1.

論文

論文
出村, 慎一
出版情報: 体育学研究 = Japanese journal of physical education.  52  pp.303-314,  2007-01-01.  日本体育学会 = Japan Society of Physical Eduction, Health and Sports Science
URL: http://hdl.handle.net/2297/29321
概要: Everyone experiences fatigue in daily life, but conscious awareness of fatigue differs considerably among individuals. A method for evaluating fatigue based on individual subjective symptoms was developed for labor hygiene in Japan, but in Europe and the United States, the scales employed have been widely developed mainly in the field of medical treatment. Adolescence and young adulthood are very important age stages in which physical fitness of young adults develops markedly and their lifestyle is determined. Adolescent and young adult lifestyles, and the causes and contents of their fatigue, differ considerably from those of laborers. Therefore, it is not appropriate to use fatigue scales developed for laborers to evaluate the fatigue of adolescents and young adults. Fatigue is closely related to health, physical fitness, and stress, and subjective fatigue symptoms can also be used as an important index for health evaluation. Considering the significance of today's fatigue evaluations for adolescents and young adults, it is indispensable to have simple and rational scales for subjective fatigue symptoms that evaluate fatigue appropriately. Study in this field has been progressing. Although there are various subjective fatigue scales, it is desirable to have detailed evaluations assuming 5 to 7 component factors. In this review, we discuss the definition of fatigue, the significance of fatigue evaluation based on subjective symptoms, and examine the history and component factors of fatigue. Through discussion, it is desirable to conduct more multifaceted research, focusing on the evaluation of subjective fatigue symptoms for adolescents and young adults. 続きを見る
2.

論文

論文
西澤, 知江 ; 河合, 薫  ; 中山, 和弘 ; 戸ヶ里, 泰典 ; 須釜, 淳子 ; 大竹, 茂樹
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society Kanazawa University.  36  pp.67-71,  2012-12-30.  金沢大学つるま保健学会 = the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/33126
3.

論文

論文
西澤, 知江 ; 須釜, 淳子 ; 河合, 薫 ; 繁田, 佳映 ; 光村, 実香 ; 大竹, 茂樹
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society Kanazawa University.  35  pp.67-70,  2011-07-31.  金沢大学つるま保健学会 = the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/28565
概要: [短報:Short Communications]
4.

論文

論文
河村, 一海 ; 西村, 真実子 ; 永川, 宅和
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要.  20  pp.115-118,  1996-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6211
概要: 金沢大学 医 保健<br />一般
5.

論文

論文
北岡, 和代 ; 落合, 富美江 ; 内田, 真紀 ; 橋本, 智恵 ; 寺井, 孝弘
出版情報: 日本看護研究学会雑誌=Japanese journal of nursing research.  35  pp.91-101,  2012-01-01.  日本看護研究学会=Japan Society of Nursing Research
URL: http://hdl.handle.net/2297/37559
6.

論文

論文
西村, 真実子 ; 津田, 朗子 ; 林, 千寿子 ; 木村, 留美子 ; 関, 秀俊 ; 飯田, 芳枝 ; 松本, 美紀 ; 伴, 真由美
出版情報: 小児保健研究 = The journal of child health.  59  pp.674-679,  2000-11-30.  日本小児保健協会 = The Japanese Society of Child Health
URL: http://hdl.handle.net/2297/43619
概要: 3歳未満の乳幼児の母親498名を対象に, 育児の実態と母親の意識を調査した. 81.9%の母親が育児にストレスを感じ, その理由に自分の時間がない, 子どもが泣き止まない, 言うことをきかない, 母親の疲労などを挙げる者が多かった. ストレ スを感じる者は第3子までの育児の時に多く, 第4子以降の育児で減少していた. これらから, 育児のストレスには兄弟数や子どもの要求の強さなど, 複数の要因が関与していると思われた. また, 専業主婦が有職の母親よりストレスを感じる者や自分だけで子育てをしていると思う者が多く, 一方有職者の中では, 常勤者がパート等の者よりストレスを感じる者や育児のために我慢をしていると思う者が多かった. 無職の母親が自分だけで子育てをしているという不満をもちやすく, 常勤者が時間の制約の中で我慢が蓄積しやすいことが推察された. 近年, 乳幼児の子育てに困難感や苛立ち, 困惑, 自信のなさ, 嫌だという思い, 及びそのような自分への嫌悪感などのマイナス意識を訴える母親が増加していると言われている. 続きを見る
7.

論文

論文
西村, 真実子 ; 津田, 朗子 ; 林, 千寿子 ; 木村, 留美子 ; 関, 秀俊 ; 飯田, 芳枝 ; 松本, 美紀 ; 伴, 真由美
出版情報: 小児保健研究 = The journal of child health.  59  pp.680-687,  2000-11-30.  日本小児保健協会 = The Japanese Society of Child Health
URL: http://hdl.handle.net/2297/43618
概要: 3歳未満の多胎児の母親156名を対象に, 育児の実態と母親の意識を調査し, 単胎児の実態と比較した. 多胎児の母親は妊娠中に早産防止などで入院する者が多く, 精神的にも早産への心配や腹部の重さなどで多胎妊娠の大変さを感じる者が多かった. 育 児においても授乳に単胎児の2倍以上の時間を要し, 夜間起きる回数も多く, 母親の心身の負担の大きさが推察された. また, 妊娠中が大変であると育児にも同様な思いをもつ者が多く, 子どもを叱りすぎたり虐待しているのではないかと心配するのは多胎妊娠に困惑した者に多かった. 多胎児の母親は多胎の教室の開催を希望する者が多く, また双子の親の会への参加が母親のストレス解消に効果的であったことから, 妊娠中から育児期に渡る多胎児専用の支援が重要であると思われた. 多胎児の育児においては, 子どもの数が多いことや, 授乳問題や言葉の発達などの多胎児特有の育児上の課題があり, 母親の心身の負担が大きいことが考えられる. また, 多胎児の妊娠, 出産, 育児に関する情報は少なく, また情報があってもそれに接する時間的余裕がない多胎児の母親には, 育児情報が流れないのが現実であると言われる. 続きを見る
8.

論文

論文
齊藤, 夕貴 ; Saito, Yuki
出版情報: 平成29(2017)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2017 Fiscal Year Final Research Report.  2016-04-01 – 2018-03-31  pp.4p.-,  2018-06-14. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059163
概要: 筑波大学 / 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />本研究では5HT1A受容体をオレキシンニューロン特異的に欠損させたox5HT1ARKOマウスを作出し、セロトニンによるオレキシンニューロン制御機構の生理的役割について検討した。5HT1A 受容体が欠損しているオレキシンニューロンはセロトニンの抑制を受けず活動レベルを調節することが困難となるため、平常時ではNREM睡眠量が増加することを見出した。また、拘束ストレス負荷後にはオレキシンニューロンの5HT1A受容体の欠損によりREM睡眠量が増加することが分かった。これらの結果からオレキシンニューロンに発現する5HT1A受容体が平常時および拘束ストレス負荷後の睡眠量の調節に関与していることが示唆された。<br />In this study, we focused on the functional relationship between orexin neuropeptide and setoronin (5-HT) in the regulation of sleep/wakefulness states.We found that DR 5-HT neurons send abundant axonal projections to orexin neurons.We next generated mice in which 5HT1AR was deleted exclusively in orexin neurons (ox5HT1ARKO). We found that ox5HT1ARKO mice exhibited decrease in amount of wakefulness and increase REM sleep in the dark period.Mild restraint stress induced statistically significant changes in wakefulness and NREM sleep amounts only in ox5HT1AKO mice, although control group showed similar tendency with much smaller extent. Also, after applying 90min of acute physical stress, these mice showed increase the amount of REM sleep. These results suggested that orexin neurons stabilize the activity of 5HT neurons via 5HT1AR to regulate REM sleep.<br />研究課題/領域番号:16K21057, 研究期間(年度):2016-04-01 – 2018-03-31 続きを見る
9.

論文

論文
村山, 孝之 ; Murayama, Takayuki
出版情報: 平成27(2015)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2015 Fiscal Year Final Research Report.  2013-04-01 – 2016-03-31  pp.6p.-,  2017-05-29. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059571
概要: 金沢大学国際基幹教育院<br />本研究の目的は,プレッシャー下における知覚-運動系,注意,情動の関係性を解明することであった.研究の結果,プレッシャー下では環境に対する知覚の正確性が低下する可能性が示された.また,正確性と速度の両方が求め られる眼と手の協応課題においては,速度よりも正確性を重視する方略が採用され,視覚探索率が増大する結果が示された.さらに,プレッシャー下で生じる知覚,注意,運動制御,運動方略の変化が身体の情動反応やその過剰亢進の影響を受ける可能性が示された.これらのことから,プレッシャー下では知覚・注意の変化,身体の情動反応,ならびに運動制御・運動方略の変化が相互に影響することが確認された.<br />The purpose of this study was to elucidate the relationship between perceptual-motor system, attention and emotion under pressure. The result of the study showed that the accuracy of the perception of the environment reduced under pressure. In the eye-hand coordination tasks, which require both accuracy and speed, a strategy to focus on accuracy is adopted, and the results of visual search rate increase. In addition, the perception, attention, motor control, and the changes of the movement strategy of the under pressure were shown to be influenced by the emotional reaction of the body and the excessive enhancement. From these, it was confirmed that changes in perception and attention, emotional responses of the body, and changes in motor control and movement strategy were mutually affected under pressure.<br />研究課題/領域番号:25750289, 研究期間(年度):2013-04-01 – 2016-03-31 続きを見る
10.

論文

論文
内田, 早苗 ; Uchida, Sanae
出版情報: 平成22(2010)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2010 Fiscal Year Final Research Report.  2008 – 2010  pp.5p.-,  2011-03-31. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059788
概要: 金沢大学イノベーション創成センター<br />私達は,ゲノムを第一標的としない非ゲノム損傷ストレスが細胞周期進行を担うCdc25AやCdc25Bの分解を介して,細胞周期停止を引き起こす現象を発見し,その制御機構を解析している。本研究では,C dc25Bの分解が,ストレス応答性MAPキナーゼによるSer101/103のリン酸化と,このリン酸化によって誘導されるSCF^<βTrCP>によるユビキチン化に依存している事を明らかにした。<br />We previously found that non-genotoxic stress, whose primary target is not genomic DNA, induced cell cycle arrest through the degradation of Cdc25A and Cdc25B. In this study, we discovered that Cdc25B was degraded through the ubiquitylation by SCF^<βTrCP> induced by the phosphorylation of Ser101/103 by stress-activated MAP kinases.<br />研究課題/領域番号:20570126, 研究期間(年度):2008 – 2010 続きを見る
11.

論文

論文
鏡-関塚, 真美 ; Kagami, Naomi
出版情報: 平成23(2011)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2011 Fiscal Year Final Research Report.  2007 – 2011  pp.4p.-,  2012-05-18. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059847
概要: 金沢大学医薬保健研究域保健学系<br />妊娠・出産に関する安全性と快適さの確保を目指し,妊産婦のストレスを適切に評価できる指標を検討した。その結果,妊娠前半期のSense of Coherence(以下SOC)の低さや血清中分泌型免疫グロ ブリンA(以下s-IgA)の低さが切迫早産や妊娠期・産後におけるうつ傾向と関連していたことが明らかとなった。すなわちSOCやs-IgAは妊産婦の健康に影響するストレスを妊娠早期に適切に評価できる指標と示唆された。<br />The purpose of this study was to determine the stress evaluation index for the safety and pleasure of pregnancy and childbirth. This was a panel study conducted on women in their first and latter half of pregnancy and one month after the delivery. The women enrolled in the study were asked to complete the survey questionnaire and provide blood samples for the determinations of physiological indicators. We found that low serum secretory immunoglobulin A(s-IgA) levels and low sense of coherence(SOC) scores in the first half of pregnancy were associated with threatened premature birth and depression. Our results suggest that serum s-IgA and SOC are significant stress evaluation index.<br />研究課題/領域番号:19791686, 研究期間(年度):2007 – 2011 続きを見る
12.

論文

論文
金田, 勝幸 ; Kaneda, Katsuyuki
出版情報: 平成27(2015)年度 科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型) 研究実績の概要 = 2015 Research Project Summary.  2014-07-10 – 2016-03-31  pp.2p.-,  2018-03-28. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059949
概要: 金沢大学医薬保健研究域薬学系<br />本研究では、薬物依存研究で汎用される条件付け場所嗜好性試験(CPPテスト)に拘束ストレス負荷を組み合わせることで、動物(ラット)の薬物欲求行動にどのような影響を与えるのか、さらに、その脳内メカニズムが どのようなものかを明らかにすることを目的としている。昨年度の研究から、CPPテストのポストテストの直前に30分間の拘束ストレスを負荷すると、薬物欲求行動の指標であるCPPスコアは、非負荷群に比較して有意に増大すること、このCPPスコアの増大には青斑核から背外側被蓋核(LDT)へのα2およびβ受容体を介したノルアドレナリン作動性神経伝達、および、LDTから腹側被蓋野へのニコチン性およびムスカリン性アセチルコリン受容体を介したコリン作動性神経伝達が重要な役割を果たしていることを明らかにした。そこで本年度は、腹側被蓋野からの情報伝達がどこに、どのように伝えられることによってCPPの増大に寄与するのかを検討した。その結果、内側前頭前皮質でのD1受容体を介したドパミン神経伝達がCPPスコアの増大に関与していることが分かった。さらに、ノルアドレナリンによるLDTニューロンでの興奮性上昇のメカニズムをコカインあるいは生食投与後のスライスで調べたところ、生食投与群ではノルアドレナリンはIPSCに影響を与えなかったが、コカイン投与群ではIPSCを減弱させることが分かった。このIPSCの減弱は、プレシナプスのα2受容体を介したメカニズムによることも分かった。以上の結果は、ストレス負荷により遊離の亢進したノルアドレナリンがLDTコリン作動性ニューロンを脱抑制によって活性化し、それによって腹側被蓋野で遊離されたアセチルコリンがドパミンニューロンを、さらには、ドパミンによる内側前頭前皮質ニューロンの活性化を引き起こし、ストレスによる薬物欲求行動増大に至る可能性を示している。<br />研究課題/領域番号:26120702, 研究期間(年度):2014-07-10 – 2016-03-31 続きを見る
13.

論文

論文
井上, 啓 ; Inoue, Hiroshi
出版情報: 平成28(2016)年度 科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型) 研究実績の概要 = 2016 Research Project Summary.  2015-04-01 – 2017-03-31  pp.2p.-,  2018-03-28. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059958
概要: 金沢大学新学術創成研究機構<br />脂肪肝における再生障害は、脂肪肝での術後合併症や非アルコール性脂肪肝炎の発症と密接に関与している。脂肪肝再生障害は、再生過程における肝細胞死の亢進により引き起こされることが知られ、軽度脂肪肝ではアポトー シス、高度脂肪肝ではネクローシスが増強する。様々なストレスに対し共通する生体応答として、eIF2αリン酸化を介した統合的ストレス応答が知られている。代表者は、肝臓の再生・代謝の制御メカニズムの解明に取り組み、その過程で、統合的ストレス応答の増大に応じ、脂肪肝再生過程で、肝小葉内に散在する細胞死の増加とともに、広範な壊死巣が出現することを明らかにしている。また、統合的ストレス応答増強による肝細胞死の増加が転写因子CHOP依存的である事、肝再生過程で壊死巣の出現と肝臓TNFα・RIP3発現と相関する事を見出している。そこで、本研究では、統合的ストレス応答に伴う脂肪肝再生過程での細胞死制御メカニズムの解明を目的としている。本年度には、脂肪肝において、統合的ストレス応答を引き起こす肝臓炎症が、迷走神経制御異常により誘導されることを報告している。迷走神経切除モデルでは切除後肝再生障害が起こることが知られているが、脂肪肝マウスモデルでは、迷走神経活動の変動が消失し、慢性的な活性抑制状態である可能性を見出している。また、統合的ストレス応答において活性化される転写因子が、RIP3発現誘導に重要な役割を担うことも明らかにしている。当該転写因子のノックアウトモデルでは脂肪肝において、肝再生障害が軽減し、再生過程のアポトーシスは残存するものの、RIP3依存性のネクローシスが消失する。これらの知見は、統合的ストレス応答に伴い、RIP3依存性細胞死が、CHOP依存性アポトーシスとは異なるメカニズムで誘導される可能性を示唆している。<br />研究課題/領域番号:15H01373, 研究期間(年度):2015-04-01 – 2017-03-31 続きを見る
14.

論文

論文
堀, 修 ; Hori, Osamu
出版情報: 平成21(2009)年度 科学研究費補助金 特定領域研究 研究実績の概要 = 2009 Research Project Summary.  2008 – 2009  pp.2p.-,  2018-03-28. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00060138
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />H20年度の研究から、ERAD分子Herpのノックダウン・ノックアウト細胞では野生型細胞に比べて細胞質内プロテアソーム基質でありパーキンソン病関連蛋白質であるsynphilin-1及びα-synucl einの分解が促進する事、同細胞はプロテアソーム阻害剤に対して野生型細胞より耐性であることが明らかになった。H21年度はそのメカニズムを解明すると共に、新たにHerpノックアウトマウスを用いて、Herpの発現がパーキンソン病モデルにおいて与える影響を検討した。(1) Herp結合タンパク質の同定:免疫沈降法により、Herpと種々のタンパク質の結合について検討した。その結果、Herpはsynphilin-1及びα-synuclein、E3リガーゼSIAHとは一過性に結合するものの、プロテアソーム自身とは結合しないことが明らかになった。また、Herpをノックアウトしてもプロテアソームの活性自身は変化しなかった。これらのことから、Herpはユビキチン化のステップでsynphilin-1及びα-synucleinの分解を制御している可能性が示唆された。(2) Herpノックアウト細胞を用いた検討:マウスにパーキンソン病関連神経毒MPTPを投与すると、数日以内に黒質緻密層においてドーパミン神経が変性する。野生型及びHerpノックアウトマウスにMPTPを投与したところ、野生型マウスに比しHerpノックアウトマウスで神経変性が軽度であった。更に、時間経過を追って検討したところ、MPTP投与後8時間から24時間の間に、Herpノックアウトマウスにおける酸化ストレス及びα-synucleinの集積が減少する事が明らかになった。これらの結果から、Herpノックアウトマウスではα-synucleinを含む酸化ストレス関連タンパク質の分解が促進し、結果として神経が保護された可能性が示唆された。<br />研究課題/領域番号:20059014, 研究期間(年度):2008 – 2009 続きを見る
15.

論文

論文
中村, 裕之 ; Nakamura, Hiroyuki
出版情報: 平成10(1998)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 1998 Fiscal Year Final Research Report.  1997-1998  pp.9p.-,  1999-03.  金沢大学医薬保健研究域医学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051132
概要: 低レベルマイクロ波の全身暴露によってもたらされる内分泌免疫系への影響を脳内神経伝達物質との関連において解明することを目的に、マイクロ波(周波数2,450MHz、強度2mW/cm^2、90分間)暴露による脾臓細胞中ナチュラルキラー細胞活性(N KCA)、血中の諸指標と下垂体と胎盤のβ一エンドルフィン(βEP)の変化を妊娠ラットあるいは処女ラットにおいて検討した。このレベルのマイクロ波は、処女ラット、妊娠ラットでそれぞれ、0.8と0.9°Cの温度上昇をもたらしたが、血中コルチコステロンへの有意な変化は引き起こさなかった。処女ラットでは認められなかったが、妊娠ラットのマイクロ波暴露群のNKCAは非暴露群に比べ有意に減少した。オピオイド受容体拮抗剤であるnaloxoneの前処置では、妊娠期におけるマイクロ波によって低下したNKCAと、上昇したPRL、低下した視床下部medianeminenceのCRHをreverseした。一方、CRH受容体拮抗剤であるα-helicalCRHのicv投与によっても同じく、マイクロ波暴露によって上昇した血中プロラクチン(PRL)と下垂体βEPと、減少したNKCAをreverseした。これらの結果から、妊娠中のマイクロ波暴露による免疫機能低下には、マイクロ波暴露に際して視床下部CRH神経系と、視床下部あるいは下垂体のオピオイド神経系が刺激され、その結果、下垂体PRLが活性化されるという中枢性機序が考えられた。その際のマイクロ波による生体影響は、マイク口波の温熱作用と非温熱作用の両作用によると考えられた。<br />To examine the involvement of neuroendocrine systems m immunosuppression produced by low level microwaves in pregnant rats, we assayed some blood indicators and beta -endorphin (beta EP), pituitary lobes and placenta as well as splenic NKCA in virgin and/or pregnant rats exposed to microwaves (2 mW/cm^2 incident power density at 2450 MHz for 90 mm). Although microwaves elevated colonic temperatures by 0.8 ゚C for virgin and 0.9 ゚C for pregnant rats, and blood prolactin (PRL), and beta EP in blood and anterior pituitary lobes (AP) significantly, it did not change blood corticosterone as an index of hypothalamic-pituitary adrenal axis. Intraperitoneal administration of opioid receptor antagonist naloxone prior to microwave exposure reversed reduced NKCA and CRH in the median eminence, and increased PRL in pregnant rats during microwaves. Intracerebroventricular administration of CR1-I receptor antagonist alpha -helical CRH reversed the reduced NKCA and the elevated blood PRL and pituitary beta EP.These results suggest that immunosuppression produced by microwaves during pregnancy is mediated by the central CRH-opioid system. The pituitary PRI seems likely to be involved in the immunosuppression. These alterations during pregnancy may be due to both thermal and non-thermal actions of microwaves.<br />研究課題/領域番号:09670382, 研究期間(年度):1997-1998<br />出典:「マイクロ波の低レベル変調波による妊娠母胎の神経内分泌免疫系への影響」研究成果報告書 課題番号09670382 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
16.

論文

論文
中村, 裕之 ; Nakamura, Hiroyuki
出版情報: 平成8(1996)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 1996 Fiscal Year Final Research Report.  1995-1996  pp.17p.-,  1997-03.  金沢大学医薬保健研究域医学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051133
概要: 妊娠期におけるマイクロ波の全身暴露によってもたらされる内分泌-免疫系への影響を脳内神経伝達物質との関連において解明することを目的に、マイクロ波(周波数2,450MHz、強度10mW/cm^2、90分間)暴露による脾臓細胞中ナチュラルキラー細 胞活性(NKCA)とNK細胞サブセットおよび血中β-エンドルフィン(βEP)、エストラジオール(E_2)とプロゲステロン(P)の変化を妊娠ラットあるいは処女ラットにおいて検討した。処女ラットでは認められなかったが、妊娠ラットのマイクロ波暴露群のNKCAとCD16+CD57-は非暴露群に比べ有意に減少した。E_2の有意な減少は、処女ラット、妊娠ラットともに認められたが、βEPとPの有意な増加は、妊娠ラットにおいてのみであった。これらの結果により、熱ストレス時には、細胞性免疫機能を低下させることにより妊娠の維持に有利になるような妊娠時のホメオスターシスの機序が想定された。また、次の実験では、妊娠期におけるストレスによってもたらされる内分泌-免疫系への影響を脳内神経伝達物質との関連において明らかにすることを目的に、妊娠ラットと処女ラットに水浸ストレスを暴露させ、暴露後のNKCAと脳内コルチコトロピン放出ホルモン(CRH)、ドパミン(DA)への影響を評価した。処女ラットのストレス暴露後のNKCAは非暴露群に比べ有意に減少したが、妊娠ラットではその減少は認められなかった。視床下部CRHの有意な減少と前頭葉皮質と側坐核におけるDA代謝率,P, βEPの有意な増加は、処女ラットにおいてのみ認められた。以上より妊娠期のストレス時には、中脳-皮質および中脳-辺縁系DA活性および視床下部CRHが関与し、またPに代表される胎盤系と下垂体あるいは胎盤由来のβEPの作用と協調して、妊娠によるストレス時の細胞性免疫低下に対する抑制作用が発現することが推定された。<br />To clarify the involvement of pregnancy in endocrine and immune functions in microwave exposure., we measured splenic natural killer cell activity (NKCA) and NK cell subsets, and blood beta-endorphin (beta EP), estradiol (E_2), and progesterone (P) in 6 female virgin rats and 6 pregnant rats exposed to microwave at 10 mW/cm^2 incident power density at 2450 MHz for 90 min. Although NKCA and any CD16CD57 subset populations in virgin rats with microwave did not differ from that without exposure, pregnant rats exposed to microwave showed a significant reduction of splenic NKCA and CD16+CD57-. While E_2 decreased in virgin and pregnant rats exposed to microwave exposure, microwave produced significant increases in beta EP and P only in pregnant rats. The findings seen only in pregnant rats suggest that, against microwave exposure, pregnancy induces immunosuppression which can result in maintaining pregnancy advantageously. In additional experiment, to clarify the involvement of pregnancy in the response of the neuroendocrine-immune system to stress, we examined splenic NKCA and its relevant central and blood parameters, in female virgin and pregnant rats exposed to forced water-immersion stress with duration of 90 min and 180 min. Decreases in splenic KNCA,corticotropin-releasing hormone (CRH) in hypothalamus, and increases in P,beta EP,dopamine (DA) metabolic ratios in frontal cortex and nucleus accumbens produced by stress were recognized in virgin rats, but not in pregnant rats. Pregnancy reduced splenic NKCA in rats without stress, but elevated it in the rats exposed to stress with duration of 180 min. These findings suggest inhibitory effects of pregnancy on stress-induced immunosuppression and neuroendocrine changes, thereby promoting homeostasis in the neuroendocrine-immune system against stress. Such enhanced homeostasis associated with pregnancy seemed to be mediated by the activation of placental P and placental or pituitary beta EP in cooperation with mesocortical and mesolimbic DA systems and hypothalamic CRH.<br />研究課題/領域番号:07670431, 研究期間(年度):1995-1996<br />出典:「物理的環境刺激による神経免疫系への影響に関する研究」研究成果報告書 課題番号07670431 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
17.

論文

論文
北岡, 和代 ; Kitaoka, Kazuyo
出版情報: 平成22(2010)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2010 Fiscal Year Final Research Report.  2008-2010  pp.6p.-,  2011-03-31.  金沢大学医薬保健研究域保健学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051164
概要: 日本の労働者に適用できる、バーンアウトを予防するための方法を考え出した。代表的なバーンアウト研究者であるライター(カナダ)とマスラック(アメリカ)のふたりが編み出したバーンアウト予防の方法に基づいた、ワークショップを考案した。また、効果を上 げるために、ワークショップ後に看護サポートを導入した。ワークショップはバーンアウト・バスターズと命名し、2段階構成(ビギナーズコース、アドバーンスコース)とした。また、そのための教材冊子や資料等を作成した。それらは、研究代表者(北岡和代 金沢医科大学)と研究分担者(慶應義塾大学 増田真也)らが翻訳した書籍(バーンアウト;仕事とうまくつきあうための6つの戦略、2008)に基づいている。<br />We organized the certain strategy for preventing burnout that could be applied to Japanese workers. We developed the work-shop based on the strategies by well-known burnout researchers, Leiter MP and Maslach C. Further, nursing support was set up after the work-shop for effective outcomes. The work-shop was named 'Burnout Busters' and consisted of two sessions : beginners course, advanced course. The work book and materials were prepared by researchers. The work book and materials were based on the book titled 'Banishing burnout ; Six strategies for improving your relationship with work which was translated by Masuda (Keio University) and Kitaoka (Kanazawa University).<br />研究課題/領域番号:20592642, 研究期間(年度):2008-2010 続きを見る
18.

論文

論文
近藤, 悟 ; Kondo, Satoru
出版情報: 平成20(2008)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2008 Fiscal Year Final Research Report.  2007-2008  pp.4p.-,  2009-03-31.  金沢大学附属病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051581
概要: MDM2は癌抑制遺伝子p53分解を促進し、この過剰発現は各種の悪性腫瘍において認められる。MDM2プロモーターに存在する一塩基多型(SNP)が、p53遺伝子異常を伴うLi-Fraumeni症候群患者における悪性腫瘍の発生年齢に有意に影響を与 えることが近年報告された。本研究では上咽頭癌で先述のSNPは上咽頭がん発症リスクに関与しないか検証し、また上咽頭がんの発症、病態、予後に影響を与えるかについて検証した。更に横断的に他の頭頸部癌患者でも解析を行った。<br />研究課題/領域番号:19791198, 研究期間(年度):2007-2008<br />出典:「MDM2プロモーター遺伝子多型の上咽頭がんに対する関与」研究成果報告書 課題番号19791198(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-19791198/19791198seika/)を加工して作成 続きを見る
19.

論文

論文
尾崎, 紀之 ; Ozaki, Noriyuki
出版情報: 平成24(2012)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2012 Fiscal Year Final Research Report.  2010-2012  pp.6p.-,  2013-05-24.  金沢大学医学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/47135
概要: 機能性胃腸症のメカニズムを解析するために、動物モデルを開発し、胃の痛覚に関与する因子を調べた。ラットに反復水回避ストレスを加えると、胃に病変は見られないものの、胃の痛覚が亢進した。痛覚の亢進には副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)が関与し 、CRF受容体のうちCRF1ではなくCRF2受容体が関与していた。反復水回避ストレスは機能性胃腸症モデルとして有用であり、機能性胃腸症の痛みにはCRF2が重要と思われた。<br />Repetitive WA-S developed gastric hyperalgesia even in the absence of detectable gastric pathology, suggesting its suitability for a potential animal model of FD. CRF2 receptor play an important role in gastric hyperalgesia observed after the stress. CRF2 receptor signaling may be useful therapeutic targets for FD.<br />研究課題/領域番号:22600004, 研究期間(年度):2010–2012 続きを見る
20.

論文

論文
井口, 善生 ; Iguchi, Yoshio
出版情報: 平成24(2012)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2012 Fiscal Year Final Research Report.  2011-2012  pp.5p.-,  2013-05-20.  金沢大学医学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/46977
概要: 側坐核のドパミントーンを遮断すると考えられる高用量のドパミン部分作動薬は,慢性ストレスや慢性的な抗うつ薬によって亢進した興奮性シナプス伝達を正常化する可能性が示唆された。また,側坐核のドパミントーン依存的な「意欲」やグルタミン酸トーン依存的 な「意思決定の柔軟性」の個体差を反映する新たな行動指標の確立に成功した。これらは,意思決定及びその異常において側坐核が果たしている未知の役割とその分子機序を理解する上で重要な知見である。<br />Our results suggested that a high-dose administration of a dopamine-receptor partial agonist, aripiprazole, which is thought to block dopamine tone in the nucleus accumbens, would be able to normalize the upregulated excitatory synaptic transmission induced by chronic unpredictable stress or chronic administration of an antidepressant, fluoxetine. In addition, we established a new behavioral measure to reflect motivation, which would depend on dopamine tone in the nucleusaccumbens, and flexible decision making, which would depend on glutamate tone. These resultsprovided clues to understand unknown accumbal role and molecular mechanisms in decision makingand its deficits.<br />研究課題/領域番号:23791316, 研究期間(年度):2011–2012 続きを見る
21.

論文

論文
渡邉, 一史 ; Watanabe, Hitoshi
出版情報: 平成27(2015)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2015 Fiscal Year Final Research Report.  2014-04-01 - 2016-03-31  pp.4p.-,  2016-05-13. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00052978
概要: 金沢大学新学術創成研究機構<br />肝臓でのストレス応答が、肝臓インスリン抵抗性および糖代謝異常に果たす役割については、必ずしも十分に解明されていない。肥満・インスリン抵抗性状態や小胞体ストレス誘導時において、ストレス誘導性転写因子である ATF3発現の増加を確認した。またこの時、IL-6による糖新生系酵素遺伝子発現を抑制する転写因子STAT3のリン酸化は減弱していた。これらの結果は、肥満・インスリン抵抗性時の肝臓糖代謝異常にATF3やSTAT3が何らかの役割を果たす可能性を示している。<br />The role of hepatic stress response in insulin resistance and glucose metabolism is not elucidated enough. Through this study, we have clarified expression of ATF3, is transcription factor induced by stress, increased in the condition of obesity and insulin resistance and the induction of endoplasmic reticulum. Then, phosphorylation of STAT3, inhibits the expression of glucose production related gene in the liver, by IL-6 was decreased. These results suggest that there is possibility that ATF3 and STAT3 in the liver regulate the glucose metabolism.<br />研究課題/領域番号:26860705, 研究期間(年度):2014-04-01 - 2016-03-31 続きを見る
22.

論文

論文
松原, 創 ; Matsubara, Hajime
出版情報: 平成29(2017)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2017 Fiscal Year Final Research Report.  2015-04-01 - 2018-03-31  pp.5p.-,  2018-06-23. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00056614
概要: 金沢大学理工研究域生命理工学系 / 東京農業大学<br />本研究は、魚類への苦痛を抑える麻酔の探索をおこなうとともに、得られた成果を魚類生産現場に普及させることをめざしておこなわれた。ティラピアとトラフグにタブレット型炭酸ガス発泡剤と市販 麻酔であるオイゲノールをもちいたところ、ストレス指標は高濃度タブレット型炭酸ガス発泡剤にて低値を示した。通し回遊魚をもちいて麻酔実験をしたところ、タブレット型固形炭酸ガス発泡剤は淡水産卵回遊魚では淡水、海水産卵回遊魚では海水で麻酔に罹りやすいことが示された。以上の結果、タブレット型炭酸ガス発泡剤はオイゲノールよりストレスを低減させる可能性が推察され、通し回遊魚は産卵域の水で炭酸ガス麻酔に懸りやすいことが示唆された。<br />In the present study, we investigated the fish anesthetic to reduce pain, to establish the efficient aquaculture. As the anesthetic effect of published complete genome sequences species, Tilapia and Fugu,using the solid carbon dioxide blowing tablet and the over the counter eugenol, the level of stress marker, glucose etc, are low in the high density of solid carbon dioxide blowing tablet. The high density of solution of carbon dioxide in water using solid carbon dioxide blowing tablet is dependent on its volume, the water temperature and salinity. The anesthetic effect of anadromous fish using solid carbon dioxide blowing tablet are earlier working in fresh water, in contrast these of catadromous fish are earlier working in sea water.These findings suggest that the solid carbon dioxide blowing tablet might be one of suitable anesthetic for fish to reduce stress,and the anesthetic effect of diadromous fish is dependent upon the water conditions of spawning area.<br />研究課題/領域番号:15K07562, 研究期間(年度):2015-04-01 - 2018-03-31 続きを見る
23.

論文

論文
少作, 隆子 ; Shosaku, Takako
出版情報: 平成25(2013)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2013 Fiscal Year Final Research Report.  2011-2013  pp.4p.-,  2014-05-16.  金沢大学医薬保健研究域保健学系 教授 265-2625 234-4372 shosaku@med.m.kanazawa-u.ac.jp
URL: http://hdl.handle.net/2297/00056857
概要: ストレスとカンナビノイドの関係、およびそれらの脳機能における役割を調べるため、培養細胞を用いた電気生理および生化学実験、マウスを用いた行動実験、ヒトを対象とした選択課題を行い、以下の結果を得た。①グルココルチコイドは、ニューロンの興奮性を上 昇させ、カンナビノイド受容体発現量を低下させる。②内因性カンナビノイド2-AGにはニューロンの興奮性を上昇させる作用がある。③カンナビノイド受容体欠損マウスでは大脳基底核依存性学習が障害されている。④気分障害患者では大脳基底核が関与する選択課題の遂行に変化がみられる。以上の結果はストレスによる脳機能変化にカンナビノイド系が関与するという仮説と矛盾しない。<br />Using various methods ranging from electrophysiology and molecular biology to behavioral testing with rodents and humans, we examined the interaction between stress and endocannabinoid system and their contributions to brain function. Our findings are as follows: (1) glucocorticoid-treatment increases neuronal excitability, and also decreases expression of CB1 cannabinoid receptors; (2) the endocannabinoid 2-AG has a CB1-independent excitatory action on neurons; (3) basal ganglia-dependent motor learning is impaired in CB1-knockout mice, and (4) learning strategy in probabilistic selection task depending on basal ganglia is altered in patients with mood disorders. These results are not inconsistent with the hypothesis that endocannabinoid system is involved in stress-induced alterations in brain function.<br />研究課題/領域番号:23500466, 研究期間(年度):2011-2013 続きを見る
24.

論文

論文
横川, 正美 ; Yokogawa, Masami
出版情報: 平成24(2012)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2012 Fiscal Year Final Research Report.  2010-2012  pp.4p.-,  2013-05-20.  金沢大学医薬保健研究域保健学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00057101
概要: 私たち理学療法士が用いる呼吸介助法は、対象者の呼気相に合わせて胸郭運動を徒手的に介助する手法である。今回の研究において、呼吸介助法のリラクセーション効果を検討した。仰臥位で呼吸介助法を実施中、対象者の交感神経活動は安静時とほぼ同様の値をとり 、酸素摂取量が減少することを確認した。対照的に深呼吸の場合、交感神経活動は亢進し、酸素摂取量が減少した。呼吸介助法は、手術後など対象者の身体的負荷を避けたい状況下でリラクセーションを促す際に有用と考える。<br />Breathing assist is a physical therapy technique that consists of manual assistance to the chest wall in time with the expiratory phase. Our study showed that it decreased oxygen consumption without increasing sympathetic nerve activity. In contrast, deep breathing, which is a popular method for relaxation, also decreased oxygen consumption but increased sympathetic nerve activity. Breathing assist can be used as a form of relaxation for clients under stressful and painful conditions such as the postoperative state.<br />研究課題/領域番号:22500453, 研究期間(年度):2010-2012 続きを見る
25.

論文

論文
金田, 勝幸 ; Kaneda, Katsuyuki
出版情報: 令和2(2020)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2020 Fiscal Year Final Research Report.  2018-04-01 - 2021-03-31  pp.11p.-,  2021-05-28.  金沢大学医薬保健研究域薬学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00057435
概要: 薬物依存患者ではストレスにより、一旦止めた依存性薬物を再摂取してしまう再燃が重大な問題となる。本研究では、急性ストレス負荷とコカイン条件付け場所嗜好性試験の組み合わせにより作製した薬物欲求増大モデルマウスに、電気生理学、行動薬理学、化学遺伝 学の研究手法を駆使し、ストレスによる薬物欲求増大の神経機構の解明を目指した。その結果、ノルアドレナリンα1受容体刺激を介した内側前頭前野神経活動の上昇がストレスによる薬物欲求増大に重要な役割を果たすことを明らかにした。<br />Reinstatement of drug use is a critical problem of drug addiction. One of the factors that reinstates drug use is stress. In this study, we developed a mouse model of stress-induced augmentation of cocaine craving by combining the cocaine-induced conditioned place preference paradigm and acute stress exposure. Using electrophysiological recordings, chemogenetic techniques and behavioral analyses, we found that stress-induced increase in noradrenergic transmission enhances neuronal activity in the medial prefrontal cortex, resulting in the augmentation of cocaine craving.<br />研究課題/領域番号:18K06520, 研究期間(年度):2018-04-01 - 2021-03-31<br />出典:「ストレスが依存性薬物への欲求行動を増強させる神経機構の解明」研究成果報告書 課題番号18K06520(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-18K06520/18K06520seika/)を加工して作成 続きを見る
26.

論文

論文
松原, 創 ; Matsubara, Hajime
出版情報: 令和2(2020)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2020 Fiscal Year Final Research Report.  2018-04-01 – 2021-03-31  pp.11p.-,  2021-08-18. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00058376
概要: 金沢大学理工研究域生命理工学系<br />水棲変温動物で鰓呼吸をおこなう魚類における麻酔作用機序は、哺乳類のそれと同じように脳および中枢神経などの神経活動を抑制し、苦痛を軽減しているか不明である。本研究では背地適応し、遊泳能が低く観察しやす い水産重要魚ヒラメをもちい、塩化カリウムによりストレスを人為的に引き起こし、最初のストレス対応である体表色の変化の数値化、つまり「ストレスの可視化」に成功した。そして、塩化カリウムストレス後、種々の麻酔に浸漬したヒラメ既知ストレス因子を調べ、「炭酸が既存麻酔の中で最も魚類のストレスを軽減する」ことを示し、魚類炭酸麻酔作用機序の一端を解明した。<br />It is unclear whether fish reduce the pain same as the anesthetic action (suppress nerve activity such as the brain and central nervous system) of mammal. Because fish are poikilotherm and respirate with the help of gills. In this study, we artificially caused stress in the backland-adapted fish Japanese flounder using potassium. And we succeeded in quantifying the change in body surface color, which is the first stress response. In addition, we investigated well-known stress factors as well. It was clarified that carbonic dioxide anesthesia is the most stress-relieving fish anesthesia.<br />研究課題/領域番号:18K05830, 研究期間(年度):2018-04-01 – 2021-03-31<br />出典:「魚類の苦痛を軽減させる炭酸麻酔の作用機序解明」研究成果報告書 課題番号18K05830(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-18K05830/18K05830seika/)を加工して作成 続きを見る
27.

論文

論文
尾﨑, 紀之 ; Ozaki, Noriyuki
出版情報: 令和2(2020)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2020 Fiscal Year Final Research Report.  2017-04-01 – 2021-03-31  pp.14p.-,  2021-07-12. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00058470
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />機能性胃腸症モデルにおける胃の痛みに副腎皮質刺激ホルモン放出因子受容体CRF2が関与するメカニズムを明らかにするために、ストレスによって胃の痛覚過敏を引き起こす動物モデルでのCRF2関連の分子局在や、 胃の痛覚へのinterlukin 6の関与を調べた。ストレスによる胃の痛覚過敏は、CRF2の拮抗薬によって抑制され、胃粘膜でCRF2の発現が亢進していた。さらに、胃の痛覚過敏はinterleukin 6 拮抗薬で抑制されることから、ストレスではCRF2が活性化され、interlukin 6が作用し、胃の痛覚亢進を引き起こすことが示唆された。<br />Functional dyspepsia (FD) is a common gastrointestinal disorder associated with persistent or recurrent upper gastrointestinal tract symptoms such as pain without any obvious pathological changes.Repeated water avoidance stress (WA-S) produced gastric hyperalgesia, with no obvious lesions in the gastric mucosa. Gastric hyperalgesia was inhibited by CRF and CRF2 antagonists, suggesting their involvement in gastric hyperalgesia observed after application of stress. Gastric hyperalgesia was inhibited by IL-6 neutralizing antibody. Immunofluorescence staining demonstrated CRF, CRF2, urocortin (Ucn)1, and Ucn2-positive cells in the gastric mucosa. CRF2-positive cells increased after WA-S, compared to sham stress. CRF2 and Ucn2 were expressed in the mast cells in the gastric mucosa.CRF2 plays an important role in gastric hyperalgesia produced by stress. CRF2 signaling may be a useful therapeutic target for functional dyspepsia.<br />研究課題/領域番号:17K09031, 研究期間(年度):2017-04-01 – 2021-03-31<br />出典:「機能性胃腸症における胃の痛覚過敏へのCRF2を介したインターロイキン6の関与」研究成果報告書 課題番号17K09031(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-17K09031/17K09031seika/)を加工して作成 続きを見る
28.

論文

論文
北尾, 康子 ; Kitao, Yasuko
出版情報: 平成19(2007)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2007 Fiscal Year Final Research Report.  2005-2007  pp.7p.-,  2008-04.  金沢大学医学系研究科
URL: http://hdl.handle.net/2297/00049271
概要: パーキンソン病(PD)は黒質ドーパミン神経の選択的変性により、進行性の運動障害をきたす原因不明の神経変性疾患である。本研究において我々は、小胞体ストレス蛋白の一つORP150、若年性遺伝性パーキンソン病の原因遺伝子の一つであり、ユビキチン架 橋酵素であるParkin、Parkinの基質として同定され、小胞体ストレスを誘起することが判明している蛋白質Pael受容体(Parkinassociated endothelin like receptor: PaelR)、更に、やはり小胞体を誘起することが判明している分泌系蛋白質Megsinを用いて、パーキンソニズムにおける小胞体ストレスの役割をより明らかにする事を目指した。アデノウイルスを用いて、PaelRをマウス線条体から逆行性に黒質緻密層(SNpc)に発現させた所、SNpc特異的に小胞体ストレス由来の神経細胞死が起こり、それらはGRP78やParkin等の小胞体関連蛋白の強制発現で改善されたが、HSP70など細胞質局在のストレス蛋白の強制発現では改善されなかった。また、小胞体ストレスモデル動物であるメグシン過剰発現ラット(Tg Meg rat)の海馬及びSNpcでは、神経細胞内凝集体の存在、小胞体ストレスの上昇に加えて、神経変性(神経細胞死)が観察された。このことから、SNpcの神経細胞が特に小胞体ストレスに対して脆弱であることが明らかになった。本研究を通じて、小胞体ストレスとパーキンソニズム発症の関連がより明らかになり、今後、小胞体ストレス制御による新しい神経保護法の開発が可能になると期待される。<br />Selective loss of dopaminergic neurons is the final common pathway in Parkinson's disease, the second most common neurodegenerative disorder. Selective neuronal expression of Pael-R(Parkin associated endothelin-like receptor)in mouse brain was achieved by injecting adenoviral vectors carrying a modified neuron-specific promoter and Cre-recombinase into the striatum. Upregulation of Pael-Receptor in the substantia nigra pars compacts (SNpc) of mice by retrograde infection induced endoplasmic reticulum(ER) stress lead to decreased levels of tyrosine hydroxylase and death of dopaminergic neurons. Neuronal cell death was not observed in the other areas of the brain projecting to/from the SNpc. The role of ER stress in dopaminergic neuronal vulnerability was highlighted by their decreased survival in mice deficient in the ubiquitin-protein ligase Parkin and the ER chaperone ORP150(150 kDa oxygen regulated protein), compared with their robust survival consequent to overexpression of either P arkin or an ER chaperone, 78 kDa glucose regulated protein (GRP78). Dopamine-related toxicity was also a key factor, as a dopamine synthetase inhibitor blocked neuronal death in parkin null mice. These data suggest a model in which ER- and dopamine-related slam are major contributors to decreased viability of dopaminergic neurons in a setting relevant to Parkinson's disease.FENIB (familial encephalopathy with neuroserpin inclusion bodies)is caused by intracellular accumulation/polymerization of mutant neuroserpins. Transgenic rats overexpressing megsin (Tg meg), a newly identified serine protease inhibitor (serpin), demonstrated intraneuronal periodic-acid Schiff (PAS)-positive inclusions distributed throughout deeper layers of cerebral cortex, CA1 of the hippocampus, and substantia nigra. Hippocampal extracts from Tg meg rats showed increased expression of ER stress proteins, and activation of caspases-12 & -3, associated with decreased neuronal density. Enhanced ER stress was also observed in dopaminergic neurons in the substantia nigra, in parallel with decreased neuronal viability and motor coordination. In each case, PAS-positive inclusions were also positive for megsin. These data suggest that overexpression of megsin results in ER stress, eventuating in the formation of PAS-positive inclusions. Tg meg rats provide a novel model relevant to FENIB in which accumulation of serpins in the ER induces selective dysfunction/loss of specific neuronal populations.<br />研究課題/領域番号:17500226, 研究期間(年度):2005-2007<br />出典:「小胞体ストレスとパーキンソニズム発症の関連に関する研究」研究成果報告書 課題番号17500226 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
29.

論文

論文
堀, 修 ; Hori, Osamu
出版情報: 平成20(2008)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2008 Fiscal Year Final Research Report.  2007-2008  pp.4p.-,  2009-05-07.  金沢大学医薬保健研究域医学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00050706
概要: 神経系細胞株PC12をBSOで処理すると、(1)細胞内グルタチオンの枯渇、(2)小胞体内での酸化ストレス発生、そして(3)細胞死が誘導された。この時、細胞を小胞体ストレス誘導剤ツニカマイシンで処理すると細胞死は増加し、逆に小胞体ストレス制御 物質で処理すると減少した。マウスパーキンソン病(PD)モデルにおいても、(1)細胞内グルタチオンの低下、(2)小胞体ストレスの増加、(3)神経細胞死が認められた事から、グルタチオン枯渇により誘導される小胞体ストレス由来神経細胞死の重要性が示唆された。<br />研究課題/領域番号:19500319, 研究期間(年度):2007-2008<br />出典:「小胞体内レドックス異常により誘導される神経細胞死とその制御」研究成果報告書 課題番号19500319(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-19500319/19500319seika/)を加工して作成 続きを見る
30.

論文

論文
尾﨑, 紀之 ; Ozaki, Noriyuki
出版情報: 平成28(2016)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2016 Fiscal Year Final Research Report.  2013-04-01 - 2017-03-31  pp.5p.-,  2017-06-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00056719
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />【目的】明らかな器質的病変が見られないにも関わらず痛みなどの上部消化管症状を呈す機能性胃腸症(FD)のメカニズムを明らかにするため、動物にストレスを加えたときの胃の痛覚の変化を調べ、痛覚の亢進への副腎 皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)ファミリーおよびIL-6の関与を調べた。【結果】ストレスにより胃の痛覚が亢進し、CRF2受容体拮抗薬及びIL-6中和抗体で抑制された。胃粘膜にはCRF、CRFファミリーのUCN1、UCN2及びCRF2受容体が発現し、一部は肥満細胞に発現していた。【結論】ストレスによる胃の痛覚過敏には胃粘膜のCRF2受容体及びIL-6が関与し、FDのメカニズムへの関与が示唆された。<br />Functional dyspepsia is defined as persistent or recurrent upper gastrointestinal tract symptoms such as pain without any obvious pathological changes. We examined the changes in pain sensation of the stomach after the stress in rat. In addition, involvements of corticotropin releasing factor (CRF), Type 2 CRF receptor (CRFR2) and CRF related peptides Urocortin (UCN) 1/2/3 in gastric hyperalgesia were investigated. Repeated WAS produced gastric hyperalgesia after the stress, with no obvious lesions in the gastric mucosa. Gastric hyperalgesia was inhibited by CRFR2 antagonists. CRF, CRFR2, and UCN1/2 positive cells existed in lamina propria. CRFR2 positive cells ware increased after WAS. Mast cells co-expressed CRFR2 or UCN2 in the lamina propria. WAS developed gastric hyperalgesia even in the absence of detectable gastric pathology, suggesting its suitability for a potential animal model of FD. CRFR2 play important roles in gastric hyperalgesia observed after the stress.<br />研究課題/領域番号:25460718, 研究期間(年度):2013-04-01 - 2017-03-31 続きを見る
31.

論文

論文
村山, 孝之 ; Murayama, Takayuki
出版情報: 平成27(2015)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2015 Fiscal Year Final Research Report.  2013-04-01 – 2016-03-31  pp.6p.-,  2017-05-29. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00058975
概要: 金沢大学国際基幹教育院GS教育系<br />本研究の目的は,プレッシャー下における知覚-運動系,注意,情動の関係性を解明することであった.研究の結果,プレッシャー下では環境に対する知覚の正確性が低下する可能性が示された.また,正確性と速度の 両方が求められる眼と手の協応課題においては,速度よりも正確性を重視する方略が採用され,視覚探索率が増大する結果が示された.さらに,プレッシャー下で生じる知覚,注意,運動制御,運動方略の変化が身体の情動反応やその過剰亢進の影響を受ける可能性が示された.これらのことから,プレッシャー下では知覚・注意の変化,身体の情動反応,ならびに運動制御・運動方略の変化が相互に影響することが確認された.<br />The purpose of this study was to elucidate the relationship between perceptual-motor system, attention and emotion under pressure. The result of the study showed that the accuracy of the perception of the environment reduced under pressure. In the eye-hand coordination tasks, which require both accuracy and speed, a strategy to focus on accuracy is adopted, and the results of visual search rate increase. In addition, the perception, attention, motor control, and the changes of the movement strategy of the under pressure were shown to be influenced by the emotional reaction of the body and the excessive enhancement. From these, it was confirmed that changes in perception and attention, emotional responses of the body, and changes in motor control and movement strategy were mutually affected under pressure.<br />研究課題/領域番号:25750289, 研究期間(年度):2013-04-01 – 2016-03-31 続きを見る
32.

論文

論文
村山, 孝之 ; Murayama, Takayuki
出版情報: 平成24(2012)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2012 Fiscal Year Final Research Report.  2010 – 2012  pp.6p.-,  2013-05-30. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00058976
概要: 金沢大学国際基幹教育院GS教育系<br />本研究の目的は,スポーツ場面における「あがり」の発現機序を運動スキルの閉鎖‐開放次元に着目して解明し,種目特性に応じた対処法を検討することであった。研究の結果,プレッシャー下では閉鎖スキルと開放ス キルの両方において意識的処理,注意散漫という注意の変化が示された。したがって,種目特性に関わらず,注意の対象を適切にコントロールする必要がある。また,両スキルにおいて運動の空間的大きさが減少することが示された。そして,開放スキルにおいては運動の正確性や効率性が低下することが示された。これらのことから,変化する環境への予測や対応を要するスキルの場合,環境情報の正確な知覚とそれに基づく適切な運動実行が求められるため,知覚・認知の混乱や身体の情動反応への対処が重要であると推察された。<br />The purpose of this study was to investigate the mechanisms of choking under pressure on sports, by focusing on the closed-open dimension of motor skills. Furthermore, coping methods were investigated on the basis of skills characteristics. The results indicated changes in attention under pressure for both closed and open skills. These included conscious processing and distraction. Therefore, it was considered necessary to control the object of attention appropriately, regardless of the characteristics of the motor skills. It was also indicated that the displacement of movements decreased for both skills and accuracy and efficiency declined for open skills. The above results suggest that coping with confused perceptions and cognitions, as well as with emotional responses is essential for skills that need estimating and coping with changes in the environment, because such skills need accurate perception of environmental information and appropriate execution of movements.<br />研究課題/領域番号:22700615, 研究期間(年度):2010 – 2012 続きを見る
33.

論文

論文
関塚, 真美 ; Sekizuka, Naomi
出版情報: 平成18(2006)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究概要 = 2006 Research Project Summary.  2004 – 2006  pp.2p.-,  2016-04-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061028
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />[研究概要]平成17年度までの調査において,神経内分泌免疫学の観点からストレス対処能力と妊娠経過に何らかの関連がある可能性が示唆された。そこで平成18年度はストレス対処能力と妊娠経過との関連をさらに追 及した。ストレス対処能力の指標にはSense of Coherence(以下SOC)を用い,妊娠前期,妊娠後期において同一対象者に調査を行った。[結果・考察]70名の妊婦に依頼したところ全員から同意が得られた。妊娠前期,妊娠後期において継続調査が可能であった対象者のうち,早産リスク因子のある妊婦を除外した55名を分析対象とした。妊娠36週までの経過において早産であった者(早産群)は2名,切迫早産の治療を受けた者(切迫群)は15名であり,妊娠経過に異常がなかった者(正常群)は38名であった。SOCは時期別で有意差はなく強い正相関があった(r=0.78,p<0.01)。そこで妊娠経過別に妊娠前期のSOCを比較したところ,正常群143.2±16.8に比較し切迫群および早産群では128.6±16.8であり,SOC得点が有意に低かった(p<0.01)。さらにSOCカットオフポイントで妊娠経過を比較した結果,SOCが低い群では高い群に比べ切迫早産や早産の割合が高かった(p<0.05)。つまりストレス対処能力が低いことが妊娠経過に影響している可能性が示唆され,SOCが低い妊婦に対するストレス軽減ケアの重要性が示された。また,平成17年度までの結果におけるSOCとストレス関連物質との関連から,生体侵襲のない方法として,SOCによりストレス対処能力が低い妊婦をスクリーニングできる可能性も示唆された。[結論]SOCが低い群では高い群に比べ切迫早産や早産の割合が高く,心理社会的ストレス反応に影響するストレス対処能力と妊娠経過との関連が明らかとなった。<br />研究課題/領域番号:16791379, 研究期間(年度):2004 – 2006<br />出典:「妊婦の心理社会的ストレスと早産発生率の関連-神経内分泌免疫学の観点から-」研究成果報告書 課題番号16791379(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-16791379/)を加工して作成 続きを見る
34.

論文

論文
小川, 和宏 ; Ogawa, Kazuhiro
出版情報: 平成28(2016)年度 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 研究成果報告書 = 2016 Fiscal Year Final Research Report.  2013-04-01 - 2017-03-31  pp.4p.-,  2017-05-18. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051079
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />研究代表者・小川は、化学物質による、個体レベルでの疲労軽減や酸化的ストレスに対する防御を検討した結果、ポリアミンの経口投与によって簡便に、トレッドミルでの運動による疲労を軽減したり、抗がん剤による細胞 障害を抑制する条件を見い出し、「抗疲労薬および抗疲労食品」および「心臓保護薬」の特許2件を出願した。また、ヘム代謝を調節する物質による新たな作用メカニズムの、「原虫感染症治療又は予防薬」の特許権を、研究代表者・小川が単独の特許権者として取得した。これらは、抗疲労作用や感染症予防を含む生体防御の新たな研究基盤となる成果である。<br />Our invention “Anti-protozoa agents” was approved as a patent in 2014. The principal investigator also invented “Anti-fatigue agents” and “Heart protecting agents” and applied for patents.<br />研究課題/領域番号:25560366, 研究期間(年度):2013-04-01 - 2017-03-31 続きを見る