1.

論文

論文
Hiraoka, Atsuko ; Shimada, Keiko ; 平岡, 敦子 ; 島田, 啓子
出版情報: Journal of wellness and health care = Journal of wellness and health care.  41  pp.69-81,  2018-01-31.  Wellness and Health Care Society — ウェルネス・ヘルスケア学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/00050124
概要: Countermeasures against the declining birthrate in Japan have attracted increasing attention in recent years. The role o f a maternal and child health coordinator was established in 2014 as a measure to utilize these professionals effectively. In this study, we clarified the role of a maternal and child health coordinator to provide continuous support to mothers and their children after childbirth. This qualitative inductive study used a semi-structured questionnaire among 10 people receiving maternal and child health coordination activities. For the characteristics of [Diverse users exist] and [The experience of receiving support promotes the use of support] regarding maternal and childbearing before and after childbirth, it is necessary to not only provide information but also [Professional care provision] and [Coordination] collaboration among multiple positions and user support. [Existence with tolerance] for building [Relationship with an appropriate sense of distance] and putting into practice [The need for implementing women-centered care] are required. The maternal and child health coordinator serves as a gatekeeper to mothers before and after their childbirth with little experience of receiving assistance in the health field. A coordination role that enables a continuous connection with mothers and children, who are not experienced in using assistance is required. It was suggested that there is a need to have an appropriate sense of distance that is an essential to the existence of individuals to support various uses of mothers, especially in social high risk and various complications.<br />近年のわが国における少子化対策は、制度の充実化に伴い支援事業が増加傾向にある。それらを有効に利用するための対策として 2014 年母子保健コーディネーターが設置された。本研究では、その支援対象である産前産後の母子が切れ目ない支援を受けるために、母子保健コーディネーターが役割として求められる要素を明らかにした。研究方法は半構成的質問紙による質的期帰納的研究により、母子保健コーディネーションの対象となる者10名とした。産前産後の母子の【多様な利用者の存在】、【支援を受ける経験が支援利用を促進する】といった特徴に対して、情報提供にとどまらない【専門的ケアの提供】もしつつ、多職種連携と利用者支援の【調整(コーディネーション)】をすることが求められている。それは、【適切な距離感を持つ関係性】が築け【Women-centered care を実践】するために【寛容性をもって存在すること】が態度として求められた。母子保健コーディネーターとは、保健分野での支援を受ける経験がまだ少ない産前産後の母子にとって、ゲートキーパー的な存在である。また、支援利用経験の浅い母子を、本人が求める支援に必要とされる時期まで継続的に繋がることができるように調整する役割であることが求められている。多様な母子、特に社会的ハイリスクや各種合併症などを有する場合の支援利用を支えるには、その個々人の存在を尊重した適切な距離感を持つ必要性があることが示唆された。 続きを見る
2.

論文

論文
太田, 良子 ; 島田, 啓子 ; 青木, 剛 ; 大畑, 欣也 ; 高松, 博幸 ; 近藤, 恭夫 ; 山﨑, 宏人 ; Ota, Yoshiko ; Shimada, Keiko ; Aoki, Go ; Ohata, Kinya ; Takamatsu, Hiroyuki ; Kondo, Yukio ; Yamazaki, Hirohito
出版情報: Journal of wellness and health care = Journal of wellness and health care.  41  pp.129-137,  2018-01-31.  Wellness and Health Care Society — ウェルネス・ヘルスケア学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/00050129
概要: 目的造血器腫瘍は治療前に妊孕性温存の手段がとれない場合があり、その人々への支援のため、女性造血器腫瘍サバイバーが、病の中で子どもを持つことへの思いをどのように抱いているか明らかにすることを目的とする。対象と方法18 歳から 35 歳の間に造 血器腫瘍と診断され、抗がん剤治療または分子標的薬治療を受けて、寛解中の女性 10 名に対して半構成的面接を行い、対話構築主義に基づいたライフストーリー法で分析した。結果女性造血器腫瘍サバイバーが、結婚を視野に入れていないときは、告知時に【命の危機の前に薄らぐ将来の子どもを持つことの重要性】を感じ、寛解すると【回復した月経に伴う妊孕性への安心感と消えない不妊への不安】が生じた。結婚を考えるにつれて【念のため医師に妊娠可能かを聞く心配】が拭いきれず、不妊は家族形成の契機としての結婚の意味を失うため、【結婚前に子どもを持てないことを知る苦悩】、【病の受け入れを揺るがす子どもを持てない現実への恨み】を抱くようになった。結婚後では【子どもを持てるかより、先立つ死に向かう不安】が強かった。その後、子どもを授かるも【病の治療による胎児の障害への懸念】は続いた。結論女性の人生で “ 子どもを持つことへの思い ” が、結婚を考える時期と病の回復段階の 2 軸を中心に思いが変容していた。そのため一時的な思いではなく、女性の人生全体を考えた理解の仕方というものの重要性が示唆された。<br />PurposeFertility often cannot be preserved in patients with hematopoietic tumors. This study was performed to clarify the thoughts of female hematopoietic tumor survivor on child bearing.MethodsThe study population consisted of 10 women diagnosed with hematopoietic tumors between 18 and 35 years of age, undergoing anticancer drug treatment or molecular targeted therapy, and currently in remission. We conducted a semi-structured interview with the Life Story method based on dialogue building.ResultsWhen not considering marriage, they reported that “The importance of having a child faded compared with the crisis of life” at diagnosis, and “Relief obtained by cure of amenorrhea occurred during remission and indelible anxiety regarding infertility.” When wishing to get married, “Fear concerning infertility, asking the doctor if they can become pregnant” cannot be forgotten. Infertility results in loss of the meaning of marriage as a trigger for family formation, so the respondents reported “Anguish to know that I cannot have children before marriage” and “Resentment toward the reality of infertility that affects acceptance of disease”. After marriage, “Anxiety heading toward death, rather than whether I will have children” was strong. During pregnancy “Concerns about fetal disorders due to treatment of the disease” continued.ConclusionIn the life of a woman, thoughts of having children were transformed around two axes, i.e., the time to consider marriage and the stage of recovery from the disease. Therefore, rather than just capturing temporary thoughts, how to understand the whole life of women was suggested to be important. 続きを見る
3.

論文

論文
髙山, 豊子 ; 島田, 啓子 ; Takayama, Toyoko ; Shimada, Keiko
出版情報: Journal of wellness and health care = Journal of wellness and health care.  41  pp.167-177,  2018-01-31.  Wellness and Health Care Society — ウェルネス・ヘルスケア学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/00050133
概要: 育児支援場面において、母親と看護者の受け止め方から、双方の共感的、非共感的体験を明らかにする。対象は母親 7 名と看護者2名で、育児支援場面の参加観察及び、母親、看護者に半構成的面接を行った。分析は、逐語録から帰納的に内容の分析を行った。共 感的体験では母親は 2 カテゴリー、[はりつめていた心がとける][育児をしきりなおしたい]と 6 つのサブカテゴリーに大別された。看護者は 3 カテゴリー、[母親の気持ちを察し汲み取る受け止めと関わり][母親を支え、気持ちに応える関わり][母親の育児の状況、母親との関わりに満足する]と 7 つのサブカテゴリーに大別された。非共感的体験では母親は2カテゴリー、[看護者と理解しあえていないが、育児への肯定感情を抱く][支援する看護者ではない育児のよりどころ]と 6 つのサブカテゴリーに大別された。看護者は 5 カテゴリー[母親の反応を理解したい][母親の思いを察し、夫婦の選択に委ねる][母親自身の育児の思いが反映されない関わり][結果、状況を優先し、判断した関わり][助言に対する母親の反応を解釈して、満足する]と 7 つのサブカテゴリーに大別された。共感的体験の中では、母親と看護者双方の受け止め方、思いが相互理解を感じ取り、その結果母親は、前向きな解決姿勢を持たせる満足感を得ていた。そしてそのことが看護者の満足感や安堵感につながっていた。<br />This study was performed to examine the empathic and non-empathic experiences of mothers and nurses during early childcare support.Semi-structured interviews were conducted with seven mothers and two nurses engaged in childcare support.With regard to the empathic experiences, two categories ([loosening of tense feelings] and [childcare begins again on a new level]) and six sub-categories were derived from the mothers. For nurses, three categories ([relationship taking mothersʼ feelings into consideration], [relationship to support and empathize with mothers], and [accept the childcare of mothers and being satisfied with support given to mothers]) containing seven sub-categories were derived.With regard to the non-empathic experiences, we again derived two categories ([wants to take care of her baby but does not understand the nursesʼ advice] and [does not rely on nursesʼ support in childcare]) and six sub-categories for mothers. For nurses, we derived five categories ([want to understand mothersʼ responses], [infer mothersʼ feelings and respect couplesʼ choices], [relationships do not reflect mothersʼ parenting feelings], [relationships that prioritize results and situations], and [pleased to be able to interpret the mothersʼ reactions]) containing seven sub-categories.Mothersʼ and nursesʼ empathic experiences indicated that they had feelings of mutual understanding. As a result, mothers experienced satisfaction, which gave them a more positive attitude toward solving problems themselves. This led to greater satisfaction and relief among nursing staff. 続きを見る
4.

論文

論文
Kitajima, Yuka ; Awano, Masayo ; Shimada, Keiko ; 北島, 友香 ; 粟野, 雅代 ; 島田, 啓子
出版情報: Journal of wellness and health care = Journal of wellness and health care.  42  pp.9-19,  2018-08-01.  Wellness and Health Care Society — ウェルネス・ヘルスケア学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051940
概要: Purpose: This study was performed to examine the utility of a portable ultrasound diagnostic imaging device to evaluate mammary gland development over the course of pregnancy.Methods: Eight women with normal pregnancies participated in the study. The portable ultrasound diagnostic imaging device used was a Vscan Dual Probe (GE Healthcare, Tokyo, Japan). For the measurement area, the probe was placed at the 10:30 position in C area of the right breast, with the edge of the probe at a position corresponding to the edge of the nipple. The subjects lay in the supine position with adjustment using a towel so that the breast was in a natural shape. Mammary gland thickness and imaging appearances were assessed longitudinally three times (once in each of the first, second, and third trimesters of pregnancy).Results: Mammary gland thickness increased over the course of pregnancy in all subjects. The mammary gland thickness showed a significant increase in the second and third trimesters of pregnancy compared to the first trimester (p< 0.01). In five of eight subjects (62.5%), we found changes in imaging findings associated with the progress of pregnancy. From the first through the second trimester, the mammary glands became hypoechoic, and the subcutaneous fat thinned. Imaging findings were not uniform and showed variations between subjects.Discussion: This study suggested that the portable ultrasound diagnostic imaging device is useful for evaluation of mammary gland development associated with the progress of pregnancy based on mammary gland thickness. However, it is difficult to evaluate mammary gland development by imaging findings. It is preferable to use changes, such as “the mammary glands became hypoechoic” and “the subcutaneous fat thinned,” as references for evaluating mammary development.<br />【目的】本研究は、乳腺の妊娠経過に伴う発育評価における携帯型超音波画像診断装置の有用性を検討することを目的とする。【方法】正常な経過をたどる妊婦 8 名を対象とした。携帯型超音波画像診断装置は、Vscan Dual Probe(GE ヘルスケア・ジャパン)を使用し、撮影部位は、右乳房 C 領域の10 時 30 分の位置とした。対象は仰臥位とし、乳房が自然な形となるようタオルを用いて調整し、プローブは、プローブの辺縁と乳頭の辺縁が一致する位置に当てた。妊娠初期、妊娠中期、妊娠後期の計 3 回縦断的に撮影し、乳腺の厚さと画像所見を観察した。【結果】すべての対象者において妊娠経過に伴い乳腺の厚さが増した。妊娠初期に比べて妊娠中期および妊娠後期は有意に乳腺の厚みが増していた(p<0.01)。また、対象者 8名中 5 名(62.5%)において、妊娠初期から妊娠中期にかけて「乳腺が低エコー像となる」、「脂肪組織が薄くなる」という画像所見の変化が観察できた。画像所見は一様ではなく個人差が大きかった。【考察】携帯型超音波画像診断装置は、乳腺の厚さの推移から乳腺の発育を評価することにおいて有用であることが示唆された。画像所見による発育の評価は難しく、乳腺が低エコー像となる」、「脂肪組織が薄くなる」といった画像所見の変化は評価の参考に用いることが望ましい。 続きを見る
5.

論文

論文
Yachi, Kaoru ; Nemoto, Tetsu ; Ogai, Kazuhiro ; Kobayashi, Toshio ; Shimada, Keiko ; 谷内, 薫 ; 根本, 鉄 ; 大貝, 和裕 ; 小林, 登史夫 ; 島田, 啓子
出版情報: Journal of wellness and health care = Journal of wellness and health care.  42  pp.41-50,  2018-08-01.  Wellness and Health Care Society — ウェルネス・ヘルスケア学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051943
概要: Proper management of overall health is critical to provide care for low-birth-weight infants (LBWIs). Clinically, the ex tent of body movement (BM) is a major indicator of the overall health of LBWIs. The present study was performed to determine the amount of BM that is effective for health management by comparing the quantitative results of amount of BM and weight gain. A bed sensor utilizing a dual piezoelectric element was used for BM measurement. BM was measured throughout the day, and the average amount of BM in a 5-minute period was calculated. In addition, BM data of 33 study subjects were further analyzed to determine the level of BM, i.e., categorized as BM-0 to BM-20, associated with significant weight gain, which was also identified as the coefficients of CA to CE according to the linear and quadratic approximation equations. Statistical analyses between BM-0 to BM-20 and CA to CE were performed by data-mining analysis and multiple linear regression analysis to examine the relations among observed variables and coefficients. The results showed that the amount of BM increased with increasing weight gain of the subjects. Gradual trends were observed between BM-0 to BM-20 and CA to CE, which could be used for routine automatic monitoring of LEWIs.<br />低出生体重児のケアを提供する上で、全身状態の適切な管理が重要である。臨床において、体動は低出生体重児の全身管理の指標の一つである。本研究では、低出生体重児の体動を定量化し、体重増加との関係を比較することにより、全身管理の指標となる体動量を明らかにすることを目的とした。体動計測装置は、デュアル圧電素子を用いたベッドセンサを用いた。33 名の低出生体重児を調査対象とし、体動を 24 時間測定し、 5 分間の平均体動量を算出した。統計解析にはデータマイニング解析および多変量解析を用いて統計学的分析を行った。調査の結果により、低出生体重児の体重を区分してみた結果、体重が大きい児の方が体動が大きいことが示された。また、BM- 0 〜 BM-20 と CA 〜 CE の間には一定の傾向が認められ、体動計測装置は低出生体重児の体動を自動的にモニタリングできるルーチンの手法として用いることができる。 続きを見る
6.

論文

論文
太田, 良子 ; 藤田, 景子 ; 鶴見, 薫 ; 島田, 啓子 ; 福井, トシ子 ; Ota, Yoshiko ; Fujita, Keiko ; Tsurumi, Kaoru ; Shimada, Keiko ; Fukui, Toshiko
出版情報: Journal of wellness and health care = Journal of wellness and health care.  42  pp.85-94,  2018-08-01.  Wellness and Health Care Society — ウェルネス・ヘルスケア学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051948
概要: 院内助産システムの安全性を探ることを目的とし、医学中央雑誌を用いて、「院内助産システム」また、「院内助産」、「助産師外来」「バースセンター」のキーワードで国内文献を検索した。ヒットした 831 件のうち、2012 年から 5 年間に絞り 2 61 件、さらに原著論文に限定して85 件が抽出された。そのうち、運用基準、医師への移行(医療介入 )率の記載、分娩アウトカム指標の記述がある文献 11 件を分析対象とした。 助産師外来の記載があった文献は 5 件、院内助産は 10 件、助産師外来と院内助産の記載があった文献は 4 件であった。 助産師外来から非助産師外来への移行率は 4.0 〜 8.8% であり、非助産師外来のローリスクからハイリスク移行率 9.0% に比較して低率であった。また、院内助産における医師の医療介入率は9.6〜44.4%で、非院内助産における医療介入率41〜46.6%より低率であった。分娩アウトカムは児の体重と臍帯血 pH、会陰裂傷においては非院内助産と有意差がなかった。 院内助産システムの運用基準は、産婦人科診療ガイドラインを基本に、各施設で独自に選定対象基準を記載しており、助産師外来は、妊娠初期から中期まで医師が担当する協働の実態があった。助産師外来と院内助産の安全性が示唆される一方で、分娩の施設間で運用基準が異なるため、系統的なメタ分析を妨げているという課題が見えた。以上から院内助産システムの運用に関するガイドラインの検討と院内システムの標準化を進展することが早急の課題と考える。<br />This study was performed to verify the safety of midwife-managed delivery units in Japan based on a review of the domestic literature. We conducted a literature review using the Ichushi-Web (Japan Medical Abstracts Society) and searched the domestic literature with the keywords “midwife-managed delivery units system,” “midwife-managed delivery units,” “midwife-led examinations,” and “birth center.” A total of 831 articles were identified, of which 261 papers were published between 2012 and 2016, from which 85 were extracted as original articles. Eleven transcripts were analyzed by extracting the transfer rate from midwife-led examinations to obstetrician-led examinations, obstetric intervention of midwife-managed delivery units, neonatal and physiological outcomes, and safety. There were five studies with descriptions of midwife-led examinations, ten studies with descriptions of midwife-managed delivery units, and four describing both systems. The rate of transfer to obstetrician-led examinations was 4.0% – 8.8%, which was low compared to the high-risk transition rate of 9.0% for obstetric outpatients. The obstetric intervention rate in midwife-managed delivery units was 9.6% – 44.4%, which was lower than the obstetric intervention rate of 41% – 46.6% in deliveries managed by physicians. The neonatal and physiological outcomes were not significantly different according to the weight of the child, umbilical cord arterial blood pH, or perineal lacerations in the physician control group. The operation criteria of midwife-led examinations and midwife-managed delivery units are based on the Obstetrics and Gynecology Clinical Practice Guidelines, and many facilities have established their own criteria.  In outpatient midwifery clinics, the doctor was in charge from early pregnancy to mid-term. This study suggested that midwife-led examinations and midwife-managed delivery units have good levels of safety. On the other hand, there were differences in operation standards among the facilities, which prevented more reliable meta-analysis of midwife-managed delivery units. To further disseminate midwife-managed delivery units, it is necessary to evaluate not only the outcome items but also operational criteria, and establish standards according to the environment, facilities, and personnel of each facility. 続きを見る
7.

論文

論文
嶋, 雅代 ; 島田, 啓子
出版情報: Journal of wellness and health care = Journal of wellness and health care.  41  pp.25-35,  2017-08-08.  Wellness and Health Care Society — ウェルネス・ヘルスケア学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/00048840
概要: This study was performed to clarify the influence of ʻEmotions of preconception, prenatal,and breastfeeding for neonatalʼ on the positive or negative ʻBreastfeeding intentionʼ of mothers that conceived via Assisted Reproductive Technology (ART) to explore the support for maternal role attainment from the perspective of breastfeeding. Twelve mothers(average age: 36.2 years) that conceived via ART and gave birth to single babies after a full-term pregnancy participated in this study. A sequential method was adopted. First, the data obtained by a semi-structured interview were analyzed using qualitative descriptive analysis. Then, text mining analysis was performed. Finally, the results of these analyses were interpreted synthetically. As a result, ʻEmotions of preconception, prenatal, and breastfeeding for neonatalʼ was 13, with the ʻEmotions arising from the conception process until deliveryʼ and 13 with ʻEmotions of womanhood or motherhood in meeting the newbornʼ were extracted. Breastfeeding deepened the mothersʼ emotions of motherhood and affection for their children, thereby increasing their ʻBreastfeeding intention.ʼ Furthermore, the presence of cryopreserved embryos had a large impact on ʻBreastfeeding intention.ʼ Therefore, to promote maternal role attainment in mothers conceiving via ART, it is important to provide sufficient support that allows for both mutual interaction between mothers and children through breastfeeding, and the decision to continue breastfeeding according to each mothersʼ individual intention.<br />本研究は、生殖補助医療(ART:Assisted Reproductive Technology)後に妊娠・出産した母親を対象として、『妊娠成立過程から母乳育児に至るまでの感情』と関連要因、および、『妊娠成立過程から母乳育児に至るまでの感情』が母乳育児を「したい、続けたい」もしくは「したくない、やめたい」という < 母乳育児の意思 > に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。その結果をふまえ、母乳育児の視点から、ART 後に妊娠・出産した母親への母親役割獲得支援について検討した。対象は、ART 後に妊娠が成立し、正期産で単胎出産した母親 12 名(平均年齢 36.2 歳)である。研究方法は、半構造化面接で得られたデータの質的記述的分析の後に、テキストマイニングによる分析を行い、それらの分析結果を解釈の段階で統合する、順次的研究方略とした。その結果、『妊娠成立過程からわが子への母乳育児に至るまでの感情』として、「妊娠から出産を乗り越える過程で生まれる感情」からは 13、「わが子と対面して実感する女性・母親としての感情」からは 13 の感情が抽出された。また、母乳育児の体験や状況によって、母親になったという実感や、児への愛情が深まり、「母乳育児を続けたい」という < 母乳育児の意思 > が高まっていた。さらに、 凍結胚の保存の有無が、 < 母乳育児の意思 > に大きな影響を与えていた。そのため、ART 後に妊娠・出産した母親への母親役割獲得に向けて、母乳育児を通した母子相互作用を実感できるような支援を十分に行うとともに、その母親が自分の < 意思 > によってその後の母乳育児を決定できるような支援が重要である。 続きを見る
8.

論文

論文
山田, 貴代 ; 高木, 静 ; 東野, 定律 ; 島田, 啓子 ; 杉本, 公一
出版情報: Journal of wellness and health care = Journal of wellness and health care.  41  pp.71-85,  2017-08-08.  Wellness and Health Care Society — ウェルネス・ヘルスケア学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/00048844
概要: Background The main concern of clinical practice in Japanese midwifery education is assisting in deliveries. The nationa l guidelines for midwifery schools explicitly require delivery assistance, but with regard to antenatal care, the national guidelines require students to handle ongoing care from the second trimester through postnatal confinement in at least one case. Therefore, it has been left to the discretion of each midwifery school whether clinical practice includes antenatal health check-ups, and relatively little attention has been given to instruction or standards for evaluating midwifery studentsʼ records. Therefore, there is a need to develop reliable, objective evaluation methodology for evaluating antenatal health check-ups conducted by students in clinical practice.Objectives This study was performed to raise objectivity in the evaluation of midwifery studentsʼ records in antenatal health check-ups in clinical practice by (1) measuring disparities in agreement among evaluators and (2) developing a rubric for designing evaluation sheets to minimize disparities between multiple evaluators due to individual views.Methods1)Research term  January ‒ August, 20162)Subjects Six midwifery evaluators that had been in charge of clinical practice in performing antenatal health check-ups, including three from the 2-year midwifery program of University A and three from a graduate program at University B.3)Instruments used for evaluation  (1) Evaluation tool developed based on the pregnancy care checklist in the “Nurse Midwife Training Guide” published by the Japanese Nursing Association; (2) a rubric we developed for evaluation of midwifery studentsʼ records from clinical practice in conducting antenatal health check-ups.4)Student records used in the study We examined records from antenatal health check-ups in 10 cases conducted by midwifery students who had completed clinical practice sessions of 2-year midwifery school.5)Analysis method Two assessment instruments were applied in each case of antenatal health check-ups by midwifery students. The six evaluators consisted three from A University and three from B University. Fleissʼ kappa was used to compare the disparities in results between the two groups of evaluators.Results Agreement of evaluatorsʼ student evaluations with the sheet based on Japanese Nursing Association pregnancy care checklist: There was “poor agreement” in three cases (30%) in the University A group and in seven cases (70%) in the University B group. There were no cases of relatively high “moderate” agreement. There was “poor agreement” for 12 evaluation items in the University A group (75%) and for nine items in the University B group (56.3%). There was “slight agreement” for two items in the University A group (12.5%) and five in the University B group (31.3%). Agreement of evaluatorsʼ student evaluations with the sheet based on our rubric: “Poor agreement” was observed in one case in the University A group (10%) and four cases in the University B group (40%). Agreement was “slight” in five cases (50%) in the University A group and four cases (40%) in the University B group. “Moderate” agreement was observed for three cases (30%) in the University A group. There was “poor agreement” for two evaluation items in the University A group (25%) and four in the University B group (50%). Agreement level was “slight” for five items in the University A group (62.5%) and three items (37.2%) in the University B group.Conclusion To assess evaluatorsʼ objectivity in evaluating midwifery studentsʼ records of antenatal health check-ups in clinical practice, this study examined levels of disparities among evaluations given by evaluators from two midwifery schools. Evaluators from University A showed a 30% rate of “poor agreement” in their evaluations of the same student records, while the rate was 70% for evaluators at University B. Disparity levels were reduced to 10% and 40%, respectively, when evaluation standards based on our rubric were used. These results suggest that introduction of the rubric as an instrument for evaluation of antenatal health check-ups could be an effective means of improving consistency among evaluators with regard to evaluation of student performance.<br />背景 日本の助産師教育において、実習の中心は分娩介助である。助産師養成所指定規則では分娩介助について明記されているが、妊婦ケアについては妊娠中期から産褥まで継続して一例以上受け持つとされているのみで、そのため、妊婦健康診査の実習は各養成校に柔軟に任されてきた。ゆえに妊婦健康診査の実習は遅れて始まり、その評価方法も基準の検討も十分でなかった。そこで、妊婦健康診査の実習評価について客観的に信頼性の高い評価方法を考案する必要があった。目的 本研究は、妊婦健康診査実習の実習記録に対する評価の客観性を高めるため、複数の評価者間の評価の一致度から評価者による評価の差異を明らかにし、さらにルーブリックの作成により、評価者間の評価の差異が少ない評価表の作成を目的とした。研究方法1)研究期間 平成 28 年1月~8月2)研究対象 2年課程の助産師養成校、A 大学看護学研究科で妊婦健康診査実習の指導経験がある教員3名と、B 大学の看護学研究科博士前期課程で妊婦健康診査実習の指導経験がある教員3名3)評価用具 (1)日本看護協会「新卒助産師研修ガイド」の妊婦ケアのチェックリストから作成した評価表と、(2)妊婦健康診査実習の実習記録の評価のために開発したルーブリック 4)評価対象 2年課程の助産師養成校で妊婦健康診査実習を終えた助産師学生の妊婦 10 事例についての妊婦健康診査の実習記録5)分析方法 2つの評価用具を用いて、A 大学教員3名と B 大学教員3名が助産師学生の妊婦健康診査実習の実習記録の評価を事例ごとに行い、各大学教員3名の評価の結果について、項目別、実習記録別にフライスのκ係数を用いて各大学での教員間の差異を比較した。結果 評価用具「新卒助産師研修ガイド」の妊婦ケアのチェックリストから作成した評価表を用いた評価結果の三人の評価者間の実習記録に対する一致度は、A 大学教員群で「ほとんど一致しない」は3事例(30%)であり、B 大学教員群では7事例(70%)であった。「わずかな一致」は A 大学教員群では7事例(70%)であり、B 大学教員群では2事例(20%)で、より一致度の高い「中等度の一致」は認められなかった。評価項目については、A 大学教員群で「ほとんど一致しない」は 12 項目(92.3%)で、B 大学では9項目(56.3%)であった。「わずかな一致」を示したのは A 大学教員群では2項目(12.5%)、B 大学教員群では5項目(31.3%)であった。 一方、開発したルーブリックを用いた評価結果では、「ほとんど一致しない」は A 大学教員群で1事例(10%)、B 大学教員群では4事例(40%)であった。「わずかな一致」は、 A 大学教員群で5事例(50%)、B 大学教員群では4事例(40%)であった。また、A 大学教員群では、より一致度の高い「中等度の一致」が3事例(30%)あった。評価項目ついては、 A 大学教員群では、「ほとんど一致しない」を示したのは2項目(25%)、B 大学教員群では4項目(50%)であった。また、「わずかな一致」を示したのは A 大学教員群では5項目(62.5%)、B 大学教員群では3項目(37.2%)であった。結論 妊婦健康診査実習の評価の客観性をみるため、助産学生の実習記録から2つの助産師養成校の評価者間の評価に差異が明示された。同一の実習記録に対する評価の「ほとんど一致しない」の割合は、A 大学教員群 30% と B 大学教員群 70% の差異を認めた。開発したルーブリックを用いた場合、同一の実習記録に対する評価の「ほとんど一致しない」の割合は A 大学教員群10%、B 大学教員群 40% まで減少した。ルーブリックを用いた評価の方が、教員間の評価の一致度は向上したことにより、ルーブリックは今後の妊婦健康診査実習の評価用具として導入する有用性が示唆された。 続きを見る
9.

論文

論文
山崎, 智里 ; 長谷川, 忍 ; 島田, 啓子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University.  40  pp.1-10,  2016-07-29.  金沢大学つるま保健学会 = Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/45868
概要: 安全・安心な分娩管理に必要な観察・ケア記録をオンタイムで的確に表示・記録できるよう、表示・入力支援機能を備えた電子パルトグラムを開発し、臨床での有用性を探った。 本システムの特徴は、選択肢を利用したタッチ入力支援、音声によるテキスト入力支援 、写真による状況入力支援が付加されており、オンタイムでの記録を促進し、様々なデータの入力を容易に行える柔軟性の高い入力環境を提供していることである。このような入力の自由度を上げることで、助産師が分娩進行状況やケア介入の状況に応じて入力方法を選択することができ、また、写真入力によって、言葉で表現しづらい状況などを記録することが可能となった。その結果、操作の容易性やオンタイムでの記録、羊水混濁時の記録がしやすいといった点で高評価が得られた。 表示機能に関しては、分娩期に必要な情報が一画面で網羅できる点がよいとの助産師の評価が得られた。しかし、助産師の思考やケア評価などの助産過程の展開に対する貢献度には課題が残った。 機能評価については、各機能の正確な動作確認が行えたが、音声入力精度の向上を図ることで、より臨床での有用性が高まることが示唆された。 続きを見る
10.

論文

論文
谷内, 薫 ; 根本, 鉄 ; 島田, 啓子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University.  40  pp.11-19,  2016-07-29.  金沢大学つるま保健学会 = Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/45869
概要: 目的:本研究の目的は、低出生体重児の体動を定量化し体重との関係を明らかにすることである。 対象および方法:35 名の低出生体重児を対象に圧電素子を用いた体動計を保育器内のマット下に設置し、24 時間の連続測定を 4 ないし 7 日間体動計測 を行った。体動の分析は、調査時体重を 900 - 1399g、1400 - 1699g、1700 - 1999g、2000 - 2399g の 4 群に分類し、それぞれの 1 日あたりの体動の平均値を算出した。調査時体重と 1 日の体動数の相関関係と回帰分析を行った。 結果:1 日あたりの体動数の平均値(± SD)は、調査時体重 900 - 1399g(n=6)では525 ± 326 回、1400 - 1699g(n=12)では 772 ± 203 回、1700 - 1999g(n=12)では 1002± 303 回、2000 - 2399g(n=5)では 1096 ± 180 回であり、調査時体重が大きいほど体動数が増加する傾向を示した。調査時体重の平均値(± SD)は 1693.8 ± 308.9g、24 時間体動数の平均値(± SD)は 854.4 ± 316.6 であり、両者は r=0.588 で強い正の相関を認めた。調査時体重と体動数の回帰分析より y = 0.6031x - 167.12 で求められ、対象全員が 95% 信頼誤差内にあった。 結論:圧電素子を 2 個用いた高感度の体振動計を用いることで、非侵襲的に低出生体重児の体動の検出ができ、調査時体重と 1 日の体動数には強い正の相関を認めた。 続きを見る
11.

論文

論文
米田, 昌代 ; 島田, 啓子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University.  40  pp.21-33,  2016-07-29.  金沢大学つるま保健学会 = Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/45870
概要: 周産期の児との死別(死産・新生児死亡)は、悲嘆が複雑化しやすく、様々な健康障害を 生じたり、残されたきょうだいに対する不適当な養育につながることが明らかになっている。 米田らは施設退院後のグリーフケアの充実を目的に実態調査を行い、2015 年に「退院後の周 産期のグリーフケアと地域連携システムモデル試案」を作成した。今回、このモデル試案が 周産期の死を経験した母親・家族にとって妥当であるか、支援関係者である医療施設・行政・ 自助グループの方々を対象にデルファイ法を用いて意見を集約し、導入に向けて検討するこ とを目的とした。モデル試案をもとに作成した退院後の支援内容と連携内容19 項目の妥当 性について質問紙調査を2 回実施した。同意率は51%以上に設定し、51 ~ 69.9%を低い、70 ~ 79.9%を中等度、80%以上を高い同意率とした。第1 回調査82 名、第2 回調査65 名から 返信があり、中等度(70%)以上の同意率を得たものは19 項目中17 項目(89.4%)であり、 概ねモデル試案が妥当であることが示唆された。特に医療施設が核になって実施するグリー フケアと退院後の連携(退院後のグリーフケア担当者の決定と関係機関との連絡調整、行政 へ周産期の死の連絡、退院後の電話訪問・面談、自助グループとの交流)は高い同意率(80% 以上)が得られた。今後は医療施設を核として、フリーコメントに書かれていた意見を加味 し、3 者の連携を高めていくことによって、より一層モデル試案の妥当性を高めることができ、 導入に近づけていくことができると考えられる。 続きを見る
12.

論文

論文
岩谷, 久美子 ; 島田, 啓子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University.  40  pp.55-64,  2016-07-29.  金沢大学つるま保健学会 = Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/45873
概要: 本研究は, 助産学生の分娩介助実習における指導場面で, 教員が体験した学生のインシデン ト特性を明らかにし, 教育上の示唆を得ることを目的とした。助産学教員11 名に半構造化面 接を実施し, 学生の実習場面から教員がインシデントとして語った 事象を内容分析した。そ の結果, 助産学生の分娩介助実習において, 教員が体験した学生のインシデントとして語ら れた978記録単位は, 53状況的事象として抽出された。その事象からインシデント特性は「, 情 報の活用困難」「危険性予測の欠如」「知識の曖昧さ」「技術の未熟」「チームの一員としての 意識の未確立」「対人関係の不得手」「倫理的配慮の欠如」「体調管理困難」「リアリティショッ ク」の9 サブカテゴリーであり, 看護の基礎としての【ケア提供者としての基礎的な能力の 欠如】が影響し,【分娩介助の学習途上の知識・技術】であるというという状況から起こっ ていた。その根底に, 助産師という職業の憧れと分娩介助という助産業務の難しさを体感す ることで【適性に対するゆらぎ】を抱えていたという3 カテゴリーが抽出された。その特性 を踏まえ, 学内演習では実習環境と類似した臨場感のある演習方法と教材選択の工夫と過緊 張や焦りという場面でも安全な技術が提供できる教育方法の検討や, 臨地実習では, チーム 意識の強化, 関係性の構築や倫理的行動の遵守, 学生自らの主体的な問題解決の促進, 危険性 予測の提示が必要であり, 段階的で具体的な安全管理能力の育成の必要性が示唆された。 続きを見る
13.

論文

論文
岩谷, 久美子 ; 島田, 啓子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University.  39  pp.13-24,  2016-01-27.  金沢大学つるま保健学会 = Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/44361
概要: Purpose: This study was performed to develop an educational model of safety management in midwifery clinical practice fo r midwifery students and to examine the content validity and utility of this model.  Methods: A provisional four-step educational model was developed for teaching safety management skills in birth assistance. First, semi-structured interviews were conducted with birth assistance educators, and elements that they deemed necessary for safety management education were extracted (Step 1). Following Bloomʼs theory of education, Step 2 served to develop an education model proposal based on the findings obtained in Step 1. In Step 3, 102 birth assistance educators completed a paper survey to evaluate the proposed modelʼs content validity based on a four-point Likert scale to evaluate how well they understood the proposed model. Finally, in Step 4, the proposed model was revised to develop educational model version 1 based on the suggested revisions from survey responses. The content validity and utility of this educational model version 1 were examined by 10 educators, including five new birth assistance educators who replaced five of the originally surveyed educators.  Results: The proposed educational model was composed of six extracted categories. Four categories, “Objectives of safety management education,” “Midwife ethics,” “Appropriate reporting, communication, and consultation,” and “Infection prevention,” were set as course outcomes, while the remaining two categories, “Experiences of birth assistance” and “Safety knowledge and techniques,” were expressed on a horizontal axis representing five stages of learning and a vertical axis representing the level of growth, respectively. Of the 102 participants that provided valid responses, 88 (86%) “Agreed (including partial revisions)” with the proposed model. Safety management education abilities were clearly defined with reference to opinions on the need for more concrete descriptions of safety management abilities in the proposed model. Furthermore, in response to requests for description of the relationship of safety management with experiences of birth assistance and the sequence of learning in experiences of birth assistance, six stages were added to the axis ranging from understanding of labor and delivery to autonomy. Educational model version 1 was presented with the level of growth on the vertical axis designated as the level of achievement of safety management abilities and representing the interaction of the three domains in Bloomʼs taxonomy of educational objectives, and the four course outcomes shown as a curve on the axis. All 10 respondents agreed that model version 1 had content validity and was “applicable” in practice.  Conclusion: The results suggested the validity of the content and utility of the proposed safety management education model for birth assistance in midwifery clinical practice. 続きを見る
14.

論文

論文
米田, 昌代 ; 吉田, 和枝 ; 曽山, 小織 ; 島田, 啓子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University.  39  pp.103-112,  2016-01-27.  金沢大学つるま保健学会 = Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/44372
概要: Women that have lost a child during the perinatal period are more likely to continue suffering from deep loneliness and g rief after discharge. Here, a survey was performed among perinatal medical centers, health centers, municipal centers, and self-help groups throughout Japan to clarify the current state and issues regarding post-discharge grief care and regional cooperation, and to design a tentative regional cooperation system model for perinatal grief care. A total of 475 facilities provided effective responses to our self-completed questionnaire. These data were subjected to descriptive and qualitative content analyses, which revealed that sufficient grief care was not provided for post-discharge women and their families. In addition, a tentative regional cooperation model was designed based on the current state and issues regarding regional cooperation. This cooperation model included “assignment of those in charge of post-discharge grief care in medical centers”,“development of a system to report pediatric deaths from medical centers to administrative bodies”,“assignment of clinical psychologists within medical centers or dispatch of such psychologists from administrative bodies to medical centers”,“support groups led mainly by medical centers and administrative bodies”,“cooperation with psychology professionals”,“specialistsʼ participation in and support for self-help groups”,“administrative bodiesʼ financial support and consulting services for self-help groups”,“opportunities provided by relevant organizations to learn about grief care and to discuss difficult cases”, and “information management by administrative bodies”. It is necessary to determine whether our tentative model is useful in the community. 続きを見る
15.

論文

論文
藤田, 景子 ; 島田, 啓子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University.  39  pp.135-143,  2016-01-27.  金沢大学つるま保健学会 = Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/44375
概要: The present study was performed to examine the challenges to nursing practices and skills related to the support of dome stic violence victims in medical settings.  A questionnaire survey was performed using a descriptive exploratory study design. The subjects were nurses and midwives who participated in a meeting regarding domestic violence (DV) between March and December 2012. A content analysis approach was applied to the comments.  Ninety-five of the 126 participants in the DV meeting completed the questionnaire (response rate: 75.4%). Three categories were extracted regarding nursing practice tasks: “Building a Relationship between DV Victim and Nurses,” “Nursing Practices that Promote the Recovery of DV Victims,” and “Developing a Support System for DV Victims in Medical Settings.”  Three categories that nurses required were extracted relating to nursing skills to support DV victims in medical settings: “ Appropriate DV-related Knowledge,” “Nursing Intervention Techniques to Help DV Victims,” and “Behaviors when Nurses Care for DV Victims.”  At healthcare sites, the assignments and skills required by nurses have become apparent based on the viewpoint of nurses that have previously encountered DV victims. As DV victims tend not to talk about their suffering with others, their issues seldom come to the surface and this may seriously affect their health. Therefore, it is necessary for nurses to obtain nursing skills to support these victims and find and intervene in DV cases at an early stage. Based on the results of this survey, the authors intent to review the contents of nursing education to effectively deal with DV issues. 続きを見る
16.

論文

論文
小西, 佳世乃 ; 島田, 啓子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University.  39  pp.11-22,  2015-07-28.  金沢大学つるま保健学会 = Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/43066
概要: Breastfeeding has been demonstrated to provide various health benefits for the mother and child in both the short-term a nd long-term. One factor, however, that impedes the continuation of breastfeeding is the perception that breast milk is insufficient. Despite good infant development drinking breast milk alone, the mother may feel anxious regarding the amount of breast milk she is producing and unnecessarily supplement with artificial milk. Cross-sectional studies have revealed many factors involved in this perception of breast milk insufficiency, such as inadequate knowledge of breastfeeding and maternal stress, especially with regard to infant’s behavior, including crying.  This study was performed to clarify the relationship between mothers’ perception of breast milk insufficiency with their perception of infant’s behavior between the early postpartum period and one month postpartum.  Inclusion criteria for subjects were 1) a full-term birth between 37 weeks and 42 weeks of gestation, 2) singleton birth, 3) normal pregnancy for both mother and child, and 4) infant birthweight of at least 2500 g. Data were collected from January 2012 to August 2013. Connectable anonymous self-administered questionnaire surveys were conducted twice— once during hospitalization and once at the one-month checkup. Of the 78 subjects that consented to participate in the study, 12 subjects that did not meet the requirements were excluded, leaving 66 subjects( 84.6%) for the analysis.  The perceptions of breast milk insufficiency in the early postpartum period and at the one-month checkup were 12.4±2.5 points( mean±SD) and 12.1±3.7 points, respectively. Thus, a strong positive correlation was observed between a perception of breast milk insufficiency in the early postpartum period and at one month postpartum (r=.74, p<.01). Mothers’ perception of their infant’s behavior changed from the early postpartum period to one month postpartum 続きを見る
17.

論文

論文
岩谷, 久美子 ; 島田, 啓子 ; 福村, 友香
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University.  38  pp.85-96,  2014-07-25.  金沢大学つるま保健学会 = Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/39171
18.

論文

論文
内, 織恵 ; 島田, 啓子 ; 田淵, 紀子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University.  37  pp.57-65,  2014-01-09.  金沢大学つるま保健学会 = Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/36534
19.

論文

論文
田淵, 紀子 ; 根本, 鉄 ; 島田, 啓子 ; 松田, 康子 ; 間島, 佳代乃 ; 古田, ひろみ
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society Kanazawa University.  35  pp.71-78,  2011-12-27.  金沢大学つるま保健学会 = the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/29773
概要: 【目的】本研究目的は、保温に効果があるとされる“テビロン”肌着を新生児に着用させ、発汗データロガーを用いて、肌着の内側と外側の温湿度測定により臨床での有用性を検討することである。 【方法】対象は、2010年9月~2011年6月にA病院で正期 産、経膣分娩にて出生した新生児8例である。データ収集方法は、出生後テビロン肌着を着衣し、翌日の脱衣までの間の肌着内外の温度と相対湿度を身体発汗データロガーにて連続測定した。その間の新生児の行動(啼泣、授乳等)は授乳記録用紙から把握した。10秒ごとに記録された温度と相対湿度データは解析ソフトOrigin 8を用いて絶対湿度に変換した後、発汗のタイミングと発汗 レベルを検出した。発汗のタイミングと発汗レベルは経時的に新生児の啼泣・授乳等の行動記録を合わせて分析した。 【結果】衣服内の温度は32℃ から38℃ の範囲であった。相対湿度は20%から90%前後であった。啼泣時は、内側絶対湿度が急激に上昇後下降した。抱っこや授乳時は外側の絶対湿度が急上昇後下降するなど絶対湿度の変動が大きかった。一方、睡眠時は皮膚蒸散量が減少しており、内側の温湿度が外側の温湿度より高かった。また、母親が抱っこや授乳・添え乳時に肌着の外側の温度が高くなる傾向があった。 【考察】今回の結果より、テビロン肌着は水分を外に吐き出す機能を有しており、新生児が啼泣するなど発汗しても、すみやかにさらっとした爽快感が得られると考えられた。また、新生児と母親の行動(睡眠、啼泣、授乳、添え乳、添い寝)等の記録と肌着内外の温湿度データが示す解釈とが一致していたことから、連続モニターが示す発汗データロガーは、新生児の状態と母親の育児行動を推察し得る有益なデータにもなり得ることが考えられ、さらに母子関係を予測する指標としての可能性が示唆された。 【結論】テビロン肌着は、水分量を外に吐き出す機能を有しており、臨床での有用性が示唆された。[Objectives] The purpose of this study was to test the effectiveness of underwear made of “Teviron” material, with reportedly excellent thermal insulation and moisture vapor transmission, for newborn use. A sweat data logger was put inside and outside the underwear worn by newborns and the clinical usefulness was evaluated by examining the environment inside and outside the underwear. [Methods] The study involved 8 newborns vaginally delivered at full-term in Hospital A, between September 2010 and June 2011. Regarding the data collection method, Teviron underwear was put on newborns after birth, and serial measurements of temperature inside and outside the underwear, and relative humidity using a body sweat data logger were taken until the underwear were removed the next day. Newborns’ behaviors during the time (e.g., crying and breast-milk intake) were recorded on report forms. Data on temperature and relative humidity recorded every 10 seconds were converted to absolute humidity using the analysis software, Origin 8. The timing and level of sweating were also investigated, and analyzed over time based on behavioral records such as newborns’ crying and breast-milk intake. [Results] Temperature inside the clothing ranged from 32 to 38℃. The relative humidity ranged from 20 to approximately 90%. When crying, the absolute humidity in the clothing increased and then decreased rapidly. When the newborns were being held and nursed, the absolute humidity outside the clothing increased and then decreased rapidly, indicating that the absolute humidity ranged markedly. Meanwhile, when sleeping, the inside temperature and humidity were higher than the outside values, because evaporative losses from the skin decreased. When mothers breast fed newborns while holding them in a transverse lying position, the temperature outside the underwear tended to increase. [Discussion] These results suggest the Teviron underwear has the function of letting moisture out ; thus newborns can rapidly feel dry to the touch even though they become sweaty due to crying. Because behavioral records of newborns and mothers - e.g., sleeping, crying, lactating, and sleeping together - agreed with the interpretation based on temperature and humidity data inside and outside the underwear, the sweating data logger, employing serial monitoring may provide useful data whereby we can infer newborns’ activity and mothers’ child-care behavior, and there is a possibility of it becoming an indicator whereby we can predict maternal and child relationships. [Conclusion] Teviron underwear had the function of letting moisture out, possibly contributing to the comfort of newborns. 続きを見る
20.

論文

論文
平松, 知子 ; 津田, 朗子 ; 稲垣, 美智子 ; 島田, 啓子 ; 須釜, 淳子 ; 田淵, 紀子 ; 河村, 一海 ; 泉, キヨ子 ; 長谷川, 雅美 ; 坂井, 明美 ; 木村, 留美子 ; 紺家, 千津子 ; 大桑, 麻由美 ; 多崎, 恵子 ; 松井, 希代子 ; 村角, 直子 ; 正源寺, 美穂 ; 長田, 恭子 ; 亀田, 幸枝 ; 関塚, 真美 ; 小藤, 幹恵 ; 広瀬, 育子 ; 干場, 順子 ; 千代, 恵子 ; 飛田, 敦子 ; 村上, 恵美
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌.  31  pp.75-79,  2008-02-01.  金沢大学医学部保健学科
URL: http://hdl.handle.net/2297/9521
21.

論文

論文
名取, 初美 ; 島田, 啓子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌.  30  pp.169-177,  2006-02-28.  金沢大学つるま保健学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/11838
22.

論文

論文
亀田, 幸枝 ; 島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 関塚, 真美 ; 坂井, 明美
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌.  29  pp.93-100,  2006-02-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6091
概要: 金沢大学 大学院医学系研究科保健学専攻看護科学領域<br />原著論文/比較研究
23.

論文

論文
島田, 啓子 ; 亀田, 幸枝 ; 丸山, 綾香 ; 津田, 朗子 ; 坂井, 明美 ; 田淵, 紀子 ; 関塚, 真美 ; 古田, ひろみ
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌.  27  pp.23-31,  2003-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6063
概要: 金沢大学 医学部保健学科 母性・小児看護学<br />原著論文
24.

論文

論文
島田, 啓子 ; 名取, 初美 ; 三村, あかね ; 田淵, 紀子 ; 亀田, 幸枝 ; 関塚, 真美 ; 丸山, 綾香 ; 坂井, 明美
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌.  26  pp.7-13,  2002-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6077
概要: 金沢大学 医学部 保健学科 看護学<br />Because midwife1-y diagnosis categories are not established yet, midwives are using nurs­ing diag nosis and models. It may be use釦l to understand potential needs of midwives to investigate the use of nursing diagnosis and models. The purpose of this st""L1dy was to find out what conceptual models and categories are used by midwives in practice as well as how much motivation they have towards midwifery diagnosis. Informed consent was obtained from 128 midwives, who were asked to fill out a questionnaire which consisted of multiple-choice items. The forms were collected immediately, (effective respondents N=116). As a result, we found that 42.2% of the midwives were utilizing some kinds of nursing conceptual models or categories in their practice. The most frequently used models/ categories were those of NANDA (30.6%), Gordon (20.4%) and Roy (18.4%). In tern1s of the background of the subjects, graduates of 3-year basic nursing programs and junior college midwifery programs made more use of concept1ml models and categories than others; likewise, staff nurses did so more than administrators and midwives in the educa­tional field more than midwives in the clinical practice. Those midwives who were currently making use of such models or categories showed a strong motivation level. About a half of the midwives studied were thus providing care while not making any use of con­ceptual models or categories, which may be a reflection of differences in their educational backgrounds and the contents of their work. Whether their motivational level toward midwifery diagnosis and the use of diagnostic framework are related to independence and professionalism of midwives.<br />助産師が実践の場でどのような概念モデルや診断類型を参考にしているのか,助産診断への取り組みにどれくらい意欲があるのかについて調査した.調査目的に同意を得た助産師128名に質問紙調査を行い,択一式回答を記入し,即時回収した(有効回答n=116).看護の概念モデルや診断類型を利用していた助産師は,42.2%であった.利用の多かったのは「NANDA」が30.6%,次に「Gordon」が20.4%,「Roy」が18.4%であった.属性のなかで,概念モデルや診断枠組みの利用は,3年課程の看護教育を受け,短大専攻科で助産教育を修了した助産師に,又,職位別では,管理職よりスタッフに,更に臨床よりは教育職の助産師のほうが多く利用していた.また現在,看護モデルや診断類型を利用している助産師のほうが,利用していない助産師より助産診断に強い意欲が見られた<br />原著論文 続きを見る
25.

論文

論文
関塚, 真美 ; 坂井, 明美 ; 島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 亀田, 幸枝 ; 笹川, 寿之 ; 小池, 浩司 ; 保田, ひとみ
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌.  26  pp.99-102,  2002-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6124
概要: 金沢大学 医学部 保健学科 看護学 専攻<br />原著論文/比較研究
26.

論文

論文
島田, 啓子 ; 亀田, 幸枝 ; 笹川, 寿之 ; 田淵, 紀子 ; 炭谷, みどり ; 加藤, 美奈子 ; 瀧上, 恵子 ; 岩本, 礼子 ; 新谷, 知子 ; 古田, ひろみ ; 坂井, 明美
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要.  24  pp.61-68,  2000-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6154
概要: 金沢大学 医 保健<br />BanduraのSelf-Efficacy理論を参考にして,妊婦の出産に対するSelf-Efficacyを測定する尺度を作成し,その信頼性と妥当性を検討した.妊娠30週以降の185人の妊婦を対象に,出産に対する 結果予期と効力予期の二側面から構成したSelf-Efficacy Scaleを自記式調査質問紙で測定した.項目分析と主因子分析およびクロンバッハの信頼性係数の最も高い項目を抽出して,最終的に24項目を選択した.この尺度を適用して併存妥当性をみる為に,STAIとの相関および「経産婦は初産婦より出産に対するSelf-Efficacyが高い」という仮説を検証した.その結果,本尺度は高い内的整合性を認めた.又,尺度の妥当性について,STAIとSelf-Efficacyは逆の相関傾向がみられた.更に経産婦の方が初産婦に比べてSelf-Efficacyが有意に高いという知見は,Banduraの見解を支持するものであった<br />原著論文 続きを見る
27.

論文

論文
坂井, 明美 ; 田淵, 紀子 ; 島田, 啓子 ; 笹川, 寿之 ; 炭谷, みどり ; 亀田, 幸枝
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要.  23  pp.25-31,  1999-07-01.  金沢大学医学部保健学科
URL: http://hdl.handle.net/2297/45926
28.

論文

論文
島田, 啓子 ; 坂井, 明美 ; 亀田, 幸枝 ; 田淵, 紀子 ; 炭谷, みどり ; 笹川, 寿之
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要.  23  pp.33-38,  1999-07-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6181
概要: 金沢大学 医 保健<br />原著論文
29.

論文

論文
島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 炭谷, みどり ; 坂井, 明美 ; 亀田, 幸枝
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要.  22  pp.11-19,  1998-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6189
概要: 金沢大学 医 保健科看護<br />ローリスク妊婦565名の生活の変化と対処力及び生活満足度について妊婦の主観から調べその関係性を検討した.妊娠後の生活変化が大きいと感じている妊婦は19.5%,対処困難な人は14%を占めており,妊娠生活に対 して不満足に感じている妊婦は約14%いた<br />原著論文 続きを見る
30.

論文

論文
田淵, 紀子 ; 島田, 啓子 ; 坂井, 明美 ; 炭谷, みどり ; 亀田, 幸枝
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要 = Memoirs of School of Health Sciences Faculty of Medicine Kanazawa University.  22  pp.35-43,  1998-12-25.  金沢大学医学部保健学科 = School of Health Sciences, Faculty of Medicine, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/43773
31.

論文

論文
坂井, 明美 ; 炭谷, みどり ; 島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 打出, 喜義 ; 亀田, 幸枝
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要 = Memoirs of School of Health Sciences Faculty of Medicine Kanazawa University.  22  pp.151-154,  1998-12-25.  金沢大学医学部保健学科 = School of Health Sciences, Faculty of Medicine, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/43808
32.

論文

論文
斉藤, 善蔵 ; 池田, 肇信 ; 井城, 一弘 ; 渡辺, 彰 ; 岩井中, 陽一 ; 坂井, 明美 ; 島田, 啓子
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要.  22  pp.219-222,  1998-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6190
概要: 金沢大学 医 看護<br />糖尿病の為に治療されていた81歳女で,尿路感染による下腹部痛の為に緊急入院し,X線検査で骨盤の子宮外窩に手拳大の石灰化腫瘤が発見された.それは45年間以上持っていた石児であった.石児摘出後疼痛及び発熱は消失し, 血漿葡萄糖管理が良くなった<br />原著論文/症例報告 続きを見る
33.

論文

論文
斉藤, 善蔵 ; 上谷, 義尚 ; 村田, 雅文 ; 寺井, 英伸 ; 坂井, 明美 ; 島田, 啓子
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要.  22  pp.231-234,  1998-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6200
概要: 金沢大学 医 看護<br />2回の順調な分娩に続く3回目の分娩後心臓症状の為に入院した23歳女で,心膜X線検査,超音波検査,及び生検により周産期心筋症と診断し,Swan-Ganzカテーテル法下の正確な投薬により管理した<br />原著論文 /症例報告 続きを見る
34.

論文

論文
坂井, 明美 ; 小松, みどり ; 田淵, 紀子 ; 島田, 啓子
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要 = Memoirs of School of Health Sciences Faculty of Medicine Kanazawa University.  21  pp.1-5,  1997-01-01.  金沢大学医学部保健学科 = School of Health Sciences,Faculty of Medicine, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/45923
35.

論文

論文
田淵, 紀子 ; 島田, 啓子
出版情報: 日本助産学会誌.  20  pp.26-36,  2006-01-01.  日本助産学会=Journal of Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/11885
概要: 金沢大学医薬保健研究域保健学系
36.

論文

論文
島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 坂井, 明美
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  10  pp.57-60,  1997-03-01.  日本助産学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/29245
概要: 第11回日本助産学会学術集会集録 一般演題 (口頭発表)
37.

論文

論文
島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 小松, みどり ; 坂井, 明美
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  11  pp.98-101,  1998-03-01.  日本助産学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/29244
概要: 第12回日本助産学会学術集会集録一般演題 (口頭発表)
38.

論文

論文
粟野, 雅代 ; 島田, 啓子
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  17  pp.200-201,  2004-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34882
概要: 第18回日本助産学会学術集会集録 一般演題 (ポスター)(その5)
39.

論文

論文
亀田, 幸枝 ; 島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 関塚, 真美 ; 坂井, 明美
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  15  pp.180-181,  2001-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34926
概要: 第16回日本助産学会学術集会集録 一般演題 (口演)(その11)
40.

論文

論文
田淵, 紀子 ; 島田, 啓子 ; 亀田, 幸枝 ; 関塚, 真美 ; 坂井, 明美
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  16  pp.188-189,  2003-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34915
概要: 第17回日本助産学会学術集会集録 一般演題 (口演)(その14)
41.

論文

論文
島田, 啓子 ; 坂井, 明美 ; 田淵, 紀子
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  8  pp.130-133,  1994-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34916
概要: 第9回日本助産学会学術集会集録一般口演第7群
42.

論文

論文
堀内, 成子 ; 島田, 啓子 ; 鈴木, 美哉子 ; 毛利, 多恵子 ; 谷口, 通英 ; 多賀, 佳子 ; 宮里, 邦子
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  11  pp.9-16,  1997-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34864
概要: 本研究はケアの受け手である女性が妊娠・分娩・産褥期のケアをどのように評価しているか実態を明らかにすることを目的として行った。6都府県26施設 (助産所・個人医院・総合病院・大学病院) に入院中の正常褥婦1,065名に質問紙が配布され, 有効 回答は816名 (76.6%) から得られた。 測定用具は, 研究者らが開発した自記式質問紙であり, 信頼性・妥当性の検討を行った。 その結果, 妊娠・分娩・産褥期のすべてのケア得点が最も高かったのは助産所であり, いずれも低得点であったのは総合病院でケアを受けた褥婦であった。 ケアの満足度についても, 最も高かったのは助産所であり, 次に個人医院, 大学病院, 総合病院の順であった。 これらの各期のケア得点と全期間のケアに対する満足度は助産所の得点が, 他の施設に比べて有意な差で高得点であった。 顧客の再来・他者への紹介については, 助産所が最も高く, 次いで, 個人医院, 総合病院, 最後は大学病院であった。この施設間の平均値には, 有意な差が認められた。 ケアの満足度を予測する変数としては, 妊娠・分娩・産褥期のケア得点であり, 同様に, 顧客の再来・他者への紹介を予測する変数としても, 先述の各期のケア得点が選ばれた。 続きを見る
43.

論文

論文
島田, 啓子
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  15  pp.89-89,  2001-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34868
概要: 第16回日本助産学会学術集会集録ワークショップ (その2)
44.

論文

論文
谷口, 通英 ; 島田, 啓子 ; 柳吉, 桂子 ; 多賀, 佳子 ; 鈴木, 美哉子 ; 堀内, 成子
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  6  pp.54-56,  1992-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34869
概要: 第7回日本助産学会学術集会集録 一般口演 第3群
45.

論文

論文
島田, 啓子 ; 坂井, 明美 ; 田淵, 紀子
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  5  pp.38-39,  1991-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34877
概要: 第6回日本助産学会学術集会集録 一般講演 (口演) 第2群
46.

論文

論文
三村, あかね ; 中村, 友恵 ; 中田, みどり ; 古田, ひろみ ; 島田, 啓子 ; 亀田, 幸枝
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  14  pp.74-75,  2001-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34878
概要: 第15回日本助産学会学術集会集録一般演題 (口頭発表) 第1群
47.

論文

論文
坂井, 明美 ; 島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 小松, みどり ; 打出, 喜義 ; 桶田, 洋子
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  10  pp.169-172,  1997-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34879
概要: 第11回日本助産学会学術集会集録 ポスターセッション・ビデオセッション第9群
48.

論文

論文
島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 小松, みどり ; 坂井, 明美
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  11  pp.98-101,  1998-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34866
概要: 第12回日本助産学会学術集会集録一般演題 (口頭発表) 第2群
49.

論文

論文
坂井, 明美 ; 炭谷, みどり ; 島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 亀田, 幸枝 ; 林, 千寿子
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  13  pp.68-69,  2000-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34883
概要: 第14回日本助産学会学術集会集録 一般演題(口頭発表) 第1群
50.

論文

論文
玉城, 清子 ; 島田, 啓子
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  16  pp.55-55,  2003-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34867
概要: 第17回日本助産学会学術集会集録 ワークショップ (その2)
51.

論文

論文
島田, 啓子
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  9  pp.41-42,  1995-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34870
概要: 第10回日本助産学会学術集会集録 シンポジウム
52.

論文

論文
田淵, 紀子 ; 島田, 啓子 ; 亀田, 幸枝 ; 関塚, 真美 ; 坂井, 明美
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  18  pp.138-139,  2005-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34871
概要: 第19回日本助産学会学術集会集録 一般演題 (口演)(その8)
53.

論文

論文
関塚, 真美 ; 坂井, 明美 ; 島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 亀田, 幸枝
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  18  pp.148-149,  2005-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34884
概要: 第19回日本助産学会学術集会集録 一般演題 (口演)(その10)
54.

論文

論文
小木曾, みよ子 ; 足立, 恵子 ; 加藤, 芳枝 ; 三井, 政子 ; 菅沼, 美奈子 ; 石川, 裕子 ; 坂井, 明美 ; 田淵, 紀子 ; 島田, 啓子
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  4  pp.68-69,  1991-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34872
概要: 第5回日本助産学会学術集会集録 一般講演 (口演) 第4群
55.

論文

論文
田淵, 紀子 ; 島田, 啓子 ; 坂井, 明美 ; 小松, みどり
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  10  pp.81-84,  1997-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34914
概要: 第11回日本助産学会学術集会集録 一般演題 (口頭発表) 第3群
56.

論文

論文
粟野, 雅代 ; 関塚, 真美 ; 島田, 啓子 ; 坂井, 明美
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  16  pp.172-173,  2003-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34912
概要: 第17回日本助産学会学術集会集録 一般演題 (口演)(その12)
57.

論文

論文
田淵, 紀子 ; 島田, 啓子 ; 坂井, 明美 ; 炭谷, みどり
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  12  pp.76-79,  1998-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34913
概要: 第13回日本助産学会学術集会集録 一般演題(口頭発表) 第1群
58.

論文

論文
田淵, 紀子 ; 島田, 啓子 ; 坂井, 明美 ; 亀田, 幸枝
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  13  pp.118-119,  2000-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34920
概要: 第14回日本助産学会学術集会集録 一般演題 (口頭発表) 第10群
59.

論文

論文
谷内, 薫 ; 根本, 鉄 ; 島田, 啓子
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  29  pp.15-21,  2015-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/44877
概要: 目 的  出生後早期における児の中枢および末梢深部温と腋窩温を同時測定することにより,Late Preterm児の至適温度環境を探る。また,現状の腋窩温による体温管理のあり方について検討する。 対象と方法  対象はLate Preterm児 6名であり,生後4~12時間の中枢深部温,末梢深部温および腋窩温を同時測定した。中枢深部温と末梢深部温は深部体温計を使用し,体温プローベは腹壁(中枢深部温)と足底(末梢深部温)に装着し,1分毎に連続測定を行った。腋窩温は2~3時間毎に測定し,体温データは平均と標準偏差を求めた。また,腋窩温と中枢深部温は測定回数が異なるため,中枢深部温は比較する腋窩温を測定した時間を含む前後15分の平均値をとり,腋窩温との相関および温度差を求めた。同時に各ケースの体温変化のパターンも視覚的に分析した。 結 果  腋窩温は平均36.6~36.9℃(平均36.8℃)であり,Late Preterm児のガイドラインにある腋窩温で管理されていた。中枢深部温は36.9~37.2℃(平均37.1℃)であり,中枢深部温は腋窩温より0.3℃高い値で強い正相関を認めていた(r=0.75~0.99)。また,中枢深部温は変動幅が小さく,ほぼ一定の値を示していたが,末梢深部温の変動幅は大きく,ケースによりさまざまな変動パターンを示していた。 結 論 1.腋窩温は中枢深部温よりも約0.3℃低く,強い正の相関を認めたが,腋窩温と末梢深部温は有意な相関関係を認めなかった。 2.腋窩温がガイドラインの範囲で管理されていても,中枢深部温と末梢深部温の差は0.47~1.87℃(平均1.00℃)であり,各ケースにより,その差はさまざまな推移を示していた。 3.Late Preterm児において中枢と末梢温の同時測定は出生後早期より行うことの有効性が示唆された。 Objective To examine optimal temperature environments for late preterm infants during the early postnatal period by simultaneously measuring the central and peripheral deep body and axillary temperatures, while discussing the current status of temperature control based on the axillary temperature. Subjects and Methods The central and peripheral deep body and axillary temperatures of 6 late preterm infants were simultaneously measured 4 to 12 hours after birth. The central and peripheral deep body temperatures were continuously measured at intervals of 1 minute using a deep body thermometer and attaching a temperature probe to the abdominal wall (central) and plantar (peripheral). The axillary temperature was measured at intervals of 2 to 3 hours. Subsequently, the means and standard deviations of the obtained temperature data were calculated, while visually analyzing the temperature fluctuation pattern in each infant. Results The axillary temperature ranged from 36.6 to 36.9 (mean: 36.8) degrees C; these values were within the range determined in the Guidelines for Late Preterm Infant Management. The central deep body temperature ranged from 36.9 to 37.2 (37.1) degrees C, showing a strong positive correlation at a temperature 0.3 degrees C higher compared to that of the axillary temperature (r=0.75 to 0.99). Furthermore, while the central deep body temperature was generally constant, showing a narrow range of fluctuation, the peripheral deep body temperature showed a wide range of fluctuation, and its pattern varied among infants. The infant in whom the difference between the central and peripheral deep body temperatures was the greatest had experienced mild birth asphyxia. Conclusion 1. The axillary temperature showed a strong positive correlation at a temperature approximately 0.3 degrees C lower than that of the central deep body temperature. 2. It may be difficult to create optimal temperature environments for late preterm infants based on the axillary temperature only. 3. It may be effective to simultaneously measure the central and peripheral deep body temperatures during the early postnatal period in late preterm infants. 続きを見る
60.

論文

論文
紙尾, 千晶 ; 島田, 啓子
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  30  pp.17-28,  2016-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/46130
概要: 目 的  熟練助産師が分娩介助の経験を積みながら,どのようなreflectionをしているのかを明らかにする。 対象と方法  解釈学的現象学を理論的背景として14名の熟練助産師に対して,参加観察及び面接調査を行った。 結 果  助産師のre flectionは,分娩介助しているプロセスの中で行われるreflectionと,介助の終了後に行われるreflectionに大別された。  そして介助のプロセスの中で行われるreflectionは,予測外の展開や不確かな状況を気がかりとして感知するかどうかによって違いがみられた。まず,気がかりを感知した状況では,助産師は過去の経験知から様々な手段を携えて試行していく【様態1:試行を生み出すreflection】を行っていた。一方,正常に経過,進行していく想定内の状況においては,気がかりを感知せず,自身の経験知や身体感覚を復元させて瞬間的に介助行為に取り入れる【様態2:状況との融合を生み出すreflection】を行っていた。そして介助行為の後には【様態3:鏡映的に自己を客観視して洞察するreflection】を行っていた。  【試行を生み出すreflection】は2つのテーマ,〈成功する確信がない中で反応を探りながら試行する〉〈過去の経験で身に着けた豊富な手段を引き出す〉に整理された。  【状況との融合を生み出すreflection】は2つのテーマ,〈身体感覚を復元させて状況の意味を瞬時に見抜く〉〈正常性を見通して自然な行動を導く〉に整理された。  【鏡映的に自己を客観視して洞察するreflection】は5つのテーマ,〈気がかりが引っかかり心を揺さぶられながら取り組みを見直す〉〈その人にとっての出産の意味付けを共に考える〉〈経験した学びをパターン付けして塗り替える〉〈助産師として関わる自分の姿勢を見つめ直す〉〈他者との関わりの中で自分の経験知を磨き究める〉に整理された。 結 論  熟練助産師のreflectionは3つの様態,【試行を生み出すreflection】【状況との融合を生み出すreflection】【鏡映的に自己を客観視して洞察するreflection】に大別できた。 Purpose This study aims to clarify the reflections made by expert midwives during their care for childbirth. Methods 14 expert midwives were observed during their practice and interviewed. Interpretative phenomenological analysis of the interview was made. Results The reflection made by midwives were classified into two categories, a reflection made during and after their care for childbirth. Whether the midwife was aware of unpredictable or uncertain situations as a concern was the difference seen in the reflection made during the care for childbirth. When a midwife was aware of concerning situation, [State 1: reflection that creates trials] was made where midwives reflect on their past experiences and took various trials to prepare themselves for the event that they assumed to follow. On the other hand, when childbirth was progressing normally and as predicted, [State 2: reflection that fuse with the situation] was made where midwives were not aware of any concerns and instantaneously restored their empirical knowledge and their somatic sensation into their care. After their care, [State 3: reflection by mirroring and seeing themselves objectively] was being made. The [reflection that creates trials] was sorted out into 2 themes, <making trials while uncertain of its success> and <drawing out means from ones' rich past experience>. The [reflection that fused with the situation] was sorted out into 2 themes, <recognize the situation instantly through restoring their somatic sensation> and <leading natural action foreseeing the normality of the process>. The [reflection by mirroring and seeing themselves objectively] was sorted into 5 themes, <reconsidering their action due to their awareness of concern>, <sharing the process parturient can find the significance of their own chirdbirth>, <patterning and rewriting the learning from their experience>, <reconsidering the attitude as a midwife> and <polishing the empirical knowledge thoroughly by involving with others>. Conclusion The reflection made by midwives were classified into three states, [reflection that creates trial] [reflection that fused with the situation][reflection by mirroring and seeing themselves objectively]. 続きを見る
61.

論文

論文
田淵, 紀子 ; 島田, 啓子 ; 小松, みどり ; 坂井, 明美
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  11  pp.122-125,  1998-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34917
概要: 第12回日本助産学会学術集会集録 一般演題 (口頭発表) 第4群
62.

論文

論文
島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 坂井, 明美
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  10  pp.57-60,  1997-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34881
概要: 第11回日本助産学会学術集会集録 一般演題 (口頭発表) 第2群
63.

論文

論文
亀田, 幸枝 ; 島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 関塚, 真美 ; 坂井, 明美
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  16  pp.82-83,  2003-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34925
概要: 第17回日本助産学会学術集会集録一般演題 (口演)(その1)
64.

論文

論文
亀田, 幸枝 ; 島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 関塚, 真美 ; 坂井, 明美
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  18  pp.324-325,  2005-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34927
概要: 第19回日本助産学会学術集会集録 一般演題 (ポスター)(その12)
65.

論文

論文
亀田, 幸枝 ; 島田, 啓子 ; 炭谷, みどり ; 坂井, 明美 ; 山口, 益美 ; 酒井, 照枝 ; 加藤, 美奈子 ; 前浜, 静香 ; 定仙, 光代
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  14  pp.122-123,  2001-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34928
概要: 第15回日本助産学会学術集会集録一般演題 (口頭発表) 第6群
66.

論文

論文
亀田, 幸枝 ; 島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 関塚, 真美 ; 坂井, 明美
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  17  pp.144-145,  2004-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34929
概要: 第18回日本助産学会学術集会集録一般演題 (口演)(その12)
67.

論文

論文
坂井, 明美 ; 島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 亀田, 幸枝 ; 炭谷, みどり
出版情報: 大学教育開放センター紀要.  第19号  pp.49-56,  1999-10-28.  金沢大学大学教育開放センター — Extension Institute, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/1479
概要: 医学部保健学科
68.

論文

論文
島田, 啓子 ; Shimada, Keiko
出版情報: 平成26(2014)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2014 Fiscal Year Final Research Report.  2011-04-28 – 2015-03-31  pp.6p.-,  2015-05-29. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/48010
概要: 金沢大学医薬保健研究域保健学系<br />背景:母乳不足感は自分の母乳が児の欲求を満たしていないと感じることである。その理由には母親の知識不足や児の啼泣など新生児の行動に対する母親の認識が指摘されている。目的:産褥早期と1か月後の新生児の行 動に対する母親の認識と母乳不足感の変化を調査し、その関連を明らかにすること。期間:2012年1月~2013年8月。方法:質問紙を作成し、産後早期と1か月後に調査した。対象:母子66組。産後早期と1か月後の母乳不足感の平均値には有意差がなかったが、強い正の相関がみられた(r=.74, p<.01)。また、産褥早期と1か月後両方とも不足感が強い母親は入院中に人工乳を補足されていた。<br />The reasons for feeling this perception of breastmilk insufficiency is infant’s behavior, including infant crying, are strongly influencing factor. Objective:To clarify the relationship between mothers’ perception of breastmilk insufficient with their perception of infant’s behavior period between the early postpartum and one month postpartum.Data was collected from January 2012 to August 2013. Connectable anonymous self-administered questionnaire surveys were conducted twice; once during hospitalization and once at the one month checkup. Subjects: 66 mothers.A perception of breastmilk insufficiency in the early postpartum period and at the one month checkup was 12.4 ± 2.5 points (Mean ± SD) and 12.1 ± 3.7 points respectively. Thus, a strong positive correlation was observed between a perception of breastmilk insufficiency in the early postpartum period and at one month postpartum (r=.74, p<.01).<br />研究課題/領域番号:23593287, 研究期間(年度):2011-04-28 – 2015-03-31 続きを見る
69.

論文

論文
島田, 啓子
出版情報: 平成22(2010)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2010 Fiscal Year Final Research Report.  2007-2010  pp.4p.-,  2011-05-23.  金沢大学保健学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/48011
概要: 出産前教育について現状を分析し,ネットワーク連携の可否についてクラス受講者の意見を集約・整理した。次に,地域と職域の連携モデルを考案するために調査から要素を抽出し,2施設の出産前教育を収録して有識者の意見を参考に施設の特性を主にした試行ビデ オ教材を制作した。最後に,連携モデルについて導入段階として関連施設へ配信するネットワークの基盤を考案した。<br />Prenatal education analyzes current state propriety network of aggregate and organize class student opinion. Next to formulate cooperation model regional and occupational extracts elements from the survey before the delivery of two facilities with educational expert's opinions referring to produced instructional emphasis on attempted video characteristics of the facility. Finally, cooperation models for delivering introductory level as facilities related to network infrastructure forms.<br />研究課題/領域番号:19592483, 研究期間(年度):2007–2010 続きを見る
70.

論文

論文
島田, 啓子 ; Shimada, Keiko
出版情報: 平成15(2003)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書概要 = 2003 Fiscal Year Final Research Report Summary.  2002 – 2003  pp.2p.-,  2005-04-18. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00063681
概要: 金沢大学医学部<br />本研究は,妊娠早期の流産経験をもつ女性の悲哀体験を説明記述し,その精神的苦悩を測定できる尺度を考案した。平成14年度は,国内外の文献レビューを行い従来の研究の問題点や限界などを検討した。また,流産体験の内容をバイオ ・サイコ・ソーシャルモデルによる多角的に捉え,既存の尺度の作成過程とその特性について有用性と限界を検討した。そして,流産した女性9事例に対して半構造化面接を行った。結果,流産した女性の悲哀体験は,これまで報告されていた内容と類似していたが,流産したことに対する悲しみや苦悩に影響をおよぼす共通した要因が明らかにされた。要因には,その当時の医療者から受けた処置時の言動,日常の会話が流産経験を共有できる夫や友人の存在,趣味や仕事などであった。加えて,悲哀体験は個別性の高いものであるが,妊娠初期の流産は3ヵ月以内に回復しやすいという報告に反し,流産後1年を経過した事例でも,次子の出産により子供を抱いて流産以前の状態に回復できた事例や,数年間悲哀体験が長期化している事例もあることが明らかになった。これらの面接内容を参考に,平成15年度は精神的苦悩尺度(J-PGIS)を試案し,36事例の回答から妥当性と信頼性を検討した。J-PGISは流産後3ヵ月頃までの苦悩を測定し,日常生活における回復の遅延化する場合の要因の明確化と,専門的ケアの必要性をスクリーニングする目的で作成した。基準関連妥当性をみるためにZung抑うつ尺度を併用した。J-PGISの信頼性はクロンバッハα係数で,α=.656であった。また抑うつ尺度とJ-PGISの相関はr=.646(p<.001)で有意な正の相関を認めた。さらに,既往流産の回数によりJ-PGIS得点は有意な差異を認めたが,流産してからの経過時期には有意差が認められなかった。ピアグループによるサポートや専門家からなるケアプログラムの構築の重要性も示唆されたが,今後は対象数を増やし,さらに尺度の洗練を重ねる必要性が高い。<br />This study focused on the development of the perinatal grief experiences among women who experienced a medically-induced miscarriage during the early pregnancy stage.In 2002, researchers reviewed literatures, and analyzed the perinatal bereavement scale and the perinatal grief scale that were widely employed in the U.S.A.The semi-structure interview was developed and 9 women were interviewed. Buffer or facilitation factors of overcoming the perinatal grief experiences included social support from their partners and/or friends, their hobby and/or work whereas obstacle factors were medical practitioners insensitive behavior.In 2003, the Japanese perinatal grief inventory scale(J-PGIS) was developed based on these results in order toexamine women's perinatal grief experiences.Thirty six women were interviewed with J-PGIS and Zung's depression scale. Cronbach's was 656, and JPGIS was significantly correlated to the depression scale(y=.646, p<.001).Results suggested the importance of the development of a new care program including a peer support and other medical professionals' involvement. Future study is necessary to obtain more data with ethical considerations in order to establish a more reliable and valid scale.<br />研究課題/領域番号:14572269, 研究期間(年度):2002 – 2003<br />出典:「流産した女性の非嘆体験と精神的苦痛尺度の考案」研究成果報告書 課題番号14572269(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-14572269/145722692003kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成 続きを見る