1.

論文

論文
宮島, 昌克 ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 平成19(2007)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書 = 2007 Fiscal Year Final Research Report.  2005-2007  pp.212p.-,  2008-03. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00049460
概要: 金沢大学自然科学研究科<br />現在,被害地震の直後には被災建築物応急危険度判定士によって建物の健全度が判定されているが,医療機関の機能の健全度を評価するものではないので,医療機関においては効果を発揮し得ない。このような観点から本研究では ,医療機関における建物の健全度のみならず,救命ライフラインや医療機器の耐震機能評価法を考究することを目的とする。まず,過去の地震における医療機関の被災資料を収集した。近年わが国で発生した地震のみならず,アルジェリア・ブーメルデス地震やイラン・バム地震などの被害についても調査し,世界共通の視点から分析した。その結果,地震後の医療機能損失の要因としては建物そのものの損壊,ライフラインの機能喪失,医療機器の転倒,落下に大きく分ける必要があることが明らかとなった。つぎに,2007年3月に発生した能登半島地震と7月に発生した新潟県中越地震の際に被災地の医療施設に対して地震被害が医療機能に与えた影響に関するアンケート調査を実施した。ここでは,上記のように,建物そのものの損壊,ライフラインの機能喪失,医療機器の転倒,落下に分けて,それぞれの被害が医療機能にどのような影響を及ぼしたかについて整理,分析した。その結果,能登半島地震および新潟県中越沖地震では,医療施設において生活機能,医療機能の両面に対して断水被害の影響が目立ったことが明らかとなった。さらに,長周期地震動に対して敏感であると考えられ,しかも医療機器類に多い,キャスター付き機器の振動特性を明らかにするために,正弦波を用いた振動台実験を行い,医療機器類のフラジリティ曲線を求めた。さらに,病院内のライフラインの損傷や薬品棚の転倒が医療機能に及ぼす影響を検討し,それぞれのフラジリティ曲線を提示するとともに,地震時の医療機関の機能損曲線を提案した。<br />The purpose of this study is to estimate the performance of healthcare facilities following an earthquake. Healthcare facilities such as hospitals carry great importance principally following a disaster. The function of hospitals after an earthquake depends on many factors such as structural damage, lifeline damage, lack of stag lack of medicine and others. Questionnaire survey was conducted for the hospitals suffering damage due to the 2007 Noto-hanto and the 2007 Niigata-ken Chuetsu-oki Earthquakes. The damages to each component such as structures, lifelines, instruments and so on in the hospital were investigated. The relation between strong motion and damage to each component was also studies.Next, a shaking table test and simulation of three types of equipment, that is, a wheeled table, shelves and small equipment which can be medicine container, were conducted. The results showed that the more the shelf is attached to the structure the more stable it becomes. The most unstable types of shelves are those which are connected only by their bottoms. Simulation and experimental determination response of wheeled equipment was finalized. The wheels are equipped with brakes and this causes a difference in response according to the brakes being in a locked or unlocked position ; rocking or sliding respectively. An unlocked setting was found to be stable while the locked setting was unstable. Low frequencies seem to make the equipment unstable while high frequencies seem to stabilize it.Finally, the fragility of some system was studied. The fragility of equipment depends on the frequency. Low frequencies tend to make the highest damage to systems and therefore to healthcare facilities. Hospitals subjected to long period motion of a great scale earthquake suffer severe damage to their unconnected equipment.<br />研究課題/領域番号:17310107, 研究期間(年度):2005-2007<br />出典:「巨大地震による長周期地震動に対する医療機関の耐震機能評価と対策」研究成果報告書 課題番号17310107 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
2.

論文

論文
宮島, 昌克 ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 平成16(2004)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2004 Fiscal Year Final Research Report.  2003-2004  pp.7p.-,  2005-03. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00049461
概要: 金沢大学自然科学研究科<br />1)2003年5月に発生したアルジェリア・ゼムリ地震、7月の宮城県北部地震、9月の十勝沖地震、12月のイラン・バム地震において、現地被害調査を実施し、病院の被害実態を調査した。その結果、建物被害等の構造被害 だけではなく、非構造部材やライフラインの被害が、地震直後の診療に大きな影響を与える場合のあることが明らかとなった。さらに、宮城県北部地震と十勝沖地震においてはアンケート調査を実施し、ライフライン被害が病院の医療施設としての機能に及ぼす影響についての基礎的データを収集した。2)2004年新潟県中越地震における供給系ライフラインの機能障害について調査した.機能停止の状況と計測震度との関係から,機能停止確率をロジスティック関数でモデル化して兵庫県南部地震と比較した結果,より低震度で機能障害が発生しており,その理由としては,ネットワーク施設の脆弱性およびネットワーク形態の両方が関与していると考えられる.また復旧プロセスを比較した結果,機能支障の解消過程に相似的関係が見出された.3)2004年新潟県中越地震における医療機関の被害について現地調査およびアンケート調査を実施した.建物被害,ライフライン被害,医療機器の被害のそれぞれが医療機能に及ぼす影響について検討した.さらに、距離減衰式を用いて各医療機関の最大加速度を推定し,建物被害,ライフライン被害,医療機器の被害程度と最大加速度の関係をロジスティック関数で表す、被害関数を提案した.4)ライフラインの機能被害が医療機能に及ぼす影響の大きいことが明らかとなったので,医療機関における各ライフラインの代替施設や耐震対策について検討した.特に電力供給の停止が各ライフラインの機能被害に密接に関連していることが示されたので,代替施設としてのソーラーパネルの有効性について検討した.<br />The present study is focusing on a seismic safety of health care facilities, especially lifeline facilities of hospitals. First, damage to health care facilities during the past damaging earthquakes that have occurred in the recent yeas in the world such as the 2003 Zemuri Earthquake in Algeria, the 2003 Miyagiken-Hokubu Earthquake in Japan, the 2003 Tokachi-oki Earthquake in Japan, the 2003 Barn Earthquake in Iran, 2004 Niigata-ken Chuetsu Earthquake in Japan and so on, was clarified and the effects of the damage on functions of the health care facilities were studied. Next, the performance of hospitals in these earthquakes was examined by using the results of questionnaire survey conducted by the authors. According to the results of the questionnaire survey, it is clarified that the performance of electricity and water supply strongly affects the treatment in hospitals just after an earthquake.The lessons we can get from the cited earthquake experiences above are as follows : health care facilities, which are typically expected to receive and treat injuries, can be affected by malfunction of lifeline after earthquakes ; and closing or reducing the capacity of a hospital has remarkable impact on treatment of patients and victims alike. Therefore preparation of hospitals is an obvious step that should concern both physical and functional parts of lifelines in all hospitals. With regards to the physical part, both structural and non-structural elements have to be protected.Moreover, a method of seismic evaluation of water supply system in health care facilities was studied. This methodology considers life saving as its main goal unlike other methods that consider economical savings as more important.<br />研究課題/領域番号:15510148, 研究期間(年度):2003-2004<br />出典:「医療機関における救命ライフラインの地震時リスク分析と耐震対策」研究成果報告書 課題番号15510148 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
3.

論文

論文
武居, 渡 ; Takei, Wataru
出版情報: 平成15(2003)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究概要 = 2003 Research Rroject Summary.  2002 – 2003  pp.1p.-,  2016-04-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061156
概要: 金沢大学人間社会研究域学校教育系<br />本研究は、聴覚障害のある子どもを持つ保護者を対象に、発見から診断までの傾向を明らかにし、子どもの療育に関わる医療、保健、療育、教育各機関での実際の対応と、各機関に何を望むのかについての保護者のニー ズを質問紙調査したものである。調査の結果、以下の点が明らかになった。第一に、子どもの障害の発見者は家族であることが多く、1歳6ヶ月までに70%が発見されていた。このことから、早期からの家族支援の必要性が示された。第二に、各機関の対応についての保護者に対する質問紙調査から医療機関と保健機関において、「心理的ケア」と「家族支援」の項目に落ち込みが見られ、子どもに障害が発見され、保護者が最初に出会うこれらの機関に対して、家族に寄り添うような心理的支援が必要であることが、調査結果より明らかとなった。第三に、保護者に対するインタビュー調査により、療育システムに対して障害のある子を持つ保護者が要望することとして「心理的ケア」や「家族支援」に加えて、療育内容や研究会などの「情報提供」と、医療、保健、療育、教育「各機関の連携」が挙げられた。これらの結果を踏まえて、保護者への療育機関に関する情報提供に特化した第3者機関を早期療育システムに組み込むことにより,保護者の選択と決定を可能にするモデルの提案を行った。また,「心的ケアと家族支援」と機関相互の「連携」に対するニーズに応えるには,特別支援教育コーディネーターと保健師が協働し,障害のある乳幼児とその保護者に対する働きかけを行うことに大きな期待が持てることが示唆された。<br />研究課題/領域番号:14780140, 研究期間(年度):2002-2003<br />出典:「聴覚障害を持つ乳児の障害発見から教育機関への療育システムモデル化の試み」研究成果報告書 課題番号14780140(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-14780140/)を加工して作成 続きを見る