1.

論文

論文
遠藤, 良夫 ; Endo, Yoshio
出版情報: 平成25(2013)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2013 Fiscal Year Final Research Report.  2011-2013  pp.5p.-,  2014-05-29.  金沢大学がん進展制御研究所
URL: http://hdl.handle.net/2297/48196
概要: 金沢大学がん進展制御研究所<br />光線力学的治療(PDT)は低侵襲性のがん治療法の一つである。5-アミノレブリン酸(5-ALA)は腫瘍細胞内で光感受性物質であるプロトポルフィリンIX (PpIX) に代謝、活性化される新世代の光増感物質 として注目されている。本研究では、5-ALAおよびPpIXの細胞膜輸送系に作用するPDT効果増強剤の開発を目指し、ヒトがん細胞を用いた感受性試験法により低分子化合物ライブラリーのスクリーニングを実施した。その結果、5-ALAと同時処理することにより細胞内PpIXが増加し、PDT効果を相乗的に増強する化合物、TX-816を見出した。今後、TX-816をリード化合物とする誘導体展開が期待される。<br />Protoporphyrin IX (PpIX)-dependent photodynamic diagnosis (PDD) and therapy (PDT) using 5-aminolevulinic acid (ALA-PDD and ALA-PDT) are widely recognized novel therapeutic strategies for the treatment of various cancers.Previously, we demonstrated that the balance between the influx of ALA through the transporter PEPT1 and the efflux of intracellular PpIX through the ABC transporter ABCG2 determines the sensitivity of cancer cells to ALA-PDT. Recently, we found that the Schiff base derivative TX-816 could significantly increase the effect of ALA-PDT. The ability of TX-816 to enhance the efficacy of ALA-PDT was markedly stronger than that of dipyridamole, which inhibits ABCG2 and equilibrative nucleoside transporters. Furthermore, TX-816 could recover the sensitivity to ALA-PDT in cancer cells with acquired resistance. These results indicate TX-816 is a potent lead compound to develop an ALA-PDT sensitizer.<br />研究課題/領域番号:23501305, 研究期間(年度):2011–2013 続きを見る
2.

論文

論文
並木, 幹夫 ; Namiki, Mikio
出版情報: 平成12(2000)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書 = 2000 Fiscal Year Final Research Report.  1999-2000  pp.7p.-,  2001-03. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00048968
概要: 1.研究目的申請当時の計画に従い、小型で新型の光力学的診断治療の青紫色半導体レーザー装置(ILS-LD400型,石川島播磨重工業株式会社製)を用いて本レーザーの特性を癌培養細胞と実験腫瘍モデルで、蛍光診断とがん治療の開発に適用することを目的 とした。2.研究方法および成果(1)がん由来培養細胞の光力学的レーザー治療と超音波力学的治療との併用治療:ヒト悪性黒色腫由来培養細胞(HMF)に新光感受性物質5-ALA(5-Aminolevulinic Acid)を4時間取り込ませて洗浄後、本レーザ光照射(405nm,2mW/10min)及び超音波照射(47kHz,50W)を行い、生体蛍光染色キットにて染色してアポトーシスとネクローシス細胞死の割合をフローサイトメーターで計測した。その結果併用治療の場合は単独治療に比してネクローシス細胞死の割合が有意に増大した。照射順序による差を検討した結果、レーザー光照射を超音波照射より先に試行した方が、その増大率が大であった。今後、この種の併用治療には、レーザ光照射を先行させるべき治療指針を得た。(2)実験腫瘍モデルでの新光増感剤の取り込み蛍光診断:実験腫瘍モデル(扁平上皮癌:SCC)移植C3H/Heマウスを用いて光増感剤5-Aminolevulinic Acid(=5-ALA)の経皮的投与における腫瘍細胞の光増感剤取込みに対する超音波照射(1MHz)の効果を検討した。5-ALAが腫瘍内で代謝生成したProtoporphyrin-IX(Pp-IX:実質的光増感剤)生成量を本レーザ励起により蛍光観察した。その結果、超音波非照射群に比してPp-IX蛍光が約2倍に増大し、取り込み部位の腫瘍実質への移行が蛍光分光分析、蛍光顕微鏡観測および本レーザー光励起により肉眼的にも観測できた。3.結論および今後の展開本研究成果より、膀胱への5-ALA生理食塩水の直接注入後の超音波照射法はPp-IX光増感剤の腫瘍集積性を増大させる可能性が期待できる。今後、上記5-ALA膀胱直接注入法と合わせて本レーザー光励起による膀胱がん診断に応用し、具体的臨床治験の申請を行う予定である。<br />We investigated the photodynamic macrotic diagnosis (PDMD) of a cancer by a new semiconductor laser (iLS-LD400 model, 405 nm, 5 mW) using the photosensitizer protoporphyrin-IX (Pp-IX) generated in vivo from 5-aminolevulittic acid=5-ALA which has an affinity for the squamous cell carcinoma (SCC) tumor transplanted on the back of C3H/He mouse. In the result, it was found the specific affinity of the Pp-IX in the SCC tumor from the spectroscopic data that the Pp-IX fluorescent intensity in the tissue was enhanced 2 times by the ultrasound irradiation (47 kHz, 50 W, 10 min).Furthermore, it was also investigated the combination therapy of photodynamic (PDT) and sonodynamic (SDT)(47 kHz, 50 W, 10 sec) treatments of a melanoma cultivated cell (HMF) using a sonosensitizer ATX-70, gallium porphyrin derivative, and the new laser iLS-LD400 (405 nm, 5 mW, 10 min). In the results, its was found that the necrotic cell death was enhanced by the combination therapy, especially in the case of the first treatment of the photoirradiation before the sonolysis, the enhancing effect was better than the other case.In conclusion, it will be established to do the macrotic diagnosis the bladder tumor incorporated 5-ALA in the bladder model using a new semiconductor laser (iLS-LD400 model, IHI) and to treat the epithelium transitional cell carcinoma by the laser light.<br />研究課題/領域番号:11557116, 研究期間(年度):1999-2000<br />研究機関: 金沢大学医学部<br />出典:「YAG-OPOレーザーによる膀胱癌の光力学的治療」研究成果報告書 課題番号11557116 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る