1.

論文

論文
Doui-Ota, Misato ; 太田(堂井), 美里
出版情報: Journal of Traditional Medicines.  30  pp.51-55,  2013.  和漢医薬学会 = Medical and Pharmaceutical Society for WAKAN-YAKU
URL: http://hdl.handle.net/2297/00053037
概要: 金沢大学医薬保健研究域薬学系<br />中国では, 目的とする薬効の向上や副作用低減を目的に, 大黄には主に酒製や蒸製の修治が施されてきた。 現在の 『中華人民共和国薬典』 には, 「酒大黄」 と称する酒炒 (酒を吹きかけた後に炙る) 品, 「熟大黄」 と称する酒蒸 (酒を吹きかけた後に蒸す) 品が収載されているが, 修治による効能変化についてはこれまで充分に研究されてこなかった。 本稿では, 本草考証研究と成分研究により熟大黄と酒大黄の本質を調査した。 熟大黄については, 本草考証研究によると, 解毒作用を期待した大黄は酒製の後に蒸したものではなく単に蒸したものであった。 一方, 成分研究から十分量の酒に浸した後に蒸したものは解毒作用が期待できると考えられる。 更に本修治により瀉下作用が低下すると判断できる。 次に酒大黄については, 金元代以降から酒炒品は駆血作用を期待して用いていたと考えられる。 本作用を有する修治大黄は酒を吹きかけた後に加熱して製するべきである。<br />In China, rhubarb has been mainly processed with liquor or by steaming to increase its medicinal effects or decrease its side effects. The modern Chinese Pharmacopoeia describes frying rhubarb after spraying with liquor as shu-daiou and steaming rhubarb after spraying with liquor as jyuku-daiou; however pharmacologic significance of processing has not been elucidated. In this article, the author examines jyuku-daiou and shu-daiou in herbological and chemical studies. As for jyuku-daiou, in herbological study, the rhubarb which used as a remedy against poison was not steamed after liquor processed one but simply steamed one. However in chemical study, the rhubarb which soaked in a sufficient amount of liquor before being steamed expects to be used as a remedy against poison. In addition, the rhubarb is considered to have a decreased purgative effect. Then as for shu-daiou, frying rhubarb after processed with liquor has been used to improve blood stasis since the Jin and Yuan Dynasties in China. The rhubarb with the effect should be processed as follows; sprayed with liquor before being heated. © 2013, Medical and Pharmaceutical Society for WAKAN-YAKU. All rights reserved. 続きを見る
2.

論文

論文
Doui, Misato ; Kakiuchi, Nobuko ; Mikage, Masayuki
出版情報: Journal of Traditional Medicines = 和漢医薬学雑誌.  27  pp.109-114,  2010-01-01.  Medical and Pharmaceutical Society for WAKAN-YAKU = 和漢医薬学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/28403
概要: 中国では, 漢方生薬 「大黄」 に, 特定の薬効の向上や副作用の低減を目的に種々の加工を施してきた。 その内の一つに熟大黄 (JD) が挙げられる。 古代, JD の調製法は 「蒸す (蒸)」 と 「酒をかけた後蒸す (酒蒸)」 の 2 種 あったが, 現在は酒蒸のみとなり, それに伴って JD の薬効が変化した可能性がある。 本研究では, 蒸 (St) 品と酒蒸品の薬効を解明するために, 中国の本草書並びに医方書の記載内容を調査し, また, 修治品の主成分含量を調査した。 酒蒸大黄として, 16 % エタノール溶液 (黄酒の代用) を吹きかけた後, 蒸したもの (LSp+ St) 及び16 % エタノール溶液に十分浸した後, 蒸したもの (LSo + St) の 2 種を調製した。 本草考証の結果, JD は古来, 解毒, 駆血, 潤腸作用を期待してきたことが明らかになった。 また, 成分研究の結果, St と LSp + Stはsennoside のみを減少させる修治法であり, LSo + St はanthraquinone 含量を増加し, sennoside 含量を減少させる修治法であることが明らかになった。 すなわち, 抗菌, 抗炎症など解毒作用に繋がる anthraquinone 含量が増加する修治法は LSo + St のみであるが, 調製した全修治品で sennoside 含量が低下することから, 相対的に駆血など他の作用が向上する可能性がある。 一方, 潤腸作用の向上については本研究の測定成分からは明らかにならなかった。 続きを見る