1.

論文

論文
Sakagami, Ruriko ; 阪上, るり子
出版情報: 言語文化論叢 = Studies of Language and Culture.  23  pp.1-22,  2019-03-30.  金沢大学国際基幹教育院外国語教育系 — Faculty of Foreign Language Studies, Institute of Liberal Arts and Science, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/00053890
概要: Une compréhension suffisante des temps verbaux français a été toujours une source de difficultés pour les étudiants japo nais, qui, ayant déjà acquis l'anglais, apprennent le français à la faculté. Les ressemblances morphologiques des deux langues apparentées embarrassent les apprenants pour bien reconnaître les différences et les similitudes. Pour faire émerger des pistes d'aide aux enseignants, nous avons essayé d'examiner d'une façon contrastive le passé composé français et le present perfect anglais. Le résultat est exposé dans l'article "Le passé composé français et le present perfect anglais -- autour de problèmes de traduction entre le français et l'anglais" (Sakagami : 2017) 1). Ce présent article fait suite à une recherche sur les temps verbaux des deux langues. Nous allons traiter cette fois-ci, le plus-que-parfait français et le past perfect anglais, pour éclaircir des relations de correspondance entre les deux langues en recourrant à la même méthode pour le passé composé et pour le present perfect. Le chapitre suivant présente une brève reprise du dernier travail et la procédure d'analyse pour cette présente étude. Le troisième chapitre est consacré aux analyses du morphème français en question. Le quatrième chapitre traite l'examen des valeurs sémantiques du past perfect anglais pour examiner les relations de correspondances avec le morphème français. 続きを見る
2.

論文

論文
阪上, るり子
出版情報: 言語文化論叢 = Studies of language and culture.  15  pp.27-52,  2011-03-31.  金沢大学外国語教育研究センター = Foreign Language Institute Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/28155
概要: 本稿は,阪上(2009),(2010)の続編にあたる.日本語の「思う」を出発 点とし,この動詞を含む発話とそのフランス語翻訳とを比較検討することに よって,動詞に現れる認知的意味を分析していく研究の一部である. 日本語動詞の中で,思考や認識 を意味する多義的動詞の代表とも言える「思 う」が登場する発話が分析対象である.この動詞の文脈における意味価値の 分析から始め,11 の価値を提案するに至った(2009).また,各価値を翻訳す るフランス語表現を分析することにより,日本語動詞「思う」に最も近いフ ランス語動詞を特定することができた(2010).これらは,コーパスにおける 実例の分析から明らかになったものである. 対照言語学的アプローチから認知的意味の動詞の多義性の分析を試みる場 合,人間の基本的な認知行為である思考表現の問題を扱う様々な研究方法が 参考になる.他言語への翻訳をその原著と共にコーパスとし,出発の形態素 が表す意味が,言語によって異なる形式,形態をとって表現されている例を 分析していくと,思考的認識と文法化現象との関連などが見えてくる.本稿 では,筆者による分析結果と関連研究における仮説や方法論との比較・検討 を試み,翻訳を利用した対照研究の今後の進展に有益な指針を確認する.<br />最終頁に[日本語版要旨]掲載. 続きを見る
3.

論文

論文
阪上, るり子
出版情報: 言語文化論叢 = Studies of language and culture.  14  pp.95-119,  2010-03-31.  金沢大学外国語教育研究センター = Foreign Language Institute Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/24245
概要: 本稿は,阪上(2009)「認知動詞に関する日仏対照研究1」の続編である.日本語動詞の中でも,思考や認識を意味する多義的動詞の代表とも言える「思う」がフランス語にはどのような動詞によって翻訳され得るか,を調査することにより,二言語間において動 詞が及ぶ一定の思考的意味領域に関する対応関係を明らかにすることを目指す研究の一部である.前稿では,出発点の日本語動詞の「思う」の意味価値分析を中心に,それぞれの意味価値を翻訳するフランス語動詞の抽出結果までを示した.その調 査によって収集できた発話例から成るコーパスにおいて,原文と翻訳を対照させながら,思考的意味を共有する日本語とフランス語の言語表現を検討し,言語表現,とくに動詞表現に顕在化されている認知的意味領域に関する共通点および差異を明らかにするのが今回の分析の目的である.具体的分析対象を厳選するため,「思う」の意味価値のうちの7つを限定するに至った.それらの価値を顕在化している日本語発話と,そのフランス語翻訳とを,動詞表現に注目して分析を進めた.その結果,「思う」を翻訳するために使用される主要フランス語動詞を特定することができた.また,分析過程において新たに浮上してきた認知的意味を担う動詞の統辞的特徴に関する問題点は今後の研究課題である.<br />最終ページに和文要旨 続きを見る
4.

論文

論文
阪上, るり子
出版情報: 言語文化論叢 = Studies of language and culture.  13  pp.1-22,  2009-03-01.  金沢大学外国語教育研究センター = Foreign Language Institute Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/17098
概要: 最終ページに和文要旨