1.

論文

論文
Omote, Shizuko ; Watanabe, Arisu ; Hiramatsu, Tomoko ; Saito, Emiko ; Yokogawa, Masami ; Okamoto, Rie ; Sakakibara, Chiaki ; Ichimori, Akie ; Kyota, Kaoru ; Tsukasaki, Keiko ; 表, 志津子 ; 平松, 知子 ; 横川, 正美 ; 岡本, 理惠 ; 榊原, 千秋 ; 市森, 明恵 ; 京田, 薫 ; 塚崎, 恵子
出版情報: BMC Research Notes.  10  pp.586-,  2017-11-09.  BioMed Central Ltd.
URL: http://hdl.handle.net/2297/00049520
概要: 金沢大学医薬保健研究域保健学系<br />Objective: We aimed to evaluate a foot-care awareness program designed to improve foot morphology, physical functioning, and fall prevention among the community-dwelling elderly. Eleven independent community-dwelling elderly women (aged 61-83 years) were provided with foot-care advice and shown effective foot-care techniques to perform regularly for 6 months, and compared with a control group of 10 elderly women who did not receive any intervention. Measurements of foot form, functional capacity, subjective foot movement, and physical function were taken at baseline and 6-month follow-up. Results: At follow-up, improvements were seen in the intervention group in foot morphology, subjective foot movement, foot pressure, and balance. In the intervention group, 90% of women had maintained or improved foot form and none of them had fallen during the post-intervention period, compared to the control group where 30% improved foot form (p = 0.0075) and four (40%) of them had fallen. Therefore, a foot-care program may have the potential to prevent falls and improve mobility among the elderly. Trial Registration UMIN-CTR No. UMIN000029632. Date of Registration: October 19, 2017 © 2017 The Author(s). 続きを見る
2.

その他

その他
榊原, 千秋 ; Sakakibara, Chiaki
出版情報: 博士学位論文要旨 論文内容の要旨および論文審査結果の要旨/金沢大学大学院医薬保健学総合研究科(保健学専攻).  平成24年5月  pp.10-,  2012-05-01.  金沢大学大学院医薬保健学総合研究科保健学専攻博士後期課程 / 金沢大学
URL: http://hdl.handle.net/2297/31458
概要: 取得学位 : 博士(保健学), 学位授与番号 : 医博甲第2247 号, 学位授与年月日 : 平成24年3月22日, 学位授与大学 : 金沢大学, 審査結果の報告日 : 平成24年2月20日
3.

論文

論文
Sakakibara, Chiaki ; Tsukasaki, Keiko
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society Kanazawa University.  35  pp.15-27,  2011-12-27.  金沢大学つるま保健学会 = the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/29768
概要: This study was conducted to evaluate the construction of a system for defecation care in long-term care health facilitie s. Two intervention programs were undertaken, one each for Facility A and Facility B. In both Programs A and B, fecal assessment using the Bristol Stool Scale (BSS) was introduced, and a defecation care leadership development workshop helped staff members to develop a defecation care improvement plan. In Program B, researchers also performed in-house education for 6 months after the workshop to support the defecation care improvement plan. The results were evaluated 1 year after the initiation of the programs. The feces changed from soft or hard to normal in 29.5% of residents in Facility A (Program A) and in 48.3% of residents in Facility B (Program B). The level of resident satisfaction increased significantly in both facilities. There was a significant increase in the number of residents not receiving stimulant cathartics, and the total amount of cathartics used decreased significantly in both facilities. In Program B, all the defecation care improvement plan goals were achieved, and there was a high rate of implementation of defecation assessment by staff. In Program A, some of the defecation care improvement plan goals were not achieved. It is suggested that the promotion of workshops for training defecation care leaders would improve the quality of defecation care. We also confirmed the efficacy of in-house training following the workshops, for the construction of a system for defecation care. 本研究の目的は、施設における排便ケアシステムの構築を目指した介入を行い、その効果を評価することである。施設内において排便ケアシステムを構築するため、2つのプログラムを作成した。2つのプログラムは、A施設またはB施設のそれぞれで実施した。プログラムAは、The Bristol Stool Scaleを用いて便の性状をアセスメントして便通コントロールをする能力、および排便ケアリーダーが排便ケア改善計画を立案して実施し、評価する能力の育成のため、6ケ月間の研修会を実施した。プログラムBは、研修会後も引き続き6ケ月間、施設内における排便ケア改善計画の実施を支援するための組織内教育を加えた。A施設はプログラムA、B施設はプログラムBの対象とした。2つのプログラムの効果は1年後に評価した。入所者の便の性状は2つのプログラムとも1年後に有意に変化しており、軟便または硬便から普通便に改善した者の割合は、プログラムAが29.5%、プログラムBが48.3%だった。入所者の満足度は2つのプログラムとも有意に高くなった。2つのプログラムとも刺激性下剤を使用しない者の割合は有意に増加しており、施設全体の緩下剤の使用量は有意に減少した。プログラムBは、以上の成果に加えて、スタッフの排便アセスメントの実施度は有意に高くなり、排便ケア改善計画の目標のすべてを達成した。しかし、A施設では目標の一部が達成できなかった。以上の結果より、研修会により、スタッフの便の性状のコントロール能力の向上の効果が示唆された。さらに研修会後に組織内教育を行なうことで、施設内の排便ケアのシステムの構築における有効性が示唆された。<br />Thesis of Sakakibara, Chiaki / 榊原 千秋 博士学位論文(金沢大学 / 大学院医薬保健学総合研究科) 続きを見る
4.

論文

論文
Naganuma, Rie ; Tsukasaki, Keiko ; Kido, Teruhiko ; Sakakibara, Chiaki ; Ichimori, Akie ; Omote, Shizuko
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society Kanazawa University.  35  pp.37-44,  2011-07-31.  金沢大学つるま保健学会 = the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/28561
概要: : We prospectively followed family caregivers to examine changes in sleeping patterns, ambulatory blood pressure, and fa tigue status three years after the initial survey. : 67 family caregivers who enrolled in the first survey conducted between 2001 and 2004. : We asked the participants to enroll in the follow-up survey by mail. We interviewed care condition and asked to write self-reported activity recording for those who gave the written informed consent. An actigraph was used to determine sleep status and ambulatory blood pressure was monitored for 24-hour period. The Cumulative Fatigue Symptoms Index-Housewife was used. The research proposal was approved by the ethics committee of the faculty of Medicine, Kanazawa University. : The changes in the first and second survey results were tested by the Wilcoxon matched-pairs signed-ranks test according to presence of continuation of home care. : Of 67 eligible participants, 66 were alive. Of those, two were hospitalized, and 24 remained as primary caregivers. Thirty-three participants agreed to enroll in the second investigation. Fourteen participants continued home care and 19 ceased to provide care because of the death or hospitalization of care receivers. Of 14 caregiving participants, no significant changes were found for sleep status, blood pressure measurements, and fatigue status although the number of participants with hypertensive treatment increased by two. In 19 non-caregivers group, nap time in the daytime became significantly longer and the mean duration of nap increased by 54 minutes, and chronic fatigue was relieved significantly. No significant changes in the blood pressure measurements were detected although additional two people were under hypertension medication. : This study did not show any clear difference of health condition between those continuously engaged in home care and those who had discontinued giving care. In the 19 former caregivers, the daytime nap time was significantly increased with a reduction in the feeling of fatigue. These results may be attributable to the cessation of home care. : The cessation of caregiving activities led to increased nap time and contributed to the reduction of chronic fatigue. The increasing number of participants with hypertensive treatment suggests additional care is necessary for aging participants, especially for those continue to provide care.【目的】介護を長期間続けることによる心身への影響を明らかにするため、家族介護者の3 年後の転帰と、同一者の3年後の睡眠、血圧日内変動、および疲労感の追跡調査を行った。 【対象】2001年から2004年に行った初回調査から3年経過した家族介護者67名。 【方法】対象者の転帰を郵送で調査し、再調査を依頼した。書面での同意を得た者に対し介 護状況に関する面接調査と24時間自記式行動調査を行った。Actigraphにより24時間の睡 眠時間を測定した。携帯型無拘束間接型血圧装置により24時間の血圧変動を測定した。疲 労感は The Cumulative Fatigue Symptoms Index-Housewifeより調査した。 【分析】初回調査と追跡調査の比較は、在宅介護の継続の有無別に、事例ごとに対応した Wilcoxon符号付き順位検定を行った。 【結果】家族介護者67名の3年後の状況は、66名が生存しており、そのうち2名は入院、在 宅介護を継続していた者は24名だった。64名中、追跡調査に同意した者は33名だった。そ のうち在宅介護を継続していた者が14名、要介護者の死亡や入院により介護していなかっ た者が19名だった。在宅介護を継続していた14名の初回調査と追跡調査の結果を比較した 結果、睡眠時間、血圧、疲労感には有意差がみられなかった。3年後の降圧剤内服者は2 名増えて8名だった。介護していなかった19名は、3年後の方が日中の仮眠時間が有意に 長く平均54分増えており、疲労感が有意に軽減していた。血圧には有意差がみられず、内 服者は2名増えて8名だった。 【考察】本研究では、在宅介護継続者と介護を継続していなかった者との間に健康状態の有 意な差は認められなかった。介護を中断していた19名は、日中の仮眠時間が有意に長く疲 労感が軽減していた。このことは在宅介護を継続していなかったことに起因すると考えら れる。 【結論】介護の中断は、仮眠時間が増えて疲労感の軽減に貢献することが示唆された。高血 圧の治療者数の増加は、加齢、とくに在宅介護を継続していくためには、高血圧の治療の 追加が必要であることを示していると考える。<br />[原著:Originals] 続きを見る
5.

その他

その他
榊原, 千秋 ; Sakakibara, Chiaki
出版情報: こだま.  178  pp.6-6,  2012-07-31.  金沢大学附属図書館
URL: http://hdl.handle.net/2297/32159
6.

論文

論文
榊原, 千秋 ; Sakakibara, Chiaki
出版情報: 平成23(2011)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2011 Fiscal Year Final Research Report.  2008 – 2011  pp.5p.-,  2012-05-25. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059537
概要: 金沢大学医薬保健研究域保健学系<br />施設における排便ケアシステムの構築を目指した介入を行い、その効果を評価した。プログラムAは、The Bristol Stool Scaleを用いて便の性状をアセスメントして便通コントロールをする能力 、および排便ケアリーダーが排便ケア改善計画を立案して実施し、評価する能力の育成のため、6ケ月間の研修会を実施した。プログラムBは、研修会後も引き続き6ケ月間、施設内における排便ケア改善計画の実施を支援するための組織内教育を加えた。研修会により、スタッフの便の性状のコントロール能力の向上の効果が示唆された。さらに組織内教育を行なうことで、施設内の排便ケアのシステムの構築における有効性が示唆された。<br />This study was conducted to evaluate the construction of a system for defecation care in long-term care health facilities. In both Programs A and B, fecal assessment using the Bristol Stool Scale was introduced, and a defecation care leadership development workshop helped staff members to develop a defecation care improvement plan. In Program B, researchers also performed in-house education for 6 months after the workshop to support the defecation care improvement plan.It is suggested that the promotion of workshops for training defecation care leaders would improve thequality of defecation care. We also confirmed the efficacy of in-house training following the workshops, for the construction of a system for defecation care.<br />研究課題/領域番号:20592650, 研究期間(年度):2008 – 2011 続きを見る
7.

論文

論文
榊原, 千秋 ; Sakakibara, Chiaki
出版情報: 平成26(2014)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2014 Fiscal Year Final Research Report.  2012-04-01 – 2015-03-31  pp.6p.-,  2015-06-03. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059605
概要: 金沢大学医薬保健研究域保健学系<br />本研究の目的は、要介護高齢者の排便ケアの質の向上を目指し地域の包括的排便ケア支援システムを構築することである。A県内3地域にモデル地域を設置し、急性期病院、介護老人保健施設、老人福祉施設、訪問看護ス テーション等の各施設の課題を分析し、施設を超えてディスカッションできる場づくりと、排便ケアのスペシャリストからなる「排便ケア支援専門職チーム」の指導を受けながら各施設別に排便ケアの実態と課題を分析し、地域の排便ケア支援システムのモデル案を作成した。継続的に排便ケアが行われるためのサポート体制の確立や施設の枠を超えた情報交換の場が生まれた。<br />The aim of this study is to build a comprehensive defecation care support system in a region aimed at improving quality of defecation care for the elderly in need of care. A model region was established in 3 regions in A prefecture and in each facility such as acute stage hospitals, nursing healthcare facilities for the elderly, welfare facilities for the elderly and home-visit nursing stations issues were analyzed. Conditions and issues of defecation care at each facility were analyzed while creating opportunity for discussion outside that of the facility and receiving guidance from “defecation care support specialist team” made up of defecation care specialists and a model plan of defecation care support system for a region was created. A support system for continuous care of defecation was established and a place for information exchange outside that of the facility framework was born.<br />研究課題/領域番号:24593433, 研究期間(年度):2012-04-01 – 2015-03-31 続きを見る
8.

論文

論文
榊原, 千秋 ; Sakakibara, Chiaki
出版情報: 平成17(2005)年度 科学研究費補助金 萌芽研究 研究概要 = 2005 Research Project Summary.  2004 – 2005  pp.2p.-,  2016-04-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00060422
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />中高年女性介護終了者の介護体験と地域保健活動に対する認識と行動を明らかにする為に、筋萎縮性側策硬化症(Amyotrophic Lateral Sclerosis,以下ALSと略す)の夫を看取った中高年 女性介護者を対象に夫の発病から死別後の体験を半構成面接で聞き取り調査を行った。ALSは、働き盛りの年代での発症が多く、中高年期にある介護者は、子育てや経済的負担等、家庭内の役割変化や社会的な役割遂行の困難等負担が大きい。進行性疾患であるALSの場合、身体機能や呼吸機能の喪失を繰り返しながら死に至るという特別な過程をたどるため、告知や人工呼吸器を装着するか否かの意思決定が家族に求められるという特徴がある。研究対象は、同意が得られたI県・T県在住の40〜60歳代のALSの夫を看取った介護終了者で、看取り後1年から5年を経過した12名とした。データ収集方法は、面接調査とALS遺族会の参加観察を行った。面接調査で主に(1)介護の状況と変化(2)介護終了後の経過(3)介護終了後の人生に介護体験が持つ意味(4)地域保健活動への認識や行動について半構成面接を行った。参加観察データはノートに記述した。面接を録音したものを逐語化し質的記述的分析を行った。分析は研究分担者と行い研究の厳密さを確保した。その結果、ALSの中高年女性介護終了者は、介護プロセスの中で夫と一体化した介護を行い、看取り後も自己喪失と深い悲嘆を経験していた。しかし援助者からの見守りや同じ体験を語れる仲間との出会いの中で新たな自己を取り戻し、他者への支援に関心を向けるよう変化したことが明らかになった。他者を支援しようとするパワーを持った介護者は、自分が受けた支援の恩返をしたい、自分の体験を生かしたいと認識しており、そういった変化は、介護中から介護終了後まで援助者から継続的に支援を受けていることが重要な意味を持つことが明らかになった。今回、充分分析できなかった看取り時の状況と援助者の支援のあり方について今後、明らかにしていく必要がある。<br />研究課題/領域番号:16659635, 研究期間(年度):2004 – 2005<br />出典:「中高年女性介護終了者の介護体験と地域保健活動に対する認識と行動」研究成果報告書 課題番号16659635(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-16659635/)を加工して作成 続きを見る