1.

図書

図書
珠洲市立珠洲焼資料館
出版情報: 珠洲 : 珠洲市立珠洲焼資料館, 2019.9
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
北國新聞社編集局編著
出版情報: [東京] : 時鐘舎 , 金沢 : 北國新聞社 (発売), 2009.3
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
愛知県陶磁資料館編集
出版情報: 瀬戸 : 愛知県陶磁資料館, c2005
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
江口滉著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2004.2
シリーズ名: 岩波ジュニア新書 ; 462
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
浅川巧著 ; 高崎宗司編
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2003.7
シリーズ名: 岩波文庫 ; 青N(38)-105-1
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
東京国立近代美術館編
出版情報: [東京] : 東京国立近代美術館, c2002
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
三杉隆敏著
出版情報: 東京 : 農山漁村文化協会, 2004.4
シリーズ名: 図説・中国文化百華 ; 018
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
吉岡康暢先生古希記念論集刊行会編集
出版情報: 富山 : 桂書房, 2006.5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
白鳳緑釉と奈良三彩 : 古代日本における鉛釉技術の導入課程 高橋照彦 [著]
高麗後期「正陵」銘象嵌青瓷の研究 韓盛旭 [著]
高麗象嵌青磁にあらわされた「六鶴図」について : 12・13世紀の資料を中心に 片山まび [著]
12・13世紀における閩南沿海窯系白磁碗から龍泉窯系青磁碗へ 森村健一 [著]
中世前期遺跡出土の中国陶器についての覚書 : 産地探索を視座において 森本朝子 [著]
土佐における城館出土の貿易陶磁 松田直則 [著]
中国都市の唐宋変革 : 水運の時代の幕開け 宇野隆夫 [著]
北海道における陶磁器の受容形態 : 陶磁器が副葬された墓をめぐって 越田賢一郎 [著]
琉球弧におけるいわゆるスセン當式土器の検討 : 古墳時代並行期の奄美諸島における土器編年 高梨修 [著]
古代末〜中世の奄美諸島 : 最近の考古学的成果を踏まえた展望 池田榮史 [著]
カムィヤキ (亀焼) の器種分類と器種組成の変遷 安里進 [著]
鹿児島県本土地域出土の近世沖縄産陶器 渡辺芳郎 [著]
陸奥北半における轆轤土師器の導入 八木光則 [著]
陸奥型甕・出羽型甕・北奥型甕 : 東北地方の平安期甕の製作技法論を中心に 伊藤博幸 [著]
出羽北半の須恵器器種 利部修 [著]
土師器からみた古代社会の鳥瞰 : 土師器様式の動向と東国社会 長谷川厚 [著]
盤状坏の出現とその背景 : 武蔵国府関連遺跡出土事例の検討から 江口桂 [著]
関東における須恵器杯Gの生産 鶴間正昭 [著]
東日本の須恵器平底甕成形技法に関する考察 : 武蔵地域の事例検討と技術系譜・技術波及を中心として 望月精司 [著]
須恵器の諸段階 渡辺一 [著]
「白江式」再考 田嶋明人 [著]
新潟市釈迦堂遺跡出土土器について : 越後における平安時代土器編年に関する予察 春日真実 [著]
古代における方位墨書土器 : 北陸を中心に 出越茂和 [著]
北陸地方の陶硯の展開 田中広明 [著]
硯を研ぐ 北野博司 [著]
『天平12年遠江国浜名郡輸租帳』と湖西窯跡群 後藤建一 [著]
岐阜県各務原市島崎遺跡出土の唐草文線刻須恵器 渡辺博人 [著]
古墳副葬須恵器の産地推定一例 : 物集女車塚・井ノ内稲荷塚における微細特徴からの追究 秋山浩三 [著]
須恵器生産と陶器の生産 : 京都府亀岡市篠古窯跡群における新技術の導入 百瀬正恒 [著]
古代の下り山窯跡 出合宏光 [著]
鎌倉・杉本寺周辺遺跡発見の中世土師器生産址 馬淵和雄 [著]
中世瀬戸窯の乾燥場遺構 藤澤良祐 [著]
鋳物師と陶工 足立順司 [著]
博多遺跡群出土の丹波焼甕 大庭康時 [著]
中世港湾兵庫津の一様相 長谷川眞 [著]
安濃津の機能とその位相を再考する : 尾野善裕氏への反批判を通じて 伊藤裕偉 [著]
出土層位からみた鎌倉遺跡群の遺物様相 水澤幸一 [著]
北武蔵の中世遺跡 : 15世紀代を中心として 浅野晴樹 [著]
越中八尾窯の流通に関する一様相 森隆 [著]
「段付山皿」の検討 : 中国製白磁皿模倣の意義 澁谷昌彦 [著]
大阪北・中部の初期中世土器 橋本久和 [著]
丹後成相寺の土器と陶磁器 鋤柄俊夫 [著]
備前焼水屋甕の分類と変遷 : 根来寺坊院跡出土資料を中心として 北野隆亮 [著]
擂鉢から見た東播焼と備前焼の世界 荻野繁春 [著]
瓦質土器の需要 : 大和における出土傾向とその背景 佐藤亜聖 [著]
スタンプ文を有する瓦質土器の展開 : 旧豊前国大興善寺の荘厳具・調度品として 佐藤浩司 [著]
平安朝の饗宴食膳具にみられるカラーシンボリズム : 特に白-青、白-赤について 田中信 [著]
中世・梁川のイメージ 飯村均 [著]
いわきにおける戦国時代のかわらけ 中山雅弘 [著]
「亀裂」の克服、自己像の獲得 : 近世・近代の土器・陶磁器研究 中井淳史 [著]
将軍家献上の鍋島焼について 大橋康二 [著]
禁裏御用の京焼 : 出土資料を中心として 角谷江津子 [著]
和州赤膚焼 : その歴史と出土資料 山川均 [著]
近世陶磁器の紀年銘資料について : 『国産紀年銘土器・陶磁器データ集成』の資料を中心に 森本伊知郎 [著]
金沢城下内惣構の築造時期について 木越隆三 [著]
白鳳緑釉と奈良三彩 : 古代日本における鉛釉技術の導入課程 高橋照彦 [著]
高麗後期「正陵」銘象嵌青瓷の研究 韓盛旭 [著]
高麗象嵌青磁にあらわされた「六鶴図」について : 12・13世紀の資料を中心に 片山まび [著]
9.

論文

論文
佐々木, 花江 ; 佐々木, 達夫
出版情報: 平成21年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2009 Fiscal Year Final Research Report.  2007-2009  pp.4p.-,  2010-06-02.  金沢大学環境保全センター
URL: http://hdl.handle.net/2297/46600
概要: 再興九谷焼の生産や流通の状況は充分に研究されていなかった。宝町遺跡より再興九谷焼が大量出土し、消費地から生産や流通を探るべく資料化を進めた。その結果、消費遺跡出土品と文献資料、伝製品の資料や窯跡出土品を比較検討し、春日山窯や若杉窯、吉田屋窯 の生産の状況を復元することができるようになった。 他方、半壊状況の窯の調査をおこない、記録保存をおこなった。遺跡の活用として、骨董的価値から窯跡や製品を見ていた地元の人々に、文化財に対する新たな接し方を示すことができたことは意義がある。<br />研究課題/領域番号:19520652, 研究期間(年度):2007–2009 続きを見る
10.

論文

論文
佐々木, 達夫 ; Sasaki, Tatsuo
出版情報: 平成15(2003)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書概要 = 2003 Fiscal Year Final Research Report Summary.  2000 – 2003  pp.3p.-,  2005-04-18. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00063497
概要: 金沢大学文学部<br />過去の文化的交流は貿易に付随することが多く、貿易史を具体的に示す歴史資料が遺跡から発見される出土品である。アジアの古代西側世界の海上貿易はペルシア湾と紅海が拠点の一つであった。この地域における東西アジア世界の文化交 流史研究は、実体を裏付ける遺跡や遺物がほとんど具体的に研究されていない。本研究は、すでに分かっているような錯覚がある分野で、新たな具体的事実を遺跡の中から取り上げ、地域間の比較検討を軸に、実証的な研究成果を挙げることを目的とした。目に見える具体的な研究成果を挙げるため、欠けている研究項目の実体調査を現地で行った。アラビア半島ペルシア湾岸の地方拠点都市遺跡コールファッカンの砦と都市遺跡やコールカルバの町跡を発掘調査し、さらに各地の遺跡を踏査して資料採集を行った。同時使用された各地の産物の組み合わせと数量を明らかにし、居住者の従事した産業と生活の状態を推定しながら、生活の中で使用された海上貿易によって運ばれた具体的な物の数量や重量、用途、産地等を復元しつつある。これまでの発掘による出土品を現地で整理し、復元や統計的な処理を継続的に行い、報告書用の図と写真を作成した。併せて陶磁器の釉と素地の岩石学分析を日本で行った。国内においては関連資料の調査研究を行い、分析検討等を実施した。それらの総合的成果の刊行は数年後を予定しているが、研究年度内にその核となる論文、報告を刊行している。<br />Persian Gulf and Red sea was the important key trade route in the ancient Indian Ocean. Archaeological material from the site reflects the cultural relationship and the trade condition. To find new material and historical evidences, excavation at Khorfakkan old fort site and Khorkalba old town site has been carried out. At the same time, survey along the Indian Ocean has also carried out to collected many traded wares.The finds were sorted and analyzed for the reconstruction of the history and their society, by studying the assemblage, qualities, quantities, and the provenances of traded materials. Although some of the results of studies were already published, comparative studies and scientific analysis are still on work for reconstruction of the cultural interchange through the maritime trade.<br />研究課題/領域番号:12571031, 研究期間(年度):2000 – 2003<br />出典:「ペルシア湾と紅海の都市遺跡比較から見る古代海上貿易史研究」研究成果報告書 課題番号12571031(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-12571031/125710312003kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成 続きを見る