1.

論文

論文
鯨, 幸夫 ; 野村, 重光 ; 梅本, 英之 ; 中野, 正剛
出版情報: 北陸作物学会報.  pp.25-28,  2009-03-31.  北陸作物・育種学会 / 日本作物学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/43091
概要: 堆積してある堆肥からの滲出液を農業用水に混入し液肥として利用した水稲の有機栽培圃場において,コシヒカリの地上部生育と根系生育,田面水と土壌に含まれる全窒素含有量の推移および収量構成要素と玄米品質を調査した.植物廃棄物を有効に利用した本栽培法 で慣行栽培並の収量が得られたことから,堆肥滲出液を利用した有機栽培は有効であると考えられた. Agronomic characteristics of rice plant (cv. koshihikari), i.e. aboveground growth, root growth, total nitrogen content in flooded water in paddy field and paddy soil, grain yield and yield components were studied under organic cultivation using organic exudate from piled compost. Organic exudate obtained from piled compost may be useful for organic cultivation because of the yield showed the same as conventional cultivation. 続きを見る
2.

論文

論文
鯨, 幸夫 ; 澤田, 正恵 ; 長屋, 均 ; 越村, 英世 ; 前田, 裕二郎 ; 福岡, 隆子 ; 中島, 裕司 ; 北田, 敬宇
出版情報: 北陸作物学会報.  pp.33-36,  2002-03-31.  北陸作物・育種学会 / 日本作物学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/43070
概要: 長期間にわたり, 有機肥料を連用して栽培しているコシヒカリの生育および根の分布と生理的活性について検討した.牛ふん籾殻堆肥連用区の土壌は「とろとろ土」の状態を示し, 根系は浅く根量も少なかった.有機肥料の長期間連用水田で生育するコシヒカリ根 の出液速度は慣行の化学肥料施用区より大きいことから, 根の活力は高いものと考えられた.有機連用区の収量は慣行区に劣っていなかったが, 豚ぷん籾殻堆肥連用区では未熟粒の割合が多く, 有機栽培上の問題点と考えられた.玄米のタンパク質含有量は高めに推移したが, 精白米のタンパク質含有量を考慮すれば大きな問題とはならないと判断された. Effects of continuous fertilizer managements on the aboveground growth and root growth, physiological root activities, yield and yield components of rice cv. Koshihikari were discussed. Bleeding rate per tiller per hour of Koshihikari grown with long terms of organic fertilizer applications showed comparatively large value. Koshihikari grown with large amount of organic fertilizer applications had significantly smaller root dry weight and shallower root distribution than conventional management. 続きを見る
3.

論文

論文
鯨, 幸夫 ; 村中, 智和 ; 登内, 良太 ; 荻原, 達彦 ; 寺沢, なお子
出版情報: 農業および園芸 = Agriculture and horticulture.  81  pp.499-504,  2006-04-01.  養賢堂
URL: http://hdl.handle.net/2297/43130
概要: 堆肥または緩効性肥料(LP肥料)の施用と石膏施用がサトイモの生育、子イモ収量に及ぼす影響について検討した。また、ズイキ用品種の生育と抗酸化活性に及ぼす栽培条件の影響についても検討した。1)子イモ個数/株は慣行区よりLP区およびLP+石膏区で 多くなり、堆肥区で最も少なかった。2)Mサイズ以上の子イモ比率は慣行栽培区で最大となり、LサイズとLLサイズの子イモ比率はLP+石膏区で19.6%と最も高かった。3)ズイキ葉柄部の抗酸化活性は堆肥区で最も高く、1.28mg/生鮮重・gであった。ズイキの抗酸化活性を向上させ、あるいは、堆肥の施用またはLP肥料と石膏を併用した栽培が効果的であると考えられた。 続きを見る
4.

論文

論文
寺沢, なお子 ; 荒納, 百恵
出版情報: 金沢大学人間科学系研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Science, Kanazawa University.  3  pp.1-13,  2011-03-31.  金沢大学人間社会研究域人間科学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/27151
概要: 金沢大学人間社会研究域人間科学系<br />市販の緑葉野菜の硝酸および遊離シュウ酸含有量における,栽培方法(有機栽培・慣行栽培)による違い,および茹で処理による硝酸・シュウ酸の減少率の違いについて検討した。その結果,硝酸含有量についてはホウ レンソウで有機栽培が慣行栽培の約2倍の硝酸イオンを含んでおり,有意に高かったが,それ以外の野菜では大差なかった。また茹で処理による減少率には栽培方法による差異はなかった。ホウレンソウの遊離シュウ酸含有量については,有機栽培が平均で慣行栽培の1.5倍の量を含有していたが,有意差は認められなかった。茹で処理後のシュウ酸含有量は有機栽培・慣行栽培ともに同程度となった。一方,輸入冷凍ホウレンソウの硝酸含有量についても調べた結果,商品によって3倍近い差が認められたが,いずれも国産ホウレンソウの生および1分間茹で・水さらしなしの試料の硝酸イオン量よりも低かった。また近年,健康のために青汁を飲む人も多いことから,青汁の硝酸含有量についても調べた。その結果,製品当たりの硝酸イオン量は0.6~220mgと大差が認められ,粉末製品よりも液体製品で多い傾向にあった。The difference in contents of nitrate and oxalic acid of commercial fresh green-leaf vegetables according to the cultivation method (organic cultivation and conventional cultivation) and after boiling was examined. The nitrate content of spinach cultivated by organic cultivation was significantly high, being 2 times greater than that by conventional cultivation. The nitrate content of other vegetables was no different according to the cultivation method. There was also no difference in the decrease of nitrate content by boiling according to the cultivation method. The oxalic acid content of spinach cultivated by organic cultivation was 1.5 times greater than that by conventional cultivation, although the difference was not significant. There was no effect of cultivation method on the oxalic acid content of spinach after boiling. The nitrate content of imported frozen spinach showed a difference of about 3 times among the samples, although the nitrate content of all imported samples was lower than that of raw spinach or spinach boiled for 1 min and not soaked in water that had been cultivated in Japan. The nitrate content of aojiru, the juice of young leaves of barley, kale, etc. that is currently considered as a health drink, was 0.6-220 mg/pack, the content of the liquid product tending to be greater than that of the powder product. 続きを見る