1.

論文

論文
清水, 正樹
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  113  pp.117-125,  2004-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/4488
概要: 金沢大学大学院医学系研究科循環医科学専攻血管発生発達病態学<br />小児期腎臓疾患患者の腎組織におけるヘムオキシゲナーゼ(HO)-1 mRNAの発現様式を解析し,免疫染色によるHO-1蛋白発現や各種臨床データと比較してその臨床的意義を検討 した.対象はメサンギウム増殖性糸球体腎炎,尿細管間質腎炎など計94例,およびコントロールとしてHO-1欠損症例1例であった.in situ hybridization法による検討の結果,HO-1 mRNAは糸球体上皮細胞,ボウマン嚢上皮細胞,尿細管上皮細胞および浸潤マクロファージに発現し,尿細管上皮細胞では近位側より遠位側で強く発現していた.また,近位尿細管では,HO-1 mRNA発現とHO-1蛋白発現に相関を認めたが,遠位尿細管ではHO-1蛋白発現を恒常的に強く認めた一方,H0-1 mRNA発現レベルは症例により多様であり相関を認めなかった.H0-1 mRNA発現強度は蛋白尿の程度と明らかな相関を認めた.HO-1は糸球体性蛋白尿から各種上皮細胞を保護し,それぞれの部位で異なる働きを行い腎機能の維持に重要な役割を果たしている<br />原著論文/比較研究 続きを見る
2.

論文

論文
藤井, 浩之
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  112  pp.2-10,  2003-02-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/4518
概要: 金沢大学大学院医学系研究科循環医科学専攻血管分子遺伝学<br />経皮的冠動脈形成術(PCI)により酸化ストレスが増大するか否かについて血漿中酸化低比重リボ蛋白(LDL)値を指標に検討し,更に他の血清脂質と血漿莱中酸化LDLとの関連性につい て検討した.酸化LDLの上昇を規定する因子は中性脂肪とHDLコレステロールで,酸化LDLの増加は中性脂肪と正の相関,HDLコレステロールとは負の相関を示した.PCIにより血漿中酸化LDLの有意な上昇が認められ,ヒトにおける心筋虚血再灌流は酸化ストレスを増大させることが示唆された.又,HDLコレステロールは虚血・再灌流時の酸化ストレスに対して防御的に作用し,逆に中性脂肪は酸化ストレスの増大に関与している可能性が考えられた<br />原著論文/比較研究 続きを見る
3.

論文

論文
市村, 昇悦
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  110  pp.327-338,  2001-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/4541
概要: 金沢大学医系研究循環医<br />末梢血単球による選択的ヘムオキシゲナーゼ(HO)-1産生とその機能的意義について検討した.材料は,健常成人のヘパリン加末梢静脈血より単球,リンパ球を分離した.単球のみが種々のストレス刺激に反応してHO-1を 産生した.リンパ球では,高濃度のヘムでも細胞傷害はほとんど誘導されず,HO活性をSnPPの添加で抑制しても変化はなかった.単球では,ヘム曝露で濃度依存性に細胞傷害が誘導され,SnPP添加でより著明に増強し,単球表面抗原のうちCD36,CD11b,CD14,CD16の発現が抑制された.ヘム刺激後の単球では,IgGによりオプソニン化した赤血球の貪食が抑制され,HO-1産生が亢進した.これは,単球が強いヘム感受性を有し,ヘムによる細胞傷害抑制のため選択的なHO-1産生機能を持ち,この機能傷害により細胞傷害や細胞表面抗原の発現低下を伴う貪食機能障害が惹起されることを示している.以上より,単球/貪食細胞機能障害が,HO-1欠損症で観察された複雑な臨床症状発現に強く関与していると考えられた<br />原著論文 続きを見る
4.

論文

論文
岡島, 正樹
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  110  pp.159-170,  2001-04-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/4575
概要: 金沢大学医第1内科<br />若年非喫煙男8名,喫煙男8名を対象として,能動喫煙に伴う酸化ストレスが血管内皮機能に及ぼす影響について検討した.喫煙者では上腕動脈血管径(BAD)の増加率が有意に低下しており,尿中8-ヒドロキシデオキシグアノシ ン(OHdG)が有意に高値であった.更に,尿中8-OHdGはアセチルコリン投与による前腕血流量とBADの増加率と有意な相関関係を示した.以上より,若年常習喫煙者では,生体酸化ストレスが高く,酸化ストレスと内皮依存性血管拡張反応の障害に有意な関連が見られた<br />原著論文 続きを見る
5.

論文

論文
金子, 拓郎
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  110  pp.65-76,  2001-02-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/4585
概要: 金沢大学医脳神経外科<br />髓膜腫の腫瘍化における酸化ストレスの役割を解明する為に腫瘍抑制蛋白質マーリンと分解酵素カルパインとの相関についてU251MG細胞と髓膜腫細胞を用いて検索し次の結果を得た.U251MG細胞において酸化ストレスに おけるμ-カルパインの活性化とマーリンの分解と分解産物を認め,髓膜腫細胞でも同様の結果を得た.又,U251MG細胞と髓膜腫細胞において酸化ストレス後にカルパスタチンの分解がみられ,U251MG細胞および髓膜腫細胞においてZ-LLaI処理により,マーリンおよびカルパスタチンの分解がみられた.これらの結果より中高年に多発する特発性髓膜腫の発生メカニズムとして,老化に伴って生ずるフリーラジカルがμ-カルパインを活性化し,マーリンを過剰分解していることが推察された<br />原著論文 続きを見る
6.

論文

論文
中沼, 安二 ; 冨士井, 孝彦 ; 太平, 周平 ; 全, 陽
出版情報: 胆と膵 = The Biliary tract & pancreas.  26  pp.351-357,  2005-04-01.  医学図書出版
URL: http://hdl.handle.net/2297/40114
概要: 従来より, 原発性硬化性胆管炎(PSC)に胆管癌を合併する症例の存在することが知られているが, その合併頻度は施設により, また地域により異なる. わが国では現時点では非常に少ないと思われる. 今後, PSC症例の管理が十分に行われ, 長期 生存例が増加すれば, 胆管癌を始め, 悪性腫瘍の合併がPSC患者の生命予後に重要となると考えられる. 特に, 潰瘍性大腸炎を合併するPSC, いわゆる欧米型のPSCで, 胆管癌の発生が将来的には欧米レベルになるかもしれない. 慢性胆管炎に発生する胆管癌は, 多段階発癌を経由すると考えられる. 近縁疾患の肝内結石症では慢性胆管炎に関連して3段階の胆管上皮内異型病変がみられる. また, 発癌機序として, 慢性胆管炎に関連して, 胆管炎局所で産生されるnitric oxideなどの活性化酸素種による酸化ストレスに胆管上皮が曝されることが重要と考えられており, これに関連して癌関連遺伝子の活性化や不活性化が発癌過程に関与すると考えられている. 続きを見る
7.

論文

論文
会田, 泰裕 ; Aida, Yasuhiro
出版情報: 平成29(2017)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2017 Fiscal Year Final Research Report.  2016-04-01 – 2018-03-31  pp.4p.-,  2018-06-04. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059165
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />くも膜下出血の予後を規定する因子として、脳血管攣縮などに代わり、出血後72時間以内に生じる脳浮腫や細胞障害性変化などを主体とする早期脳損傷(EBI : early brain injury)が注目され てきている。今回 EBI に対して、酸化ストレスおよび酸化ストレス反応制御転写因子である Nrf2が関与していることを明らかにするため、ラットやマウスでの血管穿通モデルを用いた動物実験を行い、両者の関連が示唆される結果を得た。今後 Nrf2をターゲットとしたくも膜下出血後の予後予測や、EBI に対する治療および治療効果判定の確立につなげていきたい。<br />Early brain injury (EBI) mainly focusing on cerebral edema and cytotoxicity changes occurred within 72 hours after bleeding, instead of cerebral vasospasm, has been noted as a factor that regulates the prognosis of subarachnoid hemorrhage. To clarify an oxidative stress and Nrf2, which is oxidative stress response regulatory transcription factor, is involved in EBI, we conducted animal experiments using a blood vessel penetration model in rats and mice, and we got the results that both were related. Targeting Nrf2, we would like to lead to the prognostic prediction after subarachnoid hemorrhage and the establishment of treatment and therapeutic effect judgment on EBI.<br />研究課題/領域番号:16K19997, 研究期間(年度):2016-04-01 – 2018-03-31 続きを見る
8.

論文

論文
篠崎, 康之 ; Shinozaki, Yasuyuki
出版情報: 平成27(2015)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2015 Fiscal Year Final Research Report.  2014-04-01 – 2016-03-31  pp.4p.-,  2016-05-23. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059240
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />本研究は,慢性腎臓病と腸管トランスポーターとの関連を,OCTN1およびその基質である食餌由来の抗酸化物質,ergothioneineに着目して検討したものである.CKDモデルマウスの小腸では,管腔側の 細胞膜上に局在するOCTN1が減少し,ergothioneineの取り込みが低下していた.Ergothioneineが欠乏しているOCTN1ノックアウトマウスのCKDモデルでは,酸化ストレスが増大し,腎線維化が増悪することが確認された.これらの結果は,慢性腎臓病において腎臓と腸管との間に臓器連関が存在すること,および腎臓-腸管連関がCKDの進展に関与している可能性を示すものである.<br />This study examined the association between chronic kidney disease and intestinal transporter. We focused on organic cation transporter 1 (OCTN1) and its substrate, ergothioneine, which is the antioxidant material derived from diet. OCTN1 expression on the apical side of intestinal cell membrane decreased in chronic kidney disease (CKD) model mice, and the uptake of ergothioneine also decreased. In the OCTN1 knockout mice, which lacked ergothioneine, the increase of oxidative stress and exacerbation of kidney fibrosis were confirmed in CKD model. These results showed the presence of the linkage between CKD and intestinal transporter and this linkage might associate with clinical progress of CKD.<br />研究課題/領域番号:26860631, 研究期間(年度):2014-04-01 – 2016-03-31 続きを見る
9.

論文

論文
戸田, 重誠 ; Toda, Shigenobu
出版情報: 平成27(2015)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2015 Fiscal Year Final Research Report.  2013-04-01 – 2016-03-31  pp.4p.-,  2016-06-10. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059475
概要: 金沢大学附属病院<br />①発生初期における酸化ストレス曝露は将来の脳脆弱性につながる。一方、成熟脳に対する酸化ストレスの影響については、これまで殆ど検討されていかった。我々は、薬理学的に一過性のマイルドな酸化ストレスを急性あるいは慢性に ラットに負荷し、認知機能や意思決定に対する影響を検討した。その結果、慢性CHX負荷は、うつ病などの特定の精神疾患の表現系を模倣しなかったが、複数の行動指標に長期的な影響を与えることを確認した。②CHXをコカインと同日に慢性投与したところ、投与終了3週間後に常同行動のみ増強した。この増強には個体差がなかった。従ってCHX同日負荷はコカイン依存を促進する作用があると考えられた。<br />①Exposure of neonates to oxidative stress may increase the risk of psychiatric disorders such as schizophrenia in adulthood. However, the effects of moderate oxidative stress on the adult brain are not completely understood. To address this issue, we systemically administrated 2-cyclohexen-1-one (CHX) to adult rats to transiently reduce glutathione levels. As a result, we found that repeated administration of CHX to adult rats did not cause a specific mental disorder, but it induced long-term alterations in behavioral and cognitive functions, possibly related to specific neural correlates.②Repeated co-administration of CHX with cocaine to rats did not induce any additional effect while the administration. Howwever, after a 3-weeks of withdrawal period, the animals displayed enhanced stereotypie without exception, suggesting that additional CHX treatment on cocaine strongly augmented late-developing behavioral sensitization.<br />研究課題/領域番号:25461727, 研究期間(年度):2013-04-01 – 2016-03-31 続きを見る
10.

論文

論文
小杉, 桜子 ; Kosugi, Sakurako
出版情報: 平成23(2011)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2011 Fiscal Year Final Research Report.  2010 – 2011  pp.4p.-,  2012-05-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059513
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />酸化ストレスは、精神疾患への関与が指摘されているが、動物研究でも有効な実験系が確立されていない。そこで本研究では、コカインによって誘導されるラット線条体でのredox反応をin situで確認する系の 確立を目指した。まず、慢性コカイン投与の結果、側坐核で抗酸化剤N-acetylcysteineがシナプス関連タンパク質量を減少させることを確認した。続いて脳内主要抗酸化物質、グルタチオンの産生能の変化を検討したところ、側坐核ではグルタチオン産生がグリアから神経細胞にシフトすることが強く示唆された。その結果、細胞型特異的なグルタチオン代謝変化の検出系が必要なことがわかった。<br />It is postulated that oxidative stress may be involved in the pathophysiology of some psychiatric disorders, however, sophisticated method to investigate redox status in brain is lacking even in animal studies. In this study, we aimed to confirm the alteration in redox status induced by repeated cocaine administration in situ in the rat striatum. First, we found that an anti-oxidative stress compound, N-acetylcysteine, reduced many synaptic proteins in the nucleus accumbens as the consequence of repeated cocaine administration. Second, it appeared that the production of glutathione, the major endogenous antioxidant, shifted from astroglias to neurons. These results suggest a necessity of more cell-type-specific approach to detect the alteration of glutathione metabolism.<br />研究課題/領域番号:22791114, 研究期間(年度):2010-2011 続きを見る
11.

論文

論文
戸田, 重誠 ; Toda, Shigenobu
出版情報: 平成27(2015)年度 科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型) 研究実績の概要 = 2015 Research Project Summary.  2013-04-01 – 2016-03-31  pp.2p.-,  2019-07-29. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059912
概要: 金沢大学附属病院<br />前年度までに、薬理学的操作によるマイルドな慢性酸化ストレス負荷(2-cyclohexene-1-one;以下、CHX)が成熟ラットの様々な意思決定に影響を与えるが、単独では必ずしもうつ病などの特定の精神疾患を模倣 しないこと、主にドパミン関連機能に影響を与えることを確認し、論文で発表した。さらに、慢性酸化ストレス負荷がコカイン慢性投与によって形成される逆耐性現象において、特に常同行動を遅発性に増強すること、線条体内で膜表面に発現するドパミン輸送体(糖鎖修飾で区別される)を増加させることを行動薬理実験及びウエスタン法で確認し、現在投稿準備中である。一方、in situ glutathionylationを可視化して検出する系の開発を目指し、ラット脳を用いて様々な条件検討を行ったところ、MPTPによる障害ラットモデルにて、血管内皮細胞に一致するシグナルを検出した。同様のシグナルはグルタチオン化タンパク質が多く存在すると予想される気管内皮細胞でも強く検出された。そこでタンパク質レベルでの追加確認のため、血管内皮細胞に存在しグルタチオン化が推定されているタンパク質(iNOS, eNOSなど)を幾つか選択し、抗グルタチオン抗体を用いた免疫沈降法を試みたが、残念ながらシグナルは検出されなかった。また、アポトーシスモデルでのin situ glutathionylation検出の試みも行ったが、期待したシグナルは得られなかった。これまでの最大の問題は成熟ラット脳内におけるポジティブコントロールとしてのグルタチオン化タンパク質が見つからないことであったが、最近ハンチントン舞踏病モデル動物及び患者脳の線条体にてカルシウムチャネルの一つであるTRPC5のグルタチオン化がin vivoで更新していることが報告された。そのため、高濃度CHX連続投与で強めの慢性酸化ストレスを負荷した成熟ラット脳を準備し、再度免疫沈降法と、in situ glutathionylation可視化法でグルタチオン化TRPC5の検出を再検討している。<br />研究課題/領域番号:25116510, 研究期間(年度):2013-04-01 – 2016-03-31 続きを見る
12.

論文

論文
栗田, 征一郎 ; Kurita, Seiichiro
出版情報: 平成21(2009)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2009 Fiscal Year Final Research Report.  2008 – 2009  pp.4p.-,  2010-05-14. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059986
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />これまで,炎症やインスリン抵抗性(IR)は,非アルコール性脂肪肝の成因や増悪因子であることを証明してきた.本研究では,逆に肝臓の脂肪化が炎症やIRを形成する機序を探った.肝細胞(ラットH4IIEC3) に脂肪酸(Palmitate)を処置すると,ミトコンドリアROS産生亢進を介してJNKが活性化された.JNKが細胞に炎症やアポトーシスを誘導することがすでに知られており,この結果は,肝での脂肪化と炎症をつなぐ新しいメカニズムの一つを明らかにしたといえる.さらに,肥満状態では,肝臓のタンパク分解系の機能障害が生じ,代償的にそれらを構成する遺伝子群が協調的に亢進することが分かった.また,タンパク分解系の機能障害は,肝臓でのインスリン抵抗性を引き起した.今後さらに検討し,肝臓病としてのNAFLD/NASH, IRや肝脂肪化が増悪因子であるC型肝炎,及びIRに関連した全身病態としてのメタボリックシンドロームや2型糖尿病の病態解明や新たな治療法開発に貢献したい.<br />We have shown that inflammation and insulin resistance (IR) accelerates nonalcoholic fatty liver disease. This study examined the mechanism by which hepatic steatosis induces inflammation and IR. When we treated hepatocytes (rat H4IIEC3 cells) with fatty acid (palmitate), JNK was activated via mitochondria-derived reactive oxygen species. Since JNK induces inflammation and apoptosis, this result tied inflammation to hepatic steatosis. In addition, we showed that obesity caused dysfunction of the hepatic protein resolution system, and enhanced this gene cluster to compensate for this. The dysfunction of the protein resolution system induced hepatic IR. In the future, I hope to clarify this mechanism and develop new treatments for nonalcoholic fatty liver disease and hepatitis C, which are exacerbated by IR and hepatic steatosis, and metabolic syndrome and type 2 diabetes mellitus, which are systemic conditions related to IR.<br />研究課題/領域番号:20790489, 研究期間(年度):2008 – 2009 続きを見る
13.

論文

論文
須釜, 淳子 ; Sugama, Junko
出版情報: 平成28(2016)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書 = 2016 Fiscal Year Final Research Report.  2014-04-01 - 2017-03-31  pp.5p.-,  2017-06-05. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051147
概要: 金沢大学新学術創成研究機構<br />本研究の目的は、BMI25以上の肥満者を対象に運動・栄養指導による減量プログラムを実施し、皮膚内部の酸化ストレスと真皮層の構造と体重・皮下脂肪量変動との関係を明らかにすることである。初回149名のうち1 年後も調査できた対象者は51名であった。減量しBMI25未満となった者は11名であった。腹部真皮厚みは4名で減少し、輝度は4名で増加した。また大腿部真皮厚みは7名で減少し、輝度は7名で増加した。皮膚酸化ストレスを反映する毛根部のHO-1mRNA発現は腹部3名、大腿部3名が減少した。減量しても皮膚が標準体型群様に変化しない者もいることが明らかとなり、今後のスキンケア開発には要因の探索が必要である。<br />The purpose of this study was to clarify the skin changes in overweight and obese Japanese males participated in the 1-year walking program. This study was approved by the Medical Ethics Committee of Kanazawa University (No.430). Subcutaneous thickness was assessed by using the ultrasound device with the 18-MHz frequency and dermal echogenicity was also assessed by ultrasound device with the 20-MHz frequency. Moreover, skin oxidative stress was assessed by measuring the mRNA expression level of heme oxygenase-1 (HO-1) in hair follicles. There were 18 males who successfully lost body weight and 11 of their BMI were equal or less 25. Dermal echogenicity increase was found in 38.8% (7/18) lose weight males’ abdomen images and in 61.1% (11/18) thigh images. HO-1 expression level decrease was found in 66.7% (6/9) lose weight males’ abdomen samples and in 50% (4/88) thigh samples.<br />研究課題/領域番号:26293444, 研究期間(年度):2014-04-01 - 2017-03-31 続きを見る
14.

論文

論文
谷内江, 昭宏 ; Yachie, Akihiro
出版情報: 平成15(2003)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2003 Fiscal Year Final Research Report.  2002-2003  pp.6p.-,  2004-03.  金沢大学医薬保健研究域医学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051176
概要: 重症感染症やショック症候群など、強い生体反応を伴う急性炎症性疾患では単球活性化に伴うサイトカイン産生がショック症状や全身臓器傷害など、いわゆるマクロファージ活性化症候群と呼ばれる病態を惹起することが知られている。病原体の侵入に伴うこのような 致死的な生体反応を防ぐためには、過剰な炎症反応を制御し、感染の終息に向かう免疫応答が正常に機能することが必要とされる。また種々の炎症性疾患では、組織や臓器にマクロファージが浸潤、これが病態形成に積極的に関与していることが想定されているが、一方でマクロファージ自身が炎症を制御する役割を果たしている可能性も示唆される。このような単球・マクロファージ由来の炎症制御因子として注目されるのが、ヘムオキシゲナーゼ1(HO-1)ならびにその代謝産物である。HO-1の産生は種々のストレス刺激により速やかに誘導されること、我々が報告したHO-1欠損症では恒常的に強い炎症反応が観察されたことなどから、本酵素が単球を中心とした免疫応答の調節機構として決定的な働きをしている可能性が示唆される。またHO-1遺伝子上流のpromotor領域にあるGTくり返し配列の多型がHO-1発現レベルと関連し種々の炎症性疾患の発症に関与している可能性が報告されている。このことは、HO-1欠損例でなくても、HO-1遺伝子あるいはpromotor領域の遺伝子多型によりHO-1発現の量的な変化が起こり、炎症病変の増悪に関与する可能性を示唆している。本研究では末梢血単核球によるHO-1産生調節機構を解明し種々の炎症疾患の病態形成におけるHO-1産生細胞の関与を明らかにすること、さらにHO-1を利用した新たな炎症制御戦略の開発を目的として、種々の検討を行った。今回の検討では、末梢血白血球の内、単球がHO-1産生の主体であること、種々の急性炎症性疾患では単球のHO-1産生が亢進することが示された。また、このような単球によるHO-1産生の亢進が種々の単球表面抗原発現の変化を伴う、単球活性化により誘導されることが示唆された。さらに、HO-1産生が単球の一部の分画に選択的に認められることから、これらの単球亜群を標的として、抗炎症剤による治療戦略の開発をすすめることが可能であると考えられた。<br />Savere infection and shock syndromes are often associated with intense body reactions called macrophage activation syndrome, characteried by monocyte activation, hypercytokinemia, circulatory failure and multiple organ dysfunction.To prevent these deleterious consequenoes upon pathogen exposure, the body defense system has to be supplied not only with effective antigen-specific immune response, but at the same time with tightly controlled regulatory system of inflammation.Previous reports indicated that macrophages infiltrate into various organs in various inflammatory illnesses and they contribute to the pathogenesis of organ injury.But at the same time, it is suggested that mecrophages themselves play roles in counteracting inflammation locally.Heme oxygenase-1(HO-1) and its related products are the groups of key molecules produced by monocytes/macrophages to regulate excessive inflammatory reactions.We have previously shown that HO-1 production is rapidly induced in circulating mono cytes upon oxidative stress and a patient with HO-1 deficiency was associated with sustained inflammation throughout his life.These findings suggesed that monocytes play cardinal roles in controlling the level of inflammation during various inflammatory illnesses in vivo. In addition, GT repeat polymorphism within the promoter region of HO-1 gene is associated with the levels of induced HO-1 activity.Furthermore, epidemiological studies have shown that there exist strong correlation between the length of GT repeats and the incidence of multiple of inflammatory illnesses.These studies indicate that the levels of inducible HO-1 controls the intensity of inflammatory reaction elicited upon certain oxidative stresses.In this study regulatory mechanism of HO-1 production by circulating monocytes was analyzed and tried to darify the role of HO-1 in the pathogenesis of various inflammatory disorders.Based on these findings, further studies were performed to develop a novel therapeutic approach to counteract excessive inflammation, by modulating HO-1 production in vivo.It was shown in this study that circulating monocytes are the major producer of HO-1 both in vivo andin vitro.HO-1 production by activated monocytes was associated with phenotypical changes in monocytes during acute inflammation.HO-1 production was preferentially observed within a particular subpopulation of monocytes, indicating that it is possible to direct the development of anti-inflammatory therapy by manipulating the numbers and functions of This particular subpopulation of monocytes.<br />研究課題/領域番号:14570729, 研究期間(年度):2002-2003<br />出典:「ヘムオキシゲナーゼ1による炎症制御機構の解析と新しい炎症治療戦略に関する研究」研究成果報告書 課題番号14570729(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
15.

論文

論文
鳥羽, 陽
出版情報: 平成22(2010)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2010 Fiscal Year Final Research Report.  2009-2010  pp.5p.-,  2011-05-20.  金沢大学薬学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/48005
概要: 循環器疾患やアレルギー性疾患の悪化に寄与する可能性があり、ディーゼル排ガス等に含まれる、酸化ストレスを惹起する環境汚染物質である9,10-phenanthrenequinone(PQ)の人体曝露量を評価するための生体指標(バイオマーカー)を 開発することを目的としてヒト尿中に排泄されるPQ代謝物を測定するための分析法を開発し、ヒト尿中からPQ代謝物をはじめて同定することに成功した。<br />9,10-Phenanthrenequinone (PQ) has been suspected to be a causative factor in cardiovascular and allergic diseases which have been reported to be oxidative stress-related disorders. To develop a biological marker (biomarker) for assessing human exposure to PQ, an analytical method has been developed to determine urinary metabolites of PQ in human urine. For the first time, PQ metabolites in human urine were identified using the developed method.<br />研究課題/領域番号:21790126, 研究期間(年度):2009–2010 続きを見る
16.

論文

論文
宮本, 謙一
出版情報: 平成22(2010)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2010 Fiscal Year Final Research Report.  2008-2010  pp.5p.-,  2011-05-10.  金沢大学附属病院
URL: http://hdl.handle.net/2297/47961
概要: 酪酸は,AMPKの活性化とHDAC阻害作用を併せもち脂肪酸β酸化経路を活性化させることにより肝臓の脂質代謝を改善する可能性が示唆された.Salacia reticulataは血清中adiponectinを上昇させ脂肪分解を亢進することで抗肥 満効果を示すことが示唆された.葛花抽出物は肝臓および褐色脂肪に作用して抗肥満効果を示すことが示唆された.これらの結果は,非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の病態解明と治療法の確立に寄与する重要な知見と考えられた.<br />It is suggested that butylic acid activates AMP-activated protein kinase (AMPK) and inhibits histone deacetylase (HDAC) thereby improves lipid metabolism in the liver by activating lipid β-oxidation. S. reticulata extract exhibited anti-obesity effect by increasing serum adiponectin and enhancing lipid metabolism. P. flos extract exhibited anti-obesity effect through an action on the liver and brown fat cell. These findings may facilitate clarification and treatment of non-alcoholic steatohepatitis (NASH).<br />研究課題/領域番号:20590141, 研究期間(年度):2008–2010 続きを見る
17.

論文

論文
長沖, 周也 ; Nagaoki, Syuya
出版情報: 平成23(2011)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2011 Fiscal Year Final Research Report.  2009-2011  pp.4p.-,  2012-03-31.  金沢大学附属病院
URL: http://hdl.handle.net/2297/00054968
概要: 本研究では、周生期医療におけるきめ細かな診療と、できるだけ児にストレスを与えないbaby-friendlyな医療介入について最適のバランスを得るために、非侵襲的ストレスモニタリングの方法論の開発を目指した。成熟新生児では、生理的な血清ビリル ビン値の変動と関連して尿中バイオピリン濃度の変化が観察された。一方、極小未熟児においては、このような生理的変化とは別に、周生期に急激な尿中バイオピリン濃度の変化を示す症例があり、強い酸化ストレスを反映している可能性が示唆された。<br />In this study, we aimed to investigate the development of baby-friendly intervention of the infants through non-invasive stress monitoring. In mature neonates, urinary biopyrin concentration increased after birth along with the physiological increase of serum bilirubin levels. On the other hand, unexpected increase of biopyrin was observed in extreme premature infants, suggesting the intense physical stress exposed during the perinatal period.<br />研究課題/領域番号:21591413, 研究期間(年度):2009-2011 続きを見る
18.

論文

論文
小森, 久和 ; Komori, Hisakazu
出版情報: 平成30(2018)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2018 Fiscal Year Final Research Report.  2017-04-01 - 2019-03-31  pp.4p.-,  2019-05-27.  金沢大学医薬保健研究域薬学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00055119
概要: 高尿酸血症は心血管疾患の危険因子の一つと考えられていることから,本研究では尿酸が血管内皮細胞内の尿酸濃度の調節機構に及ぼす影響を検討した.高尿酸血症時の尿酸濃度処置によりABCG2の内在化が引き起こされ,形質膜での発現減少することで尿酸の細 胞外排出が低下して細胞が障害されることを見出した.また,高尿酸血症モデルラットの腎臓においてMate1およびOct2の発現減少が基質化合物の体内動態を変化させることが示唆された.<br />Since hyperuricemia is considered to be one of the risk factors for cardiovascular disease, this study examined the effect of uric acid on the regulation mechanism of uric acid concentration in vascular endothelial cells. It was found that the treatment with uric acid at hyperuricemia caused internalization of ABCG2, and the decrease in the expression at the plasma membrane reduced the extracellular excretion of uric acid and resulted in cell damage. In addition, it was suggested that decreased expression of Mate1 and Oct2 alters the pharmacokinetics of the substrate compound in the kidney of hyperuricemia model rats.<br />研究課題/領域番号:17K15500, 研究期間(年度):2017-04-01 - 2019-03-31 続きを見る
19.

論文

論文
小林, 昌彦 ; Kobayashi, Masahiko
出版情報: 平成27(2015)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2015 Fiscal Year Final Research Report.  2013-04-01 – 2016-03-31  pp.4p.-,  2016-06-09. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00050115
概要: 金沢大学がん進展制御研究所<br />DNA損傷チェックポイント因子ATMは、DNA損傷に対する細胞応答に加えて、グリオーマの悪性化に重要となるエネルギー代謝経路に対し、AMPKのリン酸化の制御を介して関与していることを明らかにした。このエ ネルギー代謝経路、特に、ミトコンドリアによるエネルギー合成経路は、mTORC1活性の高い悪性グリオーマの治療標的として利用できる可能性を示した。<br />ATM is involved in the regulation of energy metabolism, which is important for malignancy of glioma, via AMPK phosphorylation in addition to its DNA damage response. This energy metabolism pathway, especially mitochondrial energy production, may be an effective therapeutic target for glioma patients.<br />研究課題/領域番号:25340028, 研究期間(年度):2013-04-01 – 2016-03-31 続きを見る
20.

論文

論文
齊藤, 洋平 ; Saito, Yohei
出版情報: 平成27(2015)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2015 Fiscal Year Final Research Report.  2014-04-01 - 2016-03-31  pp.4p.-,  2016-05-25. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00050791
概要: 金沢大学先進予防医学研究センター<br />生体内で活性酸素種を生じるようなストレスを酸化ストレスと総称する。活性酸素種は一般に生体分子を傷つけるため、ヒトはそのストレスから生体を防御する機構を備えていると考えられる。活性酸素種の一つである 活性窒素酸化物とグアニンヌクレオチドから産生される8-ニトロ-cGMPは生体活動における重要なメディエーターであることが分かってきたが、本化合物の消去機構は不明であった。本研究ではその消去機構に生体内のどのような分子が関わっているのかに焦点を当てて研究を行い、金属含有因子の関与を明らかにした。<br />It is thought that human has a mechanism protecting biomolecules from oxidative stress because reactive oxygen species (ROS) generally injure biomolecules. 8-Nitro-cGMP formed from reactive nitrogen species (RNS) and guanine nucleotide is an important mediator of autophagy and plays an important role in protein regulation. However, its removal mechanism from cells remains to be elucidated. In this study, we focused on what molecules are related to this mechanism and revealed the involvement of metal species.<br />研究課題/領域番号:26750368, 研究期間(年度):2014-04-01 - 2016-03-31 続きを見る
21.

論文

論文
神林, 康弘 ; Kambayashi, Yasuhiro
出版情報: 平成24(2012)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2012 Fiscal Year Final Research Report.  2010-2012  pp.6p.-,  2013-05-29.  金沢大学医薬保健研究域医学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00050979
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />ヒトと異なり,ビタミンC (AsA)の生合成能を持つマウスでは,酸化ストレスに対して血漿のAsAや血漿総抗酸化能(TAC)がどのように変化するのか良く分かっていない。そこで,急性,及び,慢性炎症モデル を作成し,血漿のAsAや血漿TACの変化を検討した。その結果,マウスでは,炎症反応により上昇したと考えられる生理的AsA要求量に対して,血漿中AsA濃度や血漿TACを短時間に増加させる可能性が示された。<br />The changes in plasma ascorbate (AsA) and plasma total antioxidant capacity (TAC) induced by oxidative stress in mouse, which can biosynthesize vitamin C unlike human being, are not fully elucidated. The acute inflammation mouse model and the chronic inflammation mouse model were developed and the change in plasma AsA and plasma TAC were examined using them. The results showed that mouse could increase plasma AsA and plasma TAC against the physiological demand of vitamin C, which was increased by inflammatory reaction, in a short time.<br />研究課題/領域番号:22590221, 研究期間(年度):2010-2012 続きを見る
22.

論文

論文
高安, 達典 ; Takayasu, Tatsunori
出版情報: 平成19(2007)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2007 Fiscal Year Final Research Report.  2006-2007  pp.209p.-,  2008-04.  金沢大学医薬保健研究域医学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051044
概要: マウスにおけるコカイン誘導肝障害時の障害機序の解析を行った。フェノバルビタールで前処理後コカインは腹腔内投与された。肝障害の指標として血清ALT値を測定したところ,コカイン投与直前67.4,コカイン投与6時間後11300,同10時間後136 00,同24時間後10600,同48時間後3920であった。肝障害は門脈領域を中心とする白血球の浸潤と,著明な肝細胞壊死像が観察された。肝臓mRNAの発現を観察したところ,iNOSが増強されていることから,iNOSによる酸化ストレス関与が示唆された。さらに,N-アセチルシステインおよびcarboxyPTIOを投与したところ,10時間後で血清ALT値は各々40%と80%に減少した。N^G-モノメチルアルギニンで31%に減少した。これらの結果は過酸化物がコカイン誘導肝障害と密接に関係し,その一端としてNOの関与した酸化ストレスも強く示唆された。次に,コカイン誘導肝障害時において,TNF-αおよびTNFレセプターp55(TNFRI)の役割を明らかにする目的で,TNFRIを欠損するマウス(KO)を用いて,その役割を解析した。その結果,ALTおよびAST値において,野生型(WT)およびKOマウスの間にコカイン投与後6および10時間で有意差が見られ,明らかにKOマウスの障害は強かった。肝臓組織のHE染色像でもALTの指標と同様の傾向が示された。更に,肝臓組織の抗MPO抗体及び抗F4/80抗体を用いた免疫染色像の結果は肝臓組織において両者とも,KOマウスの方がWTマウスよりも有意に強く染色され,何れも,ALTの指標と類似した傾向が見られた。以上の結果から,コカインによる肝障害においてTNFα-TNF receptorI系はコカインによる肝障害時に防御的に作用していることが示された。この研究はコカイン誘導肝障害時の障害機構を解析する一端を開いた。<br />Mechanism of cocaine-induced liver injury in mice has been analyzed. After pre-injection of phenobarbital for 5 days cocaine was administered to mice. Serum ALT values were measured at pre-phenobarbital injection (control), oh, 6h, 10h, 24h and 48h after cocaine injection. The ALT value showed peak top at 10h and/or 24h, and cocaine dose-dependent. The liver injury mainly observed marked necrosis of the cells in periportal region with infiltration of leukocytes. mRNA expression of iNOS in the liver enhanced at 10h and 24h than that of control or oh. N-acetylcysteine, carboxy PTIO and NG-monomethylarginine were post-injected 20-30 min after cocaine-administration. Serum ALT values at 10h were reduced to about 40%, 80% and 30% than those of saline injection, respectively. These results showed that cause of cocaine-induced liver injury was reactive-oxygen-species (ROS) including NO. iNOS was also suggested to relate with the oxidation mechanism. Next, the role of TNFα-TNFRI system was analyzed using TNFRI(-/-) (KO) mice in cocaine-induced liver injury. Serum ALT and AST values of KO mice were significantly higher than those of wild-type (WT) mice. H.-E., anti-MPO and anti-F4/80 staining of the liver in KO and WT mice showed the same tendency as the ALT values. From these results, it was suggested that TNFα-TNFRI system defensively acted in cocaine-induced liver injury of mouse.<br />研究課題/領域番号:18590630, 研究期間(年度):2006-2007<br />出典:「乱用薬物コカイン肝障害時の分子毒性解析: ノックアウトマウスを用いた研究」研究成果報告書 課題番号18590630 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
23.

論文

論文
小泉, 晶一 ; Koizumi, Shoichi
出版情報: 平成12(2000)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書 = 2000 Fiscal Year Final Research Report.  1999-2000  pp.8p.-,  2001-03.  金沢大学医薬保健研究域医学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051050
概要: 本研究の動機は,最近われわれが従来全く報告のない新しい疾患「ヘムオキシゲナーゼ1(HO-1)欠損症」の症例を発見したことによる.世界最初の症例である.患児は2歳頃から,発熱,白血球増多,関節炎を伴う慢性炎症,肝腫大,赤ワイン色血清,赤血球破 砕を伴う溶血性貧血を認め,さらに凝固,線溶系の異常亢進,vWF因子,トロンボモデュリン,血管内皮由来サイトカインの高値から毛細血管内皮細胞障害が疑われた.高血圧を認め,6歳で死亡した.高脂血症も認めた.本症例では溶血が存在するにもかかわらず,低ビリルビン血症,高ハプトグロビン血症がみられることが病態解明のきっかけとなり,検索の結果,本症の原因はヘモグロビンからビリベルディンへの代謝をつかさどるHO-1酵素蛋白の遺伝的欠損症であることが解明された.HO-1は感染,低酸素などにより強く誘導発現され,生体に対する酸化ストレス防御因子として重要である.さらにHO-1はCOを合成し,COは微小循環を確保し,毛細血管内皮の保護とその機能恒常性の維持に重要である.したがって本例にみられる多彩な症状は,HO-1欠損による血管内皮細胞障害,血液細胞障害やストレス防御機構の破綻に起因する可能性が高い.これまでに本症例の解析,および関連する研究で次の点が明らかになった.1)HO-1遺伝子解析から,母親ではエクソン2の欠損,父親ではエクソン3に2塩基欠損があることがわかり,患児はその複合へテロ接合体であった.さらに母親アリルにはAlu-Alu関連遺伝子再構成に基づく,エクソン2を含む大きな染色体遺伝子の部分欠損が証明された.2)正常HO-1遺伝子を含むレトロウイルスベクターの作成し,患児細胞株LCLへ遺伝子導入したところ,HO-1蛋白発現と機能の部分的正常化がみられた.ただしこのHO-1発現は恒常的で,生理的にみられるようなストレス誘導性発現ではなかった.3)本症例では特に,尿細管の傷害が経過とともに増悪した.電顕では血管内皮の剥離と異常物質の沈着が認められた.4)血管内皮細胞株ECV304にHO-1遺伝子をレトロウイルスベクターを用いてトランスフェクトし,HO-1蛋白発現の異なる種々の細胞株が樹立された.それらの細胞株のストレスに対する抵抗性を検討した.<br />The first-described case of heme oxygenase-1 (HO-1) deficiency is presented. The patient, a 6-year-old boy, completely lacks HO-1, having a deletion of exon 2 of the maternal allele and a two-base-pair deletion in exon 3 of the paternal allele of the gene. Further analysis revealed structural evidence of genomic exon-deletion mediated by Alu-Alu recombination in this case. Similar to recently described HO-1 knockout mice, the boy exhibits severe growth retardation, anemia, iron deposition in renal and hepatic tissue, and vulnerability to stress-related injury. Mesangial change in glomerular capillary-wall thickness was shown in the three consecutive biopsy specimens. Electron microscopic examination showed widespread endothelial detachment and subendothelial deposits of an unidentifiable material. It was striking that tubulointerstitial injury, with tubular dilatation and/or atrophy, interstitial fibrosis, and inflammatory cell infiltration, advanced progressively. In addition, the boy exhibited morphological abnormality of monocytes and significant reduction of their surface molecules including CD11b, CD14, CD16 and CD36, resulting in a markedly impaired phagocytosis of monocytes.Heme oxygenase, which catalyzes the conversion of heme into carbon monoxide and biliverdin, plays an important anti-inflammatory role in oxidative injury. The two known isoforms differ in their expression pattern, with HO-2 constitutively expressed in brain and testis, and HO-1 expressed ubiquitously at low levels, although it is rapidly induced following various stresses. The importance of the current work may lie less in its being the first described case of human HO-1 deficiency than in the clues it provides to the normal functions of this important enzyme.<br />研究課題/領域番号:11470170, 研究期間(年度):1999-2000<br />出典:「ヘムオキシゲナーゼ1欠損症の発見:血管内皮傷害病態の解明と遺伝子治療の基礎的研究」研究成果報告書 課題番号11470170(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
24.

論文

論文
高安, 達典 ; Takayasu, Tatsunori
出版情報: 平成19(2007)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書概要 = 2007 Fiscal Year Final Research Report Summary.  2006 – 2007  pp.1p.-,  2010-02-03. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061793
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />マウスにおけるコカイン誘導肝障害時の障害機序の解析を行った。フェノバルビタールで前処理後コカインは腹腔内投与された。肝障害の指標として血清ALT値を測定したところ,コカイン投与直前67.4,コカイン投 与6時間後11300,同10時間後13600,同24時間後10600,同48時間後3920であった。肝障害は門脈領域を中心とする白血球の浸潤と,著明な肝細胞壊死像が観察された。肝臓mRNAの発現を観察したところ,iNOSが増強されていることから,iNOSによる酸化ストレス関与が示唆された。さらに,N-アセチルシステインおよびcarboxyPTIOを投与したところ,10時間後で血清ALT値は各々40%と80%に減少した。N^G-モノメチルアルギニンで31%に減少した。これらの結果は過酸化物がコカイン誘導肝障害と密接に関係し,その一端としてNOの関与した酸化ストレスも強く示唆された。次に,コカイン誘導肝障害時において,TNF-αおよびTNFレセプターp55(TNFRI)の役割を明らかにする目的で,TNFRIを欠損するマウス(KO)を用いて,その役割を解析した。その結果,ALTおよびAST値において,野生型(WT)およびKOマウスの間にコカイン投与後6および10時間で有意差が見られ,明らかにKOマウスの障害は強かった。肝臓組織のHE染色像でもALTの指標と同様の傾向が示された。更に,肝臓組織の抗MPO抗体及び抗F4/80抗体を用いた免疫染色像の結果は肝臓組織において両者とも,KOマウスの方がWTマウスよりも有意に強く染色され,何れも,ALTの指標と類似した傾向が見られた。以上の結果から,コカインによる肝障害においてTNFα-TNF receptorI系はコカインによる肝障害時に防御的に作用していることが示された。この研究はコカイン誘導肝障害時の障害機構を解析する一端を開いた。<br />Mechanism of cocaine-induced liver injury in mice has been analyzed. After pre-injection of phenobarbital for 5 days cocaine was administered to mice. Serum ALT values were measured at pre-phenobarbital injection (control), oh, 6h, 10h, 24h and 48h after cocaine injection. The ALT value showed peak top at 10h and/or 24h, and cocaine dose-dependent. The liver injury mainly observed marked necrosis of the cells in periportal region with infiltration of leukocytes. mRNA expression of iNOS in the liver enhanced at 10h and 24h than that of control or oh. N-acetylcysteine, carboxy PTIO and NG-monomethylarginine were post-injected 20-30 min after cocaine-administration. Serum ALT values at 10h were reduced to about 40%, 80% and 30% than those of saline injection, respectively. These results showed that cause of cocaine-induced liver injury was reactive-oxygen-species (ROS) including NO. iNOS was also suggested to relate with the oxidation mechanism. Next, the role of TNFα-TNFRI system was analyzed using TNFRI(-/-) (KO) mice in cocaine-induced liver injury. Serum ALT and AST values of KO mice were significantly higher than those of wild-type (WT) mice. H.-E., anti-MPO and anti-F4/80 staining of the liver in KO and WT mice showed the same tendency as the ALT values. From these results, it was suggested that TNFα-TNFRI system defensively acted in cocaine-induced liver injury of mouse.<br />研究課題/領域番号:18590630, 研究期間(年度):2006 – 2007<br />出典:「乱用薬物コカイン肝障害時の分子毒性解析-ノックアウトマウスを用いた研究」研究成果報告書 課題番号18590630(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-18590630/185906302007kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成 続きを見る
25.

論文

論文
神林, 康弘 ; Kambayashi, Yasuhiro
出版情報: 平成19(2007)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書概要 = 2007 Fiscal Year Final Research Report Summary.  2006 – 2007  pp.2p.-,  2010-06-08. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061795
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />ELISAを用いた検討では、ウサギにプロモ化KLHを免疫して得た抗血清が、プロモ化BSA、クロロ化BSA、ジブロモチロシン付加BSA、ジヨードチロシン付加BSAを認識し、プロモチロシン付加BSAやクロ ロチロシン付加BSAを認識しないことが分かった。競合的ELISAによる検討では、ジブロモチロシンとジヨードチロシンによる本抗血清のプロモ化BSA認識に対する阻害が認められた。これらの結果から、本抗血清が蛋白中ジハロゲン化チロシンを認識することが分かった。一方、免疫組織化学では、本抗血清はブロモ化反応を行ったラット好酸球を染色したが、クロロ化反応を行ったラット好酸球を染色しなかった。免疫組織化学では、本抗血清が好酸球活性化マーカーと考えられるジブロモチロシンを特異的に認識することが示唆された。ELISA法では、本抗血清は蛋白中ジハロゲン化チロシンを認識するので、好酸球活性化マーカーに特異的な抗血清として使用できない。しかし、喘息などのアレルギー疾患では炎症が起こるため、ジブロモチロシンもジクロロチロシンも産生されると考えられる。したがって、本抗血清が認識する蛋白中ジハロゲン化チロシンを指標として、喘息の重症度を診断できるかもしれない。ヒト血漿存在下で、本抗血清がブロモ化BSAを認識することが分かった。次に、ヒト血漿存在下で本抗血清とブロモ化BSAを2時間インキュベートした。その後、抗血清をブロモ化BSAとインキュベートすると、ブロモ化BSA濃度依存的な抗血清の抗原認識に対する阻害が認められた。本抗血清がヒト血漿蛋白中ジハロゲン化チロシンの測定に使用できることが示された。本抗血清を用いた競合的ELISAによる新しい喘息重症度診断の開発が期待される。また、マウス喘息モデルの免疫組織化学で、本抗血清が酸化ストレスから見た喘息発症機構の解明に役立つと考えられる。<br />The specificity of the rabbit antiserum raised against brominated keyhole limpet hemocyanin was investigated with an enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA). The antiserum recognized brominated bovine serum albumin (BSA), chlorinated BSA, dibromotyrosine-conjugated BSA, and di-iodetyrosine-conjugated BSA However, the antiserum did not recognize bromotyrosine-conjugated BSA and chlorotyrosine-conjugated BSA Moreover, the specificity of the antiserum was investigated with competitive ELISA Dibromotyrosine and di-iodetyrosine inhibited the recognition of bromintaed BSA by the antiserum. These results suggested that the epitope of the antiserum is dihalogentated tyrosine in protein. Immunohistochemically, the antiserum stained brominated rat eosinophlis but not chlorinated eosinophils. It was suggested that the antiserum could recognize dibromotyrosine in protein as eosinophil activation biomarker in immunohistochmical analysis.The antiserum cannot be used as specific antiserum for dibomotyrosine, eosinophil activation biomarker, in ELISA, because the antiserum recognized dihalogenated tyrosine in protein. However, both dibromotyrosine and dichlorotyrosine were formed in allergic disease such as asthma. Thus, severity of asthma may be judged using the halogenated tyrosine in protein as a biomarker. The antiserum recognized brominated BSA in the presence of human plasma. After the antiserum was preincubated with human plasma and various dose of brominated BSA for 2hr, dose-dependent inhibition of the recognition of antigen by the antiserum. These results showed that the antiserum could be used for the measurement of dihalogenated tyrosine in protein of human plasma.It is expected that the severity of asthma is judged using competitive ELISA with the antiserum. Immunohistochemical analysis with the antiserum could be used to elucidate the pathophysiology of asthma in mouse asthma model.<br />研究課題/領域番号:18590550, 研究期間(年度):2006 – 2007<br />出典:「新しい好酸球活性化バイオマーカーの開発と喘息のリスク評価」研究成果報告書 課題番号18590550(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-18590550/185905502007kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成 続きを見る