1.

論文

論文
Yuno, Noriyo ; Kato, Mayumi ; Miyasaka, Michio ; Taniguchi, Yoshimi ; 油野, 規代 ; 加藤, 真由美 ; 宮坂, 道夫 ; 谷口, 好美
出版情報: Journal of wellness and health care = Journal of wellness and health care.  44  pp.9-17,  2020-08-03.  Journal of wellness and health care — ウェルネス・ヘルスケア学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059308
概要: Background and Purpose: When a medical accident occurs, risk managers must respond, and because there is no time for the m to take adequate physical and mental rest, they become exhausted. On the other hand, risk managers with nursing experience perform their duties based on nursing management expertise and skills, using the ability to build interpersonal relationships that they have cultivated in the course of their nursing duties. However, the competency with which nurses perform their duties in response to accidents has not been clarified. The purpose of this study was to identify the types of competencies demonstrated by risk managers in responding to medical accidents. Methods: We conducted unstructured interviews with seven nurse risk managers in seven acute hospitals, and their responses were reviewed. Narrative analysis was used in this study. Theme analysis was performed using structural analysis elements defined by Riessman. Results: Six themes were identified as competencies used in responding to medical accidents, namely: “the ability to get to the heart of the problem,” “the ability to identify the lead clinician,” “the ability to have sympathy in responding to the patient and family members,” “the ability to arrange opportunities for all parties involved in saving the patient’s life,” “the ability to introduce the perspective of care in a situation in which all parties involved refuse to compromise, ” “the ability to not be controlled by emotions and maintain objectivity.” Conclusion: The competencies demonstrated by nurse risk managers in responding to medical accidents were based on the nursing philosophy of responding to medical accidents with patient-centered care, and drew on nursing management skills accumulated through experience as a nurse manager. It is necessary to develop a training system for developing human resources capable of using nursing skills to respond to medical accidents. 続きを見る
2.

論文

論文
Tasaki, Keiko ; Inagaki, Michiko ; Matsui, Kiyoko ; Horiguchi, Tomomi
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University.  40  pp.33-44,  2017-02-20.  金沢大学つるま保健学会 = Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/46830
概要: 本研究の目的は、糖尿病看護に携わっている看護師のソーシャルスキルおよび批判的思考 態度の実態と看護師の糖尿病教育スタイルとの関係を明らかにすることである。糖尿病教育 スタイルとは、糖尿病看護に携わっている看護師の患者教育における意識や行動の 特徴であ り、3 つのスタイルで識別される。 糖尿病看護に携わっている看護師を対象に自記式質問紙調査を実施した。223 施設に質問 紙を送付し、返送された1115 名中、有効回答848 名(有効回答率76.0%)を分析対象とした。 基本属性、ソーシャルスキル9 下位尺度27 項目、批判的思考態度4 下位尺度33 項目、糖尿 病教育スタイル自己評価18 項目について調査した。 その結果、あてはまるとの回答が80% 以上だった項目は、ソーシャルスキルでは皆無で あり、批判的思考態度においてもわずか4項目であった。また、批判的思考態度においては、 年齢、糖尿病看護経験年数、CDEJ、糖尿病看護認定看護師と相関がみとめられた。しかしソー シャルスキルにおいて相関のみとめられたのは糖尿病看護経験年数のみであった。また、糖 尿病教育スタイルとこれら2 つのスキルとの相関においては、いずれも生活心情がみえてい るスタイルとの正の相関が最も高かったが、批判的思考態度の下位尺度「証拠の重視」にの み相関はみとめられなかった。 以上より、看護師のソーシャルスキルおよび批判的思考態度の自己評価は高いとはいえな いことが明らかになった。また、資格よりむしろ糖尿病看護経験年数がスキルの高さに関与 する可能性が示された。さらに、これら2 尺度の得点と最も相関が高かった生活心情がみえ ている教育スタイルがのぞましいことが確認された。 続きを見る
3.

論文

論文
Takahashi, Masako ; Inagaki, Michiko
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌.  32  pp.49-57,  2008-07-31.  金沢大学つるま保健学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/10998
4.

論文

論文
林, みどり ; 城戸, 照彦 ; 佐伯, 和子 ; 森河, 裕子 ; 中川, 秀昭 ; 北岡-東口, 和代
出版情報: 北陸公衆衛生学会誌=Hokuriku journal of public health.  31  pp.76-86,  2005-03-01.  北陸公衆衛生学会 = Hokuriku Association of Public Health
URL: http://hdl.handle.net/2297/37279
5.

論文

論文
Kitaoka-Higashiguchi, Kazuyo ; Nakagawa, Hideaki
出版情報: 民族衛生=Journal of Health and Human Ecology.  69  pp.66-79,  2003-01-01.  日本民族衛生学会=The Japanese Society of Health and Human Ecology
URL: http://hdl.handle.net/2297/37556
概要: The overall goal of this study was to examine the relationship between burnout and two parameters: job strains and coping styles. The subjects were 568 nurses from a university hospital in Ishikawa Prefecture of Japan. A packet of self-administered questionnaires was distributed to the nurses. Four hundred and forty nurses completed the questionnaires. The Japanese version of the Maslach Burnout Inventory (MBI) was used to measure burnout. The Japanese MBI is consisted of three factors: Physical Exhaustion, Emotional Exhaustion/Depersonalization, and Personal Accomplishment. We developed the Nursing Job Stressor Scale (NJSS) to assess perceived job strains. The analysis identified seven major sources of strain. The seven subscales were: conflict with other nursing staffs, nursing role conflict, conflict with physicians/autonomy, dealing with death and dying, qualitative work load, quantitative work load, and conflict with patients. The Japanese version of the Coping Inventory for Stressful Situations (CISS) assessed coping styles. The three coping patterns include: Task-oriented coping, Emotion-oriented coping, and Avoidance-oriented coping. Stepwise multiple regression analysis resulted in significant predictors for Physical Exhaustion being quantitative and qualitative work load strains, the strain variables: quantitative work load, conflict with other nursing staffs, and conflict with patients for Emotional Exhaustion/Depersonalization, qualitative work load strain for diminished Personal Accomplishment, nursing role conflict strain for Personal Accomplishment. Emotion-oriented coping style was a significant predictor for Emotional Exhaustion/Depersonalization and diminished Personal Accomplishment, while both Task-oriented and Avoidance-oriented coping styles were significant predictors for Personal Accomplishment 続きを見る
6.

論文

論文
谷本, 千恵 ; 北岡-東口, 和代
出版情報: 日本看護科学会誌=Journal of Japan Academy of Nursing Science.  25  pp.102-108,  2005-09-01.  日本看護科学学会=Japan Academy of Nursing Science
URL: http://hdl.handle.net/2297/37563
概要: 当事者グループに対する関心が高まっているが, わが国における当事者グループの実情や専門職との関わりはあまり明らかになっていない. そこで本研究では保健師の当事者グループとの関わり状況を明らかにし, 当事者グループにおける保健師の適切な役割を 検討するための基礎資料とすることを目的とした. 保健師348名を対象に無記名の自己記入式質問紙調査を実施し, 有効回答数は149 (42.8%) であった. 対象の約6割が当事者グループとの関わり経験をもち, 関わりの内容はグループ運営に関する相談助言や場所の提供, 事務作業の補助など多岐にわたっていたが, グループの立ち上げが最も多かった. 保健師は当事者の主体的な活動 (自主グループ) を目指して関わっていたが, 支援の過程や方法など詳細についてはわからなかった. 今後はこれらの実践を整理するとともに自主グループの位置づけについても明確にしていく必要があると考える. 続きを見る
7.

論文

論文
安東, 由佳子 ; 片岡, 健 ; 小林, 敏生 ; 岡村, 仁 ; 北岡, 和代
出版情報: 日本看護科学会誌=Journal of Japan Academy of Nursing Science.  29  pp.3-12,  2009-01-01.  日本看護科学学会=Japan Academy of Nursing Science
URL: http://hdl.handle.net/2297/37615
概要: 目的:神経難病患者をケアする看護師の職場環境改善への示唆を得るために,バーンアウト因果モデルを作成し検証することである. 方法:神経難病専門病棟に勤務する看護師385名を対象として郵送調査を実施し,共分散構造分析でバーンアウト因果モデルの検 討を行った. 結果および結論:有効回答数は248部であった.分析の結果,バーンアウトに影響を及ぼす仕事ストレッサーは,「仕事の量的負荷」と「上司との軋轢」であった.神経難病看護経験3年未満で「言語的暴力」が「シニシズム」に直接的影響を,また3年未満で「関わりの難しさ」,3年以上で「ケア見通しの不明瞭さ」がバーンアウトに間接的影響を及ぼしていた.バーンアウト後は,離職・配置転換意思が強まるが,3年未満は「同僚との軋轢」,3年以上は「仕事の量的負荷」と「言語的暴力」が離職・配置転換意思に直接的影響を及ぼしていた.3年未満の場合,職場内サポートの弱さは,離職・配置転換意思に直接的に影響していたため,経験の少ない看護師にとってサポートはより重要であると考えられた.以上より,職場環境改善には,職場全体の対策に加えて,難病看護経験年数に応じた対策が必要であることが示唆された. 続きを見る
8.

論文

論文
多崎, 恵子 ; Tasaki, Keiko
出版情報: 平成18(2006)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2006 Fiscal Year Final Research Report.  2004-2006  pp.62p.-,  2007-03.  金沢大学医薬保健研究域保健学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051153
概要: 【目的】糖尿病教育に携わる看護師が教育スタイルを自己評価する評定尺度を開発し、看護師の糖尿病教育スタイルの実態および教育スタイルと教育背景や実践現場の環境等との関連を明らかにする。【方法】金沢大学医学倫理審査会にて承認を得、糖尿病患者教育に 携わっている全国の看護師を対象に、2005年7-9月にアンケート調査を行った。独自に作成した看護師の教育スタイル自己評価票(54項目)、対象者の背景および実践環境に関する質問票、一般性自己効力感尺度を用いデータ収集を行った。【結果および考察】分析可能なデータは1096であった。54項目の自己評価票の回答を因子分析した結果、20項目においてある程度の妥当性と信頼性を確認でき、「看護師の糖尿病教育スタイル自己評価ツール」を活用できる可能性が見出された。またK-means法によるクラスタ分析を行った結果、3つにクラスタ化され得点分布の特徴とグループ間の得点の相対的比較から、「深入りしないタイプ」「熱くのめりこむタイプ」「冷静で距離をおきつつ要はおさえるタイプ」と命名した。「熱くのめりこむ」「冷静で距離をおきつつ要はおさえる」をあわせた半数以上の看護師の教育スタイルはある程度安定していると考えられた。看護職種内や他職種との連携感など環境のとらえ方は「熱くのめりこむ」において最も肯定的で、「深入りしない」では最も肯定感が低かった。「深入りしないタイプ」は糖尿病看護経験は浅く糖尿病療養指導士有資格者は少なく、自己効力感が最も低く自信がないといった「熱くのめりこむタイプ」とは対照的であった。4割以上存在する「深入りしないタイプ」の看護師に対し、他のタイプへ変化させる教育を行うことによって糖尿病に携わる看護師全体の実践能力を向上させる可能性が考えられた。その介入方法として「看護師の糖尿病教育スタイル自己評価ツール」を活用できるよう、項目を精選し看護師への教育介入へ向け検討していく方向性が示された。<br />This study was carried out for the purpose of developing a scale for the self-evaluation of teaching style by nurses involved in diabetes education, clarifying the status of the diabetes education styles of nurses, and examining the relationship among education styles, educational background and environment at the actual sites of education.A questionnaire survey was carried out targeting nurses implementing education for diabetes patients throughout Japan from July through September, 2005 after obtaining approval from the Kanazawa University medical ethics committee. Data was collected via a self-evaluation instrument (54 items) specifically designed for the education styles of nurses, a survey of background and practical environment of subjects, and a general self-efficacy scale.There were 1,096 items of analyzable data. As a result of the factor analysis of responses to the 54-items self-evaluation instrument, a certain degree of validity and reliability were observed in 20 items, sh owing the potential of utilization of the self-evaluation tool for the diabetes education styles of nurses. As a result of cluster analysis by the K-means method, data was clustered into 3 groups: namely, "the type of nurses who do not become very involved," "the type of nurses who get deeply involved," and "the type of nurses who teach important points calmly while keeping a good distance" according to the characteristics of score distribution and the relative comparison of scores among groups. The educational styles of more than half of the nurses combining "the type of nurses who get deeply involved" and "the type of nurses who teach important points calmly while keeping a good distance" were thought to be stable to some extent.There is believed to be potential for improvement of the practical ability of all nurses involved in diabetes patients by providing education to "the type of nurses who do not become very involved," a number which accounts for 40% or more of all nurses, that causes them to change to the other types of nurses. In order to do so, this study suggests the need to improve the items utilized in the self-evaluation tool for the diabetes education styles of nurses for educational intervention toward the nurses.<br />研究課題/領域番号:16592141, 研究期間(年度):2004-2006<br />出典:「糖尿病教育における看護師の教育スタイルの解明」研究成果報告書 課題番号16592141 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る