1.

論文

論文
泉, キヨ子
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  105  pp.603-616,  1996-10-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9236
概要: 金沢大学 医 公衆衛<br />1)転倒者は非転倒者に比べて重心動揺面積が大きく,特に静止開眼時,0.3Hzの左右振動及び前後振動の面積,0.7Hzの前後振動の面積に差が認められた. 2)転倒者においてX軸方向は,0.025-1.0Hzを中 心に0.7Hzの周波数の振動時に,Y軸方向は,0.025-1.0Hzの静止開眼時や振動時に大きくなり,共に1Hz以下の低い周波数帯域に注目する必要があることが認められた. 3)トータルスペクトラム値の比較では,静止開眼時は,Y軸方向の動揺に差がみられ,左右に振動した場合は,0.3HzはY軸方向の動揺に,0.7HzではX軸方向の動揺に差がみられた.前後の振動の場合では,0.3Hzと0.7Hz共にX軸方向の動揺に差がみられた. 4)三次元動作分析による歩行角度の比較では,転倒者の方が体幹の平均前屈角度と最小前屈角度及び最大前屈角度は有意に大きいことにより,体幹の角度が転倒予測因子として抽出された 続きを見る
2.

論文

論文
Hiramatsu, Tomoko ; 泉, キヨ子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society Kanazawa University.  34  pp.51-63,  2011-01-04.  金沢大学つるま保健学会 = the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/26215
概要: 【Objectives】 : The purpose of this study was to clarify the characteristics of plantar pressure distribution while the c ommunity-dwelling elderly were standing, and to investigate the relationship between plantar pressure distribution and falls. 【Methods】 : Subjects comprised 87 community-dwelling elderly individuals (14 men, 73 women ; mean age, 75.0 ± 6.4 years) who were independent in activities of daily living. Data were obtained over time using a plantar pressure measuring system. The foot arch area was divided into 5 sections (divided into forefoot, midfoot, and heel) and the toe area was divided into 5 sections (each toe). Plantar pressure was then quantitatively calculated in center of foot pressure (CFP) position of 45%FL (relative distance from the heel with respect to foot length), 50%FL, 55%FL amd 60%FL. CFP position was based on the findings of preceding studies. CFP position of 45%FL was the highly stable quiet stance position. And CFP position of 60%FL was the forward limit of a quiet stance. Load values for the 10 areas are shown as relative values (%) with respect to the full load on the plantar portion of one foot. The loads on the 10 parts of each foot were calculated based on the CFP position, and similarities and differences between them were examined to identify any variation in the toe pressure. So toe pressur of 45%FL and 60 %FL was classified. 【Results】 : 1. Plantar pressure distribution was classified into 3 pattern. Group 1 : toe pressure was lower than the mean value of the toe puressures at 45%FL and higher than the mean value of the toe puressures at 60%FL. Group 2 : toe pressure was higher than the mean value of the toe puressures at 45%FL and higher than the mean value of the toe puressures at 60%FL. Group 3 : toe pressure was lower than the mean value of the toe puressures at 45%FL and lower than the mean value of the toe puressures at 60%FL. 2. It related to the 3 pattern of plantar pressure distribution and walking time, the history of falls. And there were a lot of occurrences of the falls in Group 3. The highest relativ risk of falls was Group 3 (RR : 4.0). 【Conclusion】 : To prevent falls in the elderly, we focused on stability in standing posture and quantitatively investigated plantar pressure distribution. Characteristics of toe pressure showed 3 patterns related to falls. This suggests that plantar pressure distribution in a standing posture may be one indicator for predicting falls may be effective in preventing falls. 【目的】:地域高齢者の立位姿勢における足底圧分布の特徴を明らかにした。さらに、転倒 との関係を検討した。【方法】:日常生活の自立した地域高齢者87名(750. ±64. 歳)を対象 として、足底圧計測システムに経年的に蓄積された安静立位から前傾に至るデータを取得 した。足弓部を5分割(前足3分割、中足、踵)、足指部を5分割(足指毎)し、足圧中心 (CFP)が踵から足長に対して45%の位置(以下45%FL)、50%FL、55%FL、60%FLの足底 圧を算出した。CFP位置は、45%FLは平均安静立位位置であり、60%FLまでは成人の立位 姿勢の前方向の安定域とされていることから選択した。各部位の足底圧は、一側の全足底 圧に対する相対値(%)で示した。個々のデータ間を比較し、足指圧の変動の相違が特徴 的であったことから、CFP位置45% FLと60% FLにおける足指圧の平均値を基準として足 底圧分布を類型化した。さらに、転倒との関連を検討した。【結果】:足底圧に左右差およ び経年的な変化はみられなかった。足底圧分布は、CFP位置45%FLの足指圧が低値であり、 60%FLは高値であるⅠ群、2地点とも高値であるⅡ群、2地点とも低値であるⅢ群に分類 された。3群とも、前傾に伴い足指圧も増加していた。足弓部の圧は、前足と中足は変化 なく、踵は減少していた。3群と転倒要因である歩行速度および転倒経験に関連がみられ た。また、測定後1年間の転倒発生はⅢ群に多く、相対危険比は40. であった。【結論】:高 齢者の転倒予防のために立位姿勢の安定性に注目して足底圧分布を量的に検討した。足指 圧の特徴から3パターンを見出し、転倒との関連がみられたことから、立位姿勢における 足底圧分布は転倒予測指標の1つとなる可能性が示唆された。<br />[原著] 続きを見る
3.

論文

論文
牧野, 真弓 ; 泉, キヨ子 ; 平松, 知子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society Kanazawa University.  34  pp.59-67,  2010-07-30.  金沢大学つるま保健学会 = the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/24781
概要: 本研究の目的は、転倒に至る障害たしかめ体験を行った片麻痺患者の思考プロセスを探 ることである。参加者は入院中の回復期片麻痺患者13名であり、3ヶ月以内に転倒の経験 者である。方法は、半構成的面接を行い、修正版グラウンデッドセオリーアプローチ で分 析した。その結果、4つのカテゴリーが抽出された。そのプロセスは【動機】【繰り返す】 【成功】カテゴリーの循環と、【停滞】カテゴリーに分かれた。まず【動機】カテゴリーで は、《発症前の移動状況を思い描くことからくる思い》から、ある動作でのたしかめ体験実 行につながり、結果として転倒に至った。転倒後、2つのカテゴリーに分かれた。【繰り返 す】カテゴリーでは、たしかめ体験が成功するまで挑戦する思考を繰り返した。一方【停 滞】カテゴリーでは、たしかめ体験を行おうとする思考が停滞した。【成功】カテゴリーで は、たしかめ体験の成功を《通過点としての思い》と受け止め、一動作の習得は、《片麻痺 者としての移動動作を再構築していく過程》となり、一つの成功に満足せず、別のたしか め体験実行のため、再び【動機】カテゴリーに戻る循環が見出された。  以上より、患者が思考プロセスのどこにいるかアセスメントし、成功体験を支援するこ との重要性が示唆された。 Objectives: The purpose of this study was to analyze the thought processes of patients with hemiplegia while reviewing the circumstances of events leading to their fall. Methods: The study involved 13 patients during recovery phase of hemiplegia who had fallen within the previous 3 months. Their responses were analyzed using M Modified Grounded Theory Approach(M-GTA). Results: The four categories identified were 【motif】 【repetition】 【stagnation】 and 【success】. These four categories divided into a circular structure of 【motif】 【repetition】 【success】 and 【stagnation】. 【Motif】 included entertaining “the thought arising from imagining the motility (how one moved) before disease onset》 and this led to the experience of checking for the possibility and this result in fall. The processes after falling could be roughly divided into two categories 【repetition】 and 【stagnation】. 【Retition】 included to attempt until success, but the other 【stagnation】 included to stagnate idea of trying.If they successfully avoided falling, that success was accepted as 《thought at an interim step (a good idea about how to move)》, followed by 《a process of re-designing one s mode of moving to that of an individual with hemiplegia》 and later returning to the 【motif】 category for implementation of another experience that would not lead to injury. Discussion: The findings from this study suggest the importance of : assessing the current thinking process of the given patient, arranging for an environment within which the patient s desire to be active is acknowledged and respected, and supporting the patient to achieve success experiences. 続きを見る
4.

論文

論文
油野, 規代 ; 泉, キヨ子 ; 平松, 知子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society Kanazawa University.  34  pp.91-99,  2010-07-30.  金沢大学つるま保健学会 = the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/24784
概要: 本研究の目的は、認知症を伴う大腿骨頚部骨折患者に関わる整形外科看護師が、対応困 難な場面において援助を決定する際にどのような臨床判断を行っているのかを明らかにす ることである。方法は、看護師16名を対象に半構成的面接を行い、M-GTAの手法 を用いて 質的記述的に分析した。その結果、整形外科看護師の臨床判断として【手術を無事に迎え る】【危険を未然に防ぐ】【予想外の状況ではとにかく安全を守る】【退院までは気が抜けな い】の4つのカテゴリーが抽出された。臨床判断の【危険を未然に防ぐ】、【予想外の状況 ではとにかく安全を守る】という安全を確保するための2つのカテゴリーは整形外科看護 師の援助の全に作用し、認知症高齢者は目が離せない特別な存在として認識されていた。 さらに手術前後を通して【手術を無事に迎える】、【退院までは気が抜けない】と安心でき ない整形外科看護師の臨床判断が明らかになった。これらの整形外科看護師の臨床判断に は、認知症高齢者がいつ危険な行動を起こし、転倒や転落するか分からないという不安や 危機的感情が影響していた。  本研究の結果より、大腿骨頚部骨折で入院する認知症高齢者に関わる整形外科看護師は、 患者が体験している痛みや不安を理解し、混乱を未然に防ぎ安全を守るための具体的援助 や、そのための看護教育の必要性が示唆された。This study investigated clinical judgment by orthopedic nurses involved feed difficulty in the care of dementia with hip fractures.  Semi-structured interviews were conducted in 16 nurses working at the orthopedic departments of four hospitals for at least two years, and their responses were qualitatively and descriptive analyzed using the Modified Grounded Theory Approach. As a result, four categories were extracted from clinical judgment by these nurses : “Be ready to operate safely”, “Prevent a risk”, “Ensure safety in an unexpected condition”, and “Keep attention until discharge”. The point of their clinical judgment was placed in two categories, “Prevent a risk” and “Ensure safety in an unexpected condition”. Clinical judgment by orthopedic nurses continued anxious it “Be ready to operate safely” and “Keep attention until discharge”.  In consequence of this study, orthopedic nurses involved in the care of dementia with hip fractures suggested that they should not be influenced by only words and deeds of the patients, understand pains and fears the patients undergo, and need a specific support to avoid confusion in order to ensure safety,and need a dementia awareness education for nurses on acute wards. 続きを見る
5.

論文

論文
湯野, 智香子 ; 泉, キヨ子 ; 平松, 知子 ; 井上, 克己
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society Kanazawa University.  33  2009-12-25.  金沢大学つるま保健学会 = the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/20313
概要: The present study was designed to identify factors likely to elevate the incidence of walking dependence upon discharge of elderly patients from a hospital where they received treatment of acute internal disease. The study involved 68 patients aged 65 and over who had been able to walk unassisted before hospitalization.  These patients were divided into the groups of walking dependence (patients unable to walk) and the groups of walking independence (patients able to walk unassisted) at the discharge period. The author analyzed using a model of multiple logistic regression analysis with a category framework involving 10 variables.  Results were as follows : 1) The author picked out 4 factors, i.e. "period of bedredden status", "period of symptoms", "period of hospital stay" and "period of physical immobilization". 2) It shown that the risk of walking dependence became higher as the period of each of these variables increased by another day. 3) Using this analysis, the author could suppose the walking dependence at discharge period in 54% of the patients. It is therefore desirable that patients at elevated risk for walking dependence are identified by evaluation of these four factors and to provide active support to these patients so as to shorten the period of these four factors as soon as possible during the hospital stay.本研究の目的は、内科の急性疾患で入院した高齢患者の退院時の歩行能力低下にどのような要因が関与しているかを後ろ向き調査から検討した。対象は、入院前、自ら歩行可能であった65歳以上の患者68名である。退院時に自立した歩行が不可の患者を歩行能力低下群、自立した歩行が可能の患者を歩行自立群とした。要因の検討には、10変数からなる概念枠組みから多重ロジスティック回帰分析を用いモデル化した。結果、1)「ベッド上生活日数」、「症状持続日数」、「在院日数」、「身体拘束日数」の4因子が抽出された。2)各変数の日数が1日増すごとに危険率が高まることが示された。3)4つの要因の検討から、退院時に歩行能力を低下させる高齢患者の54%を予測できることが説明された。以上を通して退院時に歩行能力低下をさせないためには、4つの要因からリスクの高い患者を予測し、早期にこれらの日数を減らす援助を入院時より意図的に実践することが必要であると示唆された。 続きを見る
6.

論文

論文
正源寺, 美穂 ; 泉, キヨ子 ; 平松, 知子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌.  32  pp.39-41,  2008-12-25.  金沢大学つるま保健学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/12696
7.

論文

論文
Yamada, Rie ; 泉, キヨ子 ; Notoya, Masako ; Nochi, Masahiro
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌.  32  pp.13-23,  2008-07-31.  金沢大学つるま保健学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/10995
8.

論文

論文
Shogenji, Miho ; 泉, キヨ子 ; Seo, Akihiko ; Inoue, Katsumi
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌.  31  pp.57-69,  2008-02-01.  金沢大学医学部保健学科
URL: http://hdl.handle.net/2297/9519
9.

論文

論文
平松, 知子 ; 津田, 朗子 ; 稲垣, 美智子 ; 島田, 啓子 ; 須釜, 淳子 ; 田淵, 紀子 ; 河村, 一海 ; 泉, キヨ子 ; 長谷川, 雅美 ; 坂井, 明美 ; 木村, 留美子 ; 紺家, 千津子 ; 大桑, 麻由美 ; 多崎, 恵子 ; 松井, 希代子 ; 村角, 直子 ; 正源寺, 美穂 ; 長田, 恭子 ; 亀田, 幸枝 ; 関塚, 真美 ; 小藤, 幹恵 ; 広瀬, 育子 ; 干場, 順子 ; 千代, 恵子 ; 飛田, 敦子 ; 村上, 恵美
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌.  31  pp.75-79,  2008-02-01.  金沢大学医学部保健学科
URL: http://hdl.handle.net/2297/9521
10.

論文

論文
Maruoka, Naoko ; 泉, キヨ子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌.  30  pp.33-43,  2006-02-28.  金沢大学つるま保健学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/11822