1.

論文

論文
佐藤, 尚平 ; Sato, Shohei
出版情報: 平成29(2017)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2017 Fiscal Year Final Research Report.  2014-04-01 – 2018-03-31  pp.4p.-,  2018-05-14. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059362
概要: 早稲田大学 / 金沢大学人間社会研究域法学系<br />本研究は、湾岸アラブ諸国の現代史についての研究である。特に、バーレーン、カタール、アラブ首長国連邦(UAE)の三ヶ国の成立過程に着目し、1971年に三ヶ国が独立を達成するまでの政治や社 会の変化を、アジア・アフリカの地域の近代化とイギリス帝国の盛衰という世界史的な動態から読み直すことを目的とした。マルチ・アーカイブス的な調査を行なった結果、三ヶ国の独立に向けた交渉過程では偶然的な要素が大きな意味を持ったことや、イギリスとの相互依存関係が最後まで機能していたことが明らかになった。<br />This research project is about the end of the British Empire in the Middle East. Over the last half-century the Persian Gulf region has gone through oil shocks, wars and political changes but the basic entities of the southern Gulf states has largely remained in place. Historically, nine separate states had stood in parallel to each other under British influence. At various points, plans were discussed to amalgamate the nine into one, two, three or even four separate entities. The eventual emergence of the smaller but prosperous members such as Qatar, Bahrain and the United Arab Emirates was not evident at all until 1971. How did such a resilient system arise, given the seemingly contested societies? Drawing on original archival research, this project illuminated a series of negotiations between British diplomats and the Gulf rulers that inadvertently led these states to take their current shapes and address the crucial issue of self-determination versus 'better together'.<br />研究課題/領域番号:26760003, 研究期間(年度):2014-04-01 – 2018-03-31 続きを見る
2.

論文

論文
石野, 裕子 ; Ishino, Yuko
出版情報: 平成26(2014)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2014 Fiscal Year Final Research Report.  2012-04-01 – 2015-03-31  pp.4p.-,  2015-05-26. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059875
概要: 常磐短期大学 / 金沢大学先端科学・イノベーション推進機構<br />本研究では、フィンランド民族文化研究において第二次世界大戦後に浮上した「スラヴ文化影響説」を、戦後に大きく展開したフィンランドの政治動向と照らし合わせて考察した。その結果 、フィンランド民族文化が他文化の影響を受けた普遍的な文化であるという言説は戦後すぐになされていったものの、「スラヴ文化影響説」は1960年代まで議論の俎上にあまり上らなかったことが明らかになった。政治動向と文化研究の「ずれ」も確認できた。<br />This research analyzes the so-called “Slavic culture impact theory” which appeared after the Second World War in the field of Finnish national cultural studies. This research especially notices the relationship between this theory and Finnish political trends, which changed dynamically after the War. This research finds that the discourse about Finnish national culture had been influenced by other cultures and Finnish national culture should be seen as a universal culture just after the War. But the “Slavic culture impact theory” has not been much discussed in the academic field until the 1960s. This research also reveals there is a sort of time difference between political trends and cultural studies.<br />研究課題/領域番号:24720157, 研究期間(年度):2012-04-01 – 2015-03-31 続きを見る
3.

論文

論文
中島, 弘二 ; Nakashima, Koji
出版情報: 平成12(2000)年度 科学研究費補助金 奨励研究(A) 研究概要 = 2000 Research Project Summary.  1999 – 2000  pp.2p.-,  2016-04-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00060709
概要: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系<br />本年度の研究は、1大日本山林会の活動を中心とした十五年戦争期の愛林運動と総動員体制との関係の解明、 2台湾・朝鮮・満州・南洋など旧大日本帝国植民地における林業政策・森林政策の分析を通した愛林 運動・愛林思想と植民地主義の関係の解明、以上の2点に関しておこなった。前者については主として大日本山林会発行の機関誌「大日本山林會報」および「山林」の記事の分析を通して、「御大典記念緑化運動」から「挙国造林運動」へと至る一連の愛林運動の歴史が、十五年戦争期のいわゆる「総動員体制」と密接な結びつきを有していたことを明らかにした。それは植樹や造林、森林保全、森林愛護など様々なキャンペーン活動を通じた特殊な国土認識の生産と国民的共感の醸成という役割であった。なお、これらの成果は「北陸史學」誌上で発表した。後者に関しては同じく「大日本山林會報」および「山林」誌上の植民地林業に関する論説や記事の分析を通して、台湾・朝鮮・満州・南洋のそれぞれの植民地に対する当時の林学者および植民地林業官僚の植民地主義的な森林観・林業観を明らかにするとともに、そうした森林観・林業観と「大東亜共栄圏」や「東亜新秩序」といった地政学的イデオロギーとのつながりにも言及した。その結果、十五年戦争期の植民地林業および森林に対する認識は、「本土」から「国土」「大東亜新秩序」そして[大東亜共栄圏」へと至る地政学的認識のヒエラルヒカルな構造と一定の対応関係にあることが明らかとなった。なお、これらの成果は2000年8月に韓国大邱市で開催された第2会国際批判地理学者会議で報告し、2^<nd> International Critical Geography Conference : for alternative 21^<st> century geographies誌上で公表した。<br />研究課題/領域番号:11780062, 研究期間(年度):2001-2004<br />出典:「戦前・戦時期日本における愛林運動の展開と愛林思想の形成」研究成果報告書 課題番号11780062(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) ( https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-11780062/ )を加工して作成 続きを見る
4.

論文

論文
中林, 伸浩 ; Nakabayashi, Nobuhiro
出版情報: 平成19(2007)年度 科学研究費補助金 基盤研究(A) 研究成果報告書概要 = 2007 Fiscal Year Final Research Report Summary.  2005 – 2007  pp.2p.-,  2010-02-03. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061960
概要: 神奈川大学 / 金沢大学文学部<br />本年度も引き続き、エスノナショナリズムの現代的表現の調査、研究に従事した。2007年12月のケニア、2008年3月のジンバブエの両方における大統領選の混乱は、独立後半世紀になろうとするアフリカの国民 国家の前提が崩れていることを示した。そのすくなくともひとつの原因は、国民国家としての統合の不調、その結果としてのいわゆるトライバリズムの噴出がある。しかしこの個別見族主義の現れも単純ではない。東ヨーロパのエスノナショナリズムは、民族の政治的独立、すなわち自らの国家を持つことを主張するが、アフリカのそれは一般に国家内での自民族の地位の向上を主張するものである。そのなかでも典型的なのは、植民地以前から存在したとされる文化的諸要素を称揚しようというものである。この背景には国民国家化で失われた民族的なアイデンティティの回復があり、近代化による道徳的退廃への憂いがある。ウガンダにおける「文化的リーダー」制などはその進んだ形である。また南アにおける「レインボー」とよぶ多文化主義にもあらわれている、アフリカ的なマルチカルチュラリズムともいえるだろう。他方、エリート的な国民文化主義に反発するポピュリズム的運動もある。これには宗教的なもの(独立的な教会運動)や言語的なもの(ケニアのシェン語)など、一見超民族的であるが、実際には地方的で、民族的で、階層的な背景がある。さらに、目立たないものとして、ローカルな自助運動がある。これはNGOとして組織されている女性自助グループ、青年組織などが典型的である。海外などからの資金の援助があるが、「市民主義」敵であると同時に、民族的なものである。われわれのグループの調査はこれで終了するが、現代アフリカにおける民族性の新たな出現をいくらかでも明らかにできたと考える。<br />The purpose our research was to investigate the effects of the political and economic liberalization in African nation states after a half century of independence. Our projects were using the technique of ethnographic research. Naturally our findings are different according to the places where we carried out our field researches. In Kenya there was an almost catastrophic disturbance after the recent presidential and parliamentary election and we found that behind the political disagreements there was a tremendous resurgence of the ethnic consciousness among the main ethnic groups of the country. In Busoga, Uganda, though it is now peaceful, we found a certain kind of ethno-cultural revival. It was firstly 'the cultural leader' system adopted constitutionally. There were now one restored Kingdom and 11 traditional chiefdoms. Then the clan organizations and traditional religious groups also started to reorganize themselves as 'cultural groups'. In South Africa the African consciousness naturally is increasing after the collapse of Apartheid and there is also an increasing ethno-nationalism. We investigated the case of changing local names from European to the African or ethnic names. In Western Tanzania, however, it was rather a diminishing ethnic consciousness that our researcher found in the movement against the HIV by local churches and NGOs. This is because, we think, there is a rather smooth and successful formation of the national culture in Tanzania.<br />研究課題/領域番号:17251012, 研究期間(年度):2005 – 2007<br />出典:「東部および南部アフリカにおける自由化とエスノナショナリズムの波及」研究成果報告書 課題番号17251012(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-17251012/172510122007kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成 続きを見る