1.

図書

図書
国立音楽大学創立五十周年記念事業企画委員会編
出版情報: 立川 : 国立音楽大学, 1978.9
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
音楽教育の今日的課題 相原末治著
バロック時代における音楽様式理論の盛衰 礒山雅著
ポー・カレン族の歌 : 西北タイフィールド調査報告 内田るり子著
ドイツ民衆学校における音楽教育の課題について : E.シュプランガーの著作を中心とした一考察 江崎公子著
古代の竪琴の絵画的表現 : バーニー『音楽通史』の挿図を中心に 鹿島享著
カントの音楽論 国安洋著
21世紀への音楽教育計画 : 西ドイツの場合 久納慶一著
指揮について : 指揮の基本的打法(弾打法)とテンポに関する考察 小松幸雄著
音楽科教育類義語考<其ノ一> 小山章三著
和琴と「邪馬台国」に関する9章 佐瀬仁著
音楽的表象力に関する研究 嶋田進吉著
ヴァイオリン基礎技術の覚え 鷲見四郎著
胡弓の諸問題 徳丸吉彦著
保育唱歌研究 : フレーベル式幼稚園唱歌遊戯移入の経過を中心として 藤田芙美子著
ピアノに於ける即興演奏の教育法 溝上日出夫著
音楽基礎能力の実証的研究 : ピアノ指導の一考察 三宅靖子著
幼児期・児童期におけるリズム教育(リトミック)の考え方 吉原節子著
日本伝統音楽におけるヘテロフォニーの諸相 鷲尾勝著
音楽教育の今日的課題 相原末治著
バロック時代における音楽様式理論の盛衰 礒山雅著
ポー・カレン族の歌 : 西北タイフィールド調査報告 内田るり子著
2.

図書

図書
国立音楽大学楽理学科研究室編
出版情報: 立川 : 国立音楽大学, 1980.9
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
18世紀の音楽趣味論 礒山雅著
《ルソーの夢》とルソー的音楽の境域ー《むすんでひらいて》論 海老沢敏著
ボッケリーニの最初の弦楽四重奏曲「作品2」について 大久保一著
世阿弥の能楽論における作曲理論について 大久保靖子著
N.ピッチーニの《オリンピアーデ》の二つの自筆稿について 川端真由美著
世阿弥の芸術論 : <あそび>としての能 国安洋著
ギョーム・コストレ雑考 : その『音楽』のテキストを中心に 小林緑著
山田耕筰のピアノ作品 : その様式の変遷について 佐野光司著
「音楽世界」 : 明治、大正音楽史の一資料として 芹沢尚子著
11世紀の「音楽用語集」について 高野紀子著
「増5度と短6度はどう違うか」について/高野紀子著
ヴァーゲンザイルの「チェンバロのためのディヴェルティメント作品1ー4」について 藤本一子著
シューマンの第1交響曲 : 主題変容のプロセスをめぐって 前田昭雄著
E.L.ゲルバーとその音楽辞典 吉田泰輔著
文部省唱歌の性格 鷲尾勝著
ハインリッヒ・シュッツの三つの応唱受難曲の合唱部分におけるテキストと音楽の関係について 渡辺千栄子著
18世紀の音楽趣味論 礒山雅著
《ルソーの夢》とルソー的音楽の境域ー《むすんでひらいて》論 海老沢敏著
ボッケリーニの最初の弦楽四重奏曲「作品2」について 大久保一著
3.

雑誌

雑誌
国立音楽大学 [編]
出版情報: 国立町 (東京都) : 国立音楽大学, 1966-
巻次(年次): 1集 (昭41)-
所蔵情報: loading…