1.

論文

論文
西嶋, 義憲 ; Nishijima, Yoshinori
出版情報: 社会言語科学 = The Japanese journal of language in society.  21  pp.175-190,  2018.  社会言語科学会 = The Japanese Association of Sociolinguistic Sciences
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061323
概要: 金沢大学人間社会研究域経済学経営学系<br />異なる言語間の対応する言語表現を比較する場合,どのようにすればより客観的で妥当な比較が可能になるのかを考察する.従来,言語間の比較の際,とくに認知言語学分野では翻訳を利用する研究が多く見られた .しかしながら,翻訳を用いた比較は比較可能性という観点から問題がないわけではない.その問題点を確認し,それとは異なる新たな比較方法を提案し,それによる成果を紹介する.<br />The aim of this study is to consider the possibility of a more objective comparison of equivalent expressions of two languages. In comparing linguistic expressions of two languages, especially in cognitive linguistics, translations have been often used. However, comparisons using translations can be problematic. In this study, problems of translation-based comparison are discussed and a new method for a more objective linguistic comparison of two languages is proposed. Some results of the studies based on this method are also described as case studies. 続きを見る
2.

論文

論文
佐無田, 光
出版情報: 地域政策研究年報.  2019  pp.1-15,  2019-03.  金沢大学人間社会研究域附属地域政策研究センター — CURES
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061541
3.

論文

論文
渡會, 兼也 ; 酒井, 佑士 ; Watari, Kenya ; Sakai, Yuji
出版情報: 物理教育 = Journal of the Physics Education Siciety of Japan.  66  pp.181-183,  2018-10-01.  日本物理教育学会 = Physics Education Siciety of Japan
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061572
概要: 金沢大学附属高等学校<br />タブレット端末の音センサーでピンポン玉の反発係数を測定した結果を紹介する。この方法は従来の距離を測定する方法よりも簡易であること,距離の測定が最初の1回で済むこと,などの利点がある。体育館などでのボールの反発 係数を見積もるのに役立つ可能性がある。 続きを見る
4.

論文

論文
藤澤, 美恵子 ; 竹村, 和久 ; 船木, 由喜彦 ; 高橋, 遼 ; Fujisawa, Mieko ; Takemura, Kazuhisa ; Funaki, Yukihiko ; Takahashi, Ryo
出版情報: 行動経済学会第12回大会プロシーディング.  11  pp.S54-S59,  2018.  行動経済学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061576
概要: 金沢大学人間社会研究域経済学経営学系<br />CO2削減に向けて政府は,エネルギーラベルによる建物のエネルギー使用量の表示制度を整備予定である.本研究ではこのラベルが,消費者にどう認識され,CO2削減に至る省エネ誘導ができるのかに焦点を当 て,ラベルへの評価等の調査をおこなった.クロス集計の結果,2型あるエネルギーラベルのうちタコメータ型の方がABC型に比較して混同する比率が高くわかりにくい反面,省エネ誘導は優れていることが明らかになった.省エネ誘導は,ラベルに表示される基準レベルを増やすより,判断の参考となる参照点を上昇させる場合に効果が大きいことがわかった.ロジスティック回帰分析から,環境への関心度が高い消費者や寒冷地居住者は省エネ誘導されやすい傾向にあるが,無職やABC型を先に回答した者は逆の反応を示すことが確認できた.ABC型を先に回答したことが省エネ誘導に負の影響があることから,タコメータ型の方が省エネ誘導しやすいことが分析結果からも示唆された. 続きを見る
5.

論文

論文
藤澤, 美恵子 ; Fujisawa, Mieko
出版情報: 都市住宅学 = Urban housing sciences.  2017  pp.154-161,  2017.  都市住宅学会 Association of Urban Housing Sciences
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061577
概要: 金沢大学人間社会研究域経済学経営学系
6.

論文

論文
木森, 佳子 ; 須釜, 淳子 ; 中谷, 壽男 ; 福田, 汐里 ; 宮地, 利明 ; 紺家, 千津子 ; 大桑, 麻由美 ; 真田, 弘美 ; Kimori, Keiko ; Sugama, Junko ; Nakatani, Toshio ; Fukuda, Shiori ; Miyati, Toshiaki ; Konya, Chizuko ; Okuwa, Mayumi ; Sanada, Hiromi
出版情報: 日本看護技術学会誌 = Japanese journal of nursing art and science.  10  pp.103-110,  2011-04.  日本看護技術学会 Japanese Society of Nursing Art and Science
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061596
概要: 金沢大学医薬保健研究域保健学系<br />末梢静脈内カテーテル留置法では,対象静脈が目視困難な場合,確実な穿刺,合併症の発生に影響を及ぼす.本研究の目的は目視困難静脈の穿刺技術向上に向け,目視の可否による血管径 ・ 深さ,動脈との位置関係を 超音波診断装置で,皮膚色を色差計で計測し違いを明らかにすることである.研究デザインは実態調査型研究である.対象者は健常若年女性 20名,計測静脈は 58本,計測動脈は 18本であった.その結果,目視の可否に有意差があったのは深さのみで,血管径,動脈との位置関係,皮膚色は同等であることが明らかになった.静脈の深さの平均 (SD) は,目視可能静脈が2.7 (0.7) mm,目視困難静脈が4.6 (1.8) mmであった (p=.0001).目視の可否の分離値は 3.0mm (AUC=0.919,95%CI 0.84-0.99)で,深さ3mm以上の留置カテーテル用末梢静脈は目視困難になることが明らかとなった.したがって,目視困難な静脈は深さ3mm以上の穿刺技術が,動脈穿刺の防止は,目視の可否に関わらない穿刺技術の必要性が示唆された.<br />During catheter placement, peripheral intravenous access is affected by the visibility of the vein, such that the risk of peripheral nerve injuries and arterial punctures, increases as the visibility decreases. This study examined the relation between vein visibility and (a) vein width, (b) vein depth, (c) position of the artery relative to the vein, and (d) skin color. This was an observational study with prospective data collection. A total of 20 healthy young women (58 veins and 18 arteries) were examined. As a result, vein visibility demonstrated significant differences in relation to vein depth, but not in relation to the other three factors. The mean depth (SD) was 2.7 (0.7) mm for visible veins and 4.6 (1.8) mm for invisible veins (p=0.0001). The cut off point was 3.0 mm (AUC=0.919 95% CI-0.84 to 0.99), indicating that peripheral veins for catheter placement are more likely to be invisible when the depth is 3.0 mm or more. These findings highlight the need for two kinds of venipuncture skills : those for invisible veins with a depth of 3.0 mm or more, and those that will prevent arterial puncture regardless of vein visibility. 続きを見る
7.

論文

論文
小松 , 俊文 ; 前川, 匠 ; 重田, 康成 ; 高橋, 修 ; 田中, 源吾 ; Dang T., Huyen ; Komatsu, Toshifumi ; Maekawa, Takumi ; Shigeta, Yasunari ; Tanaka, Gengo
出版情報: 化石 = Fossils.  96  pp.1-2,  2014-09-30.  日本古生物学会 Palaeontological Society of Japan
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061609
概要: 金沢大学国際基幹教育院GS教育系
8.

論文

論文
田中, 源吾 ; Tanaka, Gengo
出版情報: 化石 = Fossils.  96  pp.56-,  2014-09-30.  日本古生物学会 Palaeontological Society of Japan
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061610
概要: 金沢大学国際基幹教育院GS教育系
9.

論文

論文
田中, 源吾 ; Suzuki, Yutaro ; Tanaka, Gengo
出版情報: 化石 = Fossils.  77  pp.1-2,  2005.  日本古生物学会 Palaeontological Society of Japan
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061611
概要: 金沢大学国際基幹教育院GS教育系
10.

論文

論文
田中, 源吾 ; Tanaka, Gengo
出版情報: 化石 = Fossils.  91  pp.15-30,  2012.  日本古生物学会 Palaeontological Society of Japan
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061612
概要: 金沢大学国際基幹教育院GS教育系<br />The Light-Switch Hypothesis' proposed by Parker (2003) is reviewed on the basis of recent relevant literature in order to test the hypothesis. This review revealed the following: 1) Diversification of bilaterian animals occurred during the Late Ediacaran Period, based on paleontological and molecular clock evidences. 2) Developmental genetic studies of eyes suggest that the eyes of bilaterian animals were formed from those of the Urbilateria, which hypothetically had both rhabdom and cilium photoreceptors during the Ediacaran period. During evolution, vertebrates utilized cilium photoreceptors, while invertebrates selected rhabdom photoreceptors for the development of eyes. On the basis of the detailed research of the ommatidium surface of the low-light adapted compound eye of the fruit fly, the phenotype of corneal nipple protuberances has changed in a extremely short time period from the view point of the geologic time scale. 3) The oldest fossilized eyes discovered are those of trilobite and bradoriid arthropods from 521 Ma. Increases in body size, and the corresponding increase of energy required, during 630Ma-521Ma may have been triggered by the evolution of the eye. 続きを見る