1.

図書

図書
研究代表者 藤井純夫
出版情報: [金沢] : [藤井純夫], 2008.4
シリーズ名: 科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 ; 平成17年度~平成19年度
2.

図書

図書
世田谷美術館 ; 日本放送協会 ; NHKプロモーション ; 藤井, 純夫
出版情報: [東京] : NHK : NHKプロモーション, c2004
3.

図書

図書
藤井純夫著
出版情報: 東京 : 同成社, 2001.9
シリーズ名: 世界の考古学 ; 16
4.

図書

図書
研究代表者 藤井純夫
出版情報: [金沢] : [藤井純夫], 2004.4
シリーズ名: 科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告 ; 平成13~15年度
5.

図書

図書
研究代表者 藤井純夫
出版情報: [金沢] : [藤井純夫], 1998.4
シリーズ名: 科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書 ; 平成8年度〜平成9年度
6.

論文

論文
藤井, 純夫 ; Fujii, Sumio
出版情報: 平成21(2009)年度 科学研究費補助金 特定領域研究 研究成果報告書 = 2009 Fiscal Year Final Research Report.  2005 – 2009  pp.5p.-,  2010-05-10. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00060202
概要: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系<br />本研究計画の最大の成果は、1)西アジア=セム化の第一波となったマルトゥ・アムッルの墓域を、その原郷と言われてきたビシュリ山系で初めて特定したこと、2)墓域造営単位の通時的組成分解を通して、遊 牧民社会に固有の分節的社会構造の成立過程を明らかにしたこと、である。これによって、セム系部族社会の歴史的・構造的源泉であった青銅器時代遊牧民の社会動態を具体的に復元する手がかりが得られた。<br />The primary results of our research project on the northwestern flank of Mt. Bishri include: 1) to have specified archaeological footprints of pastoral Mar-tu/Amurru who triggered the Semitization of the ancient Near East; and 2) to have traced the formation process of their multi-layered social structure through the diachronic composition analysis of their cemetery. These findings have contributed to reconstructing the social dynamics of Bronze Age pastoral nomads who served as a historical and structural source of ancient Semitic tribal communities.<br />研究課題/領域番号:17063004, 研究期間(年度):2005 – 2009 続きを見る
7.

論文

論文
藤井, 純夫 ; Fujii, Sumio
出版情報: 平成29(2017)年度 科学研究費補助金 基盤研究(S) 研究成果報告書 = 2017 Fiscal Year Final Research Report.  2013-05-31 – 2018-03-31  pp.5p.-,  2018-04-20. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00058641
概要: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系<br />本研究では、ヨルダン南部ジャフル盆地とサウジアラビア北西部タブーク・ジョウフ高原の二つの調査フィールドで、計20回の先史遊牧民遺跡調査を実施した。その結果、1)定住域の母村から周辺乾燥域の季 節的移牧が派生する過程、2)母村との往復をベースとする短距離移牧から、より遊動性の高い初期遊牧への移行過程、3)小規模集団で構成された初期遊牧社会から、大型墓域を形成する部族制遊牧社会への変質過程を、捉えることができた。また、この三つの過程を明らかにしたことによって、これまで曖昧な形でしか理解できていなかった西アジア中核乾燥域における遊牧化の経緯を包括的かつ具体的に見通すことが可能になった。<br />This five-year research project conducted a total of twenty surveys and excavations in the al-Jafr Basin (south Jordan) and the Tabuk/Jawf Plateau (NW Saudi Arabia). The investigations have shed new light on the following three key issues: 1) the deviation process of seasonal pastoral transhumance from parent settlements in the sedentary cultural sphere; 2) the transition process from village-based, short-range pastoral transhumance in a marginal zone to high-mobility pastoral nomadism in a remote dry land; and 3) the formation process of full-fledged, tribalism-based nomadic society subsequent to incipient, small-scale pastoral nomadism. The series of new perspectives has enabled us to sequentially trace the overall picture of the pastoral nomadization in the dry heartland of the Near East thus far poorly understood.<br />研究課題/領域番号:25220402, 研究期間(年度):2013-05-31 – 2018-03-31 続きを見る
8.

論文

論文
藤井, 純夫 ; Fujii, Sumio
出版情報: 平成19(2007)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書 = 2007 Fiscal Year Final Research Report Summary.  2004 – 2007  pp.13p.-,  2008-04. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00058644
概要: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系<br />本研究の目的は、考古学的痕跡を残さないがゆえ追跡困難とされてきた西アジア遊牧化の過程を、唯一の手がかりとなり得る墓制面から、具体的に追跡することである。そのため、ヨルダン南部ジャフル盆地の北 西に位置する二つの新石器時代遺跡を発掘調査した。そのうちの一つ、ワディ・アブ・トレイハ遺跡(Wadi Abu Tulayha)は、先土器新石器文化B中・後期の移牧拠点である。この遺跡では、「壁際廃屋葬」(住居の正面壁直下におそらくは家長の遺体を埋葬し、このことをもって当該の住居を廃棄すると同時に、それに隣接して新たな家長のための新たな住居を構築するという、一風変わった葬制)の存在を明らかにした。一方のハラアト・アル・ジュハイラ遺跡(Harrat al-Juhayra)は、これに後続する時期の葬祭遺跡である。ここでは、壁際廃屋葬の退化形態と見なし得る「擬住居ケルン墓」の風習が明らかになった。これら一連の調査によって、「移牧民の壁際廃屋葬」から「初期遊牧民の擬住居ケルン墓葬」への墓制変遷が把握され、これを通して、ジャフル盆地遊牧化の過程を具体的かつ高い精度で追跡できることが確認された。西アジアのみならず、世界史全体の重要課題であった遊牧化の経緯について、一つの具体像を示し得たことは意義深い。このほか、西アジアにおける移牧の開始が先土器新石器文化B中期にまで遡ること、よって、ヤギ・ヒツジ家畜化の時点から直ちに移牧が始まっていたと考えられること、その時点ですでに水槽やダムなどの水利施設がステップの移牧先集落に伴っていたこと、などの新事実も明らかになった。<br />It is commonly argued that the process of the pastoral nomadization in the Near Fast is difficult to trace because of the low archaeological visibility of early pastoral nomads with high mobility. This project was intended to trace this epoch-making episode from the viewpoint of the techno-typological shift in burial practice, the only visible aspect of early pastoral nomads. For this purpose, two archaeological sites in the Jafr Basin in southern Jordan were excavated. The excavations showed that 1) the PPNB transhumants conducted the facade-side cairn burial, as evidenced at an agro-pastoral outpost of Wadi Abu Tulayha ; 2) this unique burial practice was inherited, though subject to minor techno-typological modification, to the pseudo-house caim burial at Harrat al-Juhayra, a PPNC cemetery of early pastoral nomads ; and 3) it was further descended to Qa' Abu Tulayha West, al. a Late Neolithic cemetery again in the Jafr Basin.These perspectives enabled us to trace the pastoral nomadization in the Jafr Basin through the techno-typological transformation in burial practice in a specific way. Of significance is the fact that there seems to be no remarkable gaps between the series of transformation. Given this it follows that the pastoral nomadization in the basin took place taking the opportunity of the incipient infiltration as transhumants, an important suggestion that the pastoral nomadism originated in the sedentary fanning society to the west.<br />研究課題/領域番号:16401015, 研究期間(年度):2004 – 2007<br />出典:「壁際廃屋葬の研究: 西アジアにおける遊牧的適応の成立過程」研究成果報告書 課題番号16401015(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-16401015/164010152007kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成 続きを見る
9.

論文

論文
藤井, 純夫 ; Fujii, Sumio
出版情報: 平成15(2003)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書 = 2003 Fiscal Year Final Research Report.  2001 – 2003  pp.19p.-,  2004-04. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00058645
概要: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系<br />西アジア内陸部のステップ・砂漠地帯には、ケルン墓と(居住の痕跡を全く伴わない)、矩形住居とが一体となり、これが数十単位分、横方向に連結した不思議な集落遺跡が点在している。それは砂漠の中に忽然 と表れた集落のように見えるが、実は、初期遊牧民に固有の葬制、すなわち擬集落墓と考えられる。これが、代表者の提唱する「擬集落仮説(Pseudo-settlement Hypothesis)」である。本研究の目的は、1)この擬集落仮説の妥当性を検証するとともに、2)擬集落の形成から解体までの過程を追跡し、2)これを基に、西アジア初期遊牧文化の起源・系譜問題に迫ること、にある。そのために選択したフィールドが、ヨルダン南部のジャフル盆地である。計画初年次・2年次に実施したカア・アブ・トレイハ西遺跡の発掘調査、および最終年次に実施したジャフル盆地北西部での広域調査の結果、1)ジャフル盆地初期遊牧民の墓制には、(定農定牧時代における壁際廃屋葬の遺制としての)「擬住居」「擬壁」が伴っており、2)それが一方では後期新石器時代の擬集落となって、3)他方では前期青銅器時代前半の線状擬壁ケルン墓(K-ライン)や、4)同後半の環状擬壁ケルン墓群となって、それぞれ表出していることが明らかになった。また、これらのことから、西アジアの初期遊牧文化が、(擬集落の祖型である壁際廃屋葬を営んでいた)定農定牧民に起源することが判明した。凝集落仮説を機軸にした墓制研究によって、現在やや手詰まりの状態にある西アジア初期遊牧文化の起源問題に有力な解答を与えることができたことが、本研究の最大の成果である。<br />The purpose of this research project was to explore the origin and development of the early pastoral nomadism in the Near East in light of the pseudo-settlement hypothesis, a likely explanation for the formation process of enigmatic settlement sites in southern Levant that lack any clear evidence for practical habitation. Chosen for this purpose was the al-Jafr basin in southern Jordan.The excavations at Qa 'Abu Tulayha West in 2001-2002 and a series of investigations in the northwestern part of the al-Jafr basin in 2003 revealed that burial installations of early pastoral nomads in this basin from the Late Neolithic to the Early Bronze Age always contain a pseudo-house or its deteriorated form, pusedo-wall as annexed facilities. They also confirmed that : 1)pseudo-house cairns, which characterize the burial customs in the Late Neolithic, changed into pseudo-wall cairns in the Chalcolithic, which in turn were transformed into K-lines(i.e., a linear combination of pseudo-wall burial cairns) and pseudo-wall burial enclosures in the Early Bronze Age ; 2) this unique burial practice derived probably from the under-floor or, more precisely, under-facade burials that were popular among PPNB agro-pastoral populations to the west.This line of evidence highlights that the early pastoral nomadism in the southern Levant was established through the spread of sedentary, agro-pastoralists towards the steppe and desert, not through the import of domesticated sheep and goat by hunter-gatherers who were wandering in the arid peripheries.<br />研究課題/領域番号:13571037, 研究期間(年度):2001 – 2003<br />出典:「西アジア初期遊牧民の墓制に伴う「擬住居」「擬壁」の研究」研究成果報告書 課題番号13571037(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
10.

論文

論文
藤井, 純夫 ; Fujii, Sumio
出版情報: 平成9(1997)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 1997 Fiscal Year Final Research Report.  1996 – 1997  pp.77p.-,  1998-04-03. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00058646
概要: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系<br />本研究では以下に述べる三つの目標を設定し、それに対して次のような成果を挙げた。1.アル・ジャフル盆地表採石器資料の整理・分析:資料の属性記述・実測・写真撮影・遺跡図面整理を完了した。2.同資 料のデータベース化:表採資料の基本的属性・計測データ・実測図を含むカード型データベースを作成した。今後、若干の修正を加えた上で、ヨルダン国の遺跡データベースに提供する予定である。ただし、写真画像データについては容量の問題があり、一部のみを入力するに止まった。3.比較研究:アル・ジャフル盆地を含むレヴァント地方内陸部乾燥地帯の先史文化を比較研究した結果、以下のような成果・見通しが得られた。(1)アズラック盆地とネゲブ・シナイ半島との間に介在する大きな地理的空白が、レヴァント地方内陸部先史文化の比較研究を阻害していた。しかしアル・ジャフル盆地がその空白を埋めることが判明した。同盆地の表採資料は、中期・後期旧石器時代から、新石器時代・金石併用期・前期青銅器時代に至るまでの、広範な内容を含むことが判明した。(2)表採遺跡の中で最も注目されるJF9503遺跡の年代は、紀元前4千年紀後半あるいは同3千年期の初頭であることが判明した。(3)JF9503遺跡の表採資料が、羊毛刈り用と推定されている特異な大型石器(Tabular Scraper)やその石核類を多く含んでいることが、主にネゲブ・シナイ方面の遺跡群との比較によって判明した.従って,この遺跡はTabular Scraperの製作址と想定できる。この遺跡を核として、紀元前4千年紀後半あるいは同3千年期の初頭における都市定住民・定住農耕民と遊牧民との交益関係を具体的に追跡することが可能になった。<br />The purpose of this research project was :1) to construct database of the material, mainly chipped stone artifacts, collected in the al-Jafr basin, southeastern Jordan, in 1995 ;2) to make a comparative study within the framework of the inland Levantine arid regions, focusing on the chronological and cultural assessment of the al-Jafr basin.The results was as follows :1) Database : A card-type database including drawings and some photos as well as qualitative/quantitative descriptions was constructed.2) Comparative studies :(a) The comparative studies suggested that the collection included the wide range of stone implements from Middle-Upper Paleolithic, late Neolithic, Chalcolithic to Early Bronze Age. Hence the al-Jafr basin turned out to be a promising candidate to fill the spatial hiatus between the Azraq basin and the Negev-Sinai regions -an obstacle to comparative studies of the inland Levantine prehistory.(b) Al-Jafr No.9503, the most interesting site among the spots of the collection, included not only tabular scrapers but also their cores and debitage. Hence the site turned out to be the first-confirmed mega-factory site of tabular scrapers, belonging to the late Chalcolithic/Early Bronze Age. Given this, the site provides a clue to exploring the dynamism between early nomads and urban society of the southern Levant from the late half of the 4th millennium to the 3rd millennium. Further investigations are needed to<br />研究課題/領域番号:08610403, 研究期間(年度):1996 – 1997<br />出典:「アル・ジャフル盆地表採資料の分析とレヴァント地方内陸部新石器文化の比較研究」研究成果報告書 課題番号08610403(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る