pen-zi" from China Continent is considered to be derived from immature fruits of Rubus chingii Hu in general, while in local from other Rubus fruits. On the other hand, the botanical origin of "Fu-pen-zi" produced in Korea is regarded as R. coreanus MIQ., R. crataegifolius BUNGE, R. parvifolius L., etc. Rubus fruits are so similar in outer view that the botanical origins of "Fu-pen-zi" seem to be in confusion on present markets. Then, to identify the botanical origins of "Fu-pen-zi" in recent markets and discuss historical correct botanical one, a series of pharmacognostical studies on Rubus plants will be present in turn. The present paper describes anatomical fundamental characteristics of Rubus fruits, including calyxes and peduncles. Moreover one botanical origin of "Fu-pen-zi" from Korea was identified. The results showed that some of "Fu-pen-zi" from Korea were derived from the fruits of R. coreanus. 続きを見る
10.

論文

論文
御影, 雅幸 ; 小松, かつ子 ; 難波, 恒雄
出版情報: 生薬学雑誌 = The Japanese journal of pharmacognosy.  42  pp.284-290,  1988-12-20.  日本生薬学会 = The Japanese Society of Pharmacognosy
URL: http://hdl.handle.net/2297/36609
概要: 「営実」は『神農本草経』2)の上品に「味酸温主癰疽悪瘡結肉跌筋敗瘡熱気陰蝕不疹利関節一名墻薇…」と初めて収載され, 中国で古くから主として瘡毒の解毒や利水薬として用いられてきた. 一方, わが国では古くから「営実」は瀉下薬として利用されてお り, 現在でも家庭薬原料として重要な薬物であり, 局方収載品でもある. 「営実」の基源については『中薬大辞典』3)にバラ科のRosa multiflora THUNB. ノイバラの果実であると記され, わが国の薬局方には「R.multifloraまたはその近縁植物の偽果または果実である」4)と規定されている. 藤田5)は日本産の「営実」が組織学的におもにR.multifloraの果実であることを証明しているが, 今回日本市場を調査したところ現市場には日本産はほとんど見られず, 朝鮮半島や中国産の商品が大半を占めていた. 朝鮮半島の「営実」についてはR.multifloraが報告されているが, 他に.R.maximowicziana REGELツルノイバラも使用することが記されている6). Large sized “Ying shi,” which are collected from the Chinese mainland and North Korea, have recently become available in the markets of Japan and Hongkong. In order to identify their botanical origin, several fruits of the genus Rosa were examined histologically. The studied plants are Rosa maximowicziana REGEL, R. hirtula NAKAI, R. rugosa THUNB., R. davurica PALLAS, R. nipponensis CREPIN, R. suavis WILLD. and R. multiflora THUNB. A new technique was used in this study, comprising the carbonization treatment of whole fruit followed by examination with a scanning electron microscope. From the comparative studies of the secondary electron microscopic images and the measurement of isolated tissues, the large sized “Ying shi” was identified as the fruit of R. davurica. This method is useful for the study of the internal structures of crude drugs having a hard coat and microstructures, such as drugs of seed origin. 続きを見る