1.

図書

図書
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部日本史学研究室編
出版情報: 東京 : 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部日本史学研究室, 2010.3
シリーズ名: 東京大学日本史学研究室紀要 ; 別冊
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
近世の請負入札について 藤田覚著
株仲間再興令決定過程について 荒木裕行著
寛政・文化期の萩藩毛利家家臣団と海防問題 上田純子著
長崎奉行の特権 木村直樹著
幕末維新期における武州金沢藩の動向 : 慶應四年「目付日記」にみる 小林紀子著
近世の朝廷財政と実務役人 : 寛政年間以降を中心に 佐藤雄介著
近世における武家領主の家督相続儀礼と朝廷 : 加賀藩前田家を中心に 千葉拓真著
幕領郡代・代官附地役人の歴史的性格について 戸森麻衣子著
幕末期土佐藩と長州藩の関係をめぐる一考察 : 土佐藩主十六代山内豊範の離婚問題を事例として 藤田雅子著
清朝は近世日本の対外関係をどう見たか 彭浩著
十八世紀の朝廷運営と上皇 : 桜町上皇の時代を例に 村和明著
近代医制の成立と漢方医 : 服部甫庵の事績をめぐって 海原亮著
近世飯田藩領の寺社編成と寺社方の職制 竹ノ内雅人著
茄子を贈る : 信州嶋田村森本家の事例から 多和田雅保著
文政期の箱館 : 「願書奥書留」の事例検討 寺崎仁樹著
那珂川舟運と水戸藩 : 長倉・野田村と水戸 永原健彦著
近世における寺院関係偽法令の流布をめぐって 朴澤直秀著
十七世紀の年貢収取と村請制 : 信州伊那郡虎岩村を対象として 牧原成征著
長野義言の「霊魂考」 みつまつまこと著
賎民廃止令の制定理由とその歴史的位置 横山百合子著
近世の請負入札について 藤田覚著
株仲間再興令決定過程について 荒木裕行著
寛政・文化期の萩藩毛利家家臣団と海防問題 上田純子著
2.

図書

図書
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部日本史学研究室編
出版情報: 東京 : 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部日本史学研究室, 2013.3
シリーズ名: 東京大学日本史学研究室紀要 ; 別冊
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
平安王朝と中国医学 : 一二世紀を中心に 榎本渉著
南宋の沿海制置司と日本・高麗 高銀美著
中世の寺社と輪蔵 : 中国文化としての受容と拡大 大塚紀弘著
寧波における日本使節の貨物検査について : 入明記からみる「盤験」と福建における琉球船の「会盤」 オラー・チャバ著
目録からみた妙智院旧蔵策彦周良入明関係史料 岡本真著
琉球人と和歌 屋良健一郎著
対外関係史家・田中健夫 : もう一つの戦後歴史学 橋本雄著
北条政子の居所とその政治的立場 秋山哲雄著
惣領制の展開と信心の継承 : 武蔵熊谷氏を中心に 菊地大樹著
加古川下流域における新義律派の展開と地域社会 : 文観房殊音のころを中心に 金子哲著
南北朝期の城郭戦と交通 高橋典幸著
「北山新都心」に関するノート 細川武稔著
江津・都野津と江要害 西田友広著
大英図書館所蔵史料からみる近世の大坂 伊川健二著
御湯殿読書の故実について : その成立過程と意義 申美那著
引付制から見た北条時宗政権の権力構造 尹漢湧著
神領興行法再考 井上聡著
東京大学文学部所蔵「本覚大師事書」の翻刻と紹介 三枝暁子著
『中叟和尚偈』と室町期東福寺の東班僧 川本慎自著
都鄙における御一家石橋氏の動向 谷口雄太著
「公界」は一揆か、公権力か : 『相良氏法度』第十八条の解釈をめぐって 村井章介著
三好氏「新加制式」の検断立法について 前川祐一郎著
武家における陸奥守について 木下聡著
「豊臣伝奏」の成立と展開 遠藤珠紀著
『薩藩旧記雑録』の「譜」とその周辺 : 島津義久・天正年中日々記・古今伝授 佐藤雄基著
平安王朝と中国医学 : 一二世紀を中心に 榎本渉著
南宋の沿海制置司と日本・高麗 高銀美著
中世の寺社と輪蔵 : 中国文化としての受容と拡大 大塚紀弘著
3.

図書

図書
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部日本史学研究室編
出版情報: 東京 : 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部日本史学研究室, 2013.4
シリーズ名: 東京大学日本史学研究室紀要 ; 別冊
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
江戸の消防体制と火事場見廻り 岩淵令治著
近世「芝居町」の社会=空間構造 神田由築著
御林と入会秣野 : 岩槻藩房総分領の御林を事例として 後藤雅知著
開港場周辺村々における生麦事件の影響 : 文久三年、武蔵国都筑郡王禅寺村を事例として 小林紀子著
近世高野山の山内と珠数屋仲間 杉森玲子著
近世都市上水道をめぐる諸関係 : 信州飯田町を事例に 竹ノ内雅人著
近世前中期幕領陣屋元村の社会構造 : 陸奥国白川郡塙村を素材として 戸森麻衣子著
かわた村と地域社会 : 武州下和名と下吉見領 牧原成征著
近世後期における萩の町人社会 森下徹著
芸娼妓解放令と遊女 : 新吉原「かしく一件」史料の紹介をかねて 横山百合子著
小布施市の手前物をめぐって 多和田雅保著
江戸の玉子 永原健彦著
近世越後平野の舟運について : 「下条船」経営史料の基礎的考察 原直史著
長崎唐館の社会構造 彭浩著
「契約貿易」序説 : 一八世紀の日蘭本方貿易 松方冬子著
三井の御所両替御用について 村和明著
三橋会所を巡る三井越後屋の行動とその背景 若山太良著
近世後期の御用頼 : 天保改革期の御用頼取締を中心に 荒木裕行著
近世後期の武士を考える : 萩藩寄組「浦靱負日記」の検討から 上田純子著
江戸の眼病療治 : 福岡藩医田原養卜「眼目治療帳」を素材として 海原亮著
佐藤信淵と神道方吉川家 : 幕府寺社奉行所「公事吟味留」所収一件史料の再検討 小野将著
近世初期上方の政治情報と豊永賢斎 木村直樹著
口向役人不正事件と勘定所 佐藤雄介著
村共同体における勧進宗教者 : 信州諏訪地方を事例に 志村洋著
寛永寺貸付金をめぐる一考察 : 嘉永期弘前藩上野料物金返済滞一件を事例として 武部愛子著
近世大名家の養子相続に関する一考察 : 加賀前田家の養子選定問題と勝興寺 千葉拓真著
無檀・無本寺寺院の廃寺に関する法令について 朴澤直秀著
「幽界物語」の波紋 三ツ松誠著
江戸の消防体制と火事場見廻り 岩淵令治著
近世「芝居町」の社会=空間構造 神田由築著
御林と入会秣野 : 岩槻藩房総分領の御林を事例として 後藤雅知著
4.

雑誌

雑誌
東京大学文学部中国語中国文学研究室 [編集]
出版情報: 東京 : 東京大学文学部中国語中国文学研究室, 1998.4-
巻次(年次): 1号 (1998.4)-
所蔵情報: loading…
5.

雑誌

雑誌
東京大學法學部, 東京大學理學部, 東京大學文學部編纂
出版情報: 東京 : 報知社, 1877-1885
巻次(年次): 1冊 ([明10.8])-5冊 (明10.11) ; 2巻6冊 (明11.1)-17巻100冊 (明18.11)
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
[駒井和愛編]
出版情報: 東京 : 東京大学文学部, 1963.3-1964.3
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
東京大学文学部
出版情報: 東京 : 東京大學文學部, 1954-1959
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
東京大学文学部 ; 西本, 晃二(1934-) ; 浅井, 健二郎(1945-) ; 諌早, 勇一(1948-) ; 栗原, 成郎(1934-) ; 浜川, 祥枝(1923-) ; 東京大学文学部社会心理学研究室
出版情報: 東京 : 東京大学文学部, 1979.3
シリーズ名: 東京大學文學部研究報告 / 東京大學文學部研究報告刊行委員會[編] ; 第6号 昭和53年
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
13世紀後半におけるイタリヤ詩の主題ーチェッコ・アンジョリエーリを中心として 西本晃二著
ヴァルター・ベンヤミンにおける<アレゴリー>と<歴史>の概念について 浅井健二郎著
「足場」の推移ーナボコフのロシア語小説とその英訳から 諌早勇一著
竜退治の英雄と竜身の英雄ーロシアと南スラヴの民衆英雄叙事詩の比較研究 栗原成郎著
「時称」と「話法」のあいだー現代ドイツ語における「werden+不定詞」の形成について 浜川祥枝著
テレビ政見放送の効果に関する研究 東京大学文学部社会心理学研究室編
13世紀後半におけるイタリヤ詩の主題ーチェッコ・アンジョリエーリを中心として 西本晃二著
ヴァルター・ベンヤミンにおける<アレゴリー>と<歴史>の概念について 浅井健二郎著
「足場」の推移ーナボコフのロシア語小説とその英訳から 諌早勇一著
9.

図書

図書
東京大學法理文學部編
出版情報: [東京] : 報知社, 1877-
所蔵情報: loading…