Blank Cover Image

初等・中等教育段階の接続性を持つ数学的活動カリキュラムの開発と評価

フォーマット:
論文
責任表示:
大谷, 実 ; Ohtani, Minoru
言語:
日本語
出版情報:
金沢大学人間社会研究域学校教育系, 2002-03
著者名:
掲載情報:
平成13(2001)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2001 Fiscal Year Final Research Report
巻:
1999-2001
開始ページ:
86p.
バージョン:
author
概要:
本研究は、算数・数学科のカリキュラム開発と評価に、「数学的活動」という新しい視点を組み入れることを意図し、小学校高学年における算数教育と中学校低学年における数学教育に焦点をあて、これらの学校段階間における接続性を、数学的活動という観点から打ち立てることを目的とした。この目的に対して,本研究では,カリキュラム開発の3つの局面(意図された・実施された・達成されたカリキュラム)に対応して,次のような相互に関連する3つの達成目標を設定した。1.算数・数学科のカリキュラムを貫く原理とし ての数学的活動論を構想すること。2.1つの単元について,小学校高学年と中学校低学年における授業計画を立てること。以上は,意図されたカリキュラムの局面に対応する。3.実際の授業過程を分析することにより,達成されたカリキュラムを分析し,評価すること。これは,実施されたカリキュラムおよび達成されたカリキュラムに対応する。1に関しては,種々の数学的活動のモデル論を総合的に検討し,数学的活動と呼ばれる複雑な思考活動の構造を明らかにした。その際,特に,オランダのフロイデンタール研究所が開発した「現実的数学教育」と呼ばれるカリキュラムを文献学的に検討し,その特徴を明らかにした。2に関しては,金沢市内の公立小学校と中学校の算数・数学科の教師グループと協議し,比例の単元を素材として,小・中の接続性を視野に入れた数学的活動カリキュラムについて検討を行い,その具体案と評価基準の作成した。3に関しては,平成12年度と13年度にわたり,金沢市内の公立小学校第6学年の2クラスと公立中学校第2学年の1クラスを調査対象として設定し,当該のクラスで営まれる比例の授業を継続的に参与観察した。以上の課題解決を通して,小学校と中学校の接続性を配慮したカリキュラム開発と評価の基本原理が明らかにされた。<br />There has been a growing consensus among research community about the necessity for developing well-articulated curriculum based on mathematical activity that encompass elementary and secondary school level. The research focuses on the three levels of curriculum development : intended curriculum, implemented curriculum, and attained curriculum. The investigation consists of three parts. First part addresses intended curriculum, which involves an indication of the theoretical framework for developing well-articulated curriculum based on mathematical activity. The theoretical framework has been influenced by the theoretical underpinnings of Realistic Mathematics Education. Central to its formulations is the notion that mathematics is an organizing activity by mathematical means. Second part addresses implemented curriculum, which involves design of teaching unit for proportional function at sixth and seventh grades. The third part addresses attained curriculum, which involves description and analysis of teaching experiment, which are implemented at two public schools located at Kanazawa city. Every lesson was audiovideo taped for later analysis. The analysis involves description and interpretation of an episode that occurred during a participant observation. Qualitative analysis of mathematics classroom detected several specific patterns of mathematical activity. These researches showed how do teacher and students structure, use and elaborate proportional function as they go through sixth and seventh grades. These results suggest some basic principles for developing articulated curriculum based on mathematical activity.<br />研究課題/領域番号:11680182, 研究期間(年度):1999-2001<br />出典:「初等・中等教育段階の接続性を持つ数学的活動カリキュラムの開発と評価」研究成果報告書 課題番号11680182(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
URL:
http://hdl.handle.net/2297/00051798
タイトル・著者・出版者が同じ資料

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

大谷, 実(1960-)

金沢大学教育学部数学教室

戸田, 偉, 丹内, 周子, 山本, 潤平, 大谷, 実, 伊藤, 伸也

金沢大学附属高等学校

大谷, 実, OHTANI, Minoru

金沢大学人間社会研究域学校教育系, The Faculty of Education, Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University

大谷, 実, Ohtani, Minoru

金沢大学人間社会研究域学校教育系

大谷, 実, Ohtani, Minoru

金沢大学人間社会研究域学校教育系, The Faculty of Education, Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University

大谷, 実, Ohtani, Minoru

金沢大学人間社会研究域学校教育系

大谷, 実, Ohtani, Minoru

金沢大学人間社会研究域学校教育系

川谷内, 哲二, 塩屋, 千学, 戸田, 偉, 外山, 康平

金沢大学附属高等学校