1.

論文

論文
深澤, のぞみ ; 深川, 美帆 ; Fukasawa, Nozomi ; Fukagawa, Miho
出版情報: 金沢大学国際機構紀要 = Research Bulletin, Organization of Global Affairs Kanazawa University.  2  pp.61-73,  2020-03.  金沢大学国際機構紀要編集委員会 — Organization of Global Affairs Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/00062727
概要: 大学の学部留学生には,従来のアカデミック・ジャパニーズに加え,21世紀型スキルの養成を目指す新たな大学教育の内容に対応できる力を持たせることが必要である。そこで本稿では,現代に重視されるパブリックスピーキング能力を,総合的に学べる実践活動を 報告する。具体的には,留学生たちが旅行会社のインターンとなり,「訪日旅行客が求める体験型ツアーの提案」をグループで考え,それについてのプレゼンテーション行う活動である。受講した留学生からのフィードバックには,この活動全体への高い評価や,グループ活動への積極的な評価が現れていた。外国人留学生対象の日本語授業にも,新しい教育観を反映していく努力が必要だと思われる。<br />In addition to traditional academic Japanese skills, international undergraduate students must adapt to the new content of university education aimed at cultivating 21st century skills. This article reports on practical activities that enable international undergraduate students to learn public speaking skills comprehensively, which society emphasizes today. This was a specific practical activity:the groups of international undergraduate students propose a new“ Experiential Tours for Foreign Tourists” and present on the tours as interns at a travel agency. The international undergraduate students who took the course evaluated the overall activities highly and evaluated the group activities positively. Japanese language instructors must try to reflect the new view of education in Japanese classes for foreign students. 続きを見る
2.

論文

論文
深澤, のぞみ ; 森本, 一樹 ; 梅澤, 薫 ; 根津, 誠 ; Fukasawa, Nozomi ; Morimoto, Kazuki ; Umezawa, Kaoru ; Netsu, Makoto
出版情報: 金沢大学国際機構紀要 = Research Bulletin, Organization of Global Affairs Kanazawa University.  3  pp.11-23,  2021-03.  金沢大学国際機構紀要編集委員会 — Organization of Global Affairs Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/00062731
概要: 外国人対象の日本語教育において,パブリックスピーキングは重視されてきているが,その中で非言語行動の扱いについてはまだあまり研究がされていない。そこで本稿では,実際に日本語のスピーチ指導をした経験を持つ日本語教師を対象に調査を実施した。その結 果,調査対象者全員がスピーチ指導の際には非言語行動を指導すると回答し,視線行動や姿勢,手の動き,顔の表情を主な指導項目として挙げた。評価の仕方については,非言語行動の種類によっても異なる結果が出た。また非言語行動の指導や評価をどのように考えて行うべきかについてはさまざまな意見が出され,今後の詳しい調査が必要なことがわかった。<br />The benefits of public speaking skills have been widely acknowledged in the teaching of Japanese as a foreign language. However, the treatment of nonverbal behaviour in Japanese speeches has not been studied in depth.In our survey all teachers who have experience of teaching public speaking in Japanese responded that they give advice on nonverbal aspects of delivery and that this consists mainly of giving eye-contact, posture, hand movement, and facial expressions. The evaluation criteria seem to vary according to the type of nonverbal element. Each teacher expressed a different view and approach in the treatment of both teaching and evaluation of nonverbal elements of the speech and this requires further study. 続きを見る
3.

論文

論文
深澤, のぞみ ; Fukasawa, Nozomi
出版情報: 金沢大学留学生センター紀要 = Research Bulletin, International Student Center Kanazawa University.  pp.1-19,  2017-03-01.  金沢大学留学生センター — International Student Center Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/00052055
概要: 本研究は,「ビブリオバトル」の活動が,人が21世紀を生きていくのに必要な学びの1つであるパブリックスピーキングの技能を伸ばすのに貢献しているかどうかを明らかにしようと分析したものである。ビブリオバトルというのは,参加者が書評スピーチを競う活 動で,パブリックスピーキングのージャンルであるとみなされている。最近では大学での教育に,21世紀を生き抜くのに必要な21世紀型スキルの育成が強調され,大学における外国人留学生対象の日本語教育もこの例外ではなくなっている。分析の結果,ビブリオバトルの活動はこれらのスキルに多く関係することが明らかになり,パブリックスピーキングの教育は,21世紀に必要な学びの1つであることが示唆された。<br />This paper analyses the activities of "Biblio Battle" to clarify whether they contribute to improving public speaking skills, which are a necessary requirement for people living in the 21st century. Biblio Battle is a social activity in which participants compete by presenting book reviews, and it is considered a genre of public speaking. In recent years, universities too have begun to emphasize on the development of skills necessary for learners to live and work in today's world, and Japanese language education for international students in universities is no exception. The results of the research confirmed that activities such as Biblio Battle enhance the skills associated with 21 "-century skills. The results also indicated that international students acquire essential learning skills when they are taught public spealcing. 続きを見る
4.

論文

論文
深澤, のぞみ ; Fukasawa, Nozomi
出版情報: 金沢大学国際機構紀要 = Research Bulletin, Organization of Global Affairs Kanazawa University.  1  pp.99-113,  2019-03.  金沢大学国際機構紀要編集委員会 — Organization of Global Affairs Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/00054022
概要:  パブリックスピーキングにおいて,聴衆の説得が成功するためには,もちろんスピーチの内容そのものが大きい要因になるが,非言語行動が聴衆へ与える影響も小さくない。本稿は,パブリックスピーキングにおいて発話と非言語行動がどう聴衆への説得に影響する かについて,マルチモーダル分析を行うための基礎調査である。そのために,スピーチコンテストで話し手が用いる様々な非言語行動を観察し,その概要を記述した。具体的には,視線行動,ジェスチャー,うなずき,笑いである。この中で,特に手のジェスチャーには様々な種類があり,発話と合わせて考察したとき,異なる機能を持つことがわかり,説得への影響がある可能性が示唆された。<br /> To succeed in persuading audiences in public speaking, not only the contents of speechesbut also the nonverbal behaviors are important. This paper is a pilot study for a multimodalanalysis of public speaking. For this purpose, we observed various nonverbal behaviors,such as gazing, gestures, nods, and smiles, which were used by speakers of speeches, andwe described the characteristics. In these nonverbal behaviors, we found that there werevarious kinds of hand gestures. When we analyzed these gestures in relation to the speakers'utterances, we also found that the gestures had different functions during speeches. It cantherefore be concluded that hand gestures can play a part in persuading an audience. 続きを見る
5.

論文

論文
深澤, のぞみ ; Fukasawa, Nozomi
出版情報: 平成28(2016)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2016 Fiscal Year Final Research Report.  2013-04-01 - 2017-03-31  pp.4p.-,  2017-08-24. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00056782
概要: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系<br />グローバリゼーションの進む中,パブリックスピーキングの重要性が増している。本研究の目的は,日本語によるパブリックスピーキングの特徴を様々な角度から明らかにし,日本語教育への応用についても検討 することである。その結果,日本語パブリックスピーキングには様々なジャンルがあり,それぞれ全体構成や定型表現などの特徴を有していることがわかった。また,他の言語のパブリックスピーキングと比較した結果,文化による差がある可能性があることも明らかになった。昨今,日本語教育でも21世紀型スキルが重視されつつあるが,日本語パブリックスピーキング指導は新しい時代にふさわしいスキルの伸長に寄与するという結論に至った。<br />Public speaking is becoming increasingly important in the wake of society’s globalization. The purpose of this study is to clarify the characteristics of public speaking in Japanese and to consider the possibility of its inclusion in Japanese language education.The study revealed that Japanese public speaking consists of various genres, each of which has developmental patterns and formulaic expressions. In addition, the comparison of Japanese public speaking with public speaking in other languages showed a cultural difference. In recent years, Japanese language education for international learners has begun to place emphasis on developing learners' 21st century skills. The research indicated that teaching Japanese public speaking promotes learners' development of new skills.<br />研究課題/領域番号:25370585, 研究期間(年度):2013-04-01 - 2017-03-31 続きを見る
6.

論文

論文
深澤, のぞみ ; Fukasawa, Nozomi
出版情報: 平成24(2012)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2012 Fiscal Year Final Research Report.  2010-2012  pp.4p.-,  2013-05-19.  金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00056783
概要: 日本で専門的な職業に従事する日本語非母語話者が必要とする公的な性質を持つ日本語のコミュニケーション能力を「日本語パブリックスピーキング」能力と呼ぶ。その代表的ジャンルと思われる式辞スピーチとアカデミックプレゼンテーションについて,全体の構成 と用いられる定型表現の特徴を明らかにした。またこの結果を用い,外国人日本語学習者のための式辞スピーチ入門の教材を提案した。<br />In this study, we defined the skills for "Japanese public speaking" as necessary communication skills in public situation for non-native speakers of Japanese who engage in professional work in Japan. We investigated what kind of characteristics and development patterns Japanese business shikiji speeches and academic presentationshave as typical genres in Japanese public speaking. Also, we have developed a prototype of teaching material to introduce Japanese business shikiji speech to non-native speakers of Japanese.<br />研究課題/領域番号:22520525, 研究期間(年度):2010-2012 続きを見る
7.

論文

論文
深澤, のぞみ ; Fukasawa, Nozomi
出版情報: 令和1(2019)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2019 Fiscal Year Final Research Report.  2016-04-01 – 2020-03-31  pp.9p.-,  2020-05-18. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00058471
概要: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系<br />本研究は,グローバル社会で必要な自分の考えを他人に伝える能力であるパブリックスピーキングにおいて,いかに他人を納得させるか,すなわち「説得」がどのようなプロセスで実現するのかについて明らかに したものである。具体的には,説得に成功したスピーチは聴衆の予想を裏切るような展開をし,それを効果的に伝えるストラテジーが多く取られていることが明らかになった。また,この結果から,外国人に対する日本語教育におけるパブリックスピーキングの指導では,学習者自らが聴衆に自分の話を効果的に伝えるための方法を考えさせることが重視されるべきであると指摘した。さらに,非言語行動を加えたマルチモーダル分析の方法も検討した。<br />This study clarifies how to persuade others in public speaking which is an ability to transmit one's idea necessary in the globalized society, that is, what kind of process "persuasion" is realized. Concretely, it was clarified that the speech which succeeded in the persuasion made the development which was contrary to the expectation of the audience, and that the strategy which effectively conveyed it was often taken. And, from this result, it was indicated that in the guidance of the public speaking in the Japanese language education for the learner it should be emphasized that the learner himself considers the method for effectively transmitting his story to the audience. In addition, the method of the multimodal analysis which added the nonverbal behavior was also examined.<br />研究課題/領域番号:16K02807, 研究期間(年度):2016-04-01 – 2020-03-31<br />出典:「グローバル化時代のパブリックスピーキングにおける「説得」の諸相」研究成果報告書 課題番号16K02807(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-16K02807/16K02807seika/)を加工して作成 続きを見る