1.

図書

図書
研究代表者 田淵紀子
出版情報: [金沢] : [田淵紀子], 2005.3
シリーズ名: 科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書 ; 平成15年度-平成16年度
所蔵情報: loading…
2.

論文

論文
河村, 美芳 ; 田淵, 紀子 ; Kawamura, Miho ; Tabuchi, Noriko
出版情報: Journal of wellness and health care = Journal of wellness and health care.  42  pp.95-103,  2018-08-01.  Wellness and Health Care Society — ウェルネス・ヘルスケア学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051949
概要:  本研究は、自然卒乳の迎え方と、自然卒乳を迎えた母親の心情を明らかにすることを目的とした。自然卒乳後の母親 10 名に半構成的面接を行い、逐語録を作成し、その内容を質的記述的に分析した。自然卒乳時の母子の様子と自然卒乳後の母親の心情について 、類似性を見出した。 自然卒乳の迎え方は、 1 ) 子どもから突然飲まなくなった卒乳 2 ) 授乳せずに過ごした状況がきっかけとなった卒乳 3 ) 徐々に授乳回数が減りいつの間にかなくなった卒乳、の3 パターンがあった。 自然卒乳後、卒乳の事実をスムーズに受けいれられた母親と、受けいれがたい母親がいた。前者は卒乳後間もなく【授乳がなくなったことによるメリットの実感】があった。後者は卒乳後【授乳を介した密着感を失う淋しさ】【想い描いていた卒乳より早い卒乳による未完了感】【理想の卒乳ができなかった心残り】があり卒乳の事実を受けいれがたかった。しかし、【授乳がなくなったことによるメリットの実感】【自分から卒乳した子どもの成長の称賛】により、徐々に卒乳の事実を受け入れていた。【理想の卒乳ができなかった心残り】は面接時にも抱かれ続けていたが、面接を通して卒乳までの授乳体験を語り直すことで【全授乳期間における価値ある体験の再認識】が生じ、自分の卒乳のかたちとして受け入れようとしていた。以上より、自然卒乳後、卒乳の事実を受けいれがたい母親のこころに寄り添う支援の必要性が示唆された。<br />This study was performed to clarify the acceptance of natural weaning and the feelings of mothers who experienced natural weaning. We conducted a semi-structured interview survey with 10 mothers who have experienced natural weaning, developed word-for-word interview records, and analyzed the content by a qualitative and descriptive method. We found similarities in the behaviors of mothers and children at the time of natural weaning and the feelings of mothers after natural weaning. There are three types of natural weaning: 1) the child suddenly does not suckle from the breast; 2) the mother stops breastfeeding triggered by a certain period without breastfeeding; and 3) the frequency of breastfeeding gradually decreases unintentionally, resulting in natural weaning. Some mothers accepted natural weaning without difficulty but others had feelings of unease. Mothers of the former type felt “the advantage of being free from breastfeeding after completing weaning,” while those of the latter type felt “loneliness due to the loss of the intimate attachment with their children via breastfeeding,” “incomplete because of earlier weaning than expected,” and “regret because the course of ideal weaning did not proceed as planned” and they had difficulty in accepting that weaning had occurred. However, these latter mothers gradually accepted that they had completed weaning because they felt “the advantage of being free from breastfeeding after completing weaning” and “admiration of the growth of their children who completed weaning.” During the interview, they still expressed “regret because the course of ideal weaning did not proceed as planned”; however, by reviewing the experience from the start to end of breastfeeding, they “recognized the worthwhile experience of breastfeeding” and tried to accept their own experience. The results of this study suggested that there is a necessity for mental support of mothers who have difficulty in accepting the experience of weaning. 続きを見る
3.

その他

その他
田淵, 紀子 ; Tabuchi, Noriko
出版情報: 博士学位論文要旨 論文内容の要旨および論文審査結果の要旨/金沢大学大学院医薬保健学総合研究科(保健学専攻).  平成20年4月  pp.7-,  2008-04-01.  金沢大学
URL: http://hdl.handle.net/2297/19506
概要: 取得学位 : 博士(保健学), 学位授与番号 : 医博甲第1944号 , 学位授与年月日 : 平成20年3月22日, 学位授与大学 : 金沢大学, 審査結果の報告日 : 平成20年2月22日, 主査 :島田 啓子 , 副査 :坂井 明美, 須釜 淳子 続きを見る
4.

論文

論文
鬼頭, 泰子 ; 田淵, 紀子 ; 藤田, 景子 ; 奥村, 真美 ; 中野, 育子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University.  40  pp.11-21,  2017-02-20.  金沢大学つるま保健学会 = Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/46828
概要: This study was performed to clarify ways in which nurses can become involved with the families of patients with cancer a nd their children, and how these children could be cared for during the time their mother was admitted to hospital. The research methods in this study included semi-structured interviews conducted with 20 nurses involved in cancer nursing. For the analysis, a qualitative descriptive method was used to extract the contexts associated with nurses’ involvement with children. Their meanings were read and codified. Seven categories related to the nursing of children who had mothers suffering from cancer and were admitted to hospital were extracted: Involvement that understands the children’ s feelings based on their life background and behavioral aspects; Involvement that concerns children being respected as members of their family that is supportive to the mother; Involvement in accordance with children’s age, development, and experience; Involvement in consideration of the balance between patient’s role and maternal role; Involvement such that the future mother–child or family relationships will not be hampered by illness and treatment; Involvement such that the family can proceed toward same direction; and Assistance of people who may support the children. These were the categories from the four perspectives concerning “direct approach to children of female cancer patients”, “indirect approach to children through female cancer patients,” “approach to mother–child relationship between female cancer patients and their children,” and “approach to families surrounding female cancer patients and children.” This support from nurses that may care for children of mothers who are suffering from cancer may not be limited to direct involvement with the child. Nurses’ involvement that supports the family by respecting the maternal role of the mothers, even if they are patients living among family dynamics, is necessary. The results of this study suggested that nursing intervention is necessary from the early period of cancer treatment in addition to the terminal period. 続きを見る
5.

論文

論文
鬼頭, 泰子 ; 古株, ひろみ ; 川端, 智子 ; 田淵, 紀子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University.  39  pp.119-123,  2015-07-28.  金沢大学つるま保健学会 = Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/43118
6.

論文

論文
内, 織恵 ; 島田, 啓子 ; 田淵, 紀子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University.  37  pp.57-65,  2014-01-09.  金沢大学つるま保健学会 = Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/36534
7.

論文

論文
田淵, 紀子 ; 根本, 鉄 ; 島田, 啓子 ; 松田, 康子 ; 間島, 佳代乃 ; 古田, ひろみ
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society Kanazawa University.  35  pp.71-78,  2011-12-27.  金沢大学つるま保健学会 = the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/29773
概要: 【目的】本研究目的は、保温に効果があるとされる“テビロン”肌着を新生児に着用させ、発汗データロガーを用いて、肌着の内側と外側の温湿度測定により臨床での有用性を検討することである。 【方法】対象は、2010年9月~2011年6月にA病院で正期 産、経膣分娩にて出生した新生児8例である。データ収集方法は、出生後テビロン肌着を着衣し、翌日の脱衣までの間の肌着内外の温度と相対湿度を身体発汗データロガーにて連続測定した。その間の新生児の行動(啼泣、授乳等)は授乳記録用紙から把握した。10秒ごとに記録された温度と相対湿度データは解析ソフトOrigin 8を用いて絶対湿度に変換した後、発汗のタイミングと発汗 レベルを検出した。発汗のタイミングと発汗レベルは経時的に新生児の啼泣・授乳等の行動記録を合わせて分析した。 【結果】衣服内の温度は32℃ から38℃ の範囲であった。相対湿度は20%から90%前後であった。啼泣時は、内側絶対湿度が急激に上昇後下降した。抱っこや授乳時は外側の絶対湿度が急上昇後下降するなど絶対湿度の変動が大きかった。一方、睡眠時は皮膚蒸散量が減少しており、内側の温湿度が外側の温湿度より高かった。また、母親が抱っこや授乳・添え乳時に肌着の外側の温度が高くなる傾向があった。 【考察】今回の結果より、テビロン肌着は水分を外に吐き出す機能を有しており、新生児が啼泣するなど発汗しても、すみやかにさらっとした爽快感が得られると考えられた。また、新生児と母親の行動(睡眠、啼泣、授乳、添え乳、添い寝)等の記録と肌着内外の温湿度データが示す解釈とが一致していたことから、連続モニターが示す発汗データロガーは、新生児の状態と母親の育児行動を推察し得る有益なデータにもなり得ることが考えられ、さらに母子関係を予測する指標としての可能性が示唆された。 【結論】テビロン肌着は、水分量を外に吐き出す機能を有しており、臨床での有用性が示唆された。[Objectives] The purpose of this study was to test the effectiveness of underwear made of “Teviron” material, with reportedly excellent thermal insulation and moisture vapor transmission, for newborn use. A sweat data logger was put inside and outside the underwear worn by newborns and the clinical usefulness was evaluated by examining the environment inside and outside the underwear. [Methods] The study involved 8 newborns vaginally delivered at full-term in Hospital A, between September 2010 and June 2011. Regarding the data collection method, Teviron underwear was put on newborns after birth, and serial measurements of temperature inside and outside the underwear, and relative humidity using a body sweat data logger were taken until the underwear were removed the next day. Newborns’ behaviors during the time (e.g., crying and breast-milk intake) were recorded on report forms. Data on temperature and relative humidity recorded every 10 seconds were converted to absolute humidity using the analysis software, Origin 8. The timing and level of sweating were also investigated, and analyzed over time based on behavioral records such as newborns’ crying and breast-milk intake. [Results] Temperature inside the clothing ranged from 32 to 38℃. The relative humidity ranged from 20 to approximately 90%. When crying, the absolute humidity in the clothing increased and then decreased rapidly. When the newborns were being held and nursed, the absolute humidity outside the clothing increased and then decreased rapidly, indicating that the absolute humidity ranged markedly. Meanwhile, when sleeping, the inside temperature and humidity were higher than the outside values, because evaporative losses from the skin decreased. When mothers breast fed newborns while holding them in a transverse lying position, the temperature outside the underwear tended to increase. [Discussion] These results suggest the Teviron underwear has the function of letting moisture out ; thus newborns can rapidly feel dry to the touch even though they become sweaty due to crying. Because behavioral records of newborns and mothers - e.g., sleeping, crying, lactating, and sleeping together - agreed with the interpretation based on temperature and humidity data inside and outside the underwear, the sweating data logger, employing serial monitoring may provide useful data whereby we can infer newborns’ activity and mothers’ child-care behavior, and there is a possibility of it becoming an indicator whereby we can predict maternal and child relationships. [Conclusion] Teviron underwear had the function of letting moisture out, possibly contributing to the comfort of newborns. 続きを見る
8.

論文

論文
平松, 知子 ; 津田, 朗子 ; 稲垣, 美智子 ; 島田, 啓子 ; 須釜, 淳子 ; 田淵, 紀子 ; 河村, 一海 ; 泉, キヨ子 ; 長谷川, 雅美 ; 坂井, 明美 ; 木村, 留美子 ; 紺家, 千津子 ; 大桑, 麻由美 ; 多崎, 恵子 ; 松井, 希代子 ; 村角, 直子 ; 正源寺, 美穂 ; 長田, 恭子 ; 亀田, 幸枝 ; 関塚, 真美 ; 小藤, 幹恵 ; 広瀬, 育子 ; 干場, 順子 ; 千代, 恵子 ; 飛田, 敦子 ; 村上, 恵美
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌.  31  pp.75-79,  2008-02-01.  金沢大学医学部保健学科
URL: http://hdl.handle.net/2297/9521
9.

論文

論文
亀田, 幸枝 ; 島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 関塚, 真美 ; 坂井, 明美
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌.  29  pp.93-100,  2006-02-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6091
概要: 金沢大学 大学院医学系研究科保健学専攻看護科学領域<br />原著論文/比較研究
10.

論文

論文
島田, 啓子 ; 亀田, 幸枝 ; 丸山, 綾香 ; 津田, 朗子 ; 坂井, 明美 ; 田淵, 紀子 ; 関塚, 真美 ; 古田, ひろみ
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌.  27  pp.23-31,  2003-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6063
概要: 金沢大学 医学部保健学科 母性・小児看護学<br />原著論文
11.

論文

論文
島田, 啓子 ; 名取, 初美 ; 三村, あかね ; 田淵, 紀子 ; 亀田, 幸枝 ; 関塚, 真美 ; 丸山, 綾香 ; 坂井, 明美
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌.  26  pp.7-13,  2002-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6077
概要: 金沢大学 医学部 保健学科 看護学<br />Because midwife1-y diagnosis categories are not established yet, midwives are using nurs­ing diag nosis and models. It may be use釦l to understand potential needs of midwives to investigate the use of nursing diagnosis and models. The purpose of this st""L1dy was to find out what conceptual models and categories are used by midwives in practice as well as how much motivation they have towards midwifery diagnosis. Informed consent was obtained from 128 midwives, who were asked to fill out a questionnaire which consisted of multiple-choice items. The forms were collected immediately, (effective respondents N=116). As a result, we found that 42.2% of the midwives were utilizing some kinds of nursing conceptual models or categories in their practice. The most frequently used models/ categories were those of NANDA (30.6%), Gordon (20.4%) and Roy (18.4%). In tern1s of the background of the subjects, graduates of 3-year basic nursing programs and junior college midwifery programs made more use of concept1ml models and categories than others; likewise, staff nurses did so more than administrators and midwives in the educa­tional field more than midwives in the clinical practice. Those midwives who were currently making use of such models or categories showed a strong motivation level. About a half of the midwives studied were thus providing care while not making any use of con­ceptual models or categories, which may be a reflection of differences in their educational backgrounds and the contents of their work. Whether their motivational level toward midwifery diagnosis and the use of diagnostic framework are related to independence and professionalism of midwives.<br />助産師が実践の場でどのような概念モデルや診断類型を参考にしているのか,助産診断への取り組みにどれくらい意欲があるのかについて調査した.調査目的に同意を得た助産師128名に質問紙調査を行い,択一式回答を記入し,即時回収した(有効回答n=116).看護の概念モデルや診断類型を利用していた助産師は,42.2%であった.利用の多かったのは「NANDA」が30.6%,次に「Gordon」が20.4%,「Roy」が18.4%であった.属性のなかで,概念モデルや診断枠組みの利用は,3年課程の看護教育を受け,短大専攻科で助産教育を修了した助産師に,又,職位別では,管理職よりスタッフに,更に臨床よりは教育職の助産師のほうが多く利用していた.また現在,看護モデルや診断類型を利用している助産師のほうが,利用していない助産師より助産診断に強い意欲が見られた<br />原著論文 続きを見る
12.

論文

論文
関塚, 真美 ; 坂井, 明美 ; 島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 亀田, 幸枝 ; 笹川, 寿之 ; 小池, 浩司 ; 保田, ひとみ
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌.  26  pp.99-102,  2002-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6124
概要: 金沢大学 医学部 保健学科 看護学 専攻<br />原著論文/比較研究
13.

論文

論文
島田, 啓子 ; 亀田, 幸枝 ; 笹川, 寿之 ; 田淵, 紀子 ; 炭谷, みどり ; 加藤, 美奈子 ; 瀧上, 恵子 ; 岩本, 礼子 ; 新谷, 知子 ; 古田, ひろみ ; 坂井, 明美
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要.  24  pp.61-68,  2000-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6154
概要: 金沢大学 医 保健<br />BanduraのSelf-Efficacy理論を参考にして,妊婦の出産に対するSelf-Efficacyを測定する尺度を作成し,その信頼性と妥当性を検討した.妊娠30週以降の185人の妊婦を対象に,出産に対する 結果予期と効力予期の二側面から構成したSelf-Efficacy Scaleを自記式調査質問紙で測定した.項目分析と主因子分析およびクロンバッハの信頼性係数の最も高い項目を抽出して,最終的に24項目を選択した.この尺度を適用して併存妥当性をみる為に,STAIとの相関および「経産婦は初産婦より出産に対するSelf-Efficacyが高い」という仮説を検証した.その結果,本尺度は高い内的整合性を認めた.又,尺度の妥当性について,STAIとSelf-Efficacyは逆の相関傾向がみられた.更に経産婦の方が初産婦に比べてSelf-Efficacyが有意に高いという知見は,Banduraの見解を支持するものであった<br />原著論文 続きを見る
14.

論文

論文
坂井, 明美 ; 田淵, 紀子 ; 島田, 啓子 ; 笹川, 寿之 ; 炭谷, みどり ; 亀田, 幸枝
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要.  23  pp.25-31,  1999-07-01.  金沢大学医学部保健学科
URL: http://hdl.handle.net/2297/45926
15.

論文

論文
島田, 啓子 ; 坂井, 明美 ; 亀田, 幸枝 ; 田淵, 紀子 ; 炭谷, みどり ; 笹川, 寿之
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要.  23  pp.33-38,  1999-07-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6181
概要: 金沢大学 医 保健<br />原著論文
16.

論文

論文
島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 炭谷, みどり ; 坂井, 明美 ; 亀田, 幸枝
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要.  22  pp.11-19,  1998-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6189
概要: 金沢大学 医 保健科看護<br />ローリスク妊婦565名の生活の変化と対処力及び生活満足度について妊婦の主観から調べその関係性を検討した.妊娠後の生活変化が大きいと感じている妊婦は19.5%,対処困難な人は14%を占めており,妊娠生活に対 して不満足に感じている妊婦は約14%いた<br />原著論文 続きを見る
17.

論文

論文
田淵, 紀子 ; 島田, 啓子 ; 坂井, 明美 ; 炭谷, みどり ; 亀田, 幸枝
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要 = Memoirs of School of Health Sciences Faculty of Medicine Kanazawa University.  22  pp.35-43,  1998-12-25.  金沢大学医学部保健学科 = School of Health Sciences, Faculty of Medicine, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/43773
18.

論文

論文
坂井, 明美 ; 炭谷, みどり ; 島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 打出, 喜義 ; 亀田, 幸枝
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要 = Memoirs of School of Health Sciences Faculty of Medicine Kanazawa University.  22  pp.151-154,  1998-12-25.  金沢大学医学部保健学科 = School of Health Sciences, Faculty of Medicine, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/43808
19.

論文

論文
坂井, 明美 ; 小松, みどり ; 田淵, 紀子 ; 島田, 啓子
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要 = Memoirs of School of Health Sciences Faculty of Medicine Kanazawa University.  21  pp.1-5,  1997-01-01.  金沢大学医学部保健学科 = School of Health Sciences,Faculty of Medicine, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/45923
20.

論文

論文
田淵, 紀子 ; 島田, 啓子
出版情報: 日本助産学会誌.  20  pp.26-36,  2006-01-01.  日本助産学会=Journal of Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/11885
概要: 金沢大学医薬保健研究域保健学系
21.

論文

論文
島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 坂井, 明美
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  10  pp.57-60,  1997-03-01.  日本助産学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/29245
概要: 第11回日本助産学会学術集会集録 一般演題 (口頭発表)
22.

論文

論文
島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 小松, みどり ; 坂井, 明美
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  11  pp.98-101,  1998-03-01.  日本助産学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/29244
概要: 第12回日本助産学会学術集会集録一般演題 (口頭発表)
23.

論文

論文
亀田, 幸枝 ; 島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 関塚, 真美 ; 坂井, 明美
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  15  pp.180-181,  2001-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34926
概要: 第16回日本助産学会学術集会集録 一般演題 (口演)(その11)
24.

論文

論文
田淵, 紀子 ; 島田, 啓子 ; 亀田, 幸枝 ; 関塚, 真美 ; 坂井, 明美
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  16  pp.188-189,  2003-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34915
概要: 第17回日本助産学会学術集会集録 一般演題 (口演)(その14)
25.

論文

論文
島田, 啓子 ; 坂井, 明美 ; 田淵, 紀子
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  8  pp.130-133,  1994-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34916
概要: 第9回日本助産学会学術集会集録一般口演第7群
26.

論文

論文
田淵, 紀子
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  12  pp.32-44,  1998-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34919
概要: The present study is undertaken to investigate how mothers felt when they heard the cries of their babies (within one we ek and one month after birth) and what actions they took. The subjects of this study were 16 women who delivered normal neonates at a private clinic in Ishikawa Prefecture. How these mothers dealt with the cries of their babies was investigated by means of an interview, which was carried out in a semi-controlled method. The interviews were recorded on tape with each mother's consent. The interviews were performed twice (within one week and one month after birth). Qualitative analysis of the mothers' responses to their babies' cries yielded the following results. The responses of mothers to their babies' cries within one week after birth were found to contain the following six elements: emotional responses, cognitive responses, intellectual interpretation of the cries, concrete countermeasures, intuitive understanding of the cries, and evaluation of the baby's character and temperament. These emotional responses were affected by the mother's stability, the mother's awareness of her role as a mother, the babies' temperament reflected in their cries, and the time since the previous lactation. Mothers attempted to interpret the meaning of their babies' cries. This attempt involves two elements (time and features of the cry). This study revealed what mothers felt when hearing their baby's cries and what action they took to deal with their baby's cries at two points after delivery (within one week and one month after delivery). The findings of this study may be useful to nurses when supporting mothers in the care of babies within one week and one month after birth. 本研究の目的は, 出生後早期および生後1か月時点において, 児の泣き声を聞いたとき, 母親がどのように感じ, どのように考えて行動しているかという “児の泣き声に対する母親の反応” を明らかにすることである. 石川県内の出産施設で出生した正常な新生児をもつ母親16名を調査対象とし, 児の泣き声に対する母親の受け止め方について, 半構成的に面接を行い質的に分析した.その結果, 新生児の泣き声に対する母親の反応には, 以下の6つのカテゴリーがあげられた.そのカテゴリーとは,【感情・情動反応】,【認知的反応】,【泣きの解釈】,【児の要求を満たすための行動】,【児の泣きに対する思い】,【児の性格・気質の感じ取り】であった.このうち,【感情・情動反応】には, 児の泣き声を聞いたときの『母親の気持ちの安定性』,『母親役割意識』,『泣きの特徴からみた児の気質』,『前回の授乳時間からの時間経過』が関与していた.また【泣きの解釈】には『時間経過』と『泣きの特徴』が関与していた. 本研究の結果より, 出生後1か月ごろまでの児をもつ母親の心理的な状況と母親を支援する方向示唆された. 続きを見る
27.

論文

論文
島田, 啓子 ; 坂井, 明美 ; 田淵, 紀子
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  5  pp.38-39,  1991-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34877
概要: 第6回日本助産学会学術集会集録 一般講演 (口演) 第2群
28.

論文

論文
坂井, 明美 ; 島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 小松, みどり ; 打出, 喜義 ; 桶田, 洋子
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  10  pp.169-172,  1997-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34879
概要: 第11回日本助産学会学術集会集録 ポスターセッション・ビデオセッション第9群
29.

論文

論文
島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 小松, みどり ; 坂井, 明美
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  11  pp.98-101,  1998-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34866
概要: 第12回日本助産学会学術集会集録一般演題 (口頭発表) 第2群
30.

論文

論文
坂井, 明美 ; 炭谷, みどり ; 島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 亀田, 幸枝 ; 林, 千寿子
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  13  pp.68-69,  2000-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34883
概要: 第14回日本助産学会学術集会集録 一般演題(口頭発表) 第1群
31.

論文

論文
田淵, 紀子 ; 島田, 啓子 ; 亀田, 幸枝 ; 関塚, 真美 ; 坂井, 明美
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  18  pp.138-139,  2005-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34871
概要: 第19回日本助産学会学術集会集録 一般演題 (口演)(その8)
32.

論文

論文
関塚, 真美 ; 坂井, 明美 ; 島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 亀田, 幸枝
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  18  pp.148-149,  2005-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34884
概要: 第19回日本助産学会学術集会集録 一般演題 (口演)(その10)
33.

論文

論文
小木曾, みよ子 ; 足立, 恵子 ; 加藤, 芳枝 ; 三井, 政子 ; 菅沼, 美奈子 ; 石川, 裕子 ; 坂井, 明美 ; 田淵, 紀子 ; 島田, 啓子
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  4  pp.68-69,  1991-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34872
概要: 第5回日本助産学会学術集会集録 一般講演 (口演) 第4群
34.

論文

論文
田淵, 紀子 ; 島田, 啓子 ; 坂井, 明美 ; 小松, みどり
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  10  pp.81-84,  1997-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34914
概要: 第11回日本助産学会学術集会集録 一般演題 (口頭発表) 第3群
35.

論文

論文
田淵, 紀子 ; 島田, 啓子 ; 坂井, 明美 ; 炭谷, みどり
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  12  pp.76-79,  1998-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34913
概要: 第13回日本助産学会学術集会集録 一般演題(口頭発表) 第1群
36.

論文

論文
田淵, 紀子 ; 島田, 啓子 ; 坂井, 明美 ; 亀田, 幸枝
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  13  pp.118-119,  2000-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34920
概要: 第14回日本助産学会学術集会集録 一般演題 (口頭発表) 第10群
37.

論文

論文
田淵, 紀子 ; 炭谷, みどり ; 近藤, 美佳 ; 青木, 洋子 ; 竹中, 友恵 ; 広中, 啓子 ; 久司, 留理子
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  15  pp.204-205,  2001-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34923
概要: 第16回日本助産学会学術集会集録 一般演題 (口演)(その14)
38.

論文

論文
田淵, 紀子 ; 島岡, 啓子 ; 亀田, 幸枝 ; 関塚, 真美 ; 坂井, 明美
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  17  pp.114-115,  2004-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34924
概要: 第18回日本助産学会学術集会集録一般演題 (口演)(その7)
39.

論文

論文
田淵, 紀子 ; 炭谷, みどり ; 竹中, 友恵 ; 久司, 留理子 ; 青木, 洋子 ; 広中, 啓子 ; 近藤, 美佳 ; 松山, 栄子 ; 下牧, 朋子
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  14  pp.164-165,  2001-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34922
概要: 第15回日本助産学会学術集会集録一般演題 (口頭発表) 第8群
40.

論文

論文
田淵, 紀子 ; 島田, 啓子 ; 小松, みどり ; 坂井, 明美
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  11  pp.122-125,  1998-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34917
概要: 第12回日本助産学会学術集会集録 一般演題 (口頭発表) 第4群
41.

論文

論文
島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 坂井, 明美
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  10  pp.57-60,  1997-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34881
概要: 第11回日本助産学会学術集会集録 一般演題 (口頭発表) 第2群
42.

論文

論文
亀田, 幸枝 ; 島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 関塚, 真美 ; 坂井, 明美
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  16  pp.82-83,  2003-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34925
概要: 第17回日本助産学会学術集会集録一般演題 (口演)(その1)
43.

論文

論文
亀田, 幸枝 ; 島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 関塚, 真美 ; 坂井, 明美
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  18  pp.324-325,  2005-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34927
概要: 第19回日本助産学会学術集会集録 一般演題 (ポスター)(その12)
44.

論文

論文
亀田, 幸枝 ; 島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 関塚, 真美 ; 坂井, 明美
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  17  pp.144-145,  2004-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/34929
概要: 第18回日本助産学会学術集会集録一般演題 (口演)(その12)
45.

論文

論文
坂井, 明美 ; 島田, 啓子 ; 田淵, 紀子 ; 亀田, 幸枝 ; 炭谷, みどり
出版情報: 大学教育開放センター紀要.  第19号  pp.49-56,  1999-10-28.  金沢大学大学教育開放センター — Extension Institute, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/1479
概要: 医学部保健学科
46.

論文

論文
田淵, 紀子 ; Tabuchi, Noriko
出版情報: 平成25(2013)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2013 Fiscal Year Final Research Report.  2010-04-01 - 2014-03-31  pp.4p.-,  2014-05-21.  金沢大学医薬保健研究域保健学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051210
概要: 金沢大学医薬保健研究域保健学系<br />本研究は、育児中の母親を支援するためのプログラムとして、乳児の泣きへの見極めを促すガイドラインの開発を目的とした研究である。泣きの見極め過程を提示したガイドラインを作成するにあたり、これまでに母親が いつ頃どのように乳児の泣きのみきわめができていくのか、文献およびこれまでの調査データの分析結果より明らかにした。<br />The aim of this study was to develop a guideline for mothers to enable them to distinguish the meaning of the various cries of infants.In order to determine when and how a mother could understand the meaning of an infant's cries, data was analyzed over a year, and a guideline was developed a view to ultimately developing a support program for mothers.<br />研究課題/領域番号:22592479, 研究期間(年度):2010-04-01 - 2014-03-31 続きを見る
47.

論文

論文
田淵, 紀子 ; Tabuchi, Noriko
出版情報: 平成20(2008)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2008 Fiscal Year Final Research Report.  2006-2008  pp.5p.-,  2009-05-11.  金沢大学医薬保健研究域保健学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051211
概要: 金沢大学医薬保健研究域保健学系<br />本研究は、母親の育児支援に貢献するための基礎研究として、育児困難感尺度の実用化を図ることを目的とした。この尺度は、児の泣きに対する母親の困難な情動に着目したものである。正常新生児の1ヶ月時における泣 きに対する母親の育児困難感を測定する尺度として概ね高い信頼性と妥当性を得た。また、これまで行ってきた困難感に関連する要因の検討調査および文献検討を行い、育児困難感の概念を明らかにした。さらに、NICUを退院したハイリスク児の母親を対象とした調査の分析を加え、正常児をもつ母親とハイリスク児をもつ母親の児の泣きに対する情動反応の差異についても明らかにした。<br />研究課題/領域番号:18592346, 研究期間(年度):2006-2008<br />出典:「育児困難感尺度開発に関する研究」研究成果報告書 課題番号18592346(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-18592346/18592346seika/)を加工して作成 続きを見る
48.

論文

論文
田淵, 紀子 ; Tabuchi, Noriko
出版情報: 平成25(2013)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2013 Fiscal Year Final Research Report.  2010-04-01 – 2014-03-31  pp.4p.-,  2014-05-21.  金沢大学保健学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00049425
概要: 金沢大学医薬保健研究域保健学系<br />本研究は、育児中の母親を支援するためのプログラムとして、乳児の泣きへの見極めを促すガイドラインの開発を目的とした研究である。泣きの見極め過程を提示したガイドラインを作成するにあたり、これまでに母親が いつ頃どのように乳児の泣きのみきわめができていくのか、文献およびこれまでの調査データの分析結果より明らかにした。<br />The aim of this study was to develop a guideline for mothers to enable them to distinguish the meaning of the various cries of infants.In order to determine when and how a mother could understand the meaning of an infant's cries, data was analyzed over a year, and a guideline was developed a view to ultimately developing a support program for mothers.<br />研究課題/領域番号:22592479, 研究期間(年度):2010-04-01 – 2014-03-31 続きを見る
49.

論文

論文
田淵, 紀子 ; Tabuchi, Noriko
出版情報: 平成16(2004)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2004 Fiscal Year Final Research Report.  2203-2004  pp.59p.-,  2005-03.  金沢大学医学部
URL: http://hdl.handle.net/2297/00049426
概要: 目的:児の泣きは、育児ノイローゼや虐待を生じさせる危険性につながるものであり、このような状況を予知し、育児困難感や不安の軽減に貢献できるケアへと活用するために、児の泣きに対する母親の困難感を測定するための尺度を開発し、尺度の信頼性と妥当性を 検討することである。方法:1.育児困難感尺度の作成2.育児困難感尺度を用いた調査の実施3.育児困難感尺度の信頼性と妥当性の検討結果:1.育児困難感尺度の作成:これまでに行なってきた母親に対する面接と生後1ヶ月〜1年時の縦断的調査の分析結果から、母親の育児困難な状況やそれに関連する要因などを整理し、泣きに対する育児困難感の概念枠組みを検討した。さらに育児に関連した既存の尺度についての文献検討から尺度項目を検討し、17項目とし、それぞれの項目に対し、困難に感じる程度を4段階のリッカート尺度とした。2.育児困難感尺度を用いた調査の実施:研究に同意の得られた北陸地方の26出産施設において、1ヶ月健診受診の母親を対象とした。調査用紙は700部配布し、441名から回収(回収率63.0%)、有効回答は425名(有効回答率96.4%)であった。尺度項目を決定するために17項目の項目間相関、および尺度の各項目と全項目の合計得点の相関係数からr=0.4以下の3項目を削除した。3.育児困難感尺度の信頼性と妥当性の検討:14項目の尺度の因子分析(主因子分析法、バリマックス回転)をした結果、因子負荷量が0.4以下の3項目を削除し、11項目で分析しなおした結果、固有値1以上の2因子が抽出された。第1因子は6項目からなり、「泣きに伴う育児負担」、第2因子は5項目からなり、「泣きの対応と育児の自信」と命名した。第1因子の寄与率は22.0%、第2因子までの累積寄与率は41.2%であった。Cronbach's α係数は、0.84であった。基準関連妥当性は、ベックの抑うつ尺度第2版との相関が、r=0.421,p<0.001と有意な正の相関を示し、自作の感情・情動尺度(α=0.86)ともr=-0.642,p<0.001と有意な負の相関を示した。結論:今回開発の泣きに対する困難感尺度は11項目から構成され、おおむね高い信頼性と妥当性が得られた。<br />Objectives : The present study was undertaken to develop a scale for assessing the degree of difficulty experienced by mothers when dealing with crying infants and to evaluate its reliability and validity.Methods : 1.Preparing a scale for assessing difficulty dealing with a crying infant2.Conducting a survey using the scale3.Evaluating the reliability and validity of the scaleResults : 1.On the basis of the data obtained by interviewing mothers and from longitudinal surveys conducted while infants were between 1 and 12 months of age, we analyzed the circumstances when mothers felt it was difficult to deal with their children and the factors associated with this difficulty. We then attempted to develop a conceptual framework for assessing the experience of difficulty mothers have when dealing with crying infants. After that, referring to published papers on existing scales related to childcare, we developed a 17-item scale. Each item of the scale was designed to rate the mother's experi ence of difficulty on a four-point scale (Likert's scale).2.A survey using the scale was conducted at 26 obstetric facilities, which had consented to the survey, in the Hokuriku District, Japan. At each facility, mothers of infants receiving a health checkup at age 1 month were studied. Seven hundred copies of the questionnaire were delivered in total. Responses were collected from 441 mothers (63.0%). Responses from 425 mothers (96.4%) were deemed to be valid for evaluation. The correlations were analyzed between each of two of the 17 items and between the score for each item and the total score of all 17 items. Three items for which the coefficient of correlation was below 0.4 in these analyses were discarded, and the remaining 14 items were further analyzed.3.In the factor analysis (principal component analysis, Varimax rotation) of the 14 remaining items, the factor load was below 0.4 for 3 items. After excluding these 3 items, the 11 remaining items were reanalyzed, resulting in the extraction of 2 components with an eigenvalue over 1. The first principal component was composed of 6 items which we named "burdens on mothers when taking care of crying infants." The coefficient of determination was 22.0% for the first principal component and the cumulative coefficient of determination for the first and second components was 41.2%. Cronbach's α coefficient was 0.84. When criterion-related validity was tested, a significant positive correlation with Beck Depression Inventory 2nd Edition (r=0.421, p<0.001) and a significant negative correlation with our own emotional scale (α=0.86 ; r=-0.642, p<0.001).Conclusion : We developed an 11-item scale for assessing the difficulty mothers experience when dealing with crying infants. This scale was found to have quite high reliability and validity.<br />研究課題/領域番号:15592259, 研究期間(年度):2003-2004<br />出典:「児の泣きに対する母親の育児困難感尺度の開発」研究成果報告書 課題番号15592259 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
50.

論文

論文
田淵, 紀子 ; Tabuchi, Noriko
出版情報: 平成30(2018)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2018 Fiscal Year Final Research Report.  2014-04-01 - 2019-03-31  pp.5p.-,  2019-06-19.  金沢大学医薬保健研究域保健学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051209
概要: 本研究では、児の泣きに着目し、泣きの見極めができるようになる時期などを示したリーフレットを用いて情報提供を行う介入群と通常ケアを行う対照群での継続調査の結果を比較検討した。生後1ヶ月時点での母親の困難感および生後8ヶ月時点での困難感は、両郡 間で有意な差は認められなかった。すなわち、介入による効果はみられなかった。一方、妊娠中の母親の不安傾向とストレス対処能力が産後の泣きに対する困難感に影響しているのではないかと分析したところ、妊娠中の不安傾向が高いほど、産後の泣きに対する困難感が高いこと、反対に妊娠中のストレス対処能力が高いほど、産後の泣きに対する困難感が低いことが明らかとなった。<br />Mothers who rear their child for the first time can feel perplexed at how to cope with an infant who does not stop crying or feel difficulty in childcare.In this study, we focused on the crying of the child. We compared the results of a follow-up survey between the intervention group who were provided with information leaflets that indicated when it would be possible to determine the reason for crying and ways of dealing with it. There was no significant difference between the two groups regarding the mother's sense of difficulty at 1 month of age and at 8 months of age. That is, no effect of the intervention was observed.It was found that anxiety and the ability to cope with stress during pregnancy are related to the mothers` feelings toward the crying of their infants. Continuous support for women from the period of pregnancy is necessary, and its positive effects can be expected.<br />研究課題/領域番号:26463406, 研究期間(年度):2014-04-01 - 2019-03-31<br />出典:研究課題「乳児の泣きに対する母親育児支援プログラムの構築」課題番号26463406(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-26463406/26463406seika/)を加工して作成 続きを見る