1.

論文

論文
根津, 由喜夫 ; Nezu, Yukio
出版情報: 平成29(2017)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2017 Fiscal Year Final Research Report.  2015-04-01 - 2018-03-31  pp.4p.-,  2018-05-30. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00052518
概要: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系<br />本研究では、中世、ビザンツ帝国に成立した軍事聖者崇敬が周辺のスラヴ・東欧世界に伝播し、その地に定着し、独自の発展をしてゆく過程を分析し、地域ごとに生まれた特性を比較、検証した。特に注目したの は、テサロニケの聖デメトリオス信仰がブルガリア、セルビアで受容されるプロセスである。こうした課題を究明するため、文献調査と並んで、両国の教会や修道院などに残さされた壁画などの現地調査も実施し、それらの地域でビザンツに由来する軍事聖者が現地の守護聖人として定着してゆく過程が確認された。<br />In this study, the process in which military saints’ veneration established in Byzantine Empire in the Middle Ages was spread in the neighboring Slavs-Eastern World, settled in those countries and developed in original evolution was analyzed and the characteristics born in each area were compared and inspected. We payed special attention the process by which St. Demetrios of Thessalonike cult was accepted at Bulgaria and Serbia. To study such a problem, along with documents investigation, we carried out the field works on the frescos of churches and the monasteries in the two countries and confirmed the process by which a military saint from Byzantium was settling as a local patron saint in those areas.<br />研究課題/領域番号:15K02935, 研究期間(年度):2015-04-01 - 2018-03-31 続きを見る
2.

論文

論文
根津, 由喜夫 ; Nezu, Yukio
出版情報: 平成26(2014)年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2014 Fiscal Year Final Research Report.  2012-04-01 – 2015-03-31  pp.5p.-,  2015-05-19. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/46614
概要: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系<br />本研究の目的は、これまで実証的な分析がなされてこなかったビザンツ中期(10-12世紀)における修道院のネットワークの実態を解明することである。中央の皇帝権力と密接に結び付いた大修道院が地域社 会に及ぼした政治、文化、経済的影響力の実像を究明するのが第1の課題である。同様に、皇帝が、資金や技術を援助して他国に教会・修道院を造営させた場合にはそれらの施設が現地におけるビザンツの文化的ヘゲモニーの装置として機能したことが想定される。これらの課題を実証的に解明するため、グルジア、ギリシア、マケドニア、アルバニア、ルーマニアにおいて現地調査が実施され、データ収集が行われ、目下、分析作業が進められている。<br />The purpose of this project is to explicate the actual characters of the network of Byzantine monasteries in the 10-12th Centuries. This subject was not dealt earnestly until today. Firstly, we try to illuminate the political, cultural and economical influence of great monasteries tied to imperial power on local communities. Similarly, monasteries constructed or financed by Byzantine emperors in foreign lands also seem to play the role of device of the byzantine cultural hegemony. Field works in Georgia, Greece, Macedonia, Albania and Romania were carried out for elucidating these points substantially and basic data were collected yet. Now, analyzing work is pushed forward.<br />研究課題/領域番号:24520829, 研究期間(年度):2012-04-01 – 2015-03-31 続きを見る
3.

論文

論文
根津, 由喜夫 ; Nezu, Yukio
出版情報: 平成23年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2011 Fiscal Year Final Research Report.  2009-2011  pp.4p.-,  2012-04-01.  金沢大学歴史言語文化学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/46613
概要: 本研究は、ビザンツ皇帝の帯びる霊性的権威の実像を解明することを目標にしている。11-12世紀における帝都コンスタンティノープルをひとつの神聖空間として俯瞰した上で、そこで行動し、独特な政治文化が醸成されるのに貢献した皇帝以下のビザンツ人たち の行動形態を、極力、同時代の価値観、思考様式に基づいて解き明かしてゆくことを目指している。さらに、時の経過と共にそれらの現象がたどった変遷の過程も探求する。<br />This study is aimed to clarify the spiritual authority of Byzantine emperors. By regarding Constantinople, the imperial capital, as a kind of a sacred space, it will elucidate Byzantines' behavior patterns incubating a peculiar political culture from the contemporaneous values and thought patterns. In addition, we would like to analyze how thease representations would be changed with the course of time. 続きを見る
4.

論文

論文
根津, 由喜夫 ; Nezu, Yukio
出版情報: 平成17年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究報告書 = 2005 Fiscal Year Final Research Report.  2003-2005  pp.94p.-,  2006-03-01.  金沢大学文学部
URL: http://hdl.handle.net/2297/46618
概要: 今回の研究では、文学作品の中で描き出された、いわば空想の中のビザンツ帝国像を検証することで、同時代の西欧人の心の中で、ビザンツ帝国のイメージがどのように増幅、デフォルメされていったのかを明らかにしたいと考えた。具体的には以下の二つの文学作品 を対象に考察を行った。最初に検討を加えたのは、クレチアン・ド・トロワ作の『クリジェス』である。考察の結果、主人公のクリジェスが好意的に描かれているのは、彼が西欧の価値観を受け入れ、西欧の優位性を認めている限りにおいてのことであったこと、そして真に主導権を握っていたのは西欧から輿入れしてきた皇妃の方であり、そこには道徳的に劣った東方を理性に優れる西方が指導し、正しい方向に導いてやるのだという西欧側のイデオロギーが色濃く反映されていたことが確認された。次にゴーティエ・ダラス作『エラクル』を第2の分析対象として取り上げ、そこから読み取れる中世フランス人のビザンツ観の析出を試みた。この作品は、7世紀前半のビザンツ皇帝ヘラクレイオスをモデルに、彼のペルシア遠征と真の十字架奪還の偉業から想を得た物語であるが、史実はかなり自由に改変されている。作者はここで、その多くが東方起源と思われる多くの説話や伝承を集め、それらをパッチワークのように巧みに繋ぎあわせることで、ひとりの英傑の人生絵巻を紡ぎ出しているのである。作者は一連の創作の結果、西欧出身の皇帝による東方の帝国の救済、という西欧人にとっては誠に都合のよい筋立てを成立させることになる。ここにも、自己の正義を疑わず、自分たちの支配権の拡大が世界を救うと素直に信じて込んでいた当時の西欧人の自己中心的な純朴さが確認されるであろう。<br />In this study, I tried to illuminate the process of deformation of the image of the Byzantium in the mind of Western European people through analyzing the vision of Byzantium in literary works. In this case, following 2 works were picked up for my research. Firstly, as to Chretien de Troyes's Cliges, I would like to state the following conclusion. The hero, Cliges, was friendly drawn as long as he accepted the sense of value of Western Europe, and admitted the precedence of Western Europe. And it was the empress came from Western Europe that took the real leadership. We can confirm the view of Western Europe that the West excelling in reason would guide and leads in a correct direction the inferior East in morality. Secondly, I took up Gautier d'Arras's Eracle as the next analysis object and tried to extract the view of the Medieval French people on Byzantium. This is the roman adapting Herakleios, the Byzantine emperor in 7^<th> Century, as a model and took inspiration from his deed, the Persian expedition and the recover of the True Cross but the content of the story was considerably deviated from the historical fact. The author drew out one hero's life by collecting stories and legends, most of them issued from Orient, and then skillfully joining them like the patchwork. As the result of a series of creation, the author created the story that the emperor from the West would save the empire of the East. This story seems so convenient for Western people. At this point, egocentric naivety of people in Western Europe at that time was confirmed also. They did never doubt their justice and obediently believed that the expansion of their rule would save the world.<br />研究課題/領域番号:15520446, 研究期間(年度):2003–2005<br />出典:「他者としてのビザンツ人: 同時代人の心象世界の中のビザンツ像」研究成果報告書 課題番号15520446 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
5.

論文

論文
根津, 由喜夫 ; Nezu, Yukio
出版情報: 平成14(2002)年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2002 Fiscal Year Final Research Report.  2000-2002  pp.70p.-,  2003-04-01.  金沢大学文学部
URL: http://hdl.handle.net/2297/46612
概要: 今回の研究の課題は、国土の中に様々な民族集団を抱え、時として厳しい対立や緊張関係を生みつつ、長期的には一定の安定と相互の共生システムを築くことに成功したビザンツ社会の実態をできるだけ詳細に解明することにあった。ここでは、ひとつの事例研究の試 みとして、対象とする時期を11-12世紀に絞り、以下の3つの角度からこうした主題に取り組むことを目指した。 第一の視点は、11世紀後半、トルコ人の侵入に伴う混乱の中での小アジアの現地住民の動向を、当時、この地域で勃発した反乱の過程を分析することによって明らかにすることである。小アジア内の異なる地域でほぼ同時期に発生した複数の反乱を相互に比較することにより、それぞれの地域が抱えた特殊事情や、地域の枠組みを越えた当時の小アジアの全般的な情勢などがそこから浮かび上がらせることを目指した。 第二の視点は、11世紀末から12世紀初頭のバルカン半島、とくにテッサロニケ周辺の地域における社会構造を、主としてアトス山修道院文書の分析を通じて解明することである。この時期、この地域にはトルコ人に故郷を追われた小アジア出身の貴族家門が多く移住している。ここでは彼らが現地社会に同化してゆく過程で生じた様々軌轢が解決されてゆくプロセスを、修道院に残された訴訟・係争関係文書を読み解きながら解明しようと試みた。 最後に第三の視点として、西欧勢力の大規模な東地中海沿岸地域への進出が始まった12世紀において、ビザンツが国家の内外においてこうした勢力にいかに対処したかが考察された。<br />In this study, I tried to make clear the conditions of the Byzantine Empire which had kept many ethnic groups in its territory and had success to keep certain stability and to build up the system of symbiosis. For this purpose, as an essay of a case stydy, I picked up 3 themes on the 11th-12th centuries.Firstly, analyzing the process of revolts which had broken up in the Asia Minor in the later 11th century, the circumstances of local populations in that time of troubles was examined.Then, I analyzed the construction of the Balkan provincial society, especially that of the district of Thessalonike from later 11th to earlier 12th centuries. At that time, many byzantine aristocratic families had moved to this region from the Asia Minor, and accompanying this process, many troubles had broken up in this country. So I tried to investigate the way by which the people made it possible to find solution on those troubles.And at last, I analyzed the response of byzantium confronting the advance of the West European Powers to the east mediterrenean aeries.<br />研究課題/領域番号:12610386, 研究期間(年度):2000–2002<br />出典:「多民族共生社会としてのビザンツ帝国の研究」研究成果報告書 課題番号12610386 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る