1.

論文

論文
古市, 大輔 ; Furuichi, Daisuke
出版情報: 平成27(2015)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2015 Fiscal Year Final Research Report.  2013-04-01 - 2016-03-31  pp.4p.-,  2016-05-09. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00052356
概要: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系<br />本研究では、19世紀後半のマンチュリアにおける清朝の諸改革に関する史料の抽出と整理を行い、その諸改革の背景や内容を比較して諸改革間の関連性についての検討を進め、その諸改革全体が有する特徴に関 する考察を試みた。その結果、以下のような知見・見通しを得た。(1)洋務運動期のマンチュリアにおける諸改革は、マンチュリア南部では、漢人移民や馬賊集団を実質的に把握・統制するため、1870年代から主として官制改革のかたちで推進された。(2)他方、マンチュリア北部では、馬賊の発生や1880年代前後の北東アジアにおける国際的変動の激化のため、軍事的な対応を緊急に実現すべく軍事色の強い兵制改革が推進された。<br />In this research, I picked up some documents on political reforms carried out by the Qing government in the latter half of the 19th century Manchuria, and focused on the relationship among the reforms through comparing each of them with others in order to analyze the characteristics of them. I have some remarks as follows.(1) In southern Manchuria (mainly Mukden and Jilin), the Qing government began to carry out some administrative reforms in the mid 1870's in order to control and manage the Han immigrants and bandits in Manchuria. (2) On the other hand, in 1880's in northern Manchuria (mainly Heilongjiang), some military reforms were aimed at reinforcing the banner army in Manchuria against the background of the inter-regional and international difficulties in the Northeast Asia.<br />研究課題/領域番号:25370828, 研究期間(年度):2013-04-01 - 2016-03-31 続きを見る
2.

論文

論文
古市, 大輔 ; Furuichi, Daisuke
出版情報: 平成23(2011)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2011 Fiscal Year Final Research Report.  2009-2011  pp.5p.-,  2012-05-21.  金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00052357
概要: 本研究では主に、清代のマンチュリアを指す地域呼称(特に「東三省」の語)を含む記事を清代諸史料から抽出し、それらの用法とその時期的変遷に関する確認・分析を行なった。その結果、以下のことが明らかになった。1)清代前期には、清朝は基本的に「東三省 」の語を領域的・空間的な概念を示すものとしてではなく、ある特定の人的集団を指す語として用いていた。2) 19世紀に入る頃からは徐々に、「東三省」の語が領域的・空間的な意味合いを含む語としても次第に用いられつつあった。3)マンチュリアという地域に対する清朝やその官僚の認識は基本的に、三将軍の管轄区域それぞれを基本的な枠組みとするものであったが、19世紀に入ると、その上位概念として「東三省」という地域概念も形成され始めていった。<br />In this research, I picked up some terms which meant the Qing Manchuria, in particular, the term' Dong-san-sheng', from the Qing documents, and analyzed the usage of the terms and its historical changes during the Qing period. I have some remarks as follows. 1) In the first half of the period, the Qing dynasty used the term' Dong-san-sheng' not as a place-name of Manchuria but as the name of a group of Manchu bannermen in Manchuria. 2) However, after the beginning of the 19th century, the term began to be used as a place-name of Manchuria as well. 3) In the second half of the Qing period, Manchuria began to be regarded as a region called' Dong-san-sheng', aswell asa mix of the three provincesin Manchuria : Mukden, Jilin and Heilongjiang. 続きを見る
3.

論文

論文
古市, 大輔 ; Furuichi, Daisuke
出版情報: 令和1(2019)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2019 Fiscal Year Final Research Report.  2016-04-01 - 2020-03-31  pp.5p.-,  2020-05-14. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00058021
概要: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系<br />本研究では、19世紀後半の盛京におけるいくつかの満洲旗人官僚家族の歴史を紐解き、そこに表れた彼らの社会的戦略とその特徴を明らかにすべく作業を進めた。その結果、以下の点が明らかになった。(1) 彼らはその一族の中から科挙合格者・科挙官僚を輩出しつつ、自身の社会的地位を高めようと試み始め、 文人家族・科挙官僚家族としての仲間入りを図って盛京で評判の高かった旗人官僚家族や漢人の科挙官僚家族との間に姻戚関係を構築したこと、(2)また、科挙官僚家族として盛京の在地社会に強く関与しつつ、その指導的な役割を担う一族としての社会的地位を確立してゆこうとする意図があったこと、などを確認することができた。<br />In this research, I picked up some historical documents on the Manchu banner families in the late 19th century Mukden, and focused on the characteristics of their social strategies. I have some remarks as follows.(1)From the late 19th century on, some of the Manchu banner families began to get married with another member of the famous bureaucratic families of Manchu or Han ethnicity in Mukden, and also produced many bureaucrats from their families through the Imperial Examination System in order to raise their status in Mukden society. (2)And, they intended to play a leading part in the regional society as a bureaucratic family or the local elite group in the late 19th century Mukden.<br />研究課題/領域番号:16K03076, 研究期間(年度):2016-04-01 - 2020-03-31<br />出典:「盛京旗人官僚社会の変化からみた清代洋務運動期マンチュリアにおける歴史的変動」研究成果報告書 課題番号16K03076(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-16K03076/16K03076seika/)を加工して作成 続きを見る
4.

論文

論文
古畑, 徹 ; Furuhata, Toru
出版情報: 平成30(2018)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2018 Fiscal Year Final Research Report.  2015-04-01 - 2019-03-31  pp.5p.-,  2019-05-29.  金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00054572
概要: 金毓黻の『渤海國志長編』は、満洲事変で軟禁中の1931年11月に執筆を開始し、解放された12月に大体を書き上げたが、初稿は1932年1月に完成し、改稿・増補を経て、1934年5月に刊行された。彼は渤海領域図に旧地名を入れ、満洲国否定の意思を 明確にしたが、その説明をする「叙例」を1931年12月作成と記し、日本側に真意を悟られないようにした。当時の彼の満洲国否定意識は、愛国より愛郷によるもので、彼には中国東北を蔑ろにしてきた中央への批判意識もあった。日本批判とは裏腹に、日本人研究者と密接に交流しており、亡命後も相互に尊敬しあう姿も確認できた。そこには現在の論争を解くヒントを見ることができる。<br />“Bohaiguozhichangbian” written by Jin Yuhu began writing in November 1931 when he was placed under house arrest by Japanese army in the Manchurian Incident and was mostly written up in December 1931 when he was released. After that, the first draft of this book was completed in January 1932,the final draft was published in May 1934. He expressed he gave a denial to the Manchu Empire by putting the pre-Manchu-Empire place name in the Bohai territory map, and he wrote the fictional date of "Preface and Legend" as December 1931 writing, as Japanese failed to notice his real intention. His denial of Manchu Empire was by localism rather than nationalism at that time. He was in close contact with Japanese researchers, contrary to his sense of criticism towards Japan, and he and Japanese researchers respected each other even after he was exiled to China.We can find tips to overcome the controversy about Bohai's belonging in their friendships.<br />研究課題/領域番号:15K02892, 研究期間(年度):2015-04-01 - 2019-03-31<br />出典:研究課題「中国の渤海史研究草創期についての史学史的研究: 金毓黻を中心に」課題番号15K02892(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-15K02892/15K02892seika/)を加工して作成 続きを見る