1.

論文

論文
Hiraoka, Atsuko ; Shimada, Keiko ; 平岡, 敦子 ; 島田, 啓子
出版情報: Journal of wellness and health care = Journal of wellness and health care.  41  pp.69-81,  2018-01-31.  Wellness and Health Care Society — ウェルネス・ヘルスケア学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/00050124
概要: Countermeasures against the declining birthrate in Japan have attracted increasing attention in recent years. The role o f a maternal and child health coordinator was established in 2014 as a measure to utilize these professionals effectively. In this study, we clarified the role of a maternal and child health coordinator to provide continuous support to mothers and their children after childbirth. This qualitative inductive study used a semi-structured questionnaire among 10 people receiving maternal and child health coordination activities. For the characteristics of [Diverse users exist] and [The experience of receiving support promotes the use of support] regarding maternal and childbearing before and after childbirth, it is necessary to not only provide information but also [Professional care provision] and [Coordination] collaboration among multiple positions and user support. [Existence with tolerance] for building [Relationship with an appropriate sense of distance] and putting into practice [The need for implementing women-centered care] are required. The maternal and child health coordinator serves as a gatekeeper to mothers before and after their childbirth with little experience of receiving assistance in the health field. A coordination role that enables a continuous connection with mothers and children, who are not experienced in using assistance is required. It was suggested that there is a need to have an appropriate sense of distance that is an essential to the existence of individuals to support various uses of mothers, especially in social high risk and various complications.<br />近年のわが国における少子化対策は、制度の充実化に伴い支援事業が増加傾向にある。それらを有効に利用するための対策として 2014 年母子保健コーディネーターが設置された。本研究では、その支援対象である産前産後の母子が切れ目ない支援を受けるために、母子保健コーディネーターが役割として求められる要素を明らかにした。研究方法は半構成的質問紙による質的期帰納的研究により、母子保健コーディネーションの対象となる者10名とした。産前産後の母子の【多様な利用者の存在】、【支援を受ける経験が支援利用を促進する】といった特徴に対して、情報提供にとどまらない【専門的ケアの提供】もしつつ、多職種連携と利用者支援の【調整(コーディネーション)】をすることが求められている。それは、【適切な距離感を持つ関係性】が築け【Women-centered care を実践】するために【寛容性をもって存在すること】が態度として求められた。母子保健コーディネーターとは、保健分野での支援を受ける経験がまだ少ない産前産後の母子にとって、ゲートキーパー的な存在である。また、支援利用経験の浅い母子を、本人が求める支援に必要とされる時期まで継続的に繋がることができるように調整する役割であることが求められている。多様な母子、特に社会的ハイリスクや各種合併症などを有する場合の支援利用を支えるには、その個々人の存在を尊重した適切な距離感を持つ必要性があることが示唆された。 続きを見る
2.

論文

論文
Kitajima, Yuka ; Awano, Masayo ; Shimada, Keiko ; 北島, 友香 ; 粟野, 雅代 ; 島田, 啓子
出版情報: Journal of wellness and health care = Journal of wellness and health care.  42  pp.9-19,  2018-08-01.  Wellness and Health Care Society — ウェルネス・ヘルスケア学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051940
概要: Purpose: This study was performed to examine the utility of a portable ultrasound diagnostic imaging device to evaluate mammary gland development over the course of pregnancy.Methods: Eight women with normal pregnancies participated in the study. The portable ultrasound diagnostic imaging device used was a Vscan Dual Probe (GE Healthcare, Tokyo, Japan). For the measurement area, the probe was placed at the 10:30 position in C area of the right breast, with the edge of the probe at a position corresponding to the edge of the nipple. The subjects lay in the supine position with adjustment using a towel so that the breast was in a natural shape. Mammary gland thickness and imaging appearances were assessed longitudinally three times (once in each of the first, second, and third trimesters of pregnancy).Results: Mammary gland thickness increased over the course of pregnancy in all subjects. The mammary gland thickness showed a significant increase in the second and third trimesters of pregnancy compared to the first trimester (p< 0.01). In five of eight subjects (62.5%), we found changes in imaging findings associated with the progress of pregnancy. From the first through the second trimester, the mammary glands became hypoechoic, and the subcutaneous fat thinned. Imaging findings were not uniform and showed variations between subjects.Discussion: This study suggested that the portable ultrasound diagnostic imaging device is useful for evaluation of mammary gland development associated with the progress of pregnancy based on mammary gland thickness. However, it is difficult to evaluate mammary gland development by imaging findings. It is preferable to use changes, such as “the mammary glands became hypoechoic” and “the subcutaneous fat thinned,” as references for evaluating mammary development.<br />【目的】本研究は、乳腺の妊娠経過に伴う発育評価における携帯型超音波画像診断装置の有用性を検討することを目的とする。【方法】正常な経過をたどる妊婦 8 名を対象とした。携帯型超音波画像診断装置は、Vscan Dual Probe(GE ヘルスケア・ジャパン)を使用し、撮影部位は、右乳房 C 領域の10 時 30 分の位置とした。対象は仰臥位とし、乳房が自然な形となるようタオルを用いて調整し、プローブは、プローブの辺縁と乳頭の辺縁が一致する位置に当てた。妊娠初期、妊娠中期、妊娠後期の計 3 回縦断的に撮影し、乳腺の厚さと画像所見を観察した。【結果】すべての対象者において妊娠経過に伴い乳腺の厚さが増した。妊娠初期に比べて妊娠中期および妊娠後期は有意に乳腺の厚みが増していた(p<0.01)。また、対象者 8名中 5 名(62.5%)において、妊娠初期から妊娠中期にかけて「乳腺が低エコー像となる」、「脂肪組織が薄くなる」という画像所見の変化が観察できた。画像所見は一様ではなく個人差が大きかった。【考察】携帯型超音波画像診断装置は、乳腺の厚さの推移から乳腺の発育を評価することにおいて有用であることが示唆された。画像所見による発育の評価は難しく、乳腺が低エコー像となる」、「脂肪組織が薄くなる」といった画像所見の変化は評価の参考に用いることが望ましい。 続きを見る
3.

論文

論文
Yachi, Kaoru ; Nemoto, Tetsu ; Ogai, Kazuhiro ; Kobayashi, Toshio ; Shimada, Keiko ; 谷内, 薫 ; 根本, 鉄 ; 大貝, 和裕 ; 小林, 登史夫 ; 島田, 啓子
出版情報: Journal of wellness and health care = Journal of wellness and health care.  42  pp.41-50,  2018-08-01.  Wellness and Health Care Society — ウェルネス・ヘルスケア学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051943
概要: Proper management of overall health is critical to provide care for low-birth-weight infants (LBWIs). Clinically, the ex tent of body movement (BM) is a major indicator of the overall health of LBWIs. The present study was performed to determine the amount of BM that is effective for health management by comparing the quantitative results of amount of BM and weight gain. A bed sensor utilizing a dual piezoelectric element was used for BM measurement. BM was measured throughout the day, and the average amount of BM in a 5-minute period was calculated. In addition, BM data of 33 study subjects were further analyzed to determine the level of BM, i.e., categorized as BM-0 to BM-20, associated with significant weight gain, which was also identified as the coefficients of CA to CE according to the linear and quadratic approximation equations. Statistical analyses between BM-0 to BM-20 and CA to CE were performed by data-mining analysis and multiple linear regression analysis to examine the relations among observed variables and coefficients. The results showed that the amount of BM increased with increasing weight gain of the subjects. Gradual trends were observed between BM-0 to BM-20 and CA to CE, which could be used for routine automatic monitoring of LEWIs.<br />低出生体重児のケアを提供する上で、全身状態の適切な管理が重要である。臨床において、体動は低出生体重児の全身管理の指標の一つである。本研究では、低出生体重児の体動を定量化し、体重増加との関係を比較することにより、全身管理の指標となる体動量を明らかにすることを目的とした。体動計測装置は、デュアル圧電素子を用いたベッドセンサを用いた。33 名の低出生体重児を調査対象とし、体動を 24 時間測定し、 5 分間の平均体動量を算出した。統計解析にはデータマイニング解析および多変量解析を用いて統計学的分析を行った。調査の結果により、低出生体重児の体重を区分してみた結果、体重が大きい児の方が体動が大きいことが示された。また、BM- 0 〜 BM-20 と CA 〜 CE の間には一定の傾向が認められ、体動計測装置は低出生体重児の体動を自動的にモニタリングできるルーチンの手法として用いることができる。 続きを見る
4.

その他

その他
Shimada, Keiko ; 島田, 啓子
出版情報: 博士学位論文要旨 論文内容の要旨および論文審査結果の要旨/金沢大学大学院医学研究科.  平成17年7月  pp.63-63,  2005-07-01.  金沢大学
URL: http://hdl.handle.net/2297/15933
概要: 取得学位 : 博士(医学), 学位授与番号 : 医博乙第1589号, 学位授与年月日 : 平成16年6月2日, 学位授与大学 : 金沢大学
5.

論文

論文
嶋, 雅代 ; 島田, 啓子
出版情報: Journal of wellness and health care = Journal of wellness and health care.  41  pp.25-35,  2017-08-08.  Wellness and Health Care Society — ウェルネス・ヘルスケア学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/00048840
概要: This study was performed to clarify the influence of ʻEmotions of preconception, prenatal,and breastfeeding for neonatalʼ on the positive or negative ʻBreastfeeding intentionʼ of mothers that conceived via Assisted Reproductive Technology (ART) to explore the support for maternal role attainment from the perspective of breastfeeding. Twelve mothers(average age: 36.2 years) that conceived via ART and gave birth to single babies after a full-term pregnancy participated in this study. A sequential method was adopted. First, the data obtained by a semi-structured interview were analyzed using qualitative descriptive analysis. Then, text mining analysis was performed. Finally, the results of these analyses were interpreted synthetically. As a result, ʻEmotions of preconception, prenatal, and breastfeeding for neonatalʼ was 13, with the ʻEmotions arising from the conception process until deliveryʼ and 13 with ʻEmotions of womanhood or motherhood in meeting the newbornʼ were extracted. Breastfeeding deepened the mothersʼ emotions of motherhood and affection for their children, thereby increasing their ʻBreastfeeding intention.ʼ Furthermore, the presence of cryopreserved embryos had a large impact on ʻBreastfeeding intention.ʼ Therefore, to promote maternal role attainment in mothers conceiving via ART, it is important to provide sufficient support that allows for both mutual interaction between mothers and children through breastfeeding, and the decision to continue breastfeeding according to each mothersʼ individual intention.<br />本研究は、生殖補助医療(ART:Assisted Reproductive Technology)後に妊娠・出産した母親を対象として、『妊娠成立過程から母乳育児に至るまでの感情』と関連要因、および、『妊娠成立過程から母乳育児に至るまでの感情』が母乳育児を「したい、続けたい」もしくは「したくない、やめたい」という < 母乳育児の意思 > に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。その結果をふまえ、母乳育児の視点から、ART 後に妊娠・出産した母親への母親役割獲得支援について検討した。対象は、ART 後に妊娠が成立し、正期産で単胎出産した母親 12 名(平均年齢 36.2 歳)である。研究方法は、半構造化面接で得られたデータの質的記述的分析の後に、テキストマイニングによる分析を行い、それらの分析結果を解釈の段階で統合する、順次的研究方略とした。その結果、『妊娠成立過程からわが子への母乳育児に至るまでの感情』として、「妊娠から出産を乗り越える過程で生まれる感情」からは 13、「わが子と対面して実感する女性・母親としての感情」からは 13 の感情が抽出された。また、母乳育児の体験や状況によって、母親になったという実感や、児への愛情が深まり、「母乳育児を続けたい」という < 母乳育児の意思 > が高まっていた。さらに、 凍結胚の保存の有無が、 < 母乳育児の意思 > に大きな影響を与えていた。そのため、ART 後に妊娠・出産した母親への母親役割獲得に向けて、母乳育児を通した母子相互作用を実感できるような支援を十分に行うとともに、その母親が自分の < 意思 > によってその後の母乳育児を決定できるような支援が重要である。 続きを見る
6.

論文

論文
山田, 貴代 ; 高木, 静 ; 東野, 定律 ; 島田, 啓子 ; 杉本, 公一
出版情報: Journal of wellness and health care = Journal of wellness and health care.  41  pp.71-85,  2017-08-08.  Wellness and Health Care Society — ウェルネス・ヘルスケア学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/00048844
概要: Background The main concern of clinical practice in Japanese midwifery education is assisting in deliveries. The nationa l guidelines for midwifery schools explicitly require delivery assistance, but with regard to antenatal care, the national guidelines require students to handle ongoing care from the second trimester through postnatal confinement in at least one case. Therefore, it has been left to the discretion of each midwifery school whether clinical practice includes antenatal health check-ups, and relatively little attention has been given to instruction or standards for evaluating midwifery studentsʼ records. Therefore, there is a need to develop reliable, objective evaluation methodology for evaluating antenatal health check-ups conducted by students in clinical practice.Objectives This study was performed to raise objectivity in the evaluation of midwifery studentsʼ records in antenatal health check-ups in clinical practice by (1) measuring disparities in agreement among evaluators and (2) developing a rubric for designing evaluation sheets to minimize disparities between multiple evaluators due to individual views.Methods1)Research term  January ‒ August, 20162)Subjects Six midwifery evaluators that had been in charge of clinical practice in performing antenatal health check-ups, including three from the 2-year midwifery program of University A and three from a graduate program at University B.3)Instruments used for evaluation  (1) Evaluation tool developed based on the pregnancy care checklist in the “Nurse Midwife Training Guide” published by the Japanese Nursing Association; (2) a rubric we developed for evaluation of midwifery studentsʼ records from clinical practice in conducting antenatal health check-ups.4)Student records used in the study We examined records from antenatal health check-ups in 10 cases conducted by midwifery students who had completed clinical practice sessions of 2-year midwifery school.5)Analysis method Two assessment instruments were applied in each case of antenatal health check-ups by midwifery students. The six evaluators consisted three from A University and three from B University. Fleissʼ kappa was used to compare the disparities in results between the two groups of evaluators.Results Agreement of evaluatorsʼ student evaluations with the sheet based on Japanese Nursing Association pregnancy care checklist: There was “poor agreement” in three cases (30%) in the University A group and in seven cases (70%) in the University B group. There were no cases of relatively high “moderate” agreement. There was “poor agreement” for 12 evaluation items in the University A group (75%) and for nine items in the University B group (56.3%). There was “slight agreement” for two items in the University A group (12.5%) and five in the University B group (31.3%). Agreement of evaluatorsʼ student evaluations with the sheet based on our rubric: “Poor agreement” was observed in one case in the University A group (10%) and four cases in the University B group (40%). Agreement was “slight” in five cases (50%) in the University A group and four cases (40%) in the University B group. “Moderate” agreement was observed for three cases (30%) in the University A group. There was “poor agreement” for two evaluation items in the University A group (25%) and four in the University B group (50%). Agreement level was “slight” for five items in the University A group (62.5%) and three items (37.2%) in the University B group.Conclusion To assess evaluatorsʼ objectivity in evaluating midwifery studentsʼ records of antenatal health check-ups in clinical practice, this study examined levels of disparities among evaluations given by evaluators from two midwifery schools. Evaluators from University A showed a 30% rate of “poor agreement” in their evaluations of the same student records, while the rate was 70% for evaluators at University B. Disparity levels were reduced to 10% and 40%, respectively, when evaluation standards based on our rubric were used. These results suggest that introduction of the rubric as an instrument for evaluation of antenatal health check-ups could be an effective means of improving consistency among evaluators with regard to evaluation of student performance.<br />背景 日本の助産師教育において、実習の中心は分娩介助である。助産師養成所指定規則では分娩介助について明記されているが、妊婦ケアについては妊娠中期から産褥まで継続して一例以上受け持つとされているのみで、そのため、妊婦健康診査の実習は各養成校に柔軟に任されてきた。ゆえに妊婦健康診査の実習は遅れて始まり、その評価方法も基準の検討も十分でなかった。そこで、妊婦健康診査の実習評価について客観的に信頼性の高い評価方法を考案する必要があった。目的 本研究は、妊婦健康診査実習の実習記録に対する評価の客観性を高めるため、複数の評価者間の評価の一致度から評価者による評価の差異を明らかにし、さらにルーブリックの作成により、評価者間の評価の差異が少ない評価表の作成を目的とした。研究方法1)研究期間 平成 28 年1月~8月2)研究対象 2年課程の助産師養成校、A 大学看護学研究科で妊婦健康診査実習の指導経験がある教員3名と、B 大学の看護学研究科博士前期課程で妊婦健康診査実習の指導経験がある教員3名3)評価用具 (1)日本看護協会「新卒助産師研修ガイド」の妊婦ケアのチェックリストから作成した評価表と、(2)妊婦健康診査実習の実習記録の評価のために開発したルーブリック 4)評価対象 2年課程の助産師養成校で妊婦健康診査実習を終えた助産師学生の妊婦 10 事例についての妊婦健康診査の実習記録5)分析方法 2つの評価用具を用いて、A 大学教員3名と B 大学教員3名が助産師学生の妊婦健康診査実習の実習記録の評価を事例ごとに行い、各大学教員3名の評価の結果について、項目別、実習記録別にフライスのκ係数を用いて各大学での教員間の差異を比較した。結果 評価用具「新卒助産師研修ガイド」の妊婦ケアのチェックリストから作成した評価表を用いた評価結果の三人の評価者間の実習記録に対する一致度は、A 大学教員群で「ほとんど一致しない」は3事例(30%)であり、B 大学教員群では7事例(70%)であった。「わずかな一致」は A 大学教員群では7事例(70%)であり、B 大学教員群では2事例(20%)で、より一致度の高い「中等度の一致」は認められなかった。評価項目については、A 大学教員群で「ほとんど一致しない」は 12 項目(92.3%)で、B 大学では9項目(56.3%)であった。「わずかな一致」を示したのは A 大学教員群では2項目(12.5%)、B 大学教員群では5項目(31.3%)であった。 一方、開発したルーブリックを用いた評価結果では、「ほとんど一致しない」は A 大学教員群で1事例(10%)、B 大学教員群では4事例(40%)であった。「わずかな一致」は、 A 大学教員群で5事例(50%)、B 大学教員群では4事例(40%)であった。また、A 大学教員群では、より一致度の高い「中等度の一致」が3事例(30%)あった。評価項目ついては、 A 大学教員群では、「ほとんど一致しない」を示したのは2項目(25%)、B 大学教員群では4項目(50%)であった。また、「わずかな一致」を示したのは A 大学教員群では5項目(62.5%)、B 大学教員群では3項目(37.2%)であった。結論 妊婦健康診査実習の評価の客観性をみるため、助産学生の実習記録から2つの助産師養成校の評価者間の評価に差異が明示された。同一の実習記録に対する評価の「ほとんど一致しない」の割合は、A 大学教員群 30% と B 大学教員群 70% の差異を認めた。開発したルーブリックを用いた場合、同一の実習記録に対する評価の「ほとんど一致しない」の割合は A 大学教員群10%、B 大学教員群 40% まで減少した。ルーブリックを用いた評価の方が、教員間の評価の一致度は向上したことにより、ルーブリックは今後の妊婦健康診査実習の評価用具として導入する有用性が示唆された。 続きを見る
7.

論文

論文
山崎, 智里 ; 長谷川, 忍 ; 島田, 啓子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University.  40  pp.1-10,  2016-07-29.  金沢大学つるま保健学会 = Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/45868
概要: 安全・安心な分娩管理に必要な観察・ケア記録をオンタイムで的確に表示・記録できるよう、表示・入力支援機能を備えた電子パルトグラムを開発し、臨床での有用性を探った。 本システムの特徴は、選択肢を利用したタッチ入力支援、音声によるテキスト入力支援 、写真による状況入力支援が付加されており、オンタイムでの記録を促進し、様々なデータの入力を容易に行える柔軟性の高い入力環境を提供していることである。このような入力の自由度を上げることで、助産師が分娩進行状況やケア介入の状況に応じて入力方法を選択することができ、また、写真入力によって、言葉で表現しづらい状況などを記録することが可能となった。その結果、操作の容易性やオンタイムでの記録、羊水混濁時の記録がしやすいといった点で高評価が得られた。 表示機能に関しては、分娩期に必要な情報が一画面で網羅できる点がよいとの助産師の評価が得られた。しかし、助産師の思考やケア評価などの助産過程の展開に対する貢献度には課題が残った。 機能評価については、各機能の正確な動作確認が行えたが、音声入力精度の向上を図ることで、より臨床での有用性が高まることが示唆された。 続きを見る
8.

論文

論文
谷内, 薫 ; 根本, 鉄 ; 島田, 啓子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University.  40  pp.11-19,  2016-07-29.  金沢大学つるま保健学会 = Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/45869
概要: 目的:本研究の目的は、低出生体重児の体動を定量化し体重との関係を明らかにすることである。 対象および方法:35 名の低出生体重児を対象に圧電素子を用いた体動計を保育器内のマット下に設置し、24 時間の連続測定を 4 ないし 7 日間体動計測 を行った。体動の分析は、調査時体重を 900 - 1399g、1400 - 1699g、1700 - 1999g、2000 - 2399g の 4 群に分類し、それぞれの 1 日あたりの体動の平均値を算出した。調査時体重と 1 日の体動数の相関関係と回帰分析を行った。 結果:1 日あたりの体動数の平均値(± SD)は、調査時体重 900 - 1399g(n=6)では525 ± 326 回、1400 - 1699g(n=12)では 772 ± 203 回、1700 - 1999g(n=12)では 1002± 303 回、2000 - 2399g(n=5)では 1096 ± 180 回であり、調査時体重が大きいほど体動数が増加する傾向を示した。調査時体重の平均値(± SD)は 1693.8 ± 308.9g、24 時間体動数の平均値(± SD)は 854.4 ± 316.6 であり、両者は r=0.588 で強い正の相関を認めた。調査時体重と体動数の回帰分析より y = 0.6031x - 167.12 で求められ、対象全員が 95% 信頼誤差内にあった。 結論:圧電素子を 2 個用いた高感度の体振動計を用いることで、非侵襲的に低出生体重児の体動の検出ができ、調査時体重と 1 日の体動数には強い正の相関を認めた。 続きを見る
9.

論文

論文
米田, 昌代 ; 島田, 啓子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University.  40  pp.21-33,  2016-07-29.  金沢大学つるま保健学会 = Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/45870
概要: 周産期の児との死別(死産・新生児死亡)は、悲嘆が複雑化しやすく、様々な健康障害を 生じたり、残されたきょうだいに対する不適当な養育につながることが明らかになっている。 米田らは施設退院後のグリーフケアの充実を目的に実態調査を行い、2015 年に「退院後の周 産期のグリーフケアと地域連携システムモデル試案」を作成した。今回、このモデル試案が 周産期の死を経験した母親・家族にとって妥当であるか、支援関係者である医療施設・行政・ 自助グループの方々を対象にデルファイ法を用いて意見を集約し、導入に向けて検討するこ とを目的とした。モデル試案をもとに作成した退院後の支援内容と連携内容19 項目の妥当 性について質問紙調査を2 回実施した。同意率は51%以上に設定し、51 ~ 69.9%を低い、70 ~ 79.9%を中等度、80%以上を高い同意率とした。第1 回調査82 名、第2 回調査65 名から 返信があり、中等度(70%)以上の同意率を得たものは19 項目中17 項目(89.4%)であり、 概ねモデル試案が妥当であることが示唆された。特に医療施設が核になって実施するグリー フケアと退院後の連携(退院後のグリーフケア担当者の決定と関係機関との連絡調整、行政 へ周産期の死の連絡、退院後の電話訪問・面談、自助グループとの交流)は高い同意率(80% 以上)が得られた。今後は医療施設を核として、フリーコメントに書かれていた意見を加味 し、3 者の連携を高めていくことによって、より一層モデル試案の妥当性を高めることができ、 導入に近づけていくことができると考えられる。 続きを見る
10.

論文

論文
岩谷, 久美子 ; 島田, 啓子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University.  40  pp.55-64,  2016-07-29.  金沢大学つるま保健学会 = Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/45873
概要: 本研究は, 助産学生の分娩介助実習における指導場面で, 教員が体験した学生のインシデン ト特性を明らかにし, 教育上の示唆を得ることを目的とした。助産学教員11 名に半構造化面 接を実施し, 学生の実習場面から教員がインシデントとして語った 事象を内容分析した。そ の結果, 助産学生の分娩介助実習において, 教員が体験した学生のインシデントとして語ら れた978記録単位は, 53状況的事象として抽出された。その事象からインシデント特性は「, 情 報の活用困難」「危険性予測の欠如」「知識の曖昧さ」「技術の未熟」「チームの一員としての 意識の未確立」「対人関係の不得手」「倫理的配慮の欠如」「体調管理困難」「リアリティショッ ク」の9 サブカテゴリーであり, 看護の基礎としての【ケア提供者としての基礎的な能力の 欠如】が影響し,【分娩介助の学習途上の知識・技術】であるというという状況から起こっ ていた。その根底に, 助産師という職業の憧れと分娩介助という助産業務の難しさを体感す ることで【適性に対するゆらぎ】を抱えていたという3 カテゴリーが抽出された。その特性 を踏まえ, 学内演習では実習環境と類似した臨場感のある演習方法と教材選択の工夫と過緊 張や焦りという場面でも安全な技術が提供できる教育方法の検討や, 臨地実習では, チーム 意識の強化, 関係性の構築や倫理的行動の遵守, 学生自らの主体的な問題解決の促進, 危険性 予測の提示が必要であり, 段階的で具体的な安全管理能力の育成の必要性が示唆された。 続きを見る