1.

論文

論文
中村, 雅恵 ; 大谷, 実 ; Nakamura, Masae ; Ohtani, Minoru
出版情報: 金沢大学人間社会研究域学校教育系紀要 = Bulletin of the Faculty of Education.  pp.21-29,  2021-03-17.  金沢大学人間社会研究域学校教育系 — The Faculty of Education, Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061939
2.

論文

論文
大谷, 実 ; Ohtani, Minoru
出版情報: 金沢大学人間社会研究域学校教育系紀要 = Bulletin of the Faculty of Education.  pp.23-30,  2018-03-29.  金沢大学人間社会研究域学校教育系 — The Faculty of Education, Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051018
3.

論文

論文
大谷, 実 ; 伊藤, 伸也 ; 川谷内, 哲二 ; Ohtani, Minoru ; Itoh, Shinya ; Kawayachi, Tetsuji
出版情報: 金沢大学人間社会研究域学校教育系紀要 = Bulletin of the Faculty of Education.  pp.31-40,  2018-03-29.  金沢大学人間社会研究域学校教育系 — The Faculty of Education, Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051019
4.

論文

論文
大谷, 実 ; Ohtani, Minoru
出版情報: 平成29(2017)年度 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 研究成果報告書 = 2017 Fiscal Year Final Research Report.  2015-04-01 - 2018-03-31  pp.6p.-,  2018-05-25. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051793
概要: 金沢大学人間社会研究域学校教育系<br />教育のグローバル化やキーコンピテンシーの育成が喫緊の課題となる中で、高等学校数学科での探究的な課題学習の在り方を提言するために、代表者が学校長である金沢大学附属高等学校数学科と協働し,次の3つの課 題に取り組んだ.(1)数学科においてグローバルな社会課題を用いて探究的な授業実践を行った.(2)オランダのユトレヒト大学が実施する「数学A-lympiad」の予選と本選に東アジアから初参加し,3位に入賞した.また,米国COMAPが主催する「国際数学モデリングチャレンジ」にも日本から初参加した.(3)「オランダ教育測定研究所」(Cito)による全国最終試験問題を分析し多元的評価指標の開発を行った.<br />Developing key competencies for globalized society is one of crucial issues in secondary education. The research aims at proposing promising mathematical practice that may foster key competencies for high school students. As principal, the author engaged with the following three tasks in collaboration with mathematics teachers of Kanazawa University senior high school: (1) integrate tasks that address to the global issues into high school mathematics lessons; (2) participation in international mathematics team competitions of Dutch “Math A-lympiad” by Utrecht University and “International Mathematical Modelling Challenge” by COMAP. Kanazawa University senior high school recorded the first participation to these competitions from East Asia and Japan respectively; (3) development of multi-dimensional assessment framework by analyzing the tasks of the final national graduation examination. These tasks are developed by the Dutch Central Institute for Educational Measurements (Cito).<br />研究課題/領域番号:15K12374, 研究期間(年度):2015-04-01 - 2018-03-31 続きを見る
5.

論文

論文
大谷, 実 ; Ohtani, Minoru
出版情報: 平成27(2015)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書 = 2015 Fiscal Year Final Research Report.  2012-04-01 - 2016-03-31  pp.5p.-,  2016-06-09. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051794
概要: 金沢大学人間社会研究域学校教育系<br />本研究は、小学校から中学校への移行期における関数領域の学習・教授軌道を、大学研究者と小中学校教師との協働による縦断的研究を通して実証的に明らかにし、その成果を踏まえて算数と数学の接続性を高める学習 指導と評価の指針を提言した。本研究の成果は以下の3点である。1.関数領域において小学校5年から中学校2年の仮説的な学習・教授軌道を検討した。2.中学校第1・第2学年で、研究者と熟練教師の協働による、仮説的な学習・教授軌道に基づく教授実験を設計し実施した。3.学習臨床的手法による児童・生徒の思考過程分析に基づく、学習・教授軌道の障害地点の解明とその克服の手立てを提案を行った。<br />This research proposed a hypothetical learning-teaching trajectory in function during transitional mathematics from elementary to secondary so as to suggest alternative approach to enhance articulation between elementary and junior secondary mathematics teaching and assessment. We organized a collaborative team with researcher and expert practitioners in both schools so as to organize design research and to make qualitative analysis of the teaching experiment. Main results of the research are: (1) a hypothetical learning-teaching trajectory of function in grades 5 to 8; (2) development of a reform unit design and method of teaching experiment; (3) identification of critical obstacles in the trajectory and proposal for promising strategy to design learning environment in which discourse and ICT play crucial roles.<br />研究課題/領域番号:24300267, 研究期間(年度):2012-04-01 - 2016-03-31 続きを見る
6.

論文

論文
大谷, 実 ; Ohtani, Minoru
出版情報: 平成23(2011)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書 = 2011 Fiscal Year Final Research Report.  2009-2011  pp.5p.-,  2012-05-21.  金沢大学人間社会研究域学校教育系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051795
概要: 中等教育段階において数学的リテラシーを育成する授業モデルを開発し,その有効性について評価を行った。数学的活動の主要な構成部分である「数学化」に着目し,概念獲得場面での数学化と概念活用場面での数学化のバランスのとれた授業モデルを提案した。そし て,提案されたモデルに基づき,関数領域における教授実験を実施し,質的・量的データの分析を通して,生徒のリテラシーに及ぼす効果を分析した。このことにより,リテラシーを育成する授業モデルの開発とその有効性を評価することができた。<br />A model of mathematical lesson was developed and assessed, which fosters mathematical literacy for secondary students. The model consists of dual aspects of mathematizing : conceptual mathematizing and applied mathematizing. As a reification of theoretical model, the topic of function was chosen. An analysis of qualitative and quantitative data from experimental teaching shows the effectiveness of the model.<br />研究課題/領域番号:21300290, 研究期間(年度):2009-2011 続きを見る
7.

論文

論文
大谷, 実 ; Ohtani, Minoru
出版情報: 平成20(2008)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書 = 2008 Fiscal Year Final Research Report.  2006-2008  pp.4p.-,  2009-04-20.  金沢大学人間社会研究域学校教育系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051796
概要: 本研究は, 小学校から中学校への移行期における児童・生徒の算数・数学学習の質的変容を明らかにするために, 両校の教師と協働して, 数と式の領域における授業を設計し, 実際の授業データを収集し, それを「擬概念」を視点として分析を行った。その 結果, 算数・数学学習の質的変容を促進する条件として, 児童・生徒が構成する「擬概念」が社会的相互作用において機能することを解明した。そして, 算数と数学の接続性を高めるための理論枠組みとして, 「擬概念」の社会的機能を基本原理とする「創発的アプローチ」を提言した。<br />研究課題/領域番号:18300265, 研究期間(年度):2006-2008<br />出典:「小学校から中学校への移行期における算数・数学学習の質的変容に関する実証的研究」研究成果報告書 課題番号18300265(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-18300265/18300265seika/)を加工して作成 続きを見る
8.

論文

論文
大谷, 実 ; Ohtani, Minoru
出版情報: 平成16(2004)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2004 Fiscal Year Final Research Report.  2003-2004  pp.119p.-,  2005-03.  金沢大学人間社会研究域学校教育系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051797
概要: 本研究は,算数・数学科の授業改善システムの開発と評価に,「質的研究法」という新しい視点を組み入れるため,(ア)小学校算数科と中学校数学科の研究授業を計画し,(イ)質的研究法を取り入れた研究授業を実施した.(ア)に関しては,国内外の研究授業に 関する理論及び実地・調査研究ならびに,現場教師との共同による質的方法に基づく研究授業の計画した.理論研究としては,米国ミシガン大学マクダリン・ランパート教授の研究を考察し,授業改善の視点を得た.それらは,「教室文化を形成すること」,「授業を再構成すること」,「個人の学習を指導すること」,「教室全体の議論を組み立てること」,そして「単元にわたって内容のつながりをつけること」である.(イ)の課題に関して,質的研究法を取り入れた算数科と数学科の研究授業を試行した。実際には,2カ月に一度の割合(5月,7月,9月,11月)で,小学校6年の比例の授業と,中学校1年の一次方程式の授業の質的データ(文字化された発話記録や児童の作業記録等)について,「教室文化を形成すること」,「授業を再構成すること」,そして「単元にわたって内容のつながりをつけること」の3点に関して,授業担当教師,参観教師,研究者が共同で分析を行った。これらの分析を通して,個々の分析視点ではなく,複数の視点が相互作用する「創発」的アプローチに基づく授業改善が,授業改善にとって有望であることが示唆された.研究成果は,日本数学教育学会第36回数学教育論文発表会(課題別分科会),日本数学教育学会第37回数学教育論文発表会(口頭発表の部)並びに数学教育世界会議ICME10(トピック・スタディ・グループ25:数学教育における言語とコミュニケーション)で発表した.<br />The research aims at developing qualitative research method in teaching mathematics in elementary and secondary school levels. The investigation consists of three parts. First part addresses theoretical consideration in classroom, which involves qualitative research methodology. The theoretical framework has been influenced by the writings of Magdalene Lampert. Central to its formulations is the notion that mathematics classroom is a system which constitutes of the following events as unit of analysis : teaching to establish a classroom culture ; teaching while preparing a lesson ; teaching while students work independently ; teaching while leading a whole-class discussion ; teaching to deliberately connect content across lessons. Second part addresses design of teaching experiment at sixth and seventh grades. Direct proportion and linear equation are chosen for sixth and seventh grades respectively. Teaching experiments are implemented at two public schools. Every lesson was audio-video taped for later analysis. The third part involves qualitative analysis of each event ; teaching to establish a classroom culture ; teaching while preparing a lesson ; teaching to deliberately connect content across lessons. Description and interpretation of each event shows that these events reflexively constitute entire lesson. The emergent perspective would be promising theoretical underpinning for improvement mathematics teaching.<br />研究課題/領域番号:15500580, 研究期間(年度):2003-2004<br />出典:「質的研究法に基づく算数・数学科授業改善システムの開発」研究成果報告書 課題番号15500580 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
9.

論文

論文
大谷, 実 ; Ohtani, Minoru
出版情報: 平成13(2001)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2001 Fiscal Year Final Research Report.  1999-2001  pp.86p.-,  2002-03.  金沢大学人間社会研究域学校教育系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051798
概要: 本研究は、算数・数学科のカリキュラム開発と評価に、「数学的活動」という新しい視点を組み入れることを意図し、小学校高学年における算数教育と中学校低学年における数学教育に焦点をあて、これらの学校段階間における接続性を、数学的活動という観点から打 ち立てることを目的とした。この目的に対して,本研究では,カリキュラム開発の3つの局面(意図された・実施された・達成されたカリキュラム)に対応して,次のような相互に関連する3つの達成目標を設定した。1.算数・数学科のカリキュラムを貫く原理としての数学的活動論を構想すること。2.1つの単元について,小学校高学年と中学校低学年における授業計画を立てること。以上は,意図されたカリキュラムの局面に対応する。3.実際の授業過程を分析することにより,達成されたカリキュラムを分析し,評価すること。これは,実施されたカリキュラムおよび達成されたカリキュラムに対応する。1に関しては,種々の数学的活動のモデル論を総合的に検討し,数学的活動と呼ばれる複雑な思考活動の構造を明らかにした。その際,特に,オランダのフロイデンタール研究所が開発した「現実的数学教育」と呼ばれるカリキュラムを文献学的に検討し,その特徴を明らかにした。2に関しては,金沢市内の公立小学校と中学校の算数・数学科の教師グループと協議し,比例の単元を素材として,小・中の接続性を視野に入れた数学的活動カリキュラムについて検討を行い,その具体案と評価基準の作成した。3に関しては,平成12年度と13年度にわたり,金沢市内の公立小学校第6学年の2クラスと公立中学校第2学年の1クラスを調査対象として設定し,当該のクラスで営まれる比例の授業を継続的に参与観察した。以上の課題解決を通して,小学校と中学校の接続性を配慮したカリキュラム開発と評価の基本原理が明らかにされた。<br />There has been a growing consensus among research community about the necessity for developing well-articulated curriculum based on mathematical activity that encompass elementary and secondary school level. The research focuses on the three levels of curriculum development : intended curriculum, implemented curriculum, and attained curriculum. The investigation consists of three parts. First part addresses intended curriculum, which involves an indication of the theoretical framework for developing well-articulated curriculum based on mathematical activity. The theoretical framework has been influenced by the theoretical underpinnings of Realistic Mathematics Education. Central to its formulations is the notion that mathematics is an organizing activity by mathematical means. Second part addresses implemented curriculum, which involves design of teaching unit for proportional function at sixth and seventh grades. The third part addresses attained curriculum, which involves description and analysis of teaching experiment, which are implemented at two public schools located at Kanazawa city. Every lesson was audiovideo taped for later analysis. The analysis involves description and interpretation of an episode that occurred during a participant observation. Qualitative analysis of mathematics classroom detected several specific patterns of mathematical activity. These researches showed how do teacher and students structure, use and elaborate proportional function as they go through sixth and seventh grades. These results suggest some basic principles for developing articulated curriculum based on mathematical activity.<br />研究課題/領域番号:11680182, 研究期間(年度):1999-2001<br />出典:「初等・中等教育段階の接続性を持つ数学的活動カリキュラムの開発と評価」研究成果報告書 課題番号11680182(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
10.

論文

論文
大谷, 実 ; Ohtani, Minoru
出版情報: 平成10(1998)年度 科学研究費補助金 奨励研究(A) 研究概要 = 1998 Research Project Summary.  1997 – 1998  pp.2p.-,  2016-04-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00060860
概要: 金沢大学人間社会研究域学校教育系<br />本研究は,小学校での算数教育の最終段階である第6学年から中学校での数学教育の最初の段階である第1学年にかけての,授業における教室文化と子どもの数学的知識の構成過程の発展・変数学的知識の構成過程発展 ・変容の様子を,ウィゴッキー派の社会文化理論を視座として分析することを課題とした。平成10年度は,石川県金沢市の公立中学校1年の1クラスを研究対象とし,そこで営まれる数学の研対象として設定し,1年間にわたり参与観察を行った。この参与観察の過程でえられた授業データから、このクラスで社会的に構成されている数学的実践(問題の構成,解法の手だての計画,解法の構成,結果の検討など)の特徴を,「参加」と「談話」の形態という対人的相互行為の概念を分析視点として検討した。一連の分析を通して、当該の授業において特徴的な「参加」と「談話」の形態と生徒の認知活動との相互依存性について暫定的な仮説を設定するとともに,以後の授業で吟味しながら,修正を行い,より妥当性のある命題に洗練した。こうした研究成果の一端は,日本数学教育学会において公表された。<br />研究課題/領域番号:09780141, 研究期間(年度):1997 – 1998<br />出典:「社会文化理論に基づく算数・数学科授業過程の実証的研究」研究成果報告書 課題番号09780141(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-09780141/)を加工して作成 続きを見る