1.

その他

その他
谷内, 通 ; Taniuchi, Tohru
出版情報: 金沢大学大学院社会環境科学研究科博士論文要旨.  平成09年度6月  pp.15-20,  1997-06-01.  金沢大学大学院社会環境科学研究科
URL: http://hdl.handle.net/2297/4660
概要: 取得学位:博士(学術),授与番号:博士甲第5号,授与年月日:1997年3月25日,授与大学:金沢大学,論文審査委員長:小牧, 純爾, 論文審査委員: 吉村, 浩一 / 片桐, 和雄
2.

論文

論文
Taniuchi, Tohru ; Siddik, Md Abu Bokor ; 谷内, 通
出版情報: 心理学の諸領域 = Bulletin of Hokuriku Psychological Society of Japan.  1  pp.35-43,  2012-01-01.  北陸心理学会 = Hokuriku Psychological Society of Japan
URL: http://hdl.handle.net/2297/36253
概要: Two rats were trained in a successive same/different discrimination task, where pairs of simultaneously presented objects were used as discriminative cues for conditional place discrimination. Depending on the same or different relationship between the two objects in a pair, responses to the right or left alley were differentially reinforced. In the rst acquisition phase, responses to a task of AA/BB vs. AB/BA did not exceed chance. To make the task easier, pair BB was withdrawn in Phase 2 (AA vs. AB/BA), and, as a result, both rats achieved learning criterion. Rat 1 also reliably learned the Phase 3 task, where pair BB was reintroduced (AA/BB vs. AB/BA). Although Rat 1 learned the Phase 3 task, where a single item feature could not be an effective discriminative cue, the data suggest that rats learn some item-speci c con gural information for item pairs. Given that the experimental method of the present study achieved basic discrimination learning of object pairs by rats, it may be suitable for a S/D discrimination learning experiment using object pairs. Factors that may facilitate relational learning in rats are discussed. 続きを見る
3.

論文

論文
Kamijo, Makiko ; Taniuchi, Tohru
出版情報: Psychological Record.  65  pp.289-300,  2015-06-01.  Springer International Publishing
URL: http://hdl.handle.net/2297/42406
概要: A series of experiments explored rats’ ability to learn abstract ordinal positions of object stimuli in order to investi gate their numerical competence. Three of four Long-Evans rats, trained to respond to the third of six objects in a line, reliably learned this task in three different trials with three different stimulus objects. As the objects’ spatial location was changed trial-by-trial, the spatial position of stimuli could not serve as an effective discriminative cue. In the first transfer test, trials with three novel objects were used as probe tests to the original training. In the second test, rats were trained with all six objects, and then given three novel test stimuli. During the transfer test period, rats maintained good performance with training stimuli, whereas most responses to probe tests were at chance level, showing limited transfer of counting behavior to novel stimuli. Results are discussed in terms of stimulus-specific learning and domain-restricted concept learning. © 2014, Association for Behavior Analysis International. 続きを見る
4.

論文

論文
Taniuchi, Tohru ; Sugihara, Junko ; Wakashima, Mariko ; Kamijo, Makiko
出版情報: Learning and Behavior.  44  pp.122-136,  2016-06-01.  Psychonomic Society / Springer
URL: http://hdl.handle.net/2297/44940
概要: In this study, we examined rats’ discrimination learning of the numerical ordering positions of objects. In Experiments 1 and 2, five out of seven rats successfully learned to respond to the third of six identical objects in a row and showed reliable transfer of this discrimination to novel stimuli after being trained with three different training stimuli. In Experiment 3, the three rats from Experiment 2 continued to be trained to respond to the third object in an object array, which included an odd object that needed to be excluded when identifying the target third object. All three rats acquired this selective-counting task of specific stimuli, and two rats showed reliable transfer of this selective-counting performance to test sets of novel stimuli. In Experiment 4, the three rats from Experiment 3 quickly learned to respond to the third stimulus in object rows consisting of either six identical or six different objects. These results offer strong evidence for abstract numerical discrimination learning in rats. © 2016 Psychonomic Society, Inc.<br />Embargo Period 12 months 続きを見る
5.

論文

論文
谷内, 通 ; Taniuchi, Tohru
出版情報: 金沢大学サテライト・プラザ「ミニ講演」講演録集.  2007-02-17.  金沢大学大学教育開放センター
URL: http://hdl.handle.net/2297/3731
概要: 金沢大学文学部助教授<br />心理学では、人間の行動を修正するための技法の開発を目的として、または、ヒトという動物の心の特徴を明らかにするための比較の対象として、動物の学習や知的能力について研究してきました。このミニ講演では、(1)動物に 新しい行動を学習させるための技法が、いかに人間行動の理解に利用されているのかについて解説するとともに、(2)記憶力などの動物の知的能力を調べた研究について紹介し、我々ヒトという動物の認識の世界の特徴について考えたいと思います。演者は主にネズミを対象とした研究を行ってきましたが、近年手がけているブタやサカナ、または他の研究者が対象としているサルやトリの研究成果も含めて、この分野の入門編としてわかりやすく解説したいと思います。<br />年月日:2007年2月17日(土)午後2時~3時30分,場所:金沢大学サテライト・プラザ講義室 続きを見る
6.

論文

論文
谷内, 通 ; Taniuchi, Tohru
出版情報: 平成26(2014)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2014 Fiscal Year Final Research Report.  2012-04-01 - 2015-03-31  pp.6p.-,  2016-04-07. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00052436
概要: 金沢大学人間社会研究域人間科学系<br />本研究は,ワーキングメモリ過程の比較心理学的研究を行った。ラットでは放射状迷路課題において指示忘却現象を示すことに成功し,ワーキングメモリを能動的に制御可能であることを示した。また,継時提示される 物体刺激についての計数が可能であり,特に特異刺激を除外できることから単なる短期保持を超えたワーキングメモリの操作が可能であることを示した。リクガメとキンギョについては放射状迷路の学習を示した。アカハライモリについては,古典的条件づけの成立とT字迷路および十字迷路の学習可能性を示した。これらの結果は,将来的な爬虫類,両生類,および魚類におけるワーキングメモリ研究の基礎を提供するものである。<br />The present study examined working memory processes in several animal species. Rats showed significant directed forgetting in a modified radial maze task suggesting active control of rehearsal in a working memory system. Rats also showed successful counting of serially presented objects ignoring an odd stimulus depending on serial position of the odd object. This result suggests that rats can actively manipulate information in working memory system. It was also found that tortoises and goldfish could learn the radial maze task. Classical conditioning and learning of T-maze and cross maze were confirmed for Japanese fire-bellied newts. These findings can offer a foundation for future working memory study in reptiles, amphibians, and fish.<br />研究課題/領域番号:24530913, 研究期間(年度):2012-04-01 - 2015-03-31 続きを見る
7.

論文

論文
谷内, 通 ; Taniuchi, Tohru
出版情報: 平成23(2011)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2011 Fiscal Year Final Research Report.  2009-2011  pp.6p.-,  2013-04-10.  金沢大学人間社会研究域人間科学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00052437
概要: 本研究は,ワーキングメモリ過程の起源について明らかにするため,爬虫類(リクガメ),両生類(アカハライモリ),硬骨魚類(キンギョ)に放射状迷路課題を共通して実施すること,および比較基準としてのラットにおける検討を進めることを目的とした。その結 果,リクガメにおける放射状迷路の自由課題,および強制-自由選択法の学習,キンギョにおける放射状迷路遂行を確認した。アカハライモリについては,安定した報酬訓練を実現した。ラットでは,放射状迷路を用いた指示忘却現象を確認することに成功した。これらの知見は,爬虫類,両生類,硬骨魚類におけるワーキングメモリ研究を可能にするものである。<br />Present study examined several learning tasks in tortoises, newts, goldfish, and rats to reveal phylogenetical origin of working memory processes. Successful acquisition of radial maze task was shown in tortoise (Agrionemys horsfieldii) and goldfish (Carassius auratus). Newts (Cynops pyrrhogaster) acquired running response in a straight allay with food rewards. Directed forgetting in rats was demonstrated using radial maze task. These findings enable comparative study on working memory processes. 続きを見る
8.

論文

論文
谷内, 通 ; Taniuchi, Tohru
出版情報: 平成20(2008)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2008 Fiscal Year Final Research Report.  2006-2008  pp.4p.-,  2009-04-10.  金沢大学人間社会研究域人間科学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00052438
概要: 経験を通じて性的な嗜好性が変容する仕組みの一つとして, オスラットを用いた性条件づけの学習メカニズムについて検討した。第1に, 特定の場所を条件刺激として提示した後にメスとの交尾機会を与えられると, ラットが場所刺激に対して社会性と見られる 60kHz帯域の超音波発声を行うようになることを見いだした。第2に, 物体刺激を条件刺激としてメスとの交尾機会と対提示すると, 物体刺激に対する接近行動が増加すること, この接近行動はテストステロンの投与水準の影響を受けることから性的動機によって維持されることを見いだした。<br />研究課題/領域番号:18730463, 研究期間(年度):2006-2008<br />出典:「ラットを用いた性条件づけの学習過程に関する研究」研究成果報告書 課題番号18730463(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-18730463/18730463seika/)を加工して作成 続きを見る
9.

論文

論文
谷内, 通 ; Taniuchi, Tohru
出版情報: 平成17(2005)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究概要 = 2005 Research Project Summary.  2003 – 2005  pp.1p.-,  2016-04-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061097
概要: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系<br />本年度は第一に,昨年度に引き続き,レバー押し行動のオペラント条件づけにおいて,操作子であるレバーと給餌場所である餌箱の距離を数段階で操作する実験を行った。その結果,餌箱で採餌するまでのレバー 押し回数は操作子と餌箱の距離の大きさと比例して増加することが明らかとなった。このことから,ブタは操作子と給餌場所の往復に要する運動コストを低減するためにレバーのまとめ押しによる餌のため込み行動を行っていることが示された。また,この実験による副次的な知見として,ブタは豚房内の操作子と畜舎内の通路に置かれた餌箱間の比較的長距離を安定して"自発的に"往復可能であることが確認された。この知見は,報酬訓練による産業場面によるブタの行動制御に応用可能性を持つと考えられる。第二に,ブタにおける観察学習の可能性について検討した。モデルブタにレバー押しを学習させた。被験体である観察ブタについては,モデル観察セッションと自らの試行錯誤セッションを交互に実施し,モデル観察がレバー押し行動の試行錯誤学習を促進する可能性について検討した。しかし,明確なモデル観察の効果を確認するには至らなかった。観察学習のメカニズムと本研究自体の関連性について理論的に検討した。第三に,視覚弁別等の検討には,離散オペラントと呼ばれる学習事態を用いて,反応毎に刺激パネル等の操作子から動物を離れきせることが必要である。しかし,従来の研究では,成ブタを自在に移動させる技術がないために,ミニブタや子ブタを使用せざるを得なかった。この問題について,刺激提示を条件性強化子とした逐次接近法を用いることにより,反応後に操作子,(弁別刺激)から自発的に離れさせる行動を形成し,セルフ・スタート型試行を成ブタに学習させることに成功した。この事態において,白黒の視覚弁別学習の成立を確認した。<br />研究課題/領域番号:15730332, 研究期間(年度):2003 – 2005<br />出典:「家畜豚における道具的学習事態の開発と基礎的認知・学習能力に関する研究」研究成果報告書 課題番号15730332(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15730332/)を加工して作成 続きを見る