1.

論文

論文
翟, 东娜
出版情報: 応用言語学研究論集.  3  pp.13-28,  2009-03-01.  金沢大学人間社会環境研究科
URL: http://hdl.handle.net/2297/17336
2.

論文

論文
堀田, 優子 ; Horita, Yuko
出版情報: 令和1(2019)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2019 Fiscal Year Final Research Report.  2015-04-01 - 2020-03-31  pp.6p.-,  2020-07-13. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00056802
概要: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系<br />本研究では、特に「他動性」と「主語」にまつわる英語と日本語の様々な表現を取り上げ、認知言語学の客観性・(間)主観性の観点から、日英語の表現形式とそれに反映される事態把握の仕方との関係性につい て明らかにしようとするものである。中でも、「他動性」にまつわる英語の同族目的語構文や移動使役構文の拡張パターンについて、その動機づけを事態認知の観点から説明した。また、「主語」については、日本語の小説とその英語翻訳からなる、日英語のパラレル・コーパスを作り、主語が表されていない日本語表現に対して英語翻訳では特にyouやweが用いられている場合に着目して(間)主観性の観点から分析を試みている。<br />This study aims to explicate the relationship between objectivity/(inter)subjectivity, which are associated with Cognitive Grammar (Langacker 1987,1991), and English and Japanese expressions, in particular, related to‘transitivity’or with/without a grammatical subject. The present study has clarified a motivation for certain extended patterns in English cognate object constructions and caused-motion constructions by examining them in terms of‘construal.’Moreover,the parallel corpus I made consisting of a Japanese novel and its English translation helps me compare the two texts understanding the context and especially explore a motivation for the choice of referring expressions (e.g.‘you’or‘we’) in the subject position in English translations of Japanese original sentences without a grammatical subject, from the perspective of (inter)subjectivity.<br />研究課題/領域番号:15K02594, 研究期間(年度):2015-04-01 - 2020-03-31<br />出典:「(間)主観性の観点から見た日英語表現に関する認知言語学的研究」研究成果報告書 課題番号15K02594(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-15K02594/15K02594seika/)を加工して作成 続きを見る
3.

論文

論文
小熊, 猛 ; Koguma, Takeshi
出版情報: 平成25(2013)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2013 Fiscal Year Final Research Report.  2011 – 2013  pp.4p.-,  2014-06-17. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00062000
概要: 金沢大学国際基幹教育院外国語教育系 / 宮崎大学<br />被行為者とその身体の二項を取る接触動詞構文が独語・露語など衛星枠付け言語に広く見られ、西語・日本語など動詞枠付け言語に見られないことに着目し、構文と言語類型の相関性を検討した。動詞 枠付けの仏語や韓国語には一部当該構文らしきものが認められた。当該構文は「利害」という主観的意味が伴うことから大きく受益・被害構文と捉え直し、日本語・韓国語・アイヌ語の機能的対応構文の概念的分析に基づいて動詞/衛星色付けの分類を試みた。日本語は「利害」を徹底して補助動詞で言語化する動詞色付け言語,アイヌ語は動詞接辞で言語化する衛星色付け言語の傾向を示す。韓国語は基本的に動詞色付け言語ながら,一部衛星色付け的色彩を示す。<br />Based on the observation that Contact-Verb (CV) constructions with patient and its body part as arguments are common in S(atellite)-framed languages (German/Russian) but uncommon in V(erb)-framed languages (Spanish/Japanese), this study examined a possible correlation between the V/S-framed language typology and the constructions. French and Korean, V-framed languages, were shown to have analogues to CV constructions, thus seemingly counterexamples to the correlation hypothesis. Viewing the relevant expressions as benefactive/adversative constructions because they have the subjective meanings of benefit/harm, the study made a conceptual analysis of Japanese, Korean, and Ainu functional counterparts and advanced a typology of V/S-colored languages. Japanese is a V-colored language that encodes benefit/harm in verbs, while Ainu is an S-colored language with benefit/harm encoded in verbal affixes. Korean, basically a V-colored language, also manifests some S-colored language traits.<br />研究課題/領域番号:23520482, 研究期間(年度):2011 - 2013 続きを見る