1.

論文

論文
油野, 民雄 ; 谷口, 充 ; 松井, 修 ; 宮崎, 吉春 ; 鹿熊, 正人 ; 藤岡, 正彦
出版情報: 核医学画像診断.  3  pp.55-57,  1988-10-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/4096
概要: 金沢大学医学部附属病院 核医<br />原著論文/症例報告
2.

論文

論文
太田, 肇 ; 中本, 安成 ; 種井, 政信 ; 西村, 浩一 ; 松下, 栄紀 ; 卜部, 健 ; 金子, 周一 ; 稲垣, 豊 ; 鵜浦, 雅志 ; 小林, 健一 ; 荒井, 和徳 ; 角谷, 真澄 ; 松井, 修
出版情報: Acta Hepatologica Japonica.  32  pp.798-804,  1991-01-01.  日本肝臓学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/7463
概要: 金沢大学医学部附属病院内科(旧第一内科)
3.

論文

論文
北川, 裕久 ; 中村, 万理 ; 永川, 宅和 ; 萱原, 正都 ; 太田, 哲生 ; 藤村, 隆 ; 西村, 元一 ; 清水, 康一 ; 三輪, 晃一 ; 松井, 修 ; 野々村, 昭孝
出版情報: 胆と膵 = The Biliary tract & pancreas.  19  pp.845-849,  1998-01-01.  医学図書出版
URL: http://hdl.handle.net/2297/40496
概要: 術前のCEAが高値を示し胆嚢癌を否定しえず肝床切除を行なったが, 術中迅速病理診断で良性, 術後の永久固定標本で黄色肉芽腫性胆嚢炎(XGC)と診断された1例を経験した. XGCのうち8%前後に胆嚢癌の合併があるといわれており, 術前の画像診 断による鑑別が重要であるが, 種々の画像診断を駆使しても胆嚢癌の併存を完全に否定するのが困難な症例も少なからず存在する. そのような場合には癌であった場合を想定し, 手術操作による癌細胞の撒布を予防するためにno touch isolationに従い, total biopsyとして肝床部までを含めた切除を行ない, さらに術中迅速病理診断を複数の部分に行なうべきと考える. 続きを見る
4.

論文

論文
松井, 修 ; Matsui, Osamu
出版情報: 平成3(1991)年度 科学研究費補助金 一般研究(C) 研究成果報告書 = 1991 Fiscal Year Final Research Report.  1990-1991  pp.8p.-,  1992-03.  金沢大学 医学部
URL: http://hdl.handle.net/2297/00049406
概要: (1)autoperfusion balloon catheter(以下APBC)の有用性に関する実験的検討(1)ーa)血管模型及び血液透析用ポンプを用いてグリセリン水溶液を還流させ,APBCの側孔を1分間に通過する液量を測定した。その結果 ,側孔の大きさは直径0.8〜1.3mm,数は3〜5個であれば十分な流量がとれ,かつフラッシュが有効でカテ-テルもキンクしにくいと考えられた。7F.APBC(径1.3mm側孔3個)の流量は129ml/分であった。(1)ーb)前年度に引き続きAPBCを成犬の上腸間膜動脈に挿入して根部をバル-ンにて閉塞し,近位の側孔を介する末梢血流の温存の程度を検索しようとしたが,短時間でAPBCが血栓にて閉塞する例が続いたため,上腸間膜動脈は本研究の実験系には不適当と判断した。(1)ーc)成犬7頭の腎動脈根部にAPBCを約2時間半留置後,復部大動脈造影を施行,直後に屠殺して肉眼的,組織学的変化を検討した。腹部大動脈造影では側孔を介して閉塞腎が比較的良く造影された。肉眼的及び組織学的に異常所見を認めたものはなかった。一方対照として通常のバル-ンカテ-テルにて腎動脈根部を2時間閉塞した例では対側腎と比較して肉眼的に明らかに色調の変化を認め,組織学的にも尿細管上皮に虚血性変化が確認された。APBC内腔の血栓形成はいずれも軽度であった。以上の結果よりAPBCは比較的短時間の緊急止血法(末梢臓器温存近位動脈閉塞術)として有用な手段であり,臨床応用可能と考えられた。(2)酸素化人工血液の有用性に関する実験的検討:成犬5頭の腎動脈根部をバル-ンカテ-テルにて閉塞し,酸素化人工血液(perfluorochemical emulsion)を体外より血液ポンプにより2時間にわたり種種の速度で注入した。直後に屠殺し閉塞腎の変化を肉眼的及び組織学的に検索した。その結果20ml/時間/kg(7.5kgの犬で150ml/時間)以上の速度で注入すると肉眼的及び組織学的に異常を認めず,腎動脈における末梢臓器温存近位動脈閉塞術に必要な注入速度と考えられた。<br />(1)Experimental study on the usefulness of the autoperfusion balloon catheter in maintaining the blood supply to the distal organs :a)We circulated glycerin solution by means of the vessel model and the pump for dialysis, and we measured the amount of the solution passing through the sideholes per a minute. As a result. it can be concluded that APBCs with 3-5 sideholes of 0.8-1.3sm in diameter are most suitable for APBC, because these can pass sufficient amount of glycerin solution and can be flushed effectively and do not kink. The amount of glycerin solution which pass through 7F. APBC with 3 sideholes of 1.3mm in diameter was 129ml/minute.b)Following the previous year, - we inserted APBCs into the superior mesenteric arteries of the dogs and tried to investigate peripheral arterial flow through the proximal sideholes. But APBC was occluded by thrombi in relatively short periods. So we thought that superior mesenteric artery is not suitable for our experimental study.c)Autoperfusion balloon catheters(APBC)were inserted into the renal arteries of seven dogs for about two and a half hours. Abdominal aortography showed renal arterial flow of the kidney obstructed by APBC. Macroscopic and microscopic examination revealed no significant changes in the resected specimen. It is concluded that APBC is useful in cases of the proximal arterial occlusion by maintaining the blood supply to the distal organs for relatively short periods and that it can be used for the treatment of rupture of arteries which feed critical organs.(2)Experimental study on the efficacy of oxygenated artificial blood :We occluded renal arteries of five dogs by ordinary balloon catheter, and injected oxygenated artificial blood(perfluorochemical emulsion)at various speed for two hours by injector. Then we sacrified them and examined the occluded kidney macroscopically and microscopically. The result was that when we injected perfluorochemical emulsion at such a speed as more than 20ml/hour/kg. no significant changes could be revealed on macroscopic and microscopic examination. This injection speed was thought to be the lowest speed which was necessary for the proximal arterial occlusion which can maintain the oxygen supply to the distal organs by perfluorochemical emulsion.<br />研究課題/領域番号:02807102, 研究期間(年度):1990-1991<br />出典:「経カテーテル法による末梢臓器温存近位動脈閉塞術に関する研究」研究成果報告書 課題番号02807102(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る