1.

論文

論文
浅野, 雅秀 ; Asano, Masahide
出版情報: 平成21(2009)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書 = 2009 Fiscal Year Final Research Report.  2007 – 2009  pp.5p.-,  2010-05-26. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059606
概要: 金沢大学学際科学実験センター<br />ガラクトース転移酵素やシアル酸合成酵素の遺伝子改変マウスを解析することにより,IgA腎症やネフローゼの発症に糖鎖異常が関わっていることを明らかにした。また,ガラクトース含有糖鎖はその種類によって,空間 学習・記憶や協調運動などの高次脳機能や初期発生にも重要な役割を担っていることを明らかにした。これらの成果は糖鎖の生物学的重要性を示すと共に,ヒト疾患の診断や治療に応用できると考えられる。<br />研究課題/領域番号:19300144, 研究期間(年度):2007 – 2009 続きを見る
2.

論文

論文
山口, 豪 ; Yamaguchi, Takeshi
出版情報: 平成26(2014)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2014 Fiscal Year Final Research Report.  2011-04-28 – 2015-03-31  pp.4p.-,  2015-06-09. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059885
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系医学系<br />Isoによる心臓痛にASIC3が関与することを明らかにすることを目的とした。虚血の評価は血清CK-MB、心電図、組織学的解析を用いた。疼痛の評価はIso、モルヒネ(Mor)、ASICs非特異的拮 抗薬アミロライド(Ami、30 mg/kg)による行動変化と脊髄後角のc-Fos発現を解析した。CK-MBは有意な上昇はみられず、心電図は特徴的波形がみられた。組織学的には炎症と虚血による低酸素を示した。Iso投与により特異的行動・c-Fos発現はいずれも上昇するが、MorやAmiの前投与によっていずれも有意に減少した。よってIsoによる心臓痛にはASIC3を含むASICsが関与することが示された。<br />【Aim】We characterized Isoproterenol(Iso)-induced myocardial ischemia in rat to clarify the involvement of acid-sensing ion channel (ASIC) 3 in ischemic cardiac pain.【Methods】Male SD rats were injected with 50 mg/kg of Iso subcutaneously. The behavioral changes and c-Fos expression in intra-spinal cord neurons after Iso-injection were analyzed. Furthermore, effects of morphine (Mor, 1 mg/kg) and ASICs antagonist amiloride (Ami, 30 mg/kg) on behavioral changes and c-fos expression were examined.【Results】Rats showed characteristic behaviors after Iso-injection. The rats lay on their side or back with their head extended. Iso group expressed more c-Fos in intra-spinal cord neurons compared to control group significantly. Mor and Ami significantly reduced the characteristic behaviors and the c-Fos expression respectively.【Conclusion】These results suggest that ASICs were involved in Iso-induced ischemic cardiac pain.<br />研究課題/領域番号:23790640, 研究期間(年度):2011-04-28 – 2015-03-31 続きを見る
3.

論文

論文
吉原, 亨 ; Yoshihara, Toru
出版情報: 平成25(2013)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2013 Fiscal Year Final Research Report.  2011 – 2013  pp.5p.-,  2014-05-27. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059895
概要: 金沢大学子どものこころの発達研究センター<br />本研究では,糖転移酵素に変異を持つ遺伝子改変マウスを用いた行動解析を端緒として,高次精神機能の障害やそれを一因とする精神疾患と脳内の糖鎖機能との関連について検討した.糖鎖修飾に重要な3つの 遺伝子改変マウスを用いて実験を行い,1)糖タンパクの合成に関わるガラクトース転移酵素を欠損させたマウスにおいては,不安の減弱,社会性行動と注意機能の変化を見出した.2)糖脂質の合成に関わるガラクトース転移酵素を欠損させたマウスでは軸索変性によると推察される顕著な運動障害と発育不全,これらの障害はヒトの精神疾患,神経疾患と類似するものであり,病因理解,治療法の確立に有用なモデルマウスであることが明らかとなった.<br />In this study, we focused on the functions of glycosyltransferases that acts as key factors in behavioral regulators. To reveal the relationships between those glycosyltransferases and human mental / neurological disease, we employed several strains of gene mamipulated mice and behavioral, histological and biochemical strategies were used. As result, 1) the knockout mouse related to the glycoprotein formation showed enhanced anxiety and disturbance of attention / sensory gating. 2) the knockout mouse related to the glycolipid formation showed severe motor disfunction and developmental retardation that could be explained by axonal disorganization. Therefore these behavioral phenotypes observed in several gene manipulated mice have similarities in human mental / neurological disease, we could confirm that these model mice are useful for the understanding of human disease.<br />研究課題/領域番号:23700509, 研究期間(年度):2011-2013 続きを見る
4.

論文

論文
村本, 健一郎 ; Muramoto, Kenichiro
出版情報: 平成19(2007)年度 科学研究費補助金 萌芽研究 研究概要 = 2007 Research Projects Summary.  2006-2007  pp.1p.-,  2016-04-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00060364
概要: 金沢大学理工研究域電子情報通信学系<br />動物の五感(視覚,聴覚,臭覚,味覚,触覚)に関する変異体の同定及びこれに続く異常度の定量化は,人間の目視判定では大変困難であり,コンピュータを用いた解析が求められている。最初にゼブラフィッシュの 3次元行動解析を行った。実験水槽の上方向及び横方向にCCDカメラを設置し,それぞれのCCDカメラにより撮影された画像を,マルチビューアに入力し,入力された2枚の画像を1枚の画像に合成し,そのデータを画像処理ボードを介しコンピュータに入力し,取り込まれた画像から魚の領域を抽出後,2値化処理し,ハードディスクに保存した。これらの一連の処理を高速で繰り返ずことにより,動画像として記録した。以上より,魚の行動解析に必要な3次元画像データを取得できたので,画像処理により,魚の移動軌跡や移動角速度等を算出し,魚の行動を定量化した。次にゼブラフィッシュの視覚行動の定量化を目的として,水槽周囲に縞模様の円筒を回転させ,それをゼブラフィッシュが追尾する様子を水槽上部からのビデオカメラで撮影する観測装置を構築した。この観測装置を用いて,ゼブラフィッシュの視神経再生過程における行動変化を画像解析し,魚の視覚行動評価および定量化に成功した。この研究成果を更に発展させ,物体の「大きさや形」,「移動速度」そして「明暗や色」を識別するゼブラフィッシュの視覚評価が可能な画像処理システムを構築した。具体的には2色LEDディスプレイ(8×8ドットマトリックス型)を水槽周囲に装着し,縞模様の色や輝度および回転速度をパソコンにより制御した。このシステムを用いてゼブラフィッシュがディスプレイにより生成した縞模様を追尾する行動を解析した。現時点ではゼブラフィッシュがディスプレイの縞模様を追尾するが,様々な形の動きには十分に追従していないため,色や輝度および回転速度などの条件の設定が今後の課題である。<br />研究課題/領域番号:18651096, 研究期間(年度):2006 – 2007<br />出典:「突然変異魚の表現型解析に向けた視覚性諸刺激応答行動の定量化」研究成果報告書 課題番号18651096(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-18651096/)を加工して作成 続きを見る