1.

論文

論文
関, 啓明 ; 山口, 安昭 ; 李, 倍 ; Seki, Hiroaki ; Yamagichi, Yasuaki ; Ri, Bai
出版情報: 精密工学会学術講演会講演論文集 = 2014 JSPE Autumn Conference.  2014 Autumn  pp.161-162,  2014.  精密工学会 = The Japan Society for Precision Engineering
URL: http://hdl.handle.net/2297/00050024
概要: 金沢大学理工研究域機械工学系<br />クレーン作業中にブームが送電線や建物に接触する事故がある.監視者がいても高所の位置関係は把握しにくい.そこで本研究では,ステレオカメラでクレーンブーム先端を追跡しながら3次元位置を検出し,接触事故を防 ぐシステムを開発している.本報告では,100m程度の遠方でもモニタリングできるよう,全体を見渡す広角カメラと位置を精度良く検出するパンチルト型の望遠ステレオカメラを連動させたシステムを提案する.<br />出版者照会後に全文公開 続きを見る
2.

論文

論文
三宅, 美子 ; 久保, 昌美 ; 亀井, 智美 ; 若松, 有希 ; 谷口, 雅代 ; 丸谷, 晃子
出版情報: 看護研究発表論文集録.  第42回(2010年度)  pp.9-12,  2010-11-12.  金沢大学附属病院看護部
URL: http://hdl.handle.net/2297/32688
3.

論文

論文
栗林, 義和 ; Kuribayashi, Yoshikazu
出版情報: 平成29(2017)年度 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 研究成果報告書 = 2017 Fiscal Year Final Research Report.  2016-04-01 - 2018-03-31  pp.4p.-,  2018-05-15. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00052975
概要: 金沢大学附属病院<br />2015年4月に「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」が施行され、一部の研究を除いてモニタリングが必須となった。本研究は、人的・経費的資源が少なく、かつモニタリング経験の乏しいアカデミア等において、効率よく 信頼性の高いモニタリングに貢献できるクラウドシステムの構築を目標とした。その結果、これまでの実施内容や、今後のタスクの確認が容易にできる省力化機能をはじめ、人為的ミスを防ぐ対策や、モニタリング報告書の自動作成、モニタリング進捗の確認が容易にできるシステムの構築に成功した。本システムは、我が国のアカデミア等におけるモニタリング業務を容易にし、臨床研究の質の向上に貢献するものと考える。<br />Since the "Ethical Guidelines for Medical and Health Research Involving Human Subjects" become into force in April 2015, clinical monitoring has been essential except for some research.In this project, we investigated to construct an efficient and highly reliable cloud system in the clinical monitoring, because academia has not been experiencing in the clinical monitoring as well as they have not had much resources and research budget.As a result, we could succeed in constructing the efficient and reliable cloud system in the clinical monitoring system. The system has tremendous features that would contribute to improving the quality of the research and development in the clinical study in Japan. We found the system would achieve the efficient task management, prevention of the human errors and status update checking of the clinical monitoring system.<br />研究課題/領域番号:16K15390, 研究期間(年度):2016-04-01 - 2019-03-31 続きを見る
4.

論文

論文
深田, 宰史 ; Fukada, Saiji
出版情報: 平成30(2018)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2018 Fiscal Year Final Research Report.  2016-04-01 - 2019-03-31  pp.6p.-,  2019-06-18.  金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00054891
概要: 本研究では,ASRによる劣化が確認された鋼橋のRC床版を対象として,試験車走行試験を行うとともに,一般車を対象とした走行荷重,床版変位などを長期モニタリングした.その結果,劣化橋梁上を走行する大型車の軸重変動が劣化を助長していることを明らか にした.また,一般車の走行荷重実態と解析結果を比較することにより,現状のRC床版が健全時と比較して著しく剛性が低下していことを明らかにした.<br />In the mountainous area of the Hokuriku region, bridges are experiencing early deterioration caused by salt damage, alkali-silica reactions (ASR), and frost damage. The reinforced concrete (RC) slab of a road bridge, which has deterioration caused by ASR, was investigated in this study. The vehicle running tests using a heavy test truck were also performed, and the displacements of the RC slab were measured. Long-term monitoring of the responses of the test bridge due to live load based on the bridge weigh-in-motion method was also performed for ordinary vehicles. Then, the stiffness of the RC slab was evaluated by comparing the results obtained from the tests and the numerical analyses. It was found that the stiffness of the slab remarkably decreased as compared with the results when the slab was sound.<br />研究課題/領域番号:16K06463, 研究期間(年度):2016-04-01 - 2019-03-31 続きを見る
5.

論文

論文
長沖, 周也 ; Nagaoki, Syuya
出版情報: 平成23(2011)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2011 Fiscal Year Final Research Report.  2009-2011  pp.4p.-,  2012-03-31.  金沢大学附属病院
URL: http://hdl.handle.net/2297/00054968
概要: 本研究では、周生期医療におけるきめ細かな診療と、できるだけ児にストレスを与えないbaby-friendlyな医療介入について最適のバランスを得るために、非侵襲的ストレスモニタリングの方法論の開発を目指した。成熟新生児では、生理的な血清ビリル ビン値の変動と関連して尿中バイオピリン濃度の変化が観察された。一方、極小未熟児においては、このような生理的変化とは別に、周生期に急激な尿中バイオピリン濃度の変化を示す症例があり、強い酸化ストレスを反映している可能性が示唆された。<br />In this study, we aimed to investigate the development of baby-friendly intervention of the infants through non-invasive stress monitoring. In mature neonates, urinary biopyrin concentration increased after birth along with the physiological increase of serum bilirubin levels. On the other hand, unexpected increase of biopyrin was observed in extreme premature infants, suggesting the intense physical stress exposed during the perinatal period.<br />研究課題/領域番号:21591413, 研究期間(年度):2009-2011 続きを見る
6.

論文

論文
由比, 政年 ; Yuhi, Masatoshi
出版情報: 平成23(2011)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2011 Fiscal Year Final Research Report.  2009-2011  pp.6p.-,  2012-05-11.  金沢大学理工研究域環境デザイン学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00057148
概要: 手取川広域流砂系を対象に,長期地形変動に対する統計解析を実施し,港湾・海岸構造物建造前後の変遷を比較対照して,人為的影響下における適応過程を示した.また,海底掘削により,屈折作用に基づいて波向きを制御し,港内を静穏化する手法を提示して,期待 される効果や適用限界を明らかにした.合わせて,ネットワークカメラを活用した海浜地形の自動観測システムを開発し,低コストの長期連続観測手法を確立した.<br />We clarified the strong influences of anthropogenic modification including port construction on the morphological variations in an integrated watershed composed of the Tedori River and the Kaetsu Coast on decadal scales. Additionally, we proposed a new wave-control method to attenuate the incident waves to port entrance by deeply dredging a navigation channel. Furthermore, we developed a local remote sensing system to measure the coastal morphology on sandy beaches in a cost efficient way.<br />研究課題/領域番号:21560535, 研究期間(年度):2009-2011 続きを見る
7.

論文

論文
宮島, 昌克 ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 平成14(2002)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書 = 2003 Fiscal Year Final Research Report.  2001-2003  pp.8p.-,  2004-03. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00049462
概要: 金沢大学工学部<br />研究助成期間に2001年芸予地震や2003年三陸南沖地震、宮城県北部地震、十勝沖地震が発生し、液状化地盤の近傍で強震記録が得られたことから、それらを用いて液状化センサーの検証を行い、検知精度を確認するとともに残され た問題点を明らかにすることができた。すなわち、これまでに本手法確立のために用いてきた液状化地盤の記録の多くが、上下動成分の卓越した1995年兵庫県南部地震のものであったので、海洋型地震である十勝沖地震にも適用するために指標の閾値を再検討する必要性を明らかにした。これらの地震において、強震計の設置場所によっては、設置箇所の微地形の影響や周辺建物の振動の影響が強震記録に反映されることが議論に上ったので、その点についても検討を始めた。すなわち、十勝沖地震の際に大きな強震記録の得られた地点において、設置状現や地表面地盤特性を調査し、それらの影響について検討した。さらに、強震計の設置状況を把握するために石川県内のすべての強震計設置位置を調査し、設置状況、設置場所の表層地盤特性などのデータ・ベースを構築した。さらに、1999年台湾・集集地震に見られた断層運動に伴う地表面変位の検知に関しても研究を行った。これについては、従来の液状化センサーとは異なった検知指標を提案し、台湾・集集地震で得られた強震記線を用いて検証を行った。逆断層の近傍で得られた強震記録が台湾・集集地震に限られたので、さらに多くの強震記録を発掘し、精度の検証を行う必要がある。<br />The present study is focusing on detection of liquefaction and large ground displacement induced by fault movement. First, amplitude characteristics of strong ground motion records were investigated. Time histories of ratio of vertical ground acceleration to the horizontal one was calculated from ground acceleration records at ground surface. Next, frequency characteristics of the ground acceleration records were studied. The average predominant period of the strong motion was calculated here. Then these indices were verified by using more than one hundred acceleration records at ground surface including the 2001 Geiyo, the 2003 Sanriku-minami, the 2003 Miyagiken-hokubu and the 2003 Tokachi-oki Earthquakes in Japan.The velocity of strong ground motion obtained by integration of acceleration is used for a new index to detect a large ground displacement induced by fault movement. The records of the 1999 Chi-Chi earthquake, Taiwan, verify this new index. As a result, the new index using the velocity wave form obtained from strong ground motion records within few kilometers from fault rupture identifies occurrence of a large ground displacement induced by fault movement.<br />研究課題/領域番号:13555129, 研究期間(年度):2001-2003<br />出典:「既存の強震計に装着できる地盤破壊検知センサーの開発」研究成果報告書 課題番号13555129 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
8.

論文

論文
宮島, 昌克 ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 平成9(1997)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 1997 Fiscal Year Final Research Report.  1996-1997  pp.86p.-,  1998-03. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00049465
概要: 金沢大学工学部<br />まず,ライフラインの地震被害の重要な要因の1つである液状化のモニタリングについて検討した.すなわち,液状化地盤と非液状化地盤で観測された強震記録を収集し,液状化地盤における強震記録の特徴について考察した.振幅特性に 注目し,上下成分と水平成分の比(以下,上下/水平比と記す)の経時変化を求めたところ,非液状化地盤においては水平加速度が最大値を示した後に上下/水平比が小さくなるのに対して,液状化地盤においては大きな値を示すことが明らかとなった.また,周波数特性としてランニングスペクトルに注目し,ランニングスペクトルの全体の体積に占める低振動数領域の体積の比や,卓越振動数の時間変化を評価することにより、液状化地盤の強震記録と非液状化地盤のそれとを区別することが出来た.そこで,これらの3つの指標を組み合わせることにより強震記録を用いた液状化判定方法を提案した.つぎに,液状化センサーなどによって数点での液状化の発生の有無が明らかになったときに,観測点以外の地域の液状化領域の推定方法について検討した.地盤統計学手法の一つであるクリギング法を援用して新潟地震の際の新潟市,日本海中部地震の際の能代市,兵庫県南部地震の際の神戸市臨海部を対象に液状化領域の推定を行い,推定精度の検証を行った.さらに,ライフライン施設の最適モニタリング位置に関して考察を行った.地震時のクリティカルポイントとなりうる箇所の抽出を,地震被害発生時における管路の流量解析を通して明らかにした後に,地震後の緊急対応などを考慮したライフラインネットワークの重要度を評価する手法を提案した.本研究では,各地区の人口のほかに総合病院,指定避難所,特別消防区域などを重要度評価の要因として考慮している.また,本手法を用いて金沢市上水道ネットワークを対象にケーススタディを行った.<br />This study deals with development of hybrid monitoring system of ground motion and lifeline facilities for early detection of their earthquake damage. First, the monitoring of ground failure, especially soil liquefaction was studied because liquefaction was one of the most crucial geotechnical hazards during an earthquake. In this study, strong ground motion records were used for detection of liquefaction. Amplitude characteristics of strong ground motion records were investigated. The time histories of the ratio of vertical ground acceleration to horizontal one was calculated from the strong ground motion records in liquefied and non-liquefied areas. As the ratio increased after the liquefaction occurred, the ratio seems to be one of the indices of detection of liquefaction. Frequency characteristics of the strong ground motion records were also studied. The running spectra and time histories of the predominant fequency of the strong ground motion records in liquefied and non-liquefie d areas were calculated. The decrease rate of the predominant frequency is the one of indices of detection of liquefaction.Next, the methodology for estimation of spatial liquefaction potential was proposed. The method was a geostatistical procedure which was called as Kriging technique using semi-variogram. This method was applied to estimation of liquefied sites by using the data obtained from boreholes at limited sites in Niigata, Noshiro and Kobe cities. The areas where the liquefaction occurred during the 1964 Niigata, 1983 Nihonkai Chubu and 1995 Hyogoken Nambu earthquakes, respectively, could be predicted relatively well.Furthermore, the optimum monitoring sites for lifeline facilities were investigated by case study of Kanazawa city. The critical points of pipeline network were clarified by the flow analysis after an earthquake, then the important sites for monitoring were determined in considering the crucial bases after an earthquake such as a general hospital, shelter, and so on.<br />研究課題/領域番号:08650545, 研究期間(年度):1996-1997<br />出典:「ライフラインの地震被害早期把握のためのハイブリッドモニタリングシステムの構築」研究成果報告書 課題番号08650545(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
9.

論文

論文
鳥居, 和之 ; Torii, Kazuyuki
出版情報: 平成18(2006)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書 = 2006 Fiscal Year Final Research Report.  2004-2006  pp.9p.-,  2007-03.  金沢大学自然科学研究科
URL: http://hdl.handle.net/2297/00049875
概要: 本研究の成果は以下の4つの項目に分類することができる.(1)鉄筋破断による劣化事例調査---石川県内では,平成18年の時点で,せん断補強筋および帯鉄筋に関しては,橋脚の枕梁6基,柱部2基,フーチング4基で,橋台の本体4基,フーチング4基で, 鉄筋破断が確認された.主鉄筋に関しては,橋脚の枕梁3基で圧接部のはずれ(破断面は平滑であり,施工不良が原因と推察される)を確認した.橋脚以外では,鉄筋コンクリート堤体2基,トンネル坑口1基で,同様な鉄筋破断を確認した.(2)鉄筋破断のメカニズム解明---破断した鉄筋は鉄筋の径がD16からD32の範囲の電炉鉄筋であった.鉄筋の曲げ加工部の破断面は,絞りがなく,脆性的であった.鉄筋破断面は3つの破壊過程(1次亀裂,2次亀裂および3次亀裂の形成とそれらの進展過程)に分類することができ,ASRによる鉄筋破断のメカニズムを提案した.(3)ASR劣化橋梁のアセットマネージメント---橋梁のアセットマネージメントには,橋梁の劣化度,補修・補強の要否,費用の算定などを記載したデータベースの作成が不可欠となる.能登有料道路以外の,能登地方の橋梁(昭和61年以前のものを対象)のASR発生状況を詳細に調べた結果,奥能登では橋梁数347の内の166のもの(48%),中能登では橋梁数263の内のもの(23%),加賀では橋梁数417の内の64のもの(15%)に,ASRによる劣化の兆候があることが判明した.(4)ASR劣化橋脚の補強およびモニタリングの技術開発---ASR劣化橋脚では,鉄筋破断が発生した枕梁を鋼製支保工で仮受けした後に,打替えることに決めた.ASR劣化橋脚の補強技術は未確立であるので,モニタリングを同時に実施し,その計測結果を今後の補強設計に反映させた.現在も,能登有料道路では打替えを実施した橋脚や補強したフーチング,供用中のトンネルなどで自動計測によるモニタリングを実施している.<br />Research results obtained in this study are summarized as follows ;(1)Investigation on fracture of steel bars in ASR-affected structuresResearch works revealed that the embrittle fracture of steel bars at the bending corner of stirrup or bent-up steel bars, due to excessive expansion of concrete due to ASR, occurred in the pillow beam or footing of piers and the abutment in bridges located in Ishikawa Prefecture, leading to the significant loss of structural integrity of concrete elements.(2)Mechanisms of fracture of steel bar due to ASRIn the pillow beam or foundation of bridge pier, a lot of stirrup steel bars fractured at the bending corners, without any elongation of steel bar. The fracture surface of steel bar seemed to be very flat and smooth, which indicated the typical embrittlement fracture of steel bar. Whether or not the fracture of steel bars may be associated with the stress corrosion cracking and/or the hydrogen embrittlement fracture was discussed.(3)Asset management for ASR-deteriorated bridgesFor all bridge piers located in Ishikawa prefecture, which is considered to be the most serious ASR case in Japan, the degree of deterioration of bridge pier due to ASR was investigated by the visual inspection of cracking. Corresponding to the classification of ASR deterioration level of each bridge pier, the repair/strengthening method and maintenance procedure were proposed.(4)Strengthening and monitoring of ASR-deteriorated bridge piersIn the case study of the pillow beam of Kashima Bridge and the foundation of Tokuda No.2 Bridge in Ishikawa Prefecture, the degree of deterioration of bridge pier due to ASR was also investigated by the non-destructive inspection. Based on the classification of ASR deterioration level of each element, the most appropriate strengthening methods were adopted for them. In the maintenance of these bridges, the monitoring using crack sensors was successfully applied in order to ensure the daily safety of these bridges.<br />研究課題/領域番号:16360218, 研究期間(年度):2004-2006<br />出典:「鉄筋破断が発生したASR劣化橋脚の調査診断及び補強技術の実用化のための研究開発」研究成果報告書 課題番号16360218 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
10.

論文

論文
川上, 貴裕 ; Kawakami, Takahiro
出版情報: 平成29(2017)年度 科学研究費補助金 奨励研究 研究概要 = 2017 Research Project Summary.  2017  pp.1p.-,  2018-12-20. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00060598
概要: 金沢大学附属病院<br />○研究目的 : 近年、AROがモニタリング業務を担う必要性が高まっており、本院ではCRCも当該一部業務を兼任している。CRCはGCP等の関連法規及び通知を熟知しているが、モニタリングの経験はなく、業務の教育・評価 体制は十分に整っていなかった。そこで、CRC経験を有するアカデミアモニターに対する学習成果基盤型教育(Outcome-based Education)に有用な評価ツールの作成に着手した。○研究方法 : モニター教育の評価ツールとしてルーブリック表(学習到達状況を評価するための評価基準)を独自に作成した。モニタリング活動に必要な各項目の成果(アウトカム)を定義し、アウトカムに対するパフォーマンスを評価するため、4段階の具体的な評価基準を設け、レベル3以上を合格とした。本院で実施する抗悪性腫瘍薬の医師主導治験でのモニタリングにおいて、新人モニター2名が自己評価の後、教員も同ツールを用いて評価を行い、モニターへのフィードバックを行った。このようなダブル評価を定期的に(概ね半年ごと)繰り返し行った。○研究成果 : 評価を重ねるごとに、新人モニター2名のいずれも合格ラインを満たす項目が増加したことから、OJT及び外部研修と併せて定期的にルーブリック評価を行うことで、高パフォーマンスなモニターの育成が可能になると考えられる。また、自己評価と教員評価との間で、評価レベルが異なる項目が認められたことについて、自己評価に加え、教員評価をフィードバックすることにより、自己評価とは異なる視点に気付くことができ、その意義は更に高まると考えられる。本研究におけるルーブリック評価の導入により、モニターの目標設定が明確となり、到達度の可視化が可能となった。今後ルーブリック評価表をより有用な教育・評価ツールとすべく、必要に応じて項目の追加、アウトカムの変更等の改訂を繰り返していく必要がある。<br />研究課題/領域番号:17H00560, 研究期間(年度):2017 続きを見る