1.

論文

論文
笠井, 純一 ; 笠井, 津加佐 ; 安部, 聡一郎(監訳) ; 姚, 晶晶(翻訳) ; Kasai, Junichi ; Kasai, Tsukasa
出版情報: 第十二届中日音乐比较研讨会论文集.  pp.141-156,  2019-11.  上海音乐学院出版社
URL: http://hdl.handle.net/2297/00056457
概要: 菊田歌雄は、20世紀前半の大阪における著名な女性箏曲家であるが、「国民による、国民のための箏曲」を目指して活動していたと思われる。歌雄の養父:八重都は、箏曲、三絃、胡弓など日本古典楽器を彼女に教える一方、ピアノ、ヴァイオリンなども習得させた 。また彼は、流派(継山流)の「伝授書」を日本・中国の古典籍によって大幅に改訂し、歌雄に授けている。彼は恐らく、日本音楽が西洋音楽に圧倒される姿をまのあたりにし、日本音楽が存続するためには、箏曲家も西洋音楽を学ぶ一方、日本音楽のバックボーンに東洋的思想を据える必要があると痛感したのであろう。歌雄は、箏曲を国民に普及させるため、1908年にヴァイオリン合奏用の 箏曲五線譜を刊行し、自らが役員を務める「当道音楽会」において、記譜法の統ーと統一楽譜刊行を推進した。1916年に大阪女子音楽学校箏曲科の教員に就任した。1919年には洋楽家や田辺尚雄にも呼ぴかけて「邦楽同志会」を設立し、箏曲界に新風を吹き込もうとした。 さらに1922年、宮城道雄らを 大阪に招き、「新日本音楽のタベ」を開催している。1934年には、菊原琴治らと共に、「箏曲振興期成同盟会」を結成し、箏曲を女学校の教科目とするよう、国会や文部省に陳情した。この運動は功を奏し、女学校の箏曲教員を養成する「箏曲音楽学校」が大阪に設立されて、 歌雄も教員を務めた。歌雄は、いかなる思索を経て箏曲界の改革を志向したのか。これを語る史料は殆どないが、彼女と志を同じくした岡山の箏曲家: 小野清友の活動から、その方向性を窺うことが可能である。本報告では両者の史料を紹介し、20世紀前半の関西における日本音楽の一側面を明らかにしたい。 続きを見る
2.

論文

論文
李, 慶
出版情報: 言語文化論叢.  7  pp.131-146,  2003-03-20.  金沢大学外国語教育研究センター
URL: http://hdl.handle.net/2297/897
概要: 金沢大学外国語教育研究センター<br />Foreign Language Institute Kanazawa University<br />陸西星は15世紀明の時代の文人であり,道教の内丹東派の創立者といわれる人でもある。『老子道徳経 玄覧』は彼の『老子』に対する解釈著作である。今まで,陸西星の生涯について明らかにされたとは言えない。『老子道徳経玄覧』についての専門的な研究論文は,筆者の知る限り,ほとんどない。本論はまず陸西星の生卒年について検討する。通説の「1520-1606」説と現存文献の矛盾点を指摘して,彼の生年は1506年前後と推論している。その上で『老子道徳経玄覧』の成立時期,成立の背景,使用の版本,その内容および特色について考察する。本論は筆者の一連の「明代の『老子』研究」の第六篇である。 続きを見る
3.

論文

論文
李, 慶
出版情報: 言語文化論叢.  6  pp.77-94,  2002-03-01.  金沢大学外国語教育研究センター
URL: http://hdl.handle.net/2297/882
概要: 金沢大学外国語教育研究センター<br />林兆恩(1517-1598)は李卓吾とともに,明の嘉靖・万暦時期に有名な学者である。明の時代における「老子」のついての研究著作は考証的なものより,解釈的なもののほうがずっと多いと思われる。「老子釈略 」という本も「老子」を解釈しながら,林兆恩自身の思想を反映する作品でもあるかと思われるが,この本についての研究論文は筆者の知るかぎり,いままでなかった。本論は「老子釈略」を中心に,関連のいくつか問題を検討するものである。「老子釈略」の成立時期を推定し,林兆恩が強調した「常道」などの概念を吟味しながら,その内容および特色を論じる。その上で「老子釈略」という本が林兆恩の思想に,及び明の時代における「老子」研究の流れの中に占めた地位についても検討する。本論は筆者の一連の「明代の老子研究」の第五篇である。 続きを見る
4.

論文

論文
李, 慶
出版情報: 言語文化論叢.  5  pp.227-242,  2001-03-01.  金沢大学外国語教育研究センター
URL: http://hdl.handle.net/2297/874
概要: 金沢大学外国語教育研究センター<br />沈一貫(1531~1615)は明代万暦期の宰相であり文人でもあった。その著作『老子通』は,後に日本に伝わり,明治初期の漢学者根本通明によって高く評価された。彼については,多くの史料が残されているが, その評価はさまざまであり,相対立する意見も見える。彼ははたしてどのような人物であり,なぜこのような現象が生じたのだろうか。本論は,沈一貫の著書『老子通』を中心としてその思想,を分析し,上述の問題を考察したものである。また,沈一貫という人物の内在的な矛盾を究明しながら,同時に彼の思想が明代万暦期の政治状況の中でどうように展開されたのか,このような人物を生みだした明代万暦期の政治状況がどうであったか,という問題の検討を通して,中国思想の主流である儒教と道教の異同も追究する。本論は筆者の一連の「明代の老子研究」の第四篇である。 続きを見る
5.

論文

論文
李, 慶
出版情報: 言語文化論叢.  4  pp.253-278,  2000-03-01.  金沢大学外国語教育研究センター
URL: http://hdl.handle.net/2297/861
概要: 金沢大学外国語教育研究センター<br />焦竑(1540-1619)は明の万暦時期に有名の学者である。「老子翼」という本は焦氏の思想を反映される作品であり,明の時代にも「老子」研究の「考証集鐸派」の代表的な著作である。江戸時代にすでに日本に 流入されたこの本は富山房「漢文大系」の一種として,20世紀20年代にも日本で出版されたが,その本についての研究論文は筆者の知るかぎり,それほど多くない。本論は「老子翼」についての問題いくつを考証する。この本の成立時期を推定しながら,引用された資料を分析し,「四庫提要」などの誤りを指摘する。その上で「老子翼」という本の流伝,その内容および特色を検討する。さらに「老子翼」を通して,焦竑の思想傾向および彼は明清時期の思想学術史の中に占める地位について検討し,当時社会思潮変化の一つの側面を浮き彫りしょうとするものである。本論は筆者の一連の「明代の老子研究」の第三篇である。 続きを見る
6.

論文

論文
刘, 萍
出版情報: 金沢大学文学部論集. 言語・文学篇.  24  pp.1-11,  2004-03-13.  金沢大学文学部
URL: http://hdl.handle.net/2297/3226
7.

論文

論文
刘, 萍
出版情報: 金沢大学文学部論集. 言語・文学篇.  23  pp.81-98,  2003-03-18.  金沢大学文学部
URL: http://hdl.handle.net/2297/3219
8.

論文

論文
柯, 航
出版情報: 金沢大学中国語学中国文学教室紀要 = Bulletin of Department of Chinese Linguistics and Chinese Literature, Kanazawa University.  pp.1-9,  2014-03-31.  金沢大学人間社会学域人文学類中国語学中国文学教室 = Department of Chinese Linguistics and Chinese Literature, School of Humanities, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/39285
9.

論文

論文
徐, 建 ; 岩田, 礼
出版情報: 金沢大学中国語学中国文学教室紀要 = Bulletin of Department of Chinese Linguistics and Chinese Literature, Kanazawa University.  pp.11-24,  2014-03-31.  金沢大学人間社会学域人文学類中国語学中国文学教室 = Department of Chinese Linguistics and Chinese Literature, School of Humanities, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/39286
10.

論文

論文
玉源, あい
出版情報: 金沢大学中国語学中国文学教室紀要 = Bulletin of Department of Chinese Linguistics and Chinese Literature, Kanazawa University.  pp.25-60,  2014-03-31.  金沢大学人間社会学域人文学類中国語学中国文学教室 = Department of Chinese Linguistics and Chinese Literature, School of Humanities, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/39287
概要: nueda@staff.kanazawa-u.ac.jp