1.

図書

図書
研究代表者 清水康一
出版情報: [金沢] : [清水康一], 1998.3
シリーズ名: 科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書 ; 平成8年度〜平成9年度
2.

論文

論文
Yoshimoto, Katsuhiro ; Tajima, Hidehiro ; Ohta, Tetsuo ; Okamoto, Koichi ; Sakai, Seisho ; Kinoshita, Jun ; Furukawa, Hiroyuki ; Makino, Isamu ; Hayashi, Hironori ; Nakamura, Keishi ; Oyama, Katsunobu ; Inokuchi, Masafumi ; Nakagawara, Hisatoshi ; Itoh, Hiroshi ; Fujita, Hideto ; Takamura, Hiroyuki ; Ninomiya, Itasu ; Kitagawa, Hirohisa ; Fushida, Sachio ; Fujimura, Takashi ; Wakayama, Tomohiko ; Iseki, Shoichi ; Shimizu, Koichi ; 田島, 秀浩 ; 太田, 哲生 ; 岡本, 浩一 ; 木下, 淳 ; 古川, 裕之 ; 牧野, 勇 ; 林, 泰寛 ; 中村, 慶史 ; 尾山, 勝信 ; 井口, 雅史 ; 中川原, 寿俊 ; 藤田, 秀人 ; 高村, 博之 ; 二宮, 致 ; 藤村, 隆 ; 若山, 友彦 ; 井関, 尚一 ; 清水, 康一
出版情報: Oncology Reports.  28  pp.791-796,  2012-09.  Spandidos Publications
URL: http://hdl.handle.net/2297/00049840
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />Several recent studies have reported that selectins are produced during ischemia-reperfusion injury, and that selectin ligands play an important role in cell binding to the endothelium and in liver metastasis. Portal clamping during pancreaticoduodenectomy with vessel resection for pancreatic head cancer causes hepatic ischemia-reperfusion injury, which might promote liver metastasis. We investigated the liver colonization of pancreatic cancer cells under hepatic ischemia-reperfusion and examined the involvement of E-selectin and its ligands. A human pancreatic cancer cell line (Capan-1) was injected into the spleen of mice after hepatic ischemia-reperfusion (I/R group). In addition, to investigate the effect of an anti-E-selectin antibody on liver colonization in the IR group, mice received an intraperitoneal injection of the anti-E-selectin antibody following hepatic ischemia-reperfusion and tumor inoculation (IR+Ab group). Four weeks later, mice were sacrificed and the number of tumor nodules on the liver was compared to mice without hepatic ischemia-reperfusion (control group). The incidence of liver metastasis in the I/R group was significantly higher (16 of 20, 80%) than that in the control group (6 of 20, 30%) (P<0.01). Moreover, mice in the I/R group had significantly more tumor nodules compared to those in the control group (median, 9.9 vs. 2.7 nodules) (P<0.01). In the I/R+Ab group, only 2 of 5 (40%) mice developed liver metastases. RT-PCR and southern blotting of the liver extracts showed that the expression of IL-1 and E-selectin mRNA after hepatic ischemia-reperfusion was significantly higher than the basal levels. Hepatic ischemia-reperfusion increases liver metastases and E-selectin expression in pancreatic cancer. These results suggest that E-selectin produced due to hepatic ischemia-reperfusion is involved in liver metastasis.<br />Embargo Period 6 months 続きを見る
3.

論文

論文
井口, 雅史 ; 太田, 哲生 ; 北川, 裕久 ; 谷, 卓 ; 西村, 元一 ; 萱原, 正都 ; 清水, 康一 ; 三輪, 晃一 ; 松井, 修
出版情報: 胆道 = Journal of Japan Biliary Association.  14  pp.361-367,  2000-10-30.  日本胆道学会 = Japan Biliary Association
URL: http://hdl.handle.net/2297/24788
4.

論文

論文
太田, 哲生 ; 北川, 裕久 ; 萱原, 正都 ; 伏田, 幸夫 ; 西村, 元一 ; 藤村, 隆 ; 清水, 康一 ; 三輪, 晃一
出版情報: 胆と膵 = The Biliary tract & pancreas.  19.  pp.1043-1049,  1998-11-01.  医学図書出版
URL: http://hdl.handle.net/2297/40234
概要: 神経栄養因子の1つで, しかもhemopoietic cellsに対してcolony-stimulating factor(CSF)作用を有するnerve growth factor(NGF)蛋白が肝内結石症の病巣に発現しているか否かを検討 した. 対象は26例の肝内結石症(ビリルビンカルシウム石22例とコレステロール石4例)の外科的切除肝である. NGF蛋白発現の有無は, 抗ヒトNGFマウスモノクローナル抗体(Austral Biological社製)およびCASキット(DAKO社製)を用い, 免疫染色を行なって評価した. 病理組織学的には, ビリンビンカルシウム石の22例全例に慢性増殖性胆管炎の象が観察された. 免疫組織化学的には, 大型胆管壁に増生している胆管付属腺の細胞質内にNGF蛋白の強い発現が認められた. このNGF蛋白の発現は慢性炎症性細胞の浸潤が多く認められ, しかも粘液産生能の旺盛な胆管付属腺により強く発現していた. 一方, 慢性増殖性胆管炎の所見に乏しかったコレステロール石の4例ではNGF蛋白の発現はみられなかった. 以上の所見より, ビリルビンカルシウム石からなる肝内結石症例での胆管付属腺から産生されるNGF蛋白は, 胆管付属腺周囲の炎症性細胞との協調作用で, 慢性増殖性胆管炎の持続に深く関与している可能性が示唆された. 続きを見る
5.

論文

論文
太田, 哲生 ; 佐藤, 就厚 ; 北川, 博久 ; 藤村, 隆 ; 西村, 元一 ; 萱原, 正都 ; 清水, 康一 ; 三輪, 晃一 ; 松野, 正紀 ; 跡見, 裕
出版情報: 胆と膵 = The Biliary tract & pancreas.  24  pp.661-667,  2003-09-01.  医学図書出版
URL: http://hdl.handle.net/2297/40428
概要: 主に固形癌に対する最近の分子標的治療薬について概説し, 併せてヒストンデアセチラーゼ(histone deacetylase, HDAC)分子を標的にした新しい膵癌治療の可能性について, 最近の興味ある知見を紹介した. とくに, 今回紹介し たHDAC阻害剤であるFR901228は, アポトーシスに対して抵抗性を示す膵癌細胞に対しても, 細胞周期停止を誘導してcytostaticな作用を示すだけでなく, その後は効率よくアポトーシスを誘導している点が特徴であり, 優れた制癌作用を示すことからも, 近い将来臨床の場に導入されることに期待したい. 日本での膵癌における年間死亡数はおよそ18, 000人といわれており, その数は年々増加傾向にある. 多くの膵癌は早期発見されることなく, 高度進行癌の状態で初めて診断されることが多い. そして, たとえ外科的に切除が行われても, 術後2年以内に再発(肝転移や後腹膜再発が多い)することが多く, その予後はきわめて不良である. 続きを見る
6.

論文

論文
能登, 正浩 ; 二宮, 致 ; 佐々木, 省三 ; 西村, 元一 ; 藤村, 隆 ; 萱原, 正都 ; 清水, 康一 ; 太田, 哲生 ; 三輪, 晃一
出版情報: 日本消化器内視鏡学会雑誌 = Gastroenterological endoscopy.  45  pp.261-266,  2003-01-01.  日本消化器内視鏡学会 = Japan Gastroenterological Endoscopy Society
URL: http://hdl.handle.net/2297/36218
概要: 症例は32歳女性.主訴は上腹部痛と嘔吐.内視鏡検査で十二指腸の閉塞と潰瘍を認めた.低緊張性十二指腸造影で十二指腸下行部に内腔に突出する袋状陰影を認め,その周囲に薄い透明帯を呈した.十二指腸内憩室(IDD)と診断し,内視鏡的憩室切除術を施行し た.合併症は認めず,閉塞症状は改善した.IDDは比較的稀な消化管奇形であり,本邦報告例は本例で45例日である.治療は内視鏡的切除術が第一選択と考えられた. A 32-year-01d woman visited our hospital complaining of postprandial epigastralgia andvomiting. She had occasionally had the same symptom from childhood. Hypotonic duQdenography revealed a barium-filled pear-shaped sac surrounded by thinradiolucent line in the second part of duodenum. The findings are most suggestive ofintraluminal duodenal diverticulum.(IDD). We performed an endoscopic excision of IDD with2-channel fiberscape. After inversion of the diverticular sac to the oral side by forceps, sac wasexcised by polybectom.y-snare with a high voltage electric current. Histological findings of theexcised specimen revealed normal duodenal mucosa on both sides of the sac. After this excisionshe obtained eomplete relief of the symptom. IDD is a rare congenital anomaly of the duodenum As far as we know, 45 cases of IDDincluding our case have been reported in Japan. furthermore, endoscopic removal of thediverticular sac would be a minimal invasive and effective method in the rnanagement of IDD. 続きを見る
7.

論文

論文
塩澤, 邦久 ; 北川, 裕久 ; 中村, 慶史 ; 西村, 元一 ; 藤村, 隆 ; 萱原, 正都 ; 清水, 康一 ; 太田, 哲生 ; 三輪, 晃一 ; 野々村, 昭孝
出版情報: 日本消化器外科学会雑誌 = The Japanese journal of gastroenterological surgery.  35  pp.1788-1792,  2002-11-25.  日本消化器外科学会 = Japanese Society of Gastroenterological Surgery
URL: http://hdl.handle.net/2297/32263
概要: 49歳の男性.1990年検診で高血糖を指摘されていた.2000年4月頃より体重減少(5kg/6か月)を認め,近医受診したところ膵腫瘍を指摘され当科入院となった.入院時,耐糖能障害,血中グルカゴン高値を認め,CT検査にて膵体尾部に複数個の腫瘍 を,血管造影では同部位に腫瘍濃染像を認めた.以上より,グルカゴノーマを疑い膵体尾部切除を行った.腫瘍は膵体尾部に3個((1)〜(3))存在した.病理所見では,腫瘍周囲に脈管浸潤を認め悪性と診断した.免疫染色では(1)はグルカゴン陽性,膵ポリペプチド陽性,ほかの膵ホルモン陰性,(2)はグルカゴン弱陽性,他の膵ホルモン陰性,(3)はグルカゴン強陽性,他の膵ホルモン陰性であった。いずれの腫瘍もグルカゴンを産生していたがグルカゴン産生および膵ポリペプチド産生に差異がみられたため,多中心性発生した悪性グルカゴノーマが疑われた.術後経過は順調で,血中グルカゴンも完全に正常化した. A 49-year-old, man diagnosed with hyperglycemia during a physical checkup in 1990 began losing weight in April 2000, dropping 5 kg in 6 months. He was diagnosed elsewhere with a pancreatic tumor and was referred to our department and admitted. On admission, we noted oxyhyperglycemia and hyperglucagonemia. Computed tomography (CT) showed multiple tumors in the pancreatic body and tail. Angiography showed hyperdense masses, suggesting tumors in the same lesion. Based on these findings, he was suspected of glucagonoma and underwent resection of the pancreatic body and tail. Three tumors detected in the pancreatic body and tail were removed tissue and vascular invasion was seen pathologically around the tumors, which were judged to be malignant. Tumor No. 1 tested positive in immunostaining for both glucagon and pancreatic polypeptide, Tumor No. 2 weakly positive for glucagon, Tumor No. 3 strongly positive for glucagon. All 3 tested negative for other pancreatic hormones. Although all were glucagon-producing, they differed in the production of other pancreatic hormones, and were thought as multicentric malignant glucagonoma. The postoperative course was uneventful, and blood glucagon normalized after surgery. 続きを見る
8.

論文

論文
牧野, 勇 ; 北川, 裕久 ; 太田, 哲生 ; 萱原, 正都 ; 西村, 元一 ; 藤村, 隆 ; 清水, 康一 ; 三輪, 晃一 ; 佐藤, 勝明 ; 小田, 惠夫
出版情報: 日本消化器外科学会雑誌 = The Japanese journal of gastroenterological surgery.  37  pp.680-685,  2004-06-01.  日本消化器外科学会 = Japanese Society of Gastroenterological Surgery
URL: http://hdl.handle.net/2297/32262
概要: 症例は74歳の男性で,眼球黄染と褐色尿を主訴とし入院した.胆道直接造影検査にて下部胆管内腔に乳頭状に突出する腫瘍を認め,胆汁細胞診ではclass V (adenocarcinoma)であったため下部胆管癌と診断した.画像診断上は膵,十二指腸 への浸潤はなく,明らかなリンパ節転移,肝転移の所見もなかった.入院当初はendoscopic nasobiliary drainageを行っていたが減黄不良のためpercutaneous transhepatic cholangial drainageに変更し減黄改善を図ったが,次第に肝機能が悪化し,同年7月に肝不全死した.病理解剖の結果,下部胆管内腔に黄色調,乳頭膨張型の腫瘍を認め,肝内に3か所,大網に1か所の転移巣が存在した.病理組織像では,未分化な細胞が充実性に増殖し,免疫染色ではchromogranin A染色,Grimelius染色,CD56染色,CAM染色が陽性で胆管原発小細胞癌と診断された.胆管原発小細胞癌は極めてまれであり,文献的考察を加えて報告した. A 74 year-old man admitted for jaundice was found in diagnostic imaging to have a growing papillary tumor occupying the lumen of the lower bile duct. We diagnosed it as lower bile duct cancer without invasion to other organs, lymph node metastasis, liver metastasis, or distant metastasis, suggesting it could be curatively resected. Though we attempted to improve jaundice before surgery with PTCD, it was persisted and his liver function gradually worsened. He died of liver failure 3 months after admission. Autopsy showed a yellowish expanded papillary tumor in the lower bile duct, 3 metastatic nodules in the liver, and one on the omentum. Histopathological specimens showed undifferentiated round cells arranged crowded or in uncertain gland pattern. In immunohistological studies, granules stained with chromogranin A, Grimelius, CD56, or CAM in the cytoplasm of the cancer cells, and the tumor was diagnosed as small cell carcinoma arising primarily in the common bile duct. 続きを見る
9.

論文

論文
牧野, 勇 ; 谷, 卓 ; 高村, 博之 ; 中川原, 寿俊 ; 田島, 秀浩 ; 大西, 一朗 ; 北川, 裕久 ; 伏田, 幸夫 ; 藤村, 隆 ; 西村, 元一 ; 萱原, 正都 ; 太田, 哲生 ; 湊, 宏 ; 蒲田, 敏文 ; 松井, 修 ; 清水, 康一
出版情報: 胆道 = Journal of Japan Biliary Association.  21  pp.677-684,  2007-01-01.  日本胆道学会 Japan Biliary Association
URL: http://hdl.handle.net/2297/33437
概要: 症例は52歳の女性,褐色尿を主訴として来院した,画像診断にて肝門部に2つの嚢胞性病変を認め,一方は主に肝内側区域に存在し肝門部で左右のグリソン鞘を圧排する単房性嚢胞性病変で,他方はこの病変と接して肝外に突出し内部に壁在結節を伴う多房性嚢胞性 病変であった.後者の病変は肝外胆管に接し,これを圧排しており,肝外胆管が狭窄を呈していた.拡大肝左葉切除,肝外胆管切除にて切除しえた.切除標本では肝内側区域に存在する単房性嚢胞性腫瘍と,これと連続して肝外に突出し総肝管を圧排する多房性嚢胞性腫瘍を認め,後者の嚢胞壁には乳頭状腫瘍が存在した.病理組織所見では2つの嚢胞性病変は一連の腫瘍と考えられ,現行の規約に従い胆管嚢胞腺癌と診断した.一方で,この嚢胞性腫瘍は標本造影で胆管との交通が証明され,組織学的に卵巣様間質を認めないことから,近年提唱されている胆管内乳頭状腫瘍に分類できると考えられた. 続きを見る
10.

論文

論文
北川, 裕久 ; 永川, 宅和 ; 太田, 哲生 ; 萱原, 正都 ; 清水, 康一 ; 西村, 元一 ; 藤村, 隆 ; 谷, 卓 ; 三輪, 晃一 ; 上野, 桂一
出版情報: 胆と膵 = The Biliary tract & pancreas.  20  pp.329-332,  1999-01-01.  医学図書出版
URL: http://hdl.handle.net/2297/40497
概要: 膵胆管合流異常症に乳頭機能の異常が併存しているのか否かを術中胆道内圧測定法によって明らかにし, さらに乳頭機能と画像所見, 臨床症状とを対比させてその関係を検討した. 1983年から1995年に手術し, 術中胆道内圧を測定した15例(先天性 胆道拡張症10例, その他5例)を対象とした. 乳頭機能は術中胆道内圧測定法で, 抵抗値(R)と残圧(P)を求め評価した. 膵胆管合流異常症の胆道内圧は, P,Rともにほぼ正常範囲内であった. また膵胆管合流異常に伴う臨床症状(腹痛, 急性膵炎, 肝機能障害), 解剖学的所見(胆管径, 共通管長)と乳頭機能との間には関連性はみられなかった. 以上の結果より, 膵胆管合流異常症では乳頭機能は正常に保たれていると考えられた. 続きを見る