1.

論文

論文
Purnomo, Muhammad Fauzan Edy ; Kitagawa, Akio ; 北川, 章夫
出版情報: Jurnal Teknologi.  80  pp.93-104,  2018-03.  Penerbit UTM Press
URL: http://hdl.handle.net/2297/00050522
概要: 金沢大学理工研究域電子情報学系<br />The development of radar technology, Synthetic Aperture Radar (SAR), Circularly Polarized-Synthetic Aperture Radar (CP-SAR) and geostationary satellite, are demanding needs of communication facilities and infrastructures that have variety platforms, which can generate processed data with high resolution and better image quality for all types of explored terrain. Owing to the antenna embedded on the body of geostationary satellite, its shape should be compact, small, and simple configuration, i.e. the equilateral triangle with and without truncated-tip c1, c2, c3, and c3s antennas using probe and microstrip-line feed with low-power at S-band (2.5 GHz - 2.9 GHz). The Method of Moments (MoM) is chosen in the numerical analysis for fast calculation. The performance results for c2 and c3 antennas are almost same, for instance the values of gain and axial ratio (Ar) for each antenna are consecutive of 6.8 dBic and 0.42 dB. Moreover, the performance results for c1, c3, and c3s antennas at the each resonant frequency are relatively different, as follows: c1 antenna operates at the frequency 2.76 GHz, gain RHCP = 6.66 dBic, Ar = 2.91 dB, the operation frequency of c3 antenna is 2.9 GHz, gain LHCP = 6.98 dBic, Ar = 3.02 dB, and for c3s antenna has the operation frequency of 2.5 GHz, gain LHCP = 6.08 dBic, Ar = 1.75 dB. The results for both simulation and measurement of equilateral triangle antenna, especially for Ar bandwidth below 3-dB are about 0.02 GHz and 0.015 GHz, respectively. Furthermore, the results of the 3 dB-Ar beamwidth for simulation and measurement in elevation plane are consecutively about 120° and 80°. © 2018, Penerbit UTM Press. All rights reserved. 続きを見る
2.

論文

論文
山田, 実 ; 高宮, 三郎 ; 金川, 秀也 ; 北川, 章夫 ; 佐々木, 公洋
出版情報: 工学・工業教育研究講演会講演論文集.  pp.183-186,  2002-07-20.  日本工学教育協会 = Japanese Society for Engineering Education
URL: http://hdl.handle.net/2297/32559
3.

論文

論文
北川, 章夫 ; 中山, 和也 ; 高田, 雅史
出版情報: The Journal of the Institute of Electronics, Information, and Communication Engineers.  89  pp.982-987,  2006-11-01.  IEICE 電子情報通信学会 = The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/24658
概要: 金沢大学理工研究域<br />アモルファス-結晶相転移や金属-絶縁体転移に伴う抵抗率変化を利用したメモリが次世代不揮発性メモリとして注目されている.これらのメモリは,集積回路の任意の配線層にメモリ材料を挿入しただけの簡単なセル構造により実現 される.このため,既存メモリの微細化限界を乗り越え,混載メモリの大容量化を推進する手段として期待が大きい.特に,アモルファス-結晶相転移を用いた相転移メモリにおける材料開発及びメモリセルアレー形成技術の最近の動向と今後の展望を紹介する. 続きを見る
4.

論文

論文
中野, 智崇 ; 朴, 虎崗 ; 船田, 哲男 ; 北川, 章夫
出版情報: 情報処理学会研究報告. SLDM, [システムLSI設計技術].  2006  pp.7-12,  2006-11-17.  情報処理学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/14232
概要: 金沢大学理工研究域電子情報学系<br />近年、パーソナルコンピュータや携帯電話などのような情報機器が低価格化、高性能化により広く普及してきている。これらの情報機器に対して、誰にとっても扱いやすいユーザーインターフェイスとして音声認識ツール が注目されている。現在の音声認識ツールはソフトウェアで行うのが一般的である。携帯電話などのモバイル機器に搭載する場合にはできるだけ消費電力を抑えたい。そこで、我々はリアルタイム音声認識LSIの回路設計を行い、CMOS0.35μmプロセスを用いて性能評価を行った。本稿では、ビタビアルゴリズムを用いた音声認識処理部について述べる。回路シミュレーションにより、リアルタイム認識に十分な認識処理時間である6.1msを得た。 Recently, information devices such as personal computers and cellular phones is widespread by reducing the price and making to high performance. The voice recognition tool is paid to attention for these information devices as a user interface. It is popularly practiced to equipped a voice recognition tool as a software or a middleware. In the application of the mobile devices such as cellular phones, it is suitable to implement the voice recognition on the wired logic in terms of the power consumption. Then, we designed of real-time voice recognition LSI with the CMOS0.35μm technology. In this paper, we present the voice recognition process based on Viterbi algorithm and its performance. 6.1ms the processing time for the voice recognition is enough short for real-time recognition. 続きを見る
5.

論文

論文
北川, 章夫 ; Kitagawa, Akio
出版情報: 平成28(2016)年度 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 研究成果報告書 = 2016 Fiscal Year Final Research Report.  2015-04-01 - 2017-03-31  pp.4p.-,  2017-06-16. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00052560
概要: 金沢大学理工研究域電子情報通信学系<br />高周波集積回路技術を利用した生体の透過画像計測の基礎を確立するための研究を実施した。具体的な応用として、生体の骨密度計測やCT像の取得を想定し、ミリ波~サブミリ波帯の光源と受光器の実現方法につい て検討を行った。本研究の特長は、従来のX線や赤外光非侵襲計測システムとは異なり、量産が可能な最先端のシリコン集積回路技術を利用した光源と受光器を使用し、生体への負荷がなく、小型で取り扱いの容易な計測システムを構成することを目的としている点にある。テラヘルツ領域での、生体組織の透過スペクトラムの計測、光源と受光器の回路の提案および試作などを行った。<br />The study of the biological transmission measurement system based on the RF integrated circuits has been conducted. In this study, the implementation method of the source and receiver for millimeter and sub-millimeter wave is proposed to measure the bone density and to obtain the CT images. The proposed measurement method is less harmful to the humans and the measurement system is the small-sized and with easy-handling. In the millimeter and sub-millimeter wave, the transmission spectrum of meat and bone was measured with the terahertz spectroscopic instrument.<br />研究課題/領域番号:15K12504, 研究期間(年度):2015-04-01 - 2017-03-31 続きを見る
6.

論文

論文
北川, 章夫 ; Kitagawa, Akio
出版情報: 平成28(2016)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書 = 2016 Fiscal Year Final Research Report.  2013-04-01 - 2017-03-31  pp.5p.-,  2017-06-26. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00052561
概要: 金沢大学理工研究域電子情報通信学系<br />化学反応の高速解析、生物質中の活性酸素の定量分析、機能性物質の劣化や経時変化の解析などへの応用を目的とした超微量フリーラジカルセンサの試作および評価を実施した。本研究では、電子スピン共鳴に基づく 新しい測定法を提案した。従来の電子スピン共鳴測定装置とは異なり、直流電圧掃引のみによって、フリーラジカルの電子スピン共鳴スペクトラムが得られることを理論的に示した。さらに、標準的なLSI製造技術(CMOS 180nm)を用いて、1GHzの周波数帯を用いたフリーラジカルセンサを試作し、DPPH, TEMPOLなどの市販フリーラジカルに対して電圧掃引による電子スピン共鳴スペクトラムを得ることに成功した。<br />The ultra-high-speed sensor for a quantitative analysis of free radicals has been proposed for micro-chemical analysis, quantitative analysis of active oxygen species and monitoring the deterioration of functional materials. In this work, the parametric method of electron spin resonance has been proposed. The electron spin resonance spectrum by proposed method is obtained with the voltage sweep. The sensor is implemented by employing the standard LSI technology (CMOS 180nm) and evaluated. The spectra of commercially available radicals such as DPPH and TEMPOL are successfully obtained by the prototyped free-radical sensors.<br />研究課題/領域番号:25286036, 研究期間(年度):2013-04-01 - 2017-03-31 続きを見る
7.

論文

論文
北川, 章夫 ; Kitagawa, Akio
出版情報: 平成24(2012)年度 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 研究成果報告書 = 2012 Fiscal Year Final Research Report.  2011-2012  pp.4p.-,  2013-04-25.  金沢大学理工研究域電子情報通信学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00052562
概要: 集積回路の配線層の構造を利用したフォトニクスとエレクトロニクスを融合して新機能を作り出す試みである。配線層の金属と誘電体により光をフィルタリングし、アクティブ・ピクセル・センサ(APS)で電圧値に変換する。複数の異なるフィルタリング特性を持 つAPS出力から演算処理により、入射光のスペクトラムを推定する方法を示した。CMOS 180nmテクノロジを使用したデバイスの試作実験の結果、可視光の分光が可能であることが実証された。本研究成果は、高速サーモビジョンや微小領域の発光または吸光分析等への応用が可能である。<br />Novel sensor principle is proposed for a spectrophotometric analysis. The phonic filters are implemented in the interconnect layers of the integrated circuit and the active pixel sensors (APS) are formed on the Si chip. The visible or near-infrared spectrum is estimated by data processing with the output from the sensor pixels which have the different spectral-response characteristic. The device is designed by using FDTD simulation and prototyped with CMOS 180nm process. The characteristic spectralresponse for each APS is successfully observed. The prosed sensor device is applicable to the high-speed thermo-vision system, and micro-emission or absorption spectrometry.<br />研究課題/領域番号:23651136, 研究期間(年度):2011-2012 続きを見る
8.

論文

論文
北川, 章夫 ; Kitagawa, Akio
出版情報: 平成22(2010)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2010 Fiscal Year Final Research Report.  2008-2010  pp.6p.-,  2011-06-20.  金沢大学理工研究域電子情報通信学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00052563
概要: 電子スピン共鳴法による測定システムを半導体のチップ上に集積化し、マイクロリットルの極微少な溶液や固体中のフリーラジカルを検出することに成功した。従来、電子スピン共鳴装置は、空洞共振器などの大がかりな装置を用いて行われることが普通であったが、 半導体チップ上に形成されたマイクロインダクターを励起および検出用プローブとして用いた。この方法により、フリーラジカル計測をを医療、健康、化学、食品などの広い分野に応用することが可能となった。<br />The detection of very small amount of radicals is demonstrated. The proposed method is based on the ESR spectroscopy and the high-frequency impedance measurement. The measurement was performed to sweep the frequency in the ultra-high frequency band. The ESR spectra of di(phenyl)-(2,4,6-trinitrophenyl)iminoazanium (DPPH) dropped on the micro-inductor which is fabricated with CMOS 350nm technology are observed at room temperature. The volume of the DPPH ethanol solution was only 1ul and the number of the spin on the micro-inductor was estimated at about 10^<14> spin.<br />研究課題/領域番号:20510116, 研究期間(年度):2008-2010 続きを見る
9.

論文

論文
北川, 章夫 ; Kitagawa, Akio
出版情報: 平成30(2018)年度 科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽) 研究成果報告書 = 2018 Fiscal Year Final Research Report.  2017-06-30 - 2019-03-31  pp.4p.-,  2019-06-10.  金沢大学理工研究域電子情報通信学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00053985
概要: 山林や農地などの屋外において長期にわたって動作するセンサネットーワークの電源として、鉄筋コンクリートが発生する微弱な電力を利用するエナジーはベスティングの方法について研究を実施した。鉄筋コンクリートは、鉄筋の電気化学反応によって、電力を発生 しながら劣化しているが、発生した電力は自己消費されてしまうため、発生した電気エネルギーをキャパシタに蓄電し、積極的に活用することが望ましい。しかし、発生電圧が非常に低いため、電源として使用するためには、昇圧および安定化を行う必要がある。本研究では、コンクリートと鉄筋の間に発生する電力を、無線モジュールやマイコンが利用できる電源に変換する回路の試作に成功した。<br />The energy harvesting from the reinforced concrete is studied to use the electric power source for the IoT sensor network in the field of the farmlands, the forests and the urban area. While the reinforced concrete generates the electricity by the electrochemical reaction of the reinforcing rod, but the electric energy can be accumulated and be utilized to drive the sensor network. However, it is necessary I up-convert it and to be stabilized to use it as a power supply because the outbreak voltage is very low and unstable. In this study, I have succeeded in the circuit implementation which convert the electricity to occur between concrete and reinforcing rods into the power supply that a wireless module and microcomputer were available.<br />研究課題/領域番号:17K18875, 研究期間(年度):2017-06-30 - 2019-03-31<br />出典:「フィールドセンサネットワークのためのコンクリート発電システムの試作と評価」研究成果報告書 課題番号17K18875(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-17K18875/17K18875seika/)を加工して作成 続きを見る