1.

論文

論文
岩田, 礼 ; Iwata, Rei
出版情報: 中国語学 = Bulletin of the Chinese Linguistic Society of Japan.  1992  pp.164-171,  1992.  日本中国語学会 = The Chinese Linguistic Society of Japan
URL: http://hdl.handle.net/2297/00050223
概要: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系<br />Ganyu is located at the northeastern corner of Jiangsu. It has been believed that the “Ru” (ent ering) tone in Middle Chinese was lost in the dialect there. The linguistic survey of the Ganyu dialects in 1980 found that MC Ru tone words with voiceless or sonorant initials (Qing-Ru) were phonologically or morpho-phonologically distinguished in the Luoyang dialect, one of the southern Ganyu dialects, at the non-final positions of words. At the final positions, MC Qing-Ru has merged with Shang tone in the majority type of pronunciation, unlike the major dialects in Ganyu in which it has merged with Yin-Ping tone. Qing-Ru is also preserved in Shiqiao, northern Ganyu, and the traces of its features are found even in other Ganyu dialects. It is assumed that the tone register of Qing-Ru was lower than Shang and higher than Yin-Ping. The development of Qing-Ru tone in the Ganyu dialects is discussed and the evolutionary process of the tones is reconstructed. 続きを見る
2.

論文

論文
岩田, 礼 ; Iwata, Rei
出版情報: 中国語学 = Bulletin of the Chinese Linguistic Society of Japan.  1983  pp.145-150,  1983.  日本中国語学会 = The Chinese Linguistic Society of Japan
URL: http://hdl.handle.net/2297/00050224
概要: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系<br />赣榆県は江蘇省に属しながら, 言語的には山東省・胶東方言との共通性が指摘されてきた (蒋希文1961) 。その音韻的特徴の一つとしてki, k'i, hi [ci, c'i, ci] の如き 音声 (又は音声結合) を有することがあげられるが, 我々の調査では県政府所在地青口鎮の方言に於いて, [ci, c'i, ci] が [t∫, t∫', ∫] に変化・合流する小方言がみい出された。小論では [ci, c'i, ci] を保存する小方言を〈旧派音系〉, それらが [t∫i, t∫'i, ∫i] に変化・合流した小方言を〈新派音系〉と呼び, 三人の話し手についてそれぞれその特徴を観察するとともに, さらに両小方言の勢力状況についてその一端を紹介した。また青口以南の諸地点に於ける声母体系にも言及した。 続きを見る
3.

論文

論文
岩田, 礼 ; Iwata, Rei
出版情報: 中国語学 = Bulletin of the Chinese Linguistic Society of Japan.  1978  pp.9-19,  1978.  日本中国語学会 = The Chinese Linguistic Society of Japan
URL: http://hdl.handle.net/2297/00050225
概要: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系
4.

図書

図書
岩田, 礼
出版情報: pp.11-34,  2017-01-27.  金沢大学人間社会学域人文学類
URL: http://hdl.handle.net/2297/00050856
5.

論文

論文
吉田, 千尋 ; 浦山, 博 ; 坂東, 徹 ; 金, 定基 ; 大村, 健二 ; 飯田, 茂穂 ; 渡辺, 洋宇 ; 岩田, 礼 ; Yoshida, Chihiro ; Urayama, Hiroshi ; Bando, Toru ; Kim, Jongi ; Omura, Kenji ; Iida, Shigeho ; Watanabe, Yoh ; Iwa, Takashi
出版情報: 日本心臓血管外科学会雑誌 = Japanese Journal of Cardiovascular Surgery.  11  pp.358-360,  1982.  日本心臓血管外科学会 = The Japanese Society for Cardiovascular Surgery
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051350
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系
6.

論文

論文
岩田, 礼 ; Iwata, Ray
出版情報: 音声研究 = Journal of the Phonetic Society of Japan.  1  pp.14-22,  1997-12-01.  日本音声学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/19007
概要: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系<br />Electromyographic data on Thai and Suzhou Chinese are presented and physiological mechanism of the pitch control is discussed. Activation of the extrinsic muscle, sternohyoid (SH), contributes to low (or non-high) pitch initiation of a syllable. It also contributes to a relatively slow pitch fall of the falling tones, particularly in the non-high pitch range. Relaxation of the muscles are highly relevant in the initiation of pitch fall and rise: a quick fall from the high pitch range is initiated by suppressing the activity of cricothyroid (CT), and a pitch rise from the low pitch range is initiated by suppressing the activity of SH. The vocalis muscle (VOC) functions reciprocally with CT in the maintenance of the high pitch as well as in the vocal terminationof a syllable.<br />Embargo Period 3 years / 出版者照会後に全文公開 続きを見る
7.

論文

論文
岩田, 礼
出版情報: 言語研究.  87  pp.21-39,  1984-01-01.  日本言語学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/17241
概要: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系
8.

論文

論文
岩田, 礼
出版情報: 音声研究.  5  pp.18-27,  2001-04-01.  日本音声学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/11008
概要: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系
9.

論文

論文
徐, 建 ; 岩田, 礼
出版情報: 金沢大学中国語学中国文学教室紀要 = Bulletin of Department of Chinese Linguistics and Chinese Literature, Kanazawa University.  pp.11-24,  2014-03-31.  金沢大学人間社会学域人文学類中国語学中国文学教室 = Department of Chinese Linguistics and Chinese Literature, School of Humanities, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/39286
10.

論文

論文
岩田, 礼 ; 刘, 艳
出版情報: 金沢大学中国語学中国文学教室紀要.  12  pp.1-22,  2013-03-25.  金沢大学人間社会学域人文学類中国語学中国文学教室
URL: http://hdl.handle.net/2297/34874
11.

論文

論文
岩田, 礼
出版情報: 金沢大学中国語学中国文学教室紀要.  11  pp.1-25,  2008-03-01.  金沢大学文学部中国語学・中国文学講座
URL: http://hdl.handle.net/2297/12333
12.

論文

論文
岩田, 礼
出版情報: 金沢大学中国語学中国文学教室紀要.  7  pp.1-32,  2003-12-20.  金沢大学文学部中国語学・中国文学講座
URL: http://hdl.handle.net/2297/3191
13.

教材

教材
岩田, 礼
出版情報: 文化資源情報論.  2013  pp.99-109,  2012-03-25.  森 雅秀[編] / 金沢大学人間社会研究域附属国際文化資源学研究センター = Center for Cultural Resource Studies, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/34377
14.

論文

論文
岩田, 礼
出版情報: 金沢大学日中無形文化遺産プロジェクト報告書= Report of the International Workshop.  2  pp.1-,  2008-03-21.  金沢大学日中無形文化遺産研究所 / 金沢大学文学部 = Faculty of Letters, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/17855
概要: 金沢大学日中無形文化遺産研究所『国際シンポジウム「日中両国の方言の過去、現在、未来」報告書』, 金沢大学連携融合事業「日中両国における無形文化遺産保護と新文化伝統創出に関する共同事業」, 開催日 : 平成19年11月23日, 会場 : 金沢 大学サテライトプラザ<br />[汉语版]あり 続きを見る
15.

論文

論文
岩田, 礼
出版情報: 金沢大学日中無形文化遺産プロジェクト報告書= Report of the International Workshop.  2  pp.2-,  2008-03-21.  金沢大学日中無形文化遺産研究所 / 金沢大学文学部 = Faculty of Letters, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/17858
概要: 金沢大学日中無形文化遺産研究所『国際シンポジウム「日中両国の方言の過去、現在、未来」報告書』, 金沢大学連携融合事業「日中両国における無形文化遺産保護と新文化伝統創出に関する共同事業」, 開催日 : 平成19年11月23日, 会場 : 金沢 大学サテライトプラザ<br />[日本語版]あり 続きを見る
16.

その他

その他
岩田, 礼
出版情報: 第8回金沢大学データベースフォーラム(2009年3月19日,総合メディア基盤センター)での発表資料.  pp.1-7,  2009-03-19. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/17011
17.

論文

論文
岩田, 礼 ; Iwata, Rey
出版情報: 平成27(2015)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2015 Fiscal Year Final Research Report.  2013-04-01 - 2016-03-31  pp.4p.-,  2016-05-24. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051960
概要: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系<br />本研究は、中国語諸方言にみられるTone Sandhi(声調交替)について、通時的変化のメカニズムを解明することを目的とした。中国語方言でみられるTone Sandhiの現象を網羅的に収集し 、データの分析を通じてTone sandhiの類型化を進めた。また、それらを地図上に反映させることで変化の過程と原因を推定した。これらの作業の結果は一連の国際会議で公表した。また、中国の研究協力者と共同で、江蘇省北部地域を対象として、「調値の体系」を類型化し、調値変化の過程とTone Sandhiとの相互関係を検討した。<br />This study aimed at exploring the mechanism of diachronic change of tone sandhi in Chinese dialects. Specifically, we exhaustively collected relevant materials, and through analyses we typologized Chinese tone sandhi. The proposed typology was depicted by means of linguistic map, and the process and the cause of changes were estimated based on the observaion of geographical distribution with reference to the synchronic analysis of the data. The fruits of these works were presented in some international conferences. As a model of microscopic investigation, we also proceeded the joint research with Chinese scholars. Focusing on the area of northern Jiangsu, we typologized the tone values systems, thereby speculating the interaction of tone values and tone sandhi from a diachronic perspective.<br />研究課題/領域番号:25370467, 研究期間(年度):2013-04-01 - 2016-03-31 続きを見る
18.

論文

論文
岩田, 礼 ; Iwata, Rei
出版情報: 平成18(2006)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書 = 2006 Fiscal Year Final Research Report.  2005-03-01.  金沢大学文学部
URL: http://hdl.handle.net/2297/45227
概要: This project follows the preceding projects performed since 1989, and aims, through the use of a newly developed compute r system, to develop a large-scale linguistic atlas of Chinese dialects. The linguistic theoretical framework and the methodology referred to are those of linguistic geography, whose ultimate target is to disclose various aspects of linguistic changes.<br />(1)Construction of the PHD system<br />An XML based data accumulating and processing system, PHD (Project on Han Dialects), was developed and operated on our own server. It comprises and integrates the basic resources (data on localities and dialect materials), linguistic data (indicating Chinese characters, IPA etc.), and digital map data. Client applications were also developed to facilitate our work. This system enhanced to share information and resources and to achieve efficient team work via the intemet.<br />(2)Basic work<br />Supplementations and revision were made for the resources accumulated in the preced ing projects, then we input the linguistic data (especially IPA) for nearly 100 items (mostly lexical items).<br />(3)The drawing of the maps and their interpretation<br />Linguistic maps on about 80 items were drawn. The parameters selected for each map as well as the interpretation proposed by the author were discussed at the research meetings, and were also open for discussion on the forum set up on our site.<br />(4)Research output<br />A part of the output of this project was shown in the two research reports. Some of our findings were presented at various conferences held in and outside Japan.<br />(5)Others<br />We started a philological survey of some items related to folklore, and also started to stock basic data to get a better assessment of the linguistic affinity of various dialects by statistical methods. Next plans<br />(6)Next plans<br />Our research will go on at lelast for two years, until we complete the official publication of the linguistic maps and their interpretations.<br />我々が1989年以来築いてきた基盤の上に、新システムによって本格的な漢語方言地図集を作成すること、また言語地理学の方法によって言語変化の諸相と変化の要因を明らかにすることを目的とした。<br />(1)PHDシステム<br />XMLベースのデータ集積・処理システム(PHDシステム)を開発、運用することで、基礎データ(地点データ、方言資料データ)、言語データ(漢字、IPA、調類等)、地図データ等を統合したデータベースを構築し、ネットワークを通じた情報・データの共有と共同作業を促進した。また言語データ入力、電子地図作成等のためのクライアントソフトウェアを開発した。<br />(2)基礎作業<br />従来蓄積した基礎データに増補訂正を加えながら、語彙を中心とした約100項目について言語データを漢字とIPA(国際音声字母)によって入力した。<br />(3)地図作成と各地図の解釈:<br />約80項目について、方言地図を作成した。各担当者は各地図に関する知見を整理し、解釈を加え、それらについて研究会で討議、検討した。またフォーラム上でも意見交換を行った。<br />(4)研究成果の公表<br />平成17年度、18年度報告書は研究成果の一部を示すものである。また本研究の2年目(平成17年度)以降は、PHDシステムを用いた研究を中国などで開催された国際会議で報告した。そのいくつかは国際的な学会誌に掲載予定、又は投稿準備中である。<br />(5)その他<br />民俗項目(婚姻と葬儀)に関するデータ収集と整理を進めた。また方言問の親縁関係を計量的に測定するための基礎資料を作成した。対外的には、漢語方言地図に関するプロジェクトを進めている北京語言大学のスタッフ等との実質的な研究交流を進めた。<br />(6)今後の予定<br />今後はPHDシステムを再構築した上で、地図のWEB化を進めながら、本格的な漢語方言地図集の正式出版(2年後を予定)に向けて諸作業を継続する。<br />研究課題/領域番号:16320051, 研究期間(年度) 2004-2006<br />出典:「中国語方言の言語地理学的研究: 新システムによる『漢語方言地図集』の作成」研究成果報告書 課題番号16320051 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
19.

論文

論文
岩田, 礼 ; 樋口, 勇夫 ; 吉池, 孝一 ; Erickson, Donna ; Iwata, Rei
出版情報: 平成15年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2003 Fiscal Year Final Research Report.  2001-2003  2004-03-01.  金沢大学文学部
URL: http://hdl.handle.net/2297/46503
概要: It is well known that Chinese is a monosyllable based tone language, but in Guanhua and Wu dialects the interaction of s tress accent and tone has given birth to the word tone, which is synchronically predictable either by the tone of the first syllable or that of the last syllable within a polysyllabic phonological word. In the present research, phonetic characteristics of the word tone are investigated mainly by experimental techniques. Acoustic measurements were made on tens of Guanhua and Wu dialects ; articulatory EMA experiments were conducted on the Standard Bejing Mandarin. These data were analyzed and examined with reference to the data obtained by the physiological EMG experiment. It is argued that the "word tone" theory proposed by T.Hayata is effective in analyzing the tonal and accentual phenomena observable in Chinese dialects. Some theoretical issues were discussed in historical perspectives ; development of stress accent, emergence of the accentual phenomena, differentiation of the word tone category disappearance of stress accent and loss of the morphemic identity.<br />中国語は基本的には単音節を単位とする声調言語であるが、官話方言、呉方言などでは、"重音"(ストレスアクセント)の発展に伴って、複音節を単位とする"語声調"が形成されつつある。本研究は、漢語諸方言における語声調の実態を、主に実験音声学的手法によって明らかにすることを目的とした。 (1)実験 (1)『現代漢語方言音庫』所収の諸方言について、音声分析ソフトを用いて語声調のピッチ(FO)、音節長、強さを観察した。また『北京口語語料』と独自の録音データを材料として、談話における語声調単位の認定とピッチ測定を行なった。 (2)NTTコミュニケーション科学基礎研究所(厚木)の協力を得て、北京語単音節声調と語声調における顎位、舌位、唇位の差異を観察した。 (2)理論的検討: (1)漢語方言にみられる語声調の類型とそれらの音声的特徴について、各種方言資料と音響実験で得られたデータによって検討した。その結果、語声調理論は漢語諸方言の音調分析に有効であること、また語声調の形成に伴い、ストレスアクセントの消失、形態素認識(morphemic identity)の消失等の現象が起きることが明らかとなった。 (2)過去に行なった音声生理実験のデータを参照しながら、単音節声調と複声調の生成メカニズムについて検討した。その結果、語声調化した方言においては、単音節と複音節で基本的に同じコマンドによって声調が生成されることが明らかとなった。 (3)三年間に行なった音響・調音実験と理論的検討の成果をまとめた研究成果報告書を作成した。<br />研究期間(年度):2001–2003, 研究課題/領域番号:13610540 報告書の一部を掲載。内訳: 研究概要、目次、理論篇の全て(pp.2-15, pp.16-27)を掲載。実験篇については、岩田礼 執筆部分(pp.38-61)を掲載。<br />出典:「漢語諸方言における語声調の実験音声学的研究」研究成果報告書 課題番号13610540 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
20.

論文

論文
岩田, 礼 ; Iwata, Rei
出版情報: 令和1(2019)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書 = 2019 Fiscal Year Final Research Report.  2016-04-01 - 2020-03-31  pp.19p.-,  2020-06-22. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00058019
概要: 公立小松大学 / 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系<br />本研究では、言語地理学が言語史を再構成するための有力な手法であるとの認識に立ちながら、従来指摘されてきた方言地図解釈の恣意性を克服するために、日本、中国、フランスの方言地図 を素材として、いかなる条件があれば当該現象が生起するかという変化の一般性、普遍性を帰納することをめざした。“対照言語地理学”と呼んだこの手法には、類音牽引、同音衝突、混淆の現象を異なる言語の方言地図を素材に比較するPhenomenon-basedの対照と、特定の語彙項目を比較するItem-basedの対照がある。研究成果は、期間中に開催された2度の国際会議において、本研究グループとしての成果を発表した。<br />In this project, we have endeavored to compare and analyze the linguistic maps of three genetically unrelated languages, Japanese, Chinese and French, thereby finding out if any common mechanism is at work across these languages involving specific lexical changes. This method is referred to as "Contrastive Geo-linguistics". The target of our analysis includes two types: phenomenon-based type and item-based type. The former type focuses on one specific geo-linguistic phenomenon, e.g., homonymic collision or phonetic attraction. This type, excluding the differences of lexical item and area size from consideration, compares the maps of different languages which exhibit the same pattern of distribution, such as AB and ABA distribution. The latter type compares the maps of one specific lexical item shared by these three languages, e.g., snake or corn. The fruites of this study were presented at the two international conferences held in 2018 and 2019.<br />研究課題/領域番号:16H03415, 研究期間(年度):2016-04-01 - 2020-03-31<br />出典:「語史再構における言語地理学的解釈の再検討: 類型的定式化の試み」研究成果報告書 課題番号16H03415(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-16H03415/16H03415seika/)を加工して作成 続きを見る