1.

論文

論文
水本, ゆきえ ; 表, 志津子 ; 平松, 知子 ; 斎藤, 恵美子 ; 横川, 正美 ; 岡本, 理恵 ; 市森, 明恵 ; 塚崎, 恵子 ; 京田, 薫
出版情報: Journal of wellness and health care = Journal of wellness and health care.  41  pp.143-149,  2017-08-08.  Wellness and Health Care Society — ウェルネス・ヘルスケア学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/00048903
概要: 【目的】本研究は、介護予防事業におけるフットケアの実施状況と課題を明らかにすることを目的とする。【方法】インターネット上でフットケアを実施している情報が得られた 7 府県の全地域包括支援センターである。882 施設に対して郵送による自記式質 問紙調査を行った。フットケアの実施の実態と課題について単純集計を行い、実施機関別に検討した。【結果】275 センターから回答があった(回収率 31.2%)。回答のあった施設の内訳は、直営型地域包括支援センター(以下直営型)53 センター(19.3%)、委託型地域包括支援センター(以下委託型)219 センター(79.9%)であった。フットケアを実施した経験があったのは、59 センター(21.5%)であった。フットケアの位置づけは、転倒防止が 36 センター(61.0%)と最も多かった。方法は、知識と演習の組み合わせが 52 センター(88.1%)であり、演習内容は足指体操が 40 センター(67.8%)、足のマッサージ 39 センター(66.1%)の順に多かった。直営型は委託型に比べ、月 1 回以上実施している割合が有意に多かった(P<0.001)。フットケアを行っていないセンターにおいて必要な体制は、フットケアの指導ができる専門職のサポートが 136 センター(63.0%)と最も多かった。【考察】フットケアを事業として実施したことのある地域包括支援センターは、回答のあったセンターのうち約 2 割であり、実際はさらに少ない割合であると考えられた。現状ではフットケアを実施するスタッフをセンター内で全てを確保することは難しい。地域の中で専門職と連携し、専門職がフットケア事業をサポート出来るような体制作りが必要であると示唆が得られた。<br />This study was performed to clarify the implementation status and issues associated with foot care in preventive long-term care.We searched the Internet for community comprehensive support centers where foot care information was being provided to elderly people, and found such centers in seven prefectures. A survey of 882 facilities was conducted by sending self-administered questionnaires by postal mail. We compiled simple statistics on the current conditions and issues associated with foot care implementation and analyzed data according to community comprehensive support center type.We received responses from 275 centers (31.2%). The facilities were classified as follows: directly operated city or town community comprehensive support centers (direct-managed type), n = 53 (19.3%), and outsourced community comprehensive support centers (entrusted type), n = 219 (79.9%).Fifty-nine centers had experience with foot care (21.5%). The most frequent objective for foot care was to prevent falls (n = 36 centers, 61.0%). Fifty-two centers (88.1%) used both advice and practical foot care exercises. These exercises consisted of foot care and toe movement (n = 40 centers, 67.8%) and foot massage (n = 39 centers, 66.1%). A significantly higher percentage of directly managed type centers offered foot care more than once a month (P < 0.001). Of the centers that did not provide foot care, 136 centers responded the requirement for a professional support system for foot care guidance as the reason (63.0%). The community comprehensive support centers that had implemented foot care accounted for about 20% of the centers that responded, which we consider to be an extremely low proportion. It is difficult to secure all of the necessary staff to implement foot care from only community comprehensive support centers. Thus, it is necessary to cooperate with professionals in communities and to establish a framework in which support can be provided by foot care professionals for foot care projects. 続きを見る
2.

論文

論文
Omote, Shizuko ; Watanabe, Arisu ; Hiramatsu, Tomoko ; Saito, Emiko ; Yokogawa, Masami ; Okamoto, Rie ; Sakakibara, Chiaki ; Ichimori, Akie ; Kyota, Kaoru ; Tsukasaki, Keiko ; 表, 志津子 ; 平松, 知子 ; 横川, 正美 ; 岡本, 理惠 ; 榊原, 千秋 ; 市森, 明恵 ; 京田, 薫 ; 塚崎, 恵子
出版情報: BMC Research Notes.  10  pp.586-,  2017-11-09.  BioMed Central Ltd.
URL: http://hdl.handle.net/2297/00049520
概要: 金沢大学医薬保健研究域保健学系<br />Objective: We aimed to evaluate a foot-care awareness program designed to improve foot morphology, physical functioning, and fall prevention among the community-dwelling elderly. Eleven independent community-dwelling elderly women (aged 61-83 years) were provided with foot-care advice and shown effective foot-care techniques to perform regularly for 6 months, and compared with a control group of 10 elderly women who did not receive any intervention. Measurements of foot form, functional capacity, subjective foot movement, and physical function were taken at baseline and 6-month follow-up. Results: At follow-up, improvements were seen in the intervention group in foot morphology, subjective foot movement, foot pressure, and balance. In the intervention group, 90% of women had maintained or improved foot form and none of them had fallen during the post-intervention period, compared to the control group where 30% improved foot form (p = 0.0075) and four (40%) of them had fallen. Therefore, a foot-care program may have the potential to prevent falls and improve mobility among the elderly. Trial Registration UMIN-CTR No. UMIN000029632. Date of Registration: October 19, 2017 © 2017 The Author(s). 続きを見る
3.

論文

論文
渡邊, 亜梨珠 ; 表, 志津子 ; 平松, 知子 ; 斉藤, 恵美子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University.  39  pp.129-132,  2015-07-28.  金沢大学つるま保健学会 = Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/43120
4.

論文

論文
牧野, 真弓 ; 泉, キヨ子 ; 平松, 知子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society Kanazawa University.  34  pp.59-67,  2010-07-30.  金沢大学つるま保健学会 = the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/24781
概要: 本研究の目的は、転倒に至る障害たしかめ体験を行った片麻痺患者の思考プロセスを探 ることである。参加者は入院中の回復期片麻痺患者13名であり、3ヶ月以内に転倒の経験 者である。方法は、半構成的面接を行い、修正版グラウンデッドセオリーアプローチ で分 析した。その結果、4つのカテゴリーが抽出された。そのプロセスは【動機】【繰り返す】 【成功】カテゴリーの循環と、【停滞】カテゴリーに分かれた。まず【動機】カテゴリーで は、《発症前の移動状況を思い描くことからくる思い》から、ある動作でのたしかめ体験実 行につながり、結果として転倒に至った。転倒後、2つのカテゴリーに分かれた。【繰り返 す】カテゴリーでは、たしかめ体験が成功するまで挑戦する思考を繰り返した。一方【停 滞】カテゴリーでは、たしかめ体験を行おうとする思考が停滞した。【成功】カテゴリーで は、たしかめ体験の成功を《通過点としての思い》と受け止め、一動作の習得は、《片麻痺 者としての移動動作を再構築していく過程》となり、一つの成功に満足せず、別のたしか め体験実行のため、再び【動機】カテゴリーに戻る循環が見出された。  以上より、患者が思考プロセスのどこにいるかアセスメントし、成功体験を支援するこ との重要性が示唆された。 Objectives: The purpose of this study was to analyze the thought processes of patients with hemiplegia while reviewing the circumstances of events leading to their fall. Methods: The study involved 13 patients during recovery phase of hemiplegia who had fallen within the previous 3 months. Their responses were analyzed using M Modified Grounded Theory Approach(M-GTA). Results: The four categories identified were 【motif】 【repetition】 【stagnation】 and 【success】. These four categories divided into a circular structure of 【motif】 【repetition】 【success】 and 【stagnation】. 【Motif】 included entertaining “the thought arising from imagining the motility (how one moved) before disease onset》 and this led to the experience of checking for the possibility and this result in fall. The processes after falling could be roughly divided into two categories 【repetition】 and 【stagnation】. 【Retition】 included to attempt until success, but the other 【stagnation】 included to stagnate idea of trying.If they successfully avoided falling, that success was accepted as 《thought at an interim step (a good idea about how to move)》, followed by 《a process of re-designing one s mode of moving to that of an individual with hemiplegia》 and later returning to the 【motif】 category for implementation of another experience that would not lead to injury. Discussion: The findings from this study suggest the importance of : assessing the current thinking process of the given patient, arranging for an environment within which the patient s desire to be active is acknowledged and respected, and supporting the patient to achieve success experiences. 続きを見る
5.

論文

論文
油野, 規代 ; 泉, キヨ子 ; 平松, 知子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society Kanazawa University.  34  pp.91-99,  2010-07-30.  金沢大学つるま保健学会 = the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/24784
概要: 本研究の目的は、認知症を伴う大腿骨頚部骨折患者に関わる整形外科看護師が、対応困 難な場面において援助を決定する際にどのような臨床判断を行っているのかを明らかにす ることである。方法は、看護師16名を対象に半構成的面接を行い、M-GTAの手法 を用いて 質的記述的に分析した。その結果、整形外科看護師の臨床判断として【手術を無事に迎え る】【危険を未然に防ぐ】【予想外の状況ではとにかく安全を守る】【退院までは気が抜けな い】の4つのカテゴリーが抽出された。臨床判断の【危険を未然に防ぐ】、【予想外の状況 ではとにかく安全を守る】という安全を確保するための2つのカテゴリーは整形外科看護 師の援助の全に作用し、認知症高齢者は目が離せない特別な存在として認識されていた。 さらに手術前後を通して【手術を無事に迎える】、【退院までは気が抜けない】と安心でき ない整形外科看護師の臨床判断が明らかになった。これらの整形外科看護師の臨床判断に は、認知症高齢者がいつ危険な行動を起こし、転倒や転落するか分からないという不安や 危機的感情が影響していた。  本研究の結果より、大腿骨頚部骨折で入院する認知症高齢者に関わる整形外科看護師は、 患者が体験している痛みや不安を理解し、混乱を未然に防ぎ安全を守るための具体的援助 や、そのための看護教育の必要性が示唆された。This study investigated clinical judgment by orthopedic nurses involved feed difficulty in the care of dementia with hip fractures.  Semi-structured interviews were conducted in 16 nurses working at the orthopedic departments of four hospitals for at least two years, and their responses were qualitatively and descriptive analyzed using the Modified Grounded Theory Approach. As a result, four categories were extracted from clinical judgment by these nurses : “Be ready to operate safely”, “Prevent a risk”, “Ensure safety in an unexpected condition”, and “Keep attention until discharge”. The point of their clinical judgment was placed in two categories, “Prevent a risk” and “Ensure safety in an unexpected condition”. Clinical judgment by orthopedic nurses continued anxious it “Be ready to operate safely” and “Keep attention until discharge”.  In consequence of this study, orthopedic nurses involved in the care of dementia with hip fractures suggested that they should not be influenced by only words and deeds of the patients, understand pains and fears the patients undergo, and need a specific support to avoid confusion in order to ensure safety,and need a dementia awareness education for nurses on acute wards. 続きを見る
6.

論文

論文
湯野, 智香子 ; 泉, キヨ子 ; 平松, 知子 ; 井上, 克己
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society Kanazawa University.  33  2009-12-25.  金沢大学つるま保健学会 = the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/20313
概要: The present study was designed to identify factors likely to elevate the incidence of walking dependence upon discharge of elderly patients from a hospital where they received treatment of acute internal disease. The study involved 68 patients aged 65 and over who had been able to walk unassisted before hospitalization.  These patients were divided into the groups of walking dependence (patients unable to walk) and the groups of walking independence (patients able to walk unassisted) at the discharge period. The author analyzed using a model of multiple logistic regression analysis with a category framework involving 10 variables.  Results were as follows : 1) The author picked out 4 factors, i.e. "period of bedredden status", "period of symptoms", "period of hospital stay" and "period of physical immobilization". 2) It shown that the risk of walking dependence became higher as the period of each of these variables increased by another day. 3) Using this analysis, the author could suppose the walking dependence at discharge period in 54% of the patients. It is therefore desirable that patients at elevated risk for walking dependence are identified by evaluation of these four factors and to provide active support to these patients so as to shorten the period of these four factors as soon as possible during the hospital stay.本研究の目的は、内科の急性疾患で入院した高齢患者の退院時の歩行能力低下にどのような要因が関与しているかを後ろ向き調査から検討した。対象は、入院前、自ら歩行可能であった65歳以上の患者68名である。退院時に自立した歩行が不可の患者を歩行能力低下群、自立した歩行が可能の患者を歩行自立群とした。要因の検討には、10変数からなる概念枠組みから多重ロジスティック回帰分析を用いモデル化した。結果、1)「ベッド上生活日数」、「症状持続日数」、「在院日数」、「身体拘束日数」の4因子が抽出された。2)各変数の日数が1日増すごとに危険率が高まることが示された。3)4つの要因の検討から、退院時に歩行能力を低下させる高齢患者の54%を予測できることが説明された。以上を通して退院時に歩行能力低下をさせないためには、4つの要因からリスクの高い患者を予測し、早期にこれらの日数を減らす援助を入院時より意図的に実践することが必要であると示唆された。 続きを見る
7.

論文

論文
正源寺, 美穂 ; 泉, キヨ子 ; 平松, 知子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌.  32  pp.39-41,  2008-12-25.  金沢大学つるま保健学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/12696
8.

論文

論文
平松, 知子 ; 津田, 朗子 ; 稲垣, 美智子 ; 島田, 啓子 ; 須釜, 淳子 ; 田淵, 紀子 ; 河村, 一海 ; 泉, キヨ子 ; 長谷川, 雅美 ; 坂井, 明美 ; 木村, 留美子 ; 紺家, 千津子 ; 大桑, 麻由美 ; 多崎, 恵子 ; 松井, 希代子 ; 村角, 直子 ; 正源寺, 美穂 ; 長田, 恭子 ; 亀田, 幸枝 ; 関塚, 真美 ; 小藤, 幹恵 ; 広瀬, 育子 ; 干場, 順子 ; 千代, 恵子 ; 飛田, 敦子 ; 村上, 恵美
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌.  31  pp.75-79,  2008-02-01.  金沢大学医学部保健学科
URL: http://hdl.handle.net/2297/9521
9.

論文

論文
平松, 知子 ; 泉, キヨ子 ; 正源寺, 美穂 ; 加藤, 真由美
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌.  30  pp.105-108,  2006-08-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6082
概要: 金沢大学 医学系研究科保健学専攻<br />原著論文
10.

論文

論文
平松, 知子 ; 泉, キヨ子 ; 正源寺, 美穂
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌.  29  pp.103-106,  2005-08-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6096
概要: 金沢大学 大学院医学系研究科保健学専攻<br />原著論文/比較研究
11.

論文

論文
加藤, 真由美 ; 泉, キヨ子 ; 安田, 知美 ; 小松, 佳江 ; 向井, 直美 ; 谷川, 晶子 ; 前田, 京子 ; 西島, 澄子 ; 中島, あゆみ ; 樋木, 和子 ; 浅川, 康吉 ; 平松, 知子 ; 正源寺, 美穂
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌.  28  pp.151-157,  2004-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6112
概要: 金沢大学 医学部保健学科<br />原著論文/比較研究
12.

論文

論文
平松, 知子 ; 泉, キヨ子 ; 加藤, 真由美 ; 正源寺, 美穂 ; 中島, ゆかり
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌.  28  pp.173-176,  2004-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6111
概要: 金沢大学 医学部保健学科<br />原著論文
13.

論文

論文
泉, キヨ子 ; 平松, 知子 ; 加藤, 真由美 ; 牧本, 清子 ; 正源寺, 美穂 ; 西山, 久美子 ; 中島, ゆかり
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌.  27  pp.95-103,  2003-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6118
概要: 金沢大学 医学部保健学科<br />原著論文/比較研究
14.

論文

論文
平松, 知子 ; 泉, キヨ子 ; 加藤, 真由美 ; 正源寺, 美穂 ; 西山, 久美子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌.  27  pp.147-150,  2003-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6116
概要: 金沢大学 医学部保健学科<br />原著論文
15.

論文

論文
平松, 知子 ; 泉, キヨ子 ; 加藤, 真由美 ; 正源寺, 美穂 ; 細川, 淳子 ; 牧本, 清子 ; 西山, 久美子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌.  26  pp.107-110,  2002-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6122
概要: 金沢大学 医学部 保健学科<br />原著論文
16.

論文

論文
稲垣, 美智子 ; 早川, 千絵 ; 井村, 香積 ; 村元, 友紀 ; 滝内, 聡美 ; 平松, 知子 ; 村角, 直子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌.  25  pp.75-82,  2001-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6079
概要: 金沢大学 医 保健<br />原著論文
17.

論文

論文
稲垣, 美智子 ; 村角, 直子 ; 河村, 一海 ; 平松, 知子 ; 松井, 希代子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌.  25  pp.91-97,  2001-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6080
概要: 金沢大学 医 保健<br />原著論文
18.

論文

論文
稲垣, 美智子 ; 平松, 知子 ; 松井, 希代子 ; 中村, 直子 ; 河村, 一海
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要.  24  pp.67-75,  2001-03-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6137
概要: 金沢大学 医 保健<br />人工血液透析導入後1年以上経過した,20歳以上で,研究参加の同意と承諾を得た454人を対象に,質問紙を用いた面接調査と質的研究手法による半構成的面接を行った.1)糖尿病性腎不全患者は,年齢に関係なく,人工血液透 析導入期に加えそれ以降,特に透析開始3ヵ月まで,人工血液透析そのものへの気がかり,病気の進行との関係に対する心理的特徴があり,教育はそれらを配慮した対応が必要であることが示唆された.2)糖尿病性腎不全が原因で人工血液透析に至った患者は,生きることの危機を既に体験している場合が多く,彼らへの教育は,患者自身が体得している様々な取り組みに対して,適切に評価し,具体的な目標設定に協力し,更に慢性的な鬱状態に対して,積極的な自己管理を導入する必要性が示唆された<br />原著論文 続きを見る
19.

論文

論文
稲垣, 美智子 ; 浜井, 則子 ; 南, 理絵 ; 吉沢, 克英 ; 河村, 一海 ; 平松, 知子 ; 中村, 直子
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要.  24  pp.111-118,  2001-03-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6138
概要: 金沢大学 医 保健<br />糖尿病患者の療養行動がどのように形成されているのかを,19名の入院患者を対象に,帰納的研究を行った.その結果,患者の療養行動は,自分の領域,担ってもらう領域,信条,家族資源に対する感情,推察する家族資源,話し合 いの実感,社会規範,コントロールできない心理的・身体的条件という八つの構成要素により構成されていた.又,患者の療養行動には二つの型があり,一つは,意識的に行っている療養行動であり,自分の療養行動領域と担ってもらう療養行動領域の大きさを規定する.もう一つは,意識的に行っている療養行動プロセスに話し合いの実感,社会規範が加わった患者役割行動としての療養行動形成プロセスであり,コントロールできない生理的・身体的条件は,両方のパターンに存在した<br />原著論文 続きを見る
20.

論文

論文
稲垣, 美智子 ; 平松, 知子 ; 中村, 直子 ; 小泉, 順二 ; 八木, 邦公 ; 河村, 一海 ; 松井, 希代子
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要.  24  pp.131-140,  2001-03-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6146
概要: 金沢大学 医 保健<br />成人II型で,血糖コントロールが不良な糖尿病患者教育に,患者および医療チームメンバーとのオープンディスカッションを導入したクリティカルパスを考案した.その効果を12名の糖尿病患者を対象に入院時,退院時,退院後1 ヵ月に,血糖値,家族協力のしかた,患者理解,そしてこの方法による教育に対する満足感を用いて評価した.その結果,対象者全員および医療チームメンバーに肯定的な効果が得られた.更に本方法による患者教育方法は,対象者の属性や合併症の有無,糖尿病教育受講の有無に殆ど影響されていなかった.しかしながら本方法を標準化する為には,この1ヵ月後迄の結果に加え,継続した評価を加える必要がある<br />原著論文 続きを見る
21.

論文

論文
稲垣, 美智子 ; 松井, 希代子 ; 平松, 知子 ; 武田, 仁勇 ; 河村, 一海 ; 中村, 直子 ; 永川, 宅和
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要.  23  pp.103-106,  1999-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6168
概要: 金沢大学 医 保健<br />血液透析を受けている糖尿病性腎不全患者5名と非糖尿病性腎不全患者3名を対象にした.糖尿病性腎不全患者への患者教育は,既に体験している危機の理解を基盤にして,患者自身が体得している食事の工夫を適切に評価し具体的な 目標設定に協力し,心理的な問題に対し積極的に導入する必要があることが示唆された<br />原著論文 続きを見る
22.

論文

論文
稲垣, 美智子 ; 平松, 知子 ; 河村, 一海 ; 武田, 仁勇 ; 松井, 希代子 ; 中村, 直子 ; 永川, 宅和
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要.  23  pp.75-78,  1999-07-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6185
概要: 金沢大学 医 保健<br />原著論文
23.

論文

論文
中谷, 壽男 ; 稲垣, 美智子 ; 須釜, 淳子 ; 真田, 弘美 ; 永川, 宅和 ; 武田, 仁勇 ; 俵, 友惠 ; 平松, 知子 ; 河村, 一海 ; 大桑, 麻由美
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要.  23  pp.83-86,  1999-07-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6178
概要: 金沢大学 医 保健<br />原著論文
24.

論文

論文
稲垣, 美智子 ; 河村, 一海 ; 平松, 知子 ; 武田, 仁勇 ; 真田, 弘美 ; 須釜, 淳子 ; 中村, 直子 ; 松井, 希代子 ; 永川, 宅和
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要.  23  pp.87-91,  1999-07-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6176
概要: 金沢大学 医 保健<br />原著論文
25.

論文

論文
中谷, 壽男 ; 稲垣, 美智子 ; 須釜, 淳子 ; 真田, 弘美 ; 永川, 宅和 ; 武田, 仁勇 ; 俵, 友惠 ; 平松, 知子 ; 河村, 一海 ; 大桑, 麻由美
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要.  23  pp.93-96,  1999-07-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6177
概要: 金沢大学 医 保健<br />解説
26.

論文

論文
泉, キヨ子 ; 平松, 知子 ; 山上, 和美
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要 = Memoirs of School of Health Sciences Faculty of Medicine Kanazawa University.  22  pp.139-145,  1998-12-25.  金沢大学医学部保健学科 = School of Health Sciences, Faculty of Medicine, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/43806
概要: 歩行可能な入院高齢者31人の静止時および振動時の重心動揺および歩行分析を転倒者と非 転倒者で行い,転倒関連要因についても検討した。(1)重心動揺面積は転倒者は非転倒者に比べて大きく,特に静止開眼,0.3Hzの左右,前後 の面積,0.7Hzの 前後の面積に差がみられた。 (2)歩行分析では,歩行不良群は歩行良好群に比べて,歩幅が小さく,歩行速度がおそかった。しかし転倒者と非転倒者では差はみられなかった。 続きを見る
27.

論文

論文
西村, 真実子 ; 稲垣, 美智子 ; 真田, 弘美 ; 須釜, 淳子 ; 塚崎, 恵子 ; 平松, 知子 ; 河村, 一海 ; 津田, 朗子 ; 関, 秀俊
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要 = Memoirs of School of Health Sciences Faculty of Medicine Kanazawa University.  22  pp.163-168,  1998-12-25.  金沢大学医学部保健学科 = School of Health Sciences, Faculty of Medicine, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/43829
28.

論文

論文
加藤, 真由美 ; 泉, キヨ子 ; 川島, 和代 ; 平松, 知子 ; 中村, 直子
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要.  22  pp.173-177,  1998-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6203
概要: 金沢大学 医 保健<br />入院高齢者114名と在宅高齢者71名の下肢筋力と骨量の比較研究をとおして,入院高齢者が75歳未満,75歳以上共に在宅高齢者と比較して下肢筋力が約50%と低かった.入院高齢者の骨量は移動能力によらず自力歩行者,車 椅子使用者共に骨粗鬆症の危険域とされる25%以下を示した<br />原著論文 続きを見る
29.

論文

論文
平松, 知子 ; 泉, キヨ子
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要 = Memoirs of School of Health Sciences Faculty of Medicine Kanazawa University.  22  pp.179-182,  1998-12-25.  金沢大学医学部保健学科 = School of Health Sciences, Faculty of Medicine, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/43830
30.

論文

論文
平松, 知子 ; 稲垣, 美智子
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要 = Memoirs of School of Health Sciences Faculty of Medicine Kanazawa University.  22  pp.199-202,  1998-12-25.  金沢大学医学部保健学科 = School of Health Sciences, Faculty of Medicine, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/43834
31.

論文

論文
稲垣, 美智子 ; 松井, 希代子 ; 河村, 一海 ; 平松, 知子 ; 土本, 千春 ; 川縁, 道子
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要.  22  pp.213-218,  1998-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6193
概要: 金沢大学 医 保健<br />原著論文
32.

論文

論文
須釜, 淳子 ; 平松, 知子 ; 山崎, 俊明
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要 = Memoirs of School of Health Sciences Faculty of Medicine Kanazawa University.  22  pp.263-263,  1998-12-25.  金沢大学医学部保健学科 = School of Health Sciences, Faculty of Medicine, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/43841
概要: 第61回 医療科学談話会 抄録 / 司会: 浅井 仁 / 平成9年11月25日(火) 15時~17時 / 場所 : 金沢大学医学部保健学科会議室
33.

論文

論文
平松, 知子 ; 泉, キヨ子
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要 = Memoirs of School of Health Sciences Faculty of Medicine Kanazawa University.  21  pp.59-62,  1997-01-01.  金沢大学医学部保健学科 = School of Health Sciences,Faculty of Medicine, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/45940
34.

論文

論文
泉, キヨ子 ; 平松, 知子 ; 松本, 忠美 ; 久内, 清美 ; 葛城, 千世子 ; 鈴木, 泰子 ; 金川, 克子
出版情報: 金沢大学医療技術短期大学部紀要 = Memoirs of Kanazawa University School of Paramedicine.  18  pp.55-62,  1994-01-01.  金沢大学医療技術短期大学部 = Kanazawa University School of Paramedicine
URL: http://hdl.handle.net/2297/18843
35.

論文

論文
平松, 知子 ; 泉, キヨ子 ; 鈴木, 泰子 ; 松本, 忠美 ; 久内, 清美 ; 葛城, 千世子
出版情報: 金沢大学医療技術短期大学部紀要 = Memoirs of Kanazawa University School of Paramedicine.  18  pp.135-138,  1994-01-01.  金沢大学医療技術短期大学部 = Kanazawa University School of Paramedicine
URL: http://hdl.handle.net/2297/18847
36.

論文

論文
泉, キヨ子 ; 平松, 知子 ; 山上, 和美 ; 天津, 栄子 ; 鈴木, 泰子
出版情報: 金沢大学医療技術短期大学部紀要 = Memoirs of Kanazawa University School of Paramedicine.  17  pp.107-114,  1993-01-01.  金沢大学医療技術短期大学部 = Kanazawa University School of Paramedicine
URL: http://hdl.handle.net/2297/18856
37.

論文

論文
真田, 弘美 ; 須釜, 淳子 ; 稲垣, 美智子 ; 西村, 真実子 ; 山上, 和美 ; 由雄, 恵子 ; 平松, 知子 ; 伴, 真由美 ; 永川, 宅和
出版情報: 金沢大学医療技術短期大学部紀要 = Memoirs of Kanazawa University School of Paramedicine.  17  pp.133-136,  1993-01-01.  金沢大学医療技術短期大学部 = Kanazawa University School of Paramedicine
URL: http://hdl.handle.net/2297/18858
38.

論文

論文
平松, 知子 ; 泉, キヨ子 ; 山上, 和美 ; 天津, 栄子 ; 金川, 克子
出版情報: 金沢大学医療技術短期大学部紀要 = Memoirs of Kanazawa University School of Paramedicine.  17  pp.157-160,  1993-01-01.  金沢大学医療技術短期大学部 = Kanazawa University School of Paramedicine
URL: http://hdl.handle.net/2297/18859
39.

論文

論文
須釜, 淳子 ; 真田, 弘美 ; 種池, 美智子 ; 田中, 貴子 ; 中村, 洋子 ; 吉野, 晴美 ; 稲垣, 美智子 ; 伴, 真由美 ; 由雄, 恵子 ; 平松, 知子 ; 山上, 和美 ; 氷川, 宅和
出版情報: 金沢大学医療技術短期大学部紀要 = Memoirs of Kanazawa University School of Paramedicine.  17  pp.167-170,  1993-01-01.  金沢大学医療技術短期大学部 = Kanazawa University School of Paramedicine
URL: http://hdl.handle.net/2297/18860
40.

論文

論文
泉, キヨ子 ; 平松, 知子 ; 金川, 克子 ; 中谷, 芳美 ; 天津, 栄子
出版情報: 金沢大学医療技術短期大学部紀要 = Memoirs of Kanazawa University School of Paramedicine.  16  pp.49-54,  1993-01-29.  金沢大学医療技術短期大学部 = Kanazawa University School of Paramedicine
URL: http://hdl.handle.net/2297/17647
41.

論文

論文
須釜, 淳子 ; 真田, 弘美 ; 金川, 克子 ; 稲垣, 美智子 ; 西村, 真実子 ; 平松, 知子 ; 由雄, 恵子 ; 小藤, 幹恵
出版情報: 金沢大学医療技術短期大学部紀要 = Memoirs of Kanazawa University School of Paramedicine.  16  pp.55-59,  1993-01-29.  金沢大学医療技術短期大学部 = Kanazawa University School of Paramedicine
URL: http://hdl.handle.net/2297/17648
42.

論文

論文
由雄, 恵子 ; 金川, 克子 ; 真田, 弘美 ; 泉, キヨ子 ; 稲垣, 美智子 ; 西村, 真実子 ; 須釜, 淳子 ; 平松, 知子 ; 山上, 和美
出版情報: 金沢大学医療技術短期大学部紀要 = Memoirs of Kanazawa University School of Paramedicine.  16  pp.61-69,  1993-01-29.  金沢大学医療技術短期大学部 = Kanazawa University School of Paramedicine
URL: http://hdl.handle.net/2297/17649
43.

論文

論文
小藤, 幹恵 ; 稲垣, 美智子 ; 真田, 弘美 ; 須釜, 淳子 ; 西村, 真実子 ; 平松, 知子 ; 由雄, 恵子 ; 金川, 克子
出版情報: 金沢大学医療技術短期大学部紀要 = Memoirs of Kanazawa University School of Paramedicine.  16  pp.91-93,  1993-01-29.  金沢大学医療技術短期大学部 = Kanazawa University School of Paramedicine
URL: http://hdl.handle.net/2297/17651
44.

論文

論文
臼倉, 教臣 ; 平松, 知子 ; 稲垣, 美智子 ; 西村, 真実子 ; 水上, 稔 ; 高桑, 健 ; 皆川, 冬樹 ; 中林, 肇
出版情報: 金沢大学医療技術短期大学部紀要 = Memoirs of Kanazawa University School of Paramedicine.  15  pp.25-33,  1992-01-17.  金沢大学医療技術短期大学部 = Kanazawa University School of Paramedicine
URL: http://hdl.handle.net/2297/17615
45.

論文

論文
平松, 知子 ; 泉, キヨ子 ; 金川, 克子 ; 中谷, 芳美 ; 天津, 栄子
出版情報: 金沢大学医療技術短期大学部紀要 = Memoirs of Kanazawa University School of Paramedicine.  15  pp.73-77,  1992-01-17.  金沢大学医療技術短期大学部 = Kanazawa University School of Paramedicine
URL: http://hdl.handle.net/2297/17641
46.

論文

論文
加藤, 真由美 ; 小松, 佳江 ; 泉, キヨ子 ; 西島, 澄子 ; 安田, 知美 ; 平松, 知子 ; 浅川, 康吉 ; 樋木, 和子
出版情報: 日本看護研究学会雑誌 = Journal of Japan Society of Nursing Research.  31  pp.1_47-1_54,  2008-01-01.  日本看護研究学会 = Japanese Society of Nursing Research
URL: http://hdl.handle.net/2297/45536
概要: 本研究は,脆弱な施設高齢者の転倒予防のため,移乗・移動にかかわる上下肢筋力および身体バランスを高め,かつ知的活動の向上と転倒予防への自信を高めるために病棟生活に取り入れ可能な看護師が指導する運動プログラム(全身版)を開発し,その効果を検討し た。運動内容は上下肢の筋力運動,バランス能力を高めるための足部(足趾含む)運動,柔軟体操,認知機能に影響させるためのテンポを取り入れた運動であり,週5回を3ヶ月間実施した。対象は療養病床における65歳以上の高齢者であり,介入群(運動参加者)は21名,対照群は19名であった。結果,バランス能力と転倒自己効力感は向上し,移乗・移動能力,下肢筋力と握力,知的活動は維持し,転倒件数・転倒者数は減少し,運動による発症や損傷は起こらなかった。これらの点から,本運動プログラム(全身版)は脆弱な施設高齢者の転倒予防に有効であると示唆された。 The purpose of this study was to examine the effects of a whole-body exercise program to improve fall-related outcomes for elderly persons in a long-term care facility. The training consisted of a warm-up, static stretching, muscle strengthening in the upper and lower extremities, toe exercises, and a cool-down with rhythm for cognition. The study design was a prospective clinical trial. Participants were 40 (21 intervention, 19 control) elderly persons in a long-term care facility. The intervention period was 3 months, with outcomes measured before and after intervention. Outcome values were mobility, handgrip strength, muscle strength in the lower extremities, postural sway, toe function, cognitive status, fall self-efficacy, and number of falls and injuries. The intervention group showed increased balance and fall self-efficacy, maintained mobility, toe function, cognitive status, and muscle strength, and a decreased number of falls and fallers. No training-related medical problems occurred. The whole-body exercise program was shown to be acceptable for use among elderly persons in a longterm care facility. 続きを見る
47.

論文

論文
平松, 知子 ; Hiramatsu, Tomoko
出版情報: 平成29(2017)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2017 Fiscal Year Final Research Report.  2013-04-01 – 2018-03-31  pp.5p.-,  2018-06-15. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059461
概要: 金沢医科大学 / 金沢大学医薬保健研究域保健学系<br />高齢者の転倒予防における看護実践能力指標を作成するために、文献検討および、転倒予防、高齢者看護、医療安全の3領域の専門家による内容妥当性の検討を行った。その結果、「看護実践応力の基 礎となる知識と技術」、状況を理解する力である「アセスメント力」と「コミュニケーション力」、高齢者中心のケアを実践する力である「看護援助力」と「連携・協働力」、看護の質を向上する力である「リフレクション、自己啓発・研鑽」の6項目を上位項目とする計65項目の指標を作成した。臨床看護師を対象としたプレテストの結果、90%以上が重要な内容が網羅されていると回答したことから有用性の高い指標であることが示唆された。<br />We developed a nursing competence index in prevention of falls of the elderly from the review of the literature.Next, We examined the content validity by experts on fall prevention, experts on elderly nursing, and medical safety experts.As a result, We created an index consisting of 6 categories and 65 small items. 6 Category is the "Basic knowledge and technology" "The ability to assess""Communication skill"" Nursing Assistance"" Collaboration force"" "Reflection, self-development and study". Regarding the evaluation of the adequacy of this index, the proportion of those who responded that "important contents in nursing practice in prevention of falls in elderly people is covered" was 90% or more, so that it is a highly useful index It was suggested there was.<br />研究課題/領域番号:25463545, 研究期間(年度):2013-04-01 – 2018-03-31 続きを見る
48.

論文

論文
平松, 知子 ; Hiramatsu, Tomoko
出版情報: 平成24(2012)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2013 Fiscal Year Final Research Report.  2010-04-01 - 2013-03-31  pp.5p.-,  2014-05-29.  金沢大学医薬保健研究域保健学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00056828
概要: 地域高齢者の転倒予防に関するセルフケア能力向上を目指して、フットケアプログラムを作成した。内容は、足部機能強化を目的とした安全な足指運動であり、運動の実演と同時に、足部に関する情報提供を行った。介入時をベースラインとして、9か月後まで3か月 毎に足部筋力とバランスを測定した結果、ケアを継続できた群ではいずれも向上していた。また、足部への関心の高まりがケアの継続に影響した可能性があり、足部への関心を高める個別性のある介入の必要性が示唆された。さらに、足部機能指標として足指圧が重要であり、今後より簡便でエビデンスレベルを上げるための検討が必要である。<br />We created a foot care program to improve self-care skills for the purpose of preventing falls in regional elderly people. The program consists of the implementation of safe toe exercise that strengthens the foot and the provision of information on the feet. Setting the start of intervention as the baseline, we measured the foot-related muscle strength and balance every three months until nine months. As a result, the group in which care could be continued showed improvement in both the muscle strength and balance. In addition, increased attention to the feet may have had an impact on continuous care, suggesting the necessity of tailored intervention to increase such attention. Additionally, the toe strength is important as an indicator of the foot function, and simpler investigations will be necessary to increase the evidence level.<br />研究課題/領域番号:22592583, 研究期間(年度):2010-04-01 - 2013-03-31 続きを見る
49.

論文

論文
平松, 知子 ; Hiramatsu, Tomoko
出版情報: 平成21(2009)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2009 Fiscal Year Final Research Report.  2007-2009  pp.5p.-,  2010-05-31.  金沢大学医薬保健研究域保健学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00056829
概要: 立位姿勢保持能を高めるフットケアの評価指標を見出す目的で,足底圧分布を測定し,形態および転倒との関係をみた。成人の足指圧は,前傾に伴い増加し,足圧中心位置約60%FLで急増した。特に母指圧の増加が早く,増加率も大きかった。また,縦足弓高が低 いと早期から母指圧が増加した。高齢者の足指圧は,成人と比べて「同様」「安静立位時に高い」「前傾に伴う増加が低い」に分類され,転倒との関連がみられた。以上から,足指圧が姿勢保持の指標の1つであるとの示唆を得た。<br />研究課題/領域番号:19592560, 研究期間(年度):2007-2009 続きを見る
50.

論文

論文
平松, 知子 ; Hiramatsu, Tomoko
出版情報: 平成18(2006)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2006 Fiscal Year Final Research Report.  2005-2006  pp.18p.-,  2007-03.  金沢大学医薬保健研究域保健学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00056830
概要: 歩行や立位姿勢の安定に関与する足部の役割に注目し,高齢者の転倒を予防するフットケアに活かす蜜齢勺研究として,高齢者の足部の接地伏態および足部の問題を明らかにし,さらに,筋力・バランス能力など身体機能,日常生活,転倒との関連を検討した.対象は ,インフォームドコンセントの成立した立位可能な高齢者とした.1.虚弱高齢者17名と健康高齢者71名を調査した結果,両群とも足足趾の接地状態の不良な者と転倒経験の関連が示唆された.2.地域高齢者105名を対象に足部の問題と転倒について調査した結果,約60%に足の問題を認めた.足問題あり群の転倒は,複数回,平坦な揚所,損傷を伴う傾向がみられた.3.地域高齢者87名を対象に安静立位から最前傾に至る足部の接地状態を調査し,筋力,重心動揺,足問題,転倒との関1車を検討した.足趾の接地分圧は,安静立位時と比ぺて最前傾時が高かった.安静立位時と最前傾時の足趾の接地状態は,いずれも接地するI群,最前傾時の接地するII群いずれも接地しないIII群に大別された最前傾時の母趾の接地分圧は,I群およびII群では体重の約10%,III群は約5%であった。III群は筋力やバランス機能,歩行能力が低く、転倒のリスクカ淘傾向を認めた.以上から、足趾の接地伏態から転倒予測の指標となる可能性および足趾の接地に対するケアの転倒予防効果が示唆された。<br />The present study was undertaken to investigate the contact surface of toes and foot problems in elderly people. The study was additionally designed to analyze the relationship of these factors to the physical activities of elderly people and their propensity to experience falls. The following results were obtained.1. A relationship between contact surface of toes and falling was suggested for both physically weak elderly individuals and healthy elderly individuals.2. Foot problems were noted in about 40% of all elderly people. Elderly people with foot problems tended to experience multiple falls, even on flat surfaces, and to experience fall-related injuries.3. The contact pressure of toes in elderly people was higher when they stood leaning forward than when they stood upright. The subjects were divided by contact surface of toes into three groups: Group I (toe contacting the floor during both when they were leaning forward and standing upright), Group II (toe contact only when they were leaning forward) and Group III (no toe contact while they were leaning forward or standing upright). Contact pressure of the big toe was highest in Group II. Fluctuation of the center of gravity was large in the order of Group III > I > II. The percentage of people having experienced falls was about 20% in Group I and III and 8.8% in Group II. No correlation was found between toe contact pattern and foot problems.These results suggest that appropriate care of the toes, which are intimately involved in postural stabilization, is useful for preventing elderly people from experiencing falls.<br />研究課題/領域番号:17592295, 研究期間(年度):2005-2006<br />出典:「施設高齢者の転倒を予防するフットケア」研究成果報告書 課題番号17592295 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
51.

論文

論文
平松, 知子 ; Hiramatsu, Tomoko
出版情報: 平成4(1992)年度 科学研究費補助金 一般研究(C) 研究成果報告書 = 1992 Fiscal Year Final Research Report.  1991-1992  pp.42p.-,  1993-03.  金沢大学医薬保健研究域保健学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00056859
概要: 《研究目的》老人の骨折は,その回復過程においてさまざまな障害を起こしやすい。本研究は,骨折予防の看護についての資料を得る目的で,老人の骨折患者を対象に,骨折時の状況,骨折後の回復状況を経時的に観察した。また,骨折老人の重心動揺と接地足跡の特 徴について検討した。《研究方法》(1)骨折の原因の1つに転倒が関与していることが明らかにされているので,転倒によって骨折に至った老人患者(特別養護老人ホーム,老人病院入院中)17名(平均年齢79歳)を対象に,骨折時の状況と,骨折後の回復状況をADLを中心に経時的に追跡した。(2)老人病院入院中の骨折既往のある老人患者14名(平均年齢82歳)とコントロールとして骨折既往のない老人患者19名(平均年齢78歳)を対象に,直立静止開眼・閉眼時の重心動揺を重心計システム(ワミーKK)により測定した。分析は,シグナルプロセッサー(日本電気三栄KK)を用いて周波数分析を行った。また,ピドスコープ(アニマKK)を用いて直立静止開眼・閉眼時の接地足跡を写真撮影し,足角,接地足底面積を測定した。《結果の概要》(1)骨折部位は大腿骨が70.6%を占めた。骨折後3年間で,大腿骨骨折老人の50%が死亡し,生存者では大腿骨以外の骨折老人に比してADL自立者が減少した。大腿骨骨折後の早期離床の工夫の重要性が示唆された。(2)骨折老人の71.4%が転倒による骨折であった。骨折老人では,骨折なし老人に比して直立静止時の重心動揺が大きく,開眼・閉眼での差が大きい傾向がみられた。また骨折老人では,骨折なし老人に比して直立静止での開眼・閉眼時ともに足角は狭かった。つまり,骨折老人の接地足跡は形態学的にバランスを取りにくい状態にあることが示唆された。<br />The purpose of this study on nursing care to prevention of elderly. Thus we observed recovery from post fracture elderly. Study on the postural sway and contact surface of foot sole.Methods1)The subjects are 17 fracture elderly post falling. We observed their ADL from 1 to 3 years at one year interval.2)The subjects are 14 fracture elderly, and 19 without fracture elderly in the geriatric hospital.The results were as follows,1)The fracture of a thigh bone was 70% in fracture.2)One half of fracture elderly got to died.3)The fracture elderly foot angle were narrow, no bilateral symmetry area and the postural sway were larger than without fracture elderly.<br />研究課題/領域番号:03671123, 研究期間(年度):1991-1992<br />出典:「老人の骨折の予防と看護ケアに関する研究」研究成果報告書 課題番号03671123(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
52.

論文

論文
平松, 知子 ; Hiramatsu, Tomoko
出版情報: 平成11(1999)年度 科学研究費補助金 奨励研究(A) 研究概要 = 1999 Research Project Summary.  1998 – 1999  pp.2p.-,  2016-04-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00060789
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />C型肝炎は、治療過程で感染・発症した者が多く、日常生活の行動変容のみではコントロールしきれないことが多く、長期間のうちに発癌に至る可能性の高い特殊な慢性疾患であるが、患者の長期的な経過に注目した実態は 明らかにされていない。そこで、C型肝炎由来の肝癌患者の発症から現在に至る心理的特徴および療養行動を記述的に明らかにすることを目的とした。対象は、HCV抗体プラスであることを告げられている者の内、肝癌で治療を受けている入院患者10名であり、事前に研究主旨、方法を説明し、同意を得た。面接の進め方は、疾患・治療についての経時的な思い、日常生活の過ごし方を中心に、本人が自由に表現しやすいように、研究者は傾聴する態度で接した。面接時間は、対象1名につき約1時間であった。面接内容は遂語録にして、事例毎の共通や差異、背景との関連などについて検討した。その結果、共通として、診断時から患者の疾患に対する関心は高く、本と医師の説明から予後を含めて疾患を理解していた。肝炎発症は仕方がない・病気の進行はなるようにしかならない・癌について深刻に考えたくないという思いから、日頃は病気について触れずに、支えてくれる家族に感謝しつつ充実した生活を送ろうと考えていた。医療者の伝えた療養行動は日常生活の一般的な注意事項であり、これまでの生活を変えた者はいなかった。ただし、肝癌発症を予防する唯一の方法という思いから、医師への信頼は厚く、定期受診・服薬行動を継続し、肝機能データの悪化に注目していた。肝癌発症の有無に関わらず、C型肝炎由来の肝癌については、他の癌と異なり、早期発見・治療により治癒可能と捉えていた。違異は、肝癌発症後、飲酒などの生活の中に原因を見い出せる者は後悔する傾向、再発を経験した者は自分の予測よりも肝癌を恐ろしい病気と捉える傾向が見られた。<br />研究課題/領域番号:10771380, 研究期間(年度):1998 – 1999<br />出典:「C型肝炎患者の病期別にみた心理的特徴および療養行動」研究成果報告書 課題番号10771380(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-10771380/)を加工して作成 続きを見る