1.

論文

論文
中川, 清昌
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  93  pp.587-598,  1984-08-20.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/7742
2.

論文

論文
中川, 清昌 ; Nakagawa, Kiyomasa
出版情報: 平成22(2010)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2010 Fiscal Year Final Research Report.  2008-2010  pp.4p.-,  2011-05-12.  金沢大学医薬保健研究域医学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00056915
概要: 顎変形症患者に行われる下顎枝矢状分割術と骨延長術における神経組織および神経生理学的変化を調べる目的で家兎を用い実験を行った。すなわち4群に分けた実験系でそれぞれ骨形成関連細胞の局在および骨誘導タンパクの発現等を確認・観察する免疫組織化学的評 価について検討を行った。その結果、下顎枝矢状分割術と骨延長術のいずれにおいても対照群の組織学的所見になるまでの時間に相違はあるものの良好な回復が認められた。<br />An experimental study of the postoperative changes on neurogenesis and neurogenic physiology has been carried out using rabbits. Purpose of the study was focused on microscopic changes in surgical sites of the saggital split osteotomy and distraction osteogenesis of the mandible. Experimental animals have divided into four groups. Osteogenesis and neurogenesis followed by surgical maneuver was evaluated histopathologically. Analyses have performed on distribution of osteogenic cells such as osteoblast and osteoclast, or bone morphogenetic protein (BMP) using histo-chemical methods. Results of the study have suggested that experimental groups showed consistent healing compared to sham control following both sagittal split osteotomy and distraction osteogenesis, irrespective of difference of the healing time. 続きを見る
3.

論文

論文
中川, 清昌 ; Nakagawa, Kiyomasa
出版情報: 平成9(1997)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 1997 Fiscal Year Final Research Report.  1995-1997  pp.8p.-,  1998-03.  金沢大学医薬保健研究域医学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00056916
概要: 私は歯性感染症が発症、進展する上で、起炎菌どうしの相互作用が大きな役割を果たしているものと考え、研究を行った。基礎的研究を行うにあたり、まず臨床検体からの菌の分離状況に注目した。その結果、Streptococcus、Peptostrepto cocusといったグラム陽性球菌とPrevotella、Fusobacteriumといった嫌気性グラム陰性桿菌との組み合わせが、重症症励に多いことを見いだした。そこで特に分離頻度の多い通性嫌気性グラム陽性球菌であるStreptococcus constellatus、偏性嫌気性グラム陰性桿菌であるFusobacterium nucleatum、Prevotella intermediaに注目し、マウス膿瘍モデルを用いてこれらの菌の病原性の相乗効果について検討した。その結果、あらゆる組み合わせで、菌の病原性の相乗作用が認められた。次にこうした菌の相乗作用の機構の解明を目的に研究を行った。この研究には、S.constellatus、F.nucleatumを用いて、2菌間の病原性の相乗作用の機構についてin vivoにて実験を行った。その結果、F.nucleatumの耐熱性の菌体外産生物質がhostの免疫系に作用し、S.constellatusの病原性を増強していることが判明した。一方、S.constellatusは生菌で存在すればF.nucleatumの病原性を向上させるが、その菌体外産生物質はなんらこの相互作用に寄与しないことが判明した。私はこのS.constellatusの働きについて、酸化還元電位に注目した。すなわち、S.constellatusが局所の酸化還元電位を低下させることにより、他の嫌気性菌の発育を向上させるという仮説をたてた。そこで、S.constellatusとF.nucleatum、P.intermediaについてin vitroにて、菌数と酸化還元電位の変動について検討を行った。するとこれらの菌を単独で液体培地にて培養しても、培地の酸化還元電位は低下しないが、S.constellatusと他の嫌気性菌を混合して培養すると、培地の酸化還元電位は低下し、嫌気性菌は単独培養時よりも増加することが判明した。このことから、S.constellatusが生体においても嫌気性菌との共存下において、局所の酸化還元電位を下げ、嫌気性菌の増殖を促進し、このことが病原性の相乗作用の一因となっていることが示唆された。こうした一連の研究から、菌性感染症の発症、憎悪の機構の一部が解明されたと考える。<br />In our previous clinical study, it appeared mixed infection of Steptococcus and anaerobic gram-negative rods was detected in severe odontogenic infections. Thus, we determined the characteristics of microbial interaction of Steptococcus constellatus and Fusobacterium nucleatum, which were the prime pathogens of orofacial odontogenic infection. In the study using murine abscess model, the microbial synergism between S.constellatus and F.nucleatum was found. In this synergism, the product of S.constellatus was not able to enhance F.nucleatum virulence. In contrast, it appeared the heat-stable substance in the product of F.nucleatum could enhance the virulence of S.constellatus. Moreover, it appeared the modulation of host cells function caused by F.nucleatum was one of mechanisms of this microbial synergism. We considered the oxdation-reduction potential (Eh) as the role of enhancement of F.nucleatum virulence caused by S.constellatus. Our in vitro study indicated that the occurrence of mixed infection of the oral region was closely related to the Eh and that the pathogenicity of bacteria was dependent largely on the combination of Viridans streptococci and anaerobes.<br />研究課題/領域番号:07672164, 研究期間(年度):1995-1997<br />出典:「口腔領域混合感染症の発生機序および病原性に関する研究」研究成果報告書 課題番号07672164(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る