1.

図書

図書
武村政春著
出版情報: 東京 : 講談社, 2020.10
シリーズ名: ブルーバックス ; B-2154
2.

図書

図書
秋山徹, 河府和義編
出版情報: 東京 : 羊土社, 2008.1
3.

図書

図書
水島昇著
出版情報: [東京] : PHP研究所, 2011.12
シリーズ名: PHPサイエンス・ワールド新書 ; 051
4.

図書

図書
ニック・レーン [著] ; 斉藤隆央訳
出版情報: 東京 : みすず書房, 2016.9
5.

論文

論文
藤本, 学 ; Fujimoto, Manabu
出版情報: 平成23(2011)年度 科学研究費補助金 特定領域研究 研究実績の概要 = 2011 Research Project Summary.  2010 – 2011  pp.1p.-,  2018-03-28. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00060127
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />マウスにおけるIL-10産生制御性B細胞の特異的マーカーとシグナル伝達経路を、DNAチップを用いた網羅的な発現遺伝子解析を用いて同定することを目的に、野生型のC57BL/6マウスから、脾臓B細胞を分離 し、LPS+PMA+イオノマイシン刺激によりIL-10産生を誘導した。これらの細胞を蛍光標識されたモノクローナル抗体にて染色し、高速セルソーターをもちいてIL-10産生細胞をソートした。コントロールとして、同様の処理にてIL-10を産生しないB細胞を用いた。このように細胞からRNAを抽出し、マウスの全遺伝子型DNAチップを用いて、コントロール群との比較により網羅的な発現遺伝子解析を行った。このような解析により、PI3K経路が重要であることが示唆されたため、PTENをB細胞特異的にコンディショナルノックアウト(cKO)したPTEN-cKOマウスを作製した。PTEN-cKOマウスでは、これまでに同定されていない制御性B細胞が著増しており、これらの細胞はin vivoにおいても実験性自己免疫性脳脊髄炎や接触過敏反応を抑制することができた。また、線維化疾患における制御性B細胞の役割を検討するために、全身性強皮症のマウスモデルでもあるブレオマイシン誘導肺線維症のモデルを解析した。B細胞を欠損したuMTマウスでは、肺線維症の増悪が認められ、これは制御性B細胞の移入により改善した。また、マウス抗マウスCD20抗体を用いてB細胞除去療法を行うと、抗体投与時期によって、その反応性の違いが認められた。<br />研究課題/領域番号:22021017, 研究期間(年度):2010 – 2011 続きを見る
6.

論文

論文
安藤, 敏夫 ; Ando, Toshio
出版情報: 平成24(2012)年度科学研究費補助金 基盤研究(S) 研究成果報告書 = 2011 Fiscal Year Final Research Report.  2008-05-12 – 2013-03-31  pp.6p.-,  2013-05-18.  金沢大学数物科学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/46672
概要: 分子・細胞で起こるダイナミックな現象を高解像で直接可視化できる高速原子間力顕微鏡を世界に先駆けて完成させた。その結果、いくつかの機能中のタンパク質分子の動的構造変化や動的分子プロセス、生きた細胞で起こる動的現象を撮影することに成功し、この新 規顕微鏡の有効性、革新性を実証した。<br />I have accomplished, ahead of the world, the development of a high-speed atomic force microscope that can directly visualize dynamic phenomena occurring in molecules and cells at high resolution. Consequently, dynamic structural changes and molecular processes of proteins in action as well as dynamic phenomena occurring in live cells have been successfully filmed. Thus, the usefulness and innovative power of this new microscope have been demonstrated.<br />研究課題/領域番号:20221006, 研究期間(年度):2008-05-12 – 2013-03-31 続きを見る
7.

論文

論文
安藤, 敏夫 ; Ando, Toshio
出版情報: 平成28(2016)年度 科学研究費補助金 基盤研究(S) 研究成果報告書 = 2016 Fiscal Year Final Research Report.  2012-04-01 - 2017-03-31  pp.6p.-,  2017-05-04. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00052817
概要: 金沢大学新学術創成研究機構ナノ生命科学研究所<br />三つの課題に取り組んだ。課題1では、既に確立した高速AFMを利用して多様な蛋白質系で起こる動的プロセスを観察し、機能メカニズムに迫るとともに、従来技術では困難な天然変性蛋白質の構造解析 が高速AFMで可能であることを実証した。課題2では、振動を起こさずに広域を高速走査する技術やイメージング中に試料を操作可能なインターラクティブ高速AFMを開発し、その有効性を実証した。また、カンチレバー走査方式の高速AFMと蛍光顕微鏡との複合機を開発し、蛍光像と高速AFM像の同時取得を実現した。課題3では、非接触観察可能な走査型イオン伝導顕微鏡の高速化に向け要素技術を開発し、約100倍の高速化に成功した。<br />We worked on three subjects. In subject 1, we elucidated the functional mechanism of various protein systems by observing their dynamic processes using high-speed AFM (HS-AFM) that we had established before. Besides, we demonstrated that HS-AFM can analyze the structure of intrinsically disordered proteins that are difficult to analyze with conventional methods. In subject 2, we developed fast/wide-area scanning techniques without generation of unwanted vibrations and an interactive HS-AFM technique that can manipulate the sample during imaging. The usefulness of these new techniques were demonstrated. In addition, we developed cantilever-scan type of HS-AFM combined with fluorescence microscopy, and thereby, made it possible to capture HS-AFM and fluorescence images simultaneously. In subject 3, we developed high-speed scanning ion conductance microscopy that can image the sample without contact with the sample. The imaging speed reached a level 100-times faster than before.<br />研究課題/領域番号:24227005, 研究期間(年度):2012-04-01 - 2017-03-31 続きを見る
8.

論文

論文
原田, 憲一
出版情報: 平成15(2003)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究概要 = 2003 Research Rroject Summary.  2002 – 2003  pp.2p.-,  2016-04-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061179
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />原発性胆汁性肝硬変(PBC)の肝内胆管破壊の分子機構として、菌体成分に対する胆管細胞の反応性(自然免疫機構)について検討し、以下の成果を得た。1.ヒト胆管細胞の樹立:PBC(4例)の他、対照疾患3例の 肝組織からヒト胆管細胞株を樹立した。2.ミトコンドリア抗体(AMA)と菌体成分との交差反応性:ウシ心筋ミトコンドリアおよび菌株(P.acnes, E.coli)を抗原としてウエスタン法を行い、血清中AMAの対応抗原を検出した。その結果、ウシ心筋ミトコンドリアおよび菌体を抗原としたパターンとは一致せず、菌体のミトコンドリア成分の他、多数の蛋白成分と反応性を示し、AMAは菌体成分に対する自然抗体の一部であることが明らかとなったが、菌種特異的な抗体でないことが示唆された。3.胆管細胞における自然免疫機構の解明:上記培養胆管細胞株を用いて、胆管細胞は細菌成分認識受容体であるToll-like receptor (TLR)2,3,4,5および関連分子であるMD-2、TLRの下流に存在する細胞内シグナル分子(MyD88,IRAK-1)を発現しており、さらにTLRリガンド(菌体の主要細胞壁成分であるリポポリサッカライド,ペプチドグリカン)の刺激でNF-κBの活性化およびTNF-αの産生を示した。また、胆管細胞はIFN-γ(Th1型サイトカイン)存在下でTLR発現が亢進し、さらにTLRリガンドに対する反応性も亢進した。以上より、胆管細胞はリポポリサッカライドなどの菌体成分を認識することにより炎症性サイトカインを産生し、またPBCの胆管周囲の環境であるTh1型サイトカイン優位な状態では菌体成分に対する感受性も亢進していることが示唆された。4.以上の結果より、胆管細胞は独自の自然免疫機構を有しており、また菌体に対する自然免疫現象がPBCの胆管病態形成に加担していると推測され、自然免疫の制御がPBCの新たな治療法となることが示唆された。<br />研究課題/領域番号:14770071, 研究期間(年度):2002-2003<br />出典:「原発性胆汁性肝硬変における肝内胆管破壊の分子機構」研究成果報告書 課題番号14770071(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-14770071/)を加工して作成 続きを見る
9.

論文

論文
田中, 茂雄 ; Tanaka, Shigeo
出版情報: 平成19(2007)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書概要 = 2007 Fiscal Year Final Research Report Summary.  2006 – 2007  pp.2p.-,  2010-02-03. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061834
概要: 金沢大学環日本海域環境研究センター<br />再生医工学またはティッシュ・エンジニアリングと呼ばれる技術により、失われた組織を患者自身から採取した細胞を担体(scaffold)内で培養することで再生する試みが注目されている。この技術は、従来 の人工生体材料が持つ生体適合性や力学的適合性における諸問題を克服できる可能性を有している。骨組織においても同様の試みが行われているものの、未だ培養下において骨組織と同等の石灰化度を有する再生骨を得るには至っていない。そのため、担体の初期剛性もしくは靭性が低く、荷重負荷のかかる重要箇所への移植には適さない。そこで本研究課題では、力学刺激を与えることで再生骨の石灰化を促進し、同時に石灰化度情報に基づき力学刺激間隔を最適化することで最大石灰化を得ることのできる'力学刺激適応型再生骨培養システム'を構築することを目的とした。当該研究期間内では主に、同システムの構築に必要な要素技術の開発を行った。平成18年度においては、近赤外光を用いた再生骨の石灰化を非破壊的にモニタリングするシステムを開発し、その有効性をラット骨芽細胞を三次元培養した再生骨を用いて確認した。平成19年度では、力学刺激間隔フィードバック制御開始時の刺激の初期条件を決定する方法の検討を行った。すなわち、培養初期の再生骨が確実に反応する力学刺激条件を早期に決定するために刺激直後に生じる細胞内Ca2+の変化に着目した。そして、前述の石灰化モニタリングシステムを改良した装置を用いることで再生骨に力学刺激を与えた際の細胞内Ca2+変動を観察することに成功した。以上の成果は、力学刺激適応型再生骨培養システムの構築を大きく前進させるものであると言える。<br />Stem cells have a potential to differentiate to specific organ cells and could be utilized to regenerate a lost organ with an appropriate scaffold in culture. This technology called tissue engineering or regenerative medicine is a promising strategy with a high biocompatibility avoiding the ethical problems in cadaveric donor transplantation and living donor transplantation Tissue-engineered bone composed of osteoblasts, a scaffold, and simulative hums was studied and developed in the past years, however it is still difficult to obtain sufficient calcification in vitro, comparing with natural bones. With this low mechano-compatibility, in particular a shortage of initial stiffness and toughness, tissue-engineered bone is not applicable to implantation to loaded bone sites. The purpose of this project is to development of a feed-back controlled culture system to maximize the calcification of tissue-engineered bone promoted by mechanical stimulation in fain of strain-induced fluid flow. This culture system is expected to provide better mechano-compatibility to an engineered bone before implantation. In this two-year project (2006-2007), two elemental technologies for the system were developed. In 2006, an optical device for non-destructive monitoring of in vitro calcification was developed using near-infrared light Using this device, the calcification of tissue-engineered bone composed of a type I collagen sponge and rat-primary cultured osteoblasts was monitored for 42 days in culture. In 3307, in the purpose of determination of initial condition of mechanical stimulation, a compact optical device was developed to observe concentration changes in intracellular calcium in osteoblasts populated in an engineered bone just after mechanical stimulation. These achievements should contribute to completion of the feed-hack controlled culture system for tissue-engineered bone.<br />研究課題/領域番号:18500343, 研究期間(年度):2006 – 2007<br />出典:「ひずみ誘導型液体流動を用いた力学刺激適応型再生骨培養システムの開発」研究成果報告書 課題番号1850034(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-18500343/185003432007kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成 続きを見る
10.

図書

図書
仲野徹著
出版情報: 東京 : 晶文社, 2017.9