1.

論文

論文
宮本, 健弘 ; 笠原, 禎也 ; 高田, 良宏 ; 松平, 拓也 ; 林, 正治 ; 松木, 篤 ; 上田, 望 ; Miyamoto, Takehiro ; Kasahara, Yoshiya ; Takata, Yoshihiro, Yoshihiro ; Matsuhira, Takuya, Takuya ; Hayashi, Masaharu ; Matsuki, Atsushi ; Ueda, Nozomu
出版情報: 情報知識学会誌.  28  pp.306-309,  2018-12-08.  情報知識学会 = Beyond the Information Technology, JSIK
URL: http://hdl.handle.net/2297/00053841
概要: 金沢大学総合メディア基盤センター<br />近年のオープンサイエンスの活発化に伴い, 人間と機械の双方に可読性を持つリポジトリシステムの需要が高まっている. このような背景から, 本研究では, 国立情報学研究所が開発したWEKO を用いて, 金沢大学環日本海域環境研究センター及び同国際文化資源学研究センターのデータリポジトリの構築を行っている.従来, WEKO へのコンテンツの一括登録には, Windows でのみ動作するソフトウェアが必要であった. 我々は, ICT に精通しているとは限らないデータ所有者が, リポジトリ上のデータ管理を行えるように, OS に非依存なブラウザからファイルをアップロードするだけでコンテンツの一括登録に加え, メタデータやコンテンツの追加登録・更新等が可能なデータ管理システムを構築した. 特に更新機能では, 「更新フラグ」属性を用いて, コンテンツの世代管理とその公開方法の制御を可能にした. 本稿では両センターのデータリポジトリと構築したデータ管理システムの概要を述べる.<br />Along with the recent activation of open science, the demand for a repository system that is readable to both humans and machines is increasing. In this context, we constructed data repositories for Institute of Nature and Environmental Technology and Center for Cultural Resource Studies in Kanazawa University using WEKO, which is a repository platform developed by the National Institute of Informatics. In the original design of the WEKO, it is necessary to utilize software for Windows for batch registration of data contents. In the present study, we developed a new user interface for data management for data owners who are not familiar with ICT. By using this system, it is possible for data owners to operate a batch processing for additional registration, update of the registered contents and modication of the metadata simply by uploading a le via browser without depending on the OS. Particularly, it is innovative that out software supports revision control and data access control of the contents by setting "update ag"attribute. In this paper, we introduce the user interface developed for the data repositories in Kanazawa University. 続きを見る
2.

論文

論文
上田, 望 ; Ueda, Nozomu
出版情報: 平成29(2017)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2017 Fiscal Year Final Research Report.  2015-04-01 - 2018-03-31  pp.4p.-,  2018-06-04. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051869
概要: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系<br />もともと南中国で流行し始めた地方色豊かな梁山伯、祝英台にまつわる伝説・物語が、千年以上の時間をかけて中国を代表する無形文化遺産へと昇格していく過程を解明するため、文献資料、映像・画像資料の体 系的な収集と整理、作品の解読と考察、中国での梁祝故事の受容と民間信仰の実態調査を踏まえ、浙江省寧波で発生した物語が全国へ展開していった可能性が高いことを明らかにした。また、物語の主要な舞台が浙江であることから越劇の演目に取り上げられ、1940年代以降、映画作品としての流通し、メディアと権力両方からのバックアップを得て、中国の四大伝説へと変貌を遂げる過程を明らかにした。<br />In order to explicate the process of promoting the rural folklores concerning Liang Shan-bo and Zhu Ying-tai originally popularized in South China to the intangible cultural heritage representing China over a thousand years, Based on the systematic collection and organization of literature materials, video and image materials, consideration of works, acceptance of folktale of Liang Shan-bo and Zhu Ying-tai in China and general survey of folk religion, research revealed that original form of the folklore were considered to have been formed in Ningbo, Zhejiang province,and then has spread all over China. In addition, The analysis revealed the following: because the main stage of the story was Zhejiang province, it was also chosen as a subject matter for a Yue-ju(Shaoxing Opera),and since the 1940 's, it was made into a movie many times, became well-spread to China and Southeast Asia by gaining the support from politics and mass media , promoted to China’s Four Folktales in the end.<br />研究課題/領域番号:15K02432, 研究期間(年度):2015-04-01 - 2018-03-31 続きを見る
3.

論文

論文
上田, 望 ; Ueda, Nozomu
出版情報: 平成17(2005)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2005 Fiscal Year Final Research Report.  2004-2005  pp.131p.-,  2006-03.  金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051870
概要: 1.資料の収集面における実績映像・音楽資料に関しては、平成16年8月26日から9月1日にかけてシンガポールへ現地調査に赴き、九鯉洞を中心に目連戯などの映像資料を収集した。また、平成17年3月に江蘇省東南部へ現地調査に赴き、南通・如皋市の農村 で童子戯や通劇などの映像資料を入手した。その後も如皋市出身の研究者朱瑞平氏(北京師範大学副教授)の協力を得て、平成17年8月、平成18年2月の二度、童子戯の巫師や通劇の劇団員へのインタビューを行い、従来知られていなかった計16種類の童子戯・通劇の儀礼の台本や唱本を撮影収集した。2.資料の整理面における実績『中国戯曲音楽集成』、『中国曲芸音楽集成』などに収録される演劇・伝統芸能の楽譜から中国江南で有名な劇種・演目の曲を選んで電子化し、MIDIファイルの簡易データベースを作成した。次に現地調査で収集した各種音楽・映像資料の中から有名な部分を選択して採譜、電子化した。また、歌辞については収集した手抄本の「魏九郎出世」、「三界表」を校訂しテキストを電子化し、「魏九郎出世」の校訂については原本の影印、各種台本・唱本の目録とあわせ報告書で公表した。巫師や劇団員へのインタビューについても朱瑞平氏の助力を得て中国語に整理し、報告書に掲載している。3.資料の分析面における実績林智氏が開発した連続する音の高低や出現頻度を計量的に分析するプログラムW-Energyと自己組織化マップ作成の統計処理プログラムを併用してMDIファイルを解析し、音曲の地域差をある程度、視覚化・数値化することに成功した。また2音の移行についてみると、長篇であっても一定の移行パターンが一貫して見出されること、劇団の音曲にも演目に限らずパターンが決まっていることなどを明らかにした。歌辞の計量分析についてはまず試みにテキストデータの電子化が進んでいる『三国演義』を材料に自己組織化マップで解析し、その結果について平成16年9月に韓国で開催された第3回中国古代小説数字化研討会で発表を行った。音楽については如皋童子戯を中心に江南地方の演劇・芸能の音楽を解析し、その成果を「越境する伝統芸能-江蘇如皋童子義の事例研究から」として報告書で公表している。<br />It is well-known that there are innumerable local theatre and oral literature in China. How did these entertainments come into being and change, spread in Pre-modern China?The aim of this study is to examine the relationship of these theatre and oral literature by focusing on their melody and words, in the end I could provide distribution map of Chinese traditional entertainments.During the term of this project, I made field survey in Singapore, Jiang-su province repeatedly, and collected research materials which were undiscovered to the academic world.Then, I built a database of Chinese traditional music by inputting typical scores of Zhongguo Xiju Yinyue Jicheng and copying down melodies of video-material, which were saved as Midi file. These Midi file were analyzed by using statistical analysis programs(I mainly used Self Organization Map and W-Energy, the latter was provided by Mr.Hayashi, Tomo) and it was proved numerically by analysis that there were regional difference in melody and tone between various areas of Southern China. Throughout the course of this study, I interviewed with many shamen of Tong-zi theatre in Ru-gao county, and collected scripts of Tong-zi theatre through a Peking Normal University Professor, Zhu Rui-ping's assistance, some of these research materials were revised and published in my research report.<br />研究課題/領域番号: 16520203, 研究期間(年度):2004-2005<br />出典:「中国伝統芸能の音曲と歌辞の関係についての計量的研究」研究成果報告書 課題番号16520203 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
4.

論文

論文
上田, 望 ; Ueda, Nozomu
出版情報: 2014(平成26)年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2014 Fiscal Year Final Research Report.  2012-04-01 – 2015-03-31  pp.4p.-,  2015-05-27. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/46426
概要: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系<br />2013年から2015年にかけて中国浙江省寧波地区の農村地帯において各地の寺などで伝統芸能の調査を実施し、劇団や芸能者にインタビューするとともに、越劇・甬劇・寧波走書などの貴重な映像を記録・ 収集し、これらを電子化・データベース化した。そして調査で入手した寧波走書の梗概本の分析を通じて、芸能テキストが作り出されるメカニズムを明らかにし、その成果を校注テキストとともに成果報告書として公刊した。<br />I conducted a survey of traditional performing arts from 2013 through 2015 in the temple and theater of Ningbo district, Zhejiang province, China, and interviewed many kinds of troupes and performers as well as valuable Data concerning Yueju Opera, Yongju Opera and Ningbo Zoushu were recorded and collected, whole character data and video data were entered into a computer, created the database. And through the analysis of Ningbo zoushu' outline books that were obtained in this survey, and I investigated the mechanism by which entertainment story and lyrics were created, and made the results public in the report with annotated text.<br />研究期間(年度):2012-04-01 – 2015-03-31, 研究課題/領域番号:24520388 続きを見る
5.

論文

論文
上田, 望 ; Ueda, Nozomu
出版情報: 平成19年度科学研究費補助金 (基盤研究(C)) 研究成果報告書 = 2007 Fiscal Year Final Research Report.  pp.101p.-,  2008-03-01.  金沢大学文学部
URL: http://hdl.handle.net/2297/45226
概要: 〔資料整理と分析〕<br />本研究課題では、この3年間以上にわたり江蘇省南通地区の現地調査で収集した童子戯、通劇の文献資料や映像資料について、朱瑞平北京師範大学副教授らと共同で整理を進め、その中で特に宗教性の濃い「三界表」について、如皋以 外の地域の「三界表」と比較し、如皋の地域特性の一斑を明らかにした。〔→謝金の使途〕<br />また童子戯、通劇のみならず、江蘇省他地域や浙江省の演劇、伝統芸能の脚本についても独自に電子データ化し、N-gramなどの統計処理によって如皋童子戯の言語的特徴を浮き彫りにした。さらに、各作品の親疎関係をクラスタリングによる統計処理によって可視化し、伝統芸能分布地図の基礎データを整備した。〔→消耗品・謝金の使途〕<br />〔成果の公表と報告書の作成〕成果報告書『江蘇省東南部の伝統芸能と民間信仰をめぐる中国地域文化研究の試み』(101頁)を2008年3月に刊行し、江蘇東南部における宗教芸能の地域的展開に関する論考「《三界表》解題」を発表したほか、校訂加注した「三界表」、「兄妹分裙」のテキスト及びその写真を公表した。<br />このほか、香港浸會大學で2007年9月に開催された「中國戲劇與宗教學術研討會」にて、「地方戲的越界-江蘇如皋童子戲的三種表現形態-」と題する口頭発表を行い、如皋童子戯が見せる演劇、儀礼、芸能の三つのパフォーマンスから中国演劇史における童子戯の位置づけを明らかにし、ジャンルや地域を越えて自由に童子戯が移動、変化していくことから、行政区分に基づく現在の中国地方演劇や伝統芸能に対する認識の限界について問題提起を行った。なお、同学会に提出した論文を2007年12月に『金沢大学中国語学中国文学教室紀要』で公表した。〔→設備備品・印刷費の使途〕<br />In this study, researcher has focused on researching Tongzi-xi (Drama performanced by shaman) in Jiangsu Rugao area for more than three years with Professor Zhu Rui-ping (Beijing Normal University), based on the analysis of text and music, examined the local cultural characteristics of SANJIEBIAO by comparing the other texts in Jiangsu area.<br />For data processing, researcher reversed and input not only Tongzi-xi but also many kinds of Jiangsu and Zhejiang local drama texts, by using N-gram program abstracted the word formula of regional drama and tried to find the motif types in Tongzi-xi. Then, by using statistical program made an effort for visualizing the relationship of Tongzi-xi, developed a prototype model of regional drama distribution map.<br />In March 2008, researcher has published a report entitled A New Approach to China cultural study focusing on regional drama and religious ritual in Jiangsu Southeast area, including explanatory notes on SANJIEBIAO, revised edition of SANJIEBIAO and XIONGMEI- FENQUN text and facsimile of them.<br />Researcher attended the Chinese drama and religion international conference (Hong Kong Baptist University) and read a report, in which evaluated the three kinds of performance in Tongzixi, raised a question about the Chinese drama research achievement in accordance with administrative district.<br />研究期間(年度):2006-2007, 研究課題/領域番号:18520262<br />出典:「江蘇省東南部の伝統芸能と民間信仰をめぐる中国地域文化研究の試み: 如皋童子戯の物語世界」研究成果報告書 課題番号18520262 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
6.

論文

論文
上田, 望 ; Ueda, Nozomu
出版情報: 平成12(2000)年度 科学研究費補助金 奨励研究(A) 研究概要 = 2000 Research Project Summary.  1999 – 2000  pp.2p.-,  2016-04-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00060744
概要: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系<br />1.資料の収集1999年9月に中国の北京、山西省太原地区へ出張し、民国期に刊行された鼓詞の石印本、詩讃体講唱芸能の木版本などの一次資料を収集した。また、清朝から民国期にかけての出版業に関する 文献資料を収集した。2.資料の整理中国語OCRソフトが利用できるパソコンと周辺機器を利用し、解読できた鼓詞・皮影戯などの文献資料のテキスト文書化をすすめている。また、中国語データベースソフトを用いて文書化された諸資料から詩讃体講唱芸能の言語的特徴についても解析作業を進めている。音声・映像資料の整理・解読にはまだまだ多くの困難が伴うため、とりあえずこれらの資料をデジタル化してホームページ上で公開し、広く他の研究者の閲覧・利用に供することを検討している。3.研究成果の中間報告明清時代から民国期にかけての通俗文学の歴史的変遷を講史小説の代表作『三国演義』を中心に出版の視点から考察して、木版印刷というメディアが通俗文学の成立と普及にいかに深く関わっていたかを明らかにし、その成果を1999年9月の第13届三国演義学術討論会で「『三国演義』和明清出版分化」と題して報告、海外の研究者からも一定の評価を受けた(『文学遺産』2000-1,p 105)。同論文は『文学遺産』編集部より寄稿依頼があり、まもなく同誌に掲載される予定である。また討論の模様についても討論会参加報告を作成し、『中国古典小説研究』第5号に掲載されることになっている。<br />出典:「清末民国期における詩讃体講唱芸能の成立と出版に関する研究」研究成果報告書 課題番号11710248(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-11710248/)を加工して作成 続きを見る
7.

論文

論文
上田, 望 ; Ueda, Nozomu
出版情報: 平成15(2003)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究概要 = 2003 Research Rroject Summary.  2002 – 2003  pp.1p.-,  2016-04-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061190
概要: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系<br />1.資料の収集面における実績(1)前年度に収集した『絵本通俗三国志』などの翻訳の挿図を分析するために、同じ画家、刊行者が刊行した『新編水滸画伝』(新潟大学附属図書館蔵)『繍像水滸銘々伝』(八 戸図書館蔵)、『絵本西遊全伝』(国文学研究資料館蔵)の挿図を中心に調査し、複製を作成した。(2)明治、大正、昭和に出版された『通俗三国志』『絵本通俗三国志』の十数点に及ぶ旧訳本、久保天随訳『新訳演義三国志』などの新訳本、伊藤銀月『三国志物語』などのリライト本、桃川燕林の講談『三国志』ほか多数を収集乃至調査した。2.資料の整理面における実績上記の収集した資料の整理をおこない、特に,日本で出た『三国志演義』の翻訳本の挿図に着目し、中国で明清時代から近代にかけて刊刻された挿図、江戸時代に出版されたいくつかの代表的な中国古典小説の翻訳の挿図と比較し、これらの挿図がどのように形成されていったのか、またそこに投影される日本人の『三国志演義』に対するイメージの変遷を明らかにした。あわせて、江戸時代に日本に輸入された『三国志演義』に関する記録、貸本屋の帳簿資料、文人たちの読書記録を調査し、さらには、明治から昭和までの間に日本で出版された『三国志演義』の翻訳、リライト本を可能な限り調査し、日本における『三国志演義』ブームの種々相について考察した。これらの研究成果は、「日本における『三国志演義』の受容」と題して、『金沢大学中国語学中国文学教室紀要』第8輯(2004年4月刊行予定)で発表される。同時に同論文の中国語訳を解説として、今回収集した『三国志演義』の翻訳関係の文献目録・解題、及び挿図の写真数百点と中国語による各図の解説をあわせて一つの著作とし、中国上海の出版社から刊行することになっている。<br />研究課題/領域番号:14710315, 研究期間(年度):2002-2003<br />出典:「日本,中国における『三国志演義』の読書史研究」研究成果報告書 課題番号14710315(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-14710315/)を加工して作成 続きを見る