1.

論文

論文
宮島, 昌克 ; 池本, 敏和 ; アシュール, ネビル
出版情報: 日本建築学会北陸支部研究報告集.  pp.5-8,  2005-07-10.  日本建築学会北陸支部 = Architectural Institute of Japan/Hokuriku Branch
URL: http://hdl.handle.net/2297/34939
概要: 本研究では、災害時に重要拠点となる医療機関に注目し2004年新潟県中越地震による被害状況を明らかにするとともに、主として、医療機関におけるライフラインの機能被害が医療機能に与えた影響について考察した。その結果、医療施設の場合、建物の被災度判 定を行うだけでは十分ではなく、ライフラインの機能被害など、医療機能に影響を及ぼす各要因の被災度を検討し、総合的に医療機能の被災度を判定する必要があることが示唆された。 続きを見る
2.

論文

論文
北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; 池本, 敏和 ; 吉田, 雅穂
出版情報: 自然災害科学 = Journal of Japan Society for Natural Disaster Science.  9  pp.60-70,  1990-12-31.  日本自然災害学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/12167
概要: 金沢大学理工研究域環境デザイン学系<br />The East off Izu Peninsula Earthquake of July 9,1989 with magnitude 5.5 on J.M.A. (Japan Meteorol ogical Agency) scale occurred at the bottom of the Pacific Ocean off Ito City. This earthquake is the strongest in the earthquake swarm which started from the end of June 1989. The purposes of the present study are as follows : to give an outline of damage to structures, especially lifeline systems; to estimate the characteristics of strong motion through investigation of overturned tombstones, and to investigate the behavior of furnitures and inhabitants by using the results of questionnaire survey. 続きを見る
3.

論文

論文
宮島, 昌克 ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 平成16(2004)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2004 Fiscal Year Final Research Report.  2003-2004  pp.7p.-,  2005-03. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00049461
概要: 金沢大学自然科学研究科<br />1)2003年5月に発生したアルジェリア・ゼムリ地震、7月の宮城県北部地震、9月の十勝沖地震、12月のイラン・バム地震において、現地被害調査を実施し、病院の被害実態を調査した。その結果、建物被害等の構造被害 だけではなく、非構造部材やライフラインの被害が、地震直後の診療に大きな影響を与える場合のあることが明らかとなった。さらに、宮城県北部地震と十勝沖地震においてはアンケート調査を実施し、ライフライン被害が病院の医療施設としての機能に及ぼす影響についての基礎的データを収集した。2)2004年新潟県中越地震における供給系ライフラインの機能障害について調査した.機能停止の状況と計測震度との関係から,機能停止確率をロジスティック関数でモデル化して兵庫県南部地震と比較した結果,より低震度で機能障害が発生しており,その理由としては,ネットワーク施設の脆弱性およびネットワーク形態の両方が関与していると考えられる.また復旧プロセスを比較した結果,機能支障の解消過程に相似的関係が見出された.3)2004年新潟県中越地震における医療機関の被害について現地調査およびアンケート調査を実施した.建物被害,ライフライン被害,医療機器の被害のそれぞれが医療機能に及ぼす影響について検討した.さらに、距離減衰式を用いて各医療機関の最大加速度を推定し,建物被害,ライフライン被害,医療機器の被害程度と最大加速度の関係をロジスティック関数で表す、被害関数を提案した.4)ライフラインの機能被害が医療機能に及ぼす影響の大きいことが明らかとなったので,医療機関における各ライフラインの代替施設や耐震対策について検討した.特に電力供給の停止が各ライフラインの機能被害に密接に関連していることが示されたので,代替施設としてのソーラーパネルの有効性について検討した.<br />The present study is focusing on a seismic safety of health care facilities, especially lifeline facilities of hospitals. First, damage to health care facilities during the past damaging earthquakes that have occurred in the recent yeas in the world such as the 2003 Zemuri Earthquake in Algeria, the 2003 Miyagiken-Hokubu Earthquake in Japan, the 2003 Tokachi-oki Earthquake in Japan, the 2003 Barn Earthquake in Iran, 2004 Niigata-ken Chuetsu Earthquake in Japan and so on, was clarified and the effects of the damage on functions of the health care facilities were studied. Next, the performance of hospitals in these earthquakes was examined by using the results of questionnaire survey conducted by the authors. According to the results of the questionnaire survey, it is clarified that the performance of electricity and water supply strongly affects the treatment in hospitals just after an earthquake.The lessons we can get from the cited earthquake experiences above are as follows : health care facilities, which are typically expected to receive and treat injuries, can be affected by malfunction of lifeline after earthquakes ; and closing or reducing the capacity of a hospital has remarkable impact on treatment of patients and victims alike. Therefore preparation of hospitals is an obvious step that should concern both physical and functional parts of lifelines in all hospitals. With regards to the physical part, both structural and non-structural elements have to be protected.Moreover, a method of seismic evaluation of water supply system in health care facilities was studied. This methodology considers life saving as its main goal unlike other methods that consider economical savings as more important.<br />研究課題/領域番号:15510148, 研究期間(年度):2003-2004<br />出典:「医療機関における救命ライフラインの地震時リスク分析と耐震対策」研究成果報告書 課題番号15510148 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
4.

論文

論文
宮島, 昌克 ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 平成12(2000)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2000 Fiscal Year Final Research Report.  1999-2000  pp.69p.-,  2001-03. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00049463
概要: 金沢大学工学部<br />阪神・淡路大震災を契機として,ライフラインの構造安全性ばかりではなく,震中,震後の機能性能,震後の修復性の重要性が再認識された.また,要求される安全性のレベルや機能性能は必ずしも一律ではなく,目的,用途の重要性,緊 急性に応じて選択可能なものであることも認識された.このような背景から本研究では,ライフラインが有するべき地震後性能について,目的,用途の重要性,緊急性を考慮に入れて検討を行うとともに,構造破壊と機能性能との関係をライフラインのネットワーク形状を考慮しながら整理することにより,ライフラインに対する性能規定型設計法の導入の可能性について議論した.まず,想定される地震被害を受けた後の上水道流量解析を行い,各供給点で取り出すことのできる水量,水圧を求め,これらの地震後性能と構造被害との関係について検討した.つぎに,必要とされる地震後性能が与えられた場合に,その性能を確保するために必要な耐震補強策を幾通りか提案することのできる手法について検討を加え,それぞれの補強策の優位性を地震後性能の観点から定量的に評価できる手法を提案し,考察を加えた.本研究では,単位水量の水が供給されなかったときの水の貨幣価値を単位水量損失と呼び,これと地震後に最低必要とされる水量からの不足水量との積を困窮度と定義し,地震後の機能性能を評価するための指標とした.なお,単位水量損失は地震発生からの経過日数により変化するものとし,阪神・淡路大震災の事例をもとにこの関数を定めた.この指標を用いて,いくつかの耐震補強案が示された場合の優位性を定量的に比較する手法を開発した.さらに,これらの研究成果をもとに,ライフラインシステムに性能規定型設計法を導入する場合の利点と問題点を議論した.<br />This study deals with a system performance of water supply system after an earthquake and prioritization of the retrofit. After the 1995 Hyogoken Nambu (Kobe) earthquake, the water supply system of Kobe City was completely disrupted and its principal functions were lost. It took about three months for complete recovery of water supply. Since it is not realistic that the earthquake damages were perfectly prevented against very rare but great earthquake like the 1995 Kobe earthquake, performance based design should be introduced into the lifeline system. Moreover, the retrofit prioritization is required in the system strengthening From the point of system performance because of the enormous piping length.First, a flow analysis of water supply pipelines was conducted in order to estimate under water supply points of a network after a scenario earthquake. The water supply pipeline network of Kanazawa City in Japan was adopted as a case study in this study. An effect of suspension and under supply of water on a civil society after an earthquake was estimated from the point of system performance. Based on the data in the 1995 Kobe earthquake, the relation between the day after the event and main purpose of water was shown and the minimum objective of water supply volume was given. Then a loss for water shortage was defined to evaluate the degree of effects of water shortage on a civic life. A loss of water shortage, which was a difference between supplied water volume and the minimum objective was evaluated by the value of money. The strengthening of water supply pipelines was studied to reduce the loss for water shortage due to the suspension and under supply of water after an earthquake. The results revealed that the total loss for water shortage seems to be one of the indices for evaluation of retrofit prioritization.<br />研究課題/領域番号:11650480, 研究期間(年度):1999-2000<br />出典:「地震後性能を考慮したライフライン系の耐震設計法に関する研究」研究成果報告書 課題番号11650480(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
5.

論文

論文
宮島, 昌克 ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 平成9(1997)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 1997 Fiscal Year Final Research Report.  1996-1997  pp.86p.-,  1998-03. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00049465
概要: 金沢大学工学部<br />まず,ライフラインの地震被害の重要な要因の1つである液状化のモニタリングについて検討した.すなわち,液状化地盤と非液状化地盤で観測された強震記録を収集し,液状化地盤における強震記録の特徴について考察した.振幅特性に 注目し,上下成分と水平成分の比(以下,上下/水平比と記す)の経時変化を求めたところ,非液状化地盤においては水平加速度が最大値を示した後に上下/水平比が小さくなるのに対して,液状化地盤においては大きな値を示すことが明らかとなった.また,周波数特性としてランニングスペクトルに注目し,ランニングスペクトルの全体の体積に占める低振動数領域の体積の比や,卓越振動数の時間変化を評価することにより、液状化地盤の強震記録と非液状化地盤のそれとを区別することが出来た.そこで,これらの3つの指標を組み合わせることにより強震記録を用いた液状化判定方法を提案した.つぎに,液状化センサーなどによって数点での液状化の発生の有無が明らかになったときに,観測点以外の地域の液状化領域の推定方法について検討した.地盤統計学手法の一つであるクリギング法を援用して新潟地震の際の新潟市,日本海中部地震の際の能代市,兵庫県南部地震の際の神戸市臨海部を対象に液状化領域の推定を行い,推定精度の検証を行った.さらに,ライフライン施設の最適モニタリング位置に関して考察を行った.地震時のクリティカルポイントとなりうる箇所の抽出を,地震被害発生時における管路の流量解析を通して明らかにした後に,地震後の緊急対応などを考慮したライフラインネットワークの重要度を評価する手法を提案した.本研究では,各地区の人口のほかに総合病院,指定避難所,特別消防区域などを重要度評価の要因として考慮している.また,本手法を用いて金沢市上水道ネットワークを対象にケーススタディを行った.<br />This study deals with development of hybrid monitoring system of ground motion and lifeline facilities for early detection of their earthquake damage. First, the monitoring of ground failure, especially soil liquefaction was studied because liquefaction was one of the most crucial geotechnical hazards during an earthquake. In this study, strong ground motion records were used for detection of liquefaction. Amplitude characteristics of strong ground motion records were investigated. The time histories of the ratio of vertical ground acceleration to horizontal one was calculated from the strong ground motion records in liquefied and non-liquefied areas. As the ratio increased after the liquefaction occurred, the ratio seems to be one of the indices of detection of liquefaction. Frequency characteristics of the strong ground motion records were also studied. The running spectra and time histories of the predominant fequency of the strong ground motion records in liquefied and non-liquefie d areas were calculated. The decrease rate of the predominant frequency is the one of indices of detection of liquefaction.Next, the methodology for estimation of spatial liquefaction potential was proposed. The method was a geostatistical procedure which was called as Kriging technique using semi-variogram. This method was applied to estimation of liquefied sites by using the data obtained from boreholes at limited sites in Niigata, Noshiro and Kobe cities. The areas where the liquefaction occurred during the 1964 Niigata, 1983 Nihonkai Chubu and 1995 Hyogoken Nambu earthquakes, respectively, could be predicted relatively well.Furthermore, the optimum monitoring sites for lifeline facilities were investigated by case study of Kanazawa city. The critical points of pipeline network were clarified by the flow analysis after an earthquake, then the important sites for monitoring were determined in considering the crucial bases after an earthquake such as a general hospital, shelter, and so on.<br />研究課題/領域番号:08650545, 研究期間(年度):1996-1997<br />出典:「ライフラインの地震被害早期把握のためのハイブリッドモニタリングシステムの構築」研究成果報告書 課題番号08650545(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
6.

論文

論文
宮島, 昌克 ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 平成14(2002)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究報告書概要 = 2002 Fiscal Year Final Research Report Summary.  2001 – 2002  pp.2p.-,  2004-04-13. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00063751
概要: 金沢大学工学部<br />1.断層運動に伴う岩盤における変位が地表面変位となって埋設ライフラインに影響を与える場合の、表層地盤特性について模型実験を通して検討した。すなわち、テーブルリフトを用いて土槽中の模型地盤に逆断層による断層変位を再現 し、実験を行った。その結果、地盤の剛性が大きい場合は地盤変状の及ぶ範囲(影響範囲と呼ぶ)は広範囲に及ばないが、地盤の剛性が小さい場合は影響範囲が大きくなることが明らかとなった。2.塩化ビニル管を用いて地表面断層変位を横切る地中埋設管の挙動を、上記のテーブルリフトを用いた隆起土槽を用いて検討した。その結果、硬い地盤に埋設してある管では、断層近傍の上盤側において大きな曲げ応力による被害が発生し、下盤側においては引き抜け被害が発生する可能性が示唆された。一方、軟らかい地盤においては、曲げ応力は分散される傾向があるが、断層変位が極めて大きくなった場合には、被害が広範囲に亘る可能性のあることが示された。3.個別要素法を用いて断層運動に伴う地表面付近の地盤変状に関する解析と、埋設パイプラインの挙動に関する解析を行った。2.で示した模型実験を、個別要素法を用いて再現したところ精度良く再現することが出来、個別要素法の有効性が確認できた。さらに、実地盤を対象に解析を行ったところ、1.で得られた結果と同様な結果が得られた。今回は2次元モデルによる解析を行ったが、さらに3次元に拡張して検討する必要がある。<br />The study deals with large ground displacements induced by fault movements and its effects on pipe damage near surface fault rupture. A vertical ground displacement induced by fault movement appeared at a surface ground extensively in the 1999 Chi-Chi Earthquake in Taiwan. Its stretch was about 80km and the maximum vertical ground displacement was about 10m. Buried pipelines across the scarp suffered severe damage in the vicinity. According to our field survey, the affected area was limited in the hard surface ground condition although the vertical displacement was great. On the contrary, the vertical displacement was small but the affected area was relatively large in the soft ground condition.The experiments using a shear soil box and table lift were conducted concerning with the affected area and its effects on pipe behavior. A PVC pipe was used in the experiments. The test results showed that great bending stress was occurred at the pipe buried in hanging-wall side under hard surface ground condition. The pipe buried in footwall side indicated the possibility of pull out damage. On the contrary, the bending stress of a buried pipe was dispersed under soft surface ground condition.A preliminary analysis using the DEM was conducted to verify the test results. The results of analysis showed good agreement with our test results qualitatively, however, a quantitative study was necessary in the future.<br />研究課題/領域番号:13680542, 研究期間(年度):2001 – 2002<br />出典:「断層を横切る埋設ライフラインの被害予測と」研究成果報告書 課題番号13680542(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-13680542/136805422002kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成 続きを見る
7.

図書

図書
小池武著
出版情報: 京都 : 京都大学学術出版会, 2023.8
所蔵情報: loading…