1.

論文

論文
弁納, 才一 ; Benno, Saiichi
出版情報: 日本海域研究 = Japan sea research.  49  pp.49-65,  2018-03-26.  金沢大学環日本海域環境研究センター — Institute of Nature and Environmental Technology Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/00050911
概要: The purpose of this study is to analyze the economic changes within a suburban village in China's Shandong Province around the beginning of the Second Sino Japanese War while also paying attention to the relationship between Binzhou, the county capital, and the surrounding hinterland. Through this period, the transformation from small hold tenant farming along with post agricultural fanning continued with a return to agricultural fanning and a reduction in the scale of the county landlords' management of their respective holdings. 続きを見る
2.

論文

論文
杜, 林
出版情報: 人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies.  pp.15-30,  2017-03-28.  金沢大学大学院人間社会環境研究科 = Graduate School of Human and Socio-Enviromental Studies Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/47172
概要: 本研究では,今後の障害者福祉の一助となるよう,中国において障害のある人びとに関する聞 き取り調査を実施して,現代中国における障害者観を明らかにすることを目的としている。具体 的には,障害当事者の生活実態や意識という視座,および非当事者の障害 者観という視座から検 討するものである。そして,それらを踏まえながら,中国における障害者の現状や障害者福祉政 策の問題について考察する。 調査データの分析から,障害当事者がさまざまな形で差別や社会的な排除を経験し,差別に対 して,「もう慣れた」,「理解してもらえない」という「無力感」を感じていることが明らかになっ た。また,因習的な観念によって,障害当事者および家族ともども,障害に対する態度として,「世 間を避ける」,「障害によって恥を感じる」という意識がある。他方で非当事者は,障害のない人 びとを「私たち」とみなし,障害のある人びとを「彼ら」として区別し,差異化しているという ことがわかった。 こうした分析結果から,現在の中国では障害のある人びとに対する誤解や偏見の意識が根強く 残っており,それゆえ障害のある人びとがさまざまな形で差別され,社会的に排除されている構 造を明らかにすることができた。To improve the well-being of people with disabilities, and clarify the perception of disability in modem China, I interviewed people with disabilities in China. Specifically, this study aims to discuss the living conditions of people with disabilities and what they think of themselves, as well as non-disabled people's perception of disabilities. Subsequently, 1 examine the problems of the current situation and the welfare policy for people with disabilities in China. The survey data indicated that people with disabilities have experienced discrimination and social exclusion in a variety of ways and feel "a sense of powerlessness" that they have become "accustomed to"the discrimination, or feel that "we're unable to be understood." Additionally, family members of people with disabilities also believe that "avoid the world" or "feel ashamed" due to the traditional prejudices that exist on this subject. On the other hand, non-disabled perceive people with disabilities as "they" and themselves as "we." Thus, it was found that discrimination does exist. From the results of this analysis, it is clear that people with disabilities have been discriminated and excluded in different ways because of the deep-rooted misunderstanding and prejudice that is prevalent in the modem China. 続きを見る
3.

論文

論文
原田, 幹
出版情報: 日本考古学.  pp.1-17,  2014-10-10.  日本考古学協会 = Japanese Archaeological Association
URL: http://hdl.handle.net/2297/47917
概要: 本研究は、実験使用痕研究に基づいた分析により、良渚文化の石器の機能を推定し、農耕技術の実態を明らかにしようとする一連の研究のひとつである。 長江下流域の新石器時代後期良渚文化の「破土器」「石犂」と呼ばれる石器は、主に耕起具としての機能・用途 が想定されてきたが、これを疑問視する意見もある。本稿では浙江省・江蘇省・上海市で出土した「破土器」の機能を明らかにするために、金属顕微鏡を用いた使用痕分析を実施した。微小光沢面、線状痕などの使用痕を観察・記録することで、石器の使用部位、着柄・装着方法、操作方法、作業対象物を推定した。 分析の結果、破土器の使用痕には、①草本植物に関係する微小光沢面が認められる、②光沢面の粗さが表裏で異なる、③使用痕の分布は表裏の広い範囲に及ぶ、④柄部に光沢の空白域が認められ る、⑤刃面では光沢の発達が弱い、⑥光沢の発達方向及び線状痕の方向は長側縁と平行する、⑦側縁に顕著な摩滅と線状痕が認められる、といった特徴が得られた。使用痕からは、長側縁に平行する柄に装着され、この柄を長側縁に対し平行に操作し、下辺の刃部で草本植物を切断する機能が推定された。使用痕の一部に、土との接触が想定されるものの、直接土を対象として用いられた耕起具ではなく、草本植物の切断に用いた除草具のような性格の石器ではないかと考えられる。 また破土器の使用方法について検討するために、操作方法、土壌といった条件を設定し、復元石器による実験を行った。出土石器の使用痕と比較した結果、密集した草本植物を根元で土の中に押し込むようにして切断するものと考えた。 本分析結果は、破土器を耕起具とするこれまでの見解に見直しをうながすものであり、良渚文化の農耕技術についてあらためて検討する必要がある。<br />This is a part of a series of studies that aims to understand functions of lithic tools in Liangzhu Culture and clarify their farming technology through experimental use-wear analysis. In this article, use-wear analysis was conducted on triangular stone knives(taditionally called “ground breaking tools”) excavated from Zhejiang and Jiangsu provinces to clarify their function, using a metallurgical microscope to hypothesize part use, attachment of handle/installation methodology, handling methodology, and what they were used on. From characteristics of use-wear marks recognized on the ground breaking tools, it was hypothesized that the function was to cut herbaceous plants with the lower blade by gripping the handle parallel to the long side rim, and moving the handle parallel to the long side rim. In an experiment using reconstructed lithic tools, usemarks similar to excavated samples were formed by cutting herbaceous plants and digging ground that included roots of gramineous plants. Distribution of polish marks on almost all the surface of the excavated lithic tools suggests they were used to comb out clustered herbaceous plants at the root. Rather than traditionally regarded plowing tool used on the ground,“ ground breaking tools” are considered to be lithic tools for weeding, used to cut herbaceous plants. 続きを見る
4.

論文

論文
周, 如軍
出版情報: 日本海域研究 = Japan sea research.  44  pp.57-69,  2013-03-19.  金沢大学環日本海域環境研究センター = Institute of Nature and Environmental Technology Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/35888
5.

論文

論文
周, 如軍
出版情報: 日本海域研究 = Japan Sea Research Kanazawa University.  43  pp.61-74,  2012-03-19.  金沢大学環日本海域環境研究センター = Kanazawa University Institute of Nature and Environmental Technology
URL: http://hdl.handle.net/2297/30441
6.

論文

論文
中村, 慎一 ; Nakamura, Shinichi
出版情報: 平成17(2005)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書 = 2005 Fiscal Year Final Research Report.  2003-2005  pp.20p.-,  2006-03.  金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051879
概要: 3ヵ年にわたり延べ80日余りを現地調査に費やした。対象とした遺跡は数多いが、中でも蕭山跨湖橋(跨湖橋文化)、余姚田螺山(河姆渡文化)、余杭卞家山(良渚文化)、諸曁尖山湾(銭山漾類型)の諸遺跡につき集中的な調査・分析を行った。調査内容は、遺跡 の踏査および土壌サンプリング、各種人工遺物の観察・実測・写真撮影、木製品の樹種同定、土壌試料のプレパラート作成および顕微鏡観察(花粉、プラント・オパール、珪藻、微小種実、寄生虫卵)からなる。木製品研究については、器種ごとの使用樹種を同定することにより、地域的・時代的な用材傾向を明らかにすることができた。また、製作痕・使用痕の綿密な観察、民族事例との比較、日本出土の例品との対比などを行った結果、従来不明とされていたいくつかの木器の用途が判明した。跨湖橋遺跡の弓はその代表であり、おそらく世界最古の例となろう。また、この弓の表面の「膜」が間違いなく漆であり、かつ、酸化鉄を顔料として用いていることが赤外線吸収スペクトル分析により判明した。結果的に、科学的鑑定を経たものとしては世界最古の漆器を確認することになった。編み物については、諸曁尖山湾遺跡出土品20点余りの調査を行ったことにより、編織技法と器形の復元について中国江南地域で初の分類案を提示することができた。土壌試料の分析からも多くの知見を得ることができたが、中でもヒプシサーマル期に相当する田螺山遺跡において短い周期で海進・海退が繰り返されていたことを珪藻分析から解明した点は最大の成果といえる。また、同遺跡ではボーリング試料のプラント・オパール分析によって水田址の範囲推定を行うことができた。<br />We have carried out thorough investigations into archaeobotany-related remains from Neolithic sites of the Lower Yangtse Region, China from the summer of 2003 through to the winter of 2005. The major sites researched are Kuahuqiao, Xiaoshan County, Tianluoshan, Yuyao County, Bianjiashan, Yuhan County and Jianshanwan, Zhuji County. The investigations consist of archaeological recording, botanical identification and physical analyses. The main results of the project can be summed up as follows,1.Rough reconstruction of wooden artifact industry of each period has been established.2.Correspondence between wooden artifact types and tree species has been elucidated.3.The oldest lacquer ware in China has been found from Kuahuqiao site. It was confirmed by infrared spectrum analysis. And the pigment used on it proved to be iron oxide.4.We have examined more than twenty basketry specimens from Jianshanwan site and proposed a tentative classification of basketry techniques of the period.5.Undulatory changes of sea levels around the hypsithemal period have been reconstructed by diatom analysis of the soil samples from Tianluoshan site.6.The areas of rice paddy has been estimated through phytolith analysis of boring samples at Tianluoshan site.<br />研究課題/領域番号: 15401026, 研究期間(年度):2003-2005<br />出典:「長江下流域新石器文化の植物考古学的研究」研究成果報告書 課題番号15401026 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
7.

論文

論文
中村, 慎一 ; Nakamura, Shinichi
出版情報: 平成14(2002)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書 = 2002 Fiscal Year Final Research Report.  2000-2002  pp.208p.-,  2002-03-30.  金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051880
概要: 平成12年度から14年度にかけて計5回の実地調査を実施した。調査日数は延べ115日間に及ぶ。その内容は、石器の観察(金属顕微鏡を用いた使用痕観察を含む)と記録(写真・実測図・文字記録)といった考古学的調査と、石材鑑定ならびに石材産地踏査とい った岩石・鉱物学的調査からなる。その結果得られた主な学術的成果は以下のとおりである。1)穿孔器、切割器、石犂側板など、従来良渚文化石器の器種として認定されていなかったものを独立器種として確定することができた。2)ほとんどすべての石器器種につき器種と石材との間に明確な対応関係が存在することが判明した。例を挙げれば、鎌はホルンフェルス、犂は粘板岩、片刃石斧は流紋岩、鏃は凝灰岩といった具合である。また、鉞と一括される穿孔石斧類の中でも、形態と用材とがほぼ一対一で対応することが確認された。こうした現象と岩石産地踏査から知られる石材産地の限定性とを併せ考える時、器種ごとの石器専業生産地の存在が強く示唆された。3)金属顕微鏡観察の結果、これまで中耕・除草具と考えられていた耘田器が実は収穫具であること、また、溝切り具とされていた破土器が何らかのイネ科植物の伐採具であることが判明した。4)石材産地の踏査結果から、杭州市半山=砂岩、余杭市瓶窯=流紋岩・凝灰岩、呉県光福=ホルンフェルス等々の石材産地の候補地をピックアップすることができた。<br />We have carried out thorough investigations into stone tools of Liangzhu Culture from the summer of 2000 through to the winter of 2002. The investigations consist of archaeological recording and petrological identification. The major results of the project can be summed up as follows.1) Some new types like drill, cutter and mold-board of plow have been established.2) Clear correspondence between tool types and stone materials has been elucidated. For example, sickles or scythes are made of hornfels, plows are of slate, chisels are of rhyolite and arrow-heads are of tuff. Yue axes are also divided into many sub-types according to their shapes and materials. As the result of petrological explorations suggests, each of stone materials are distributed in patches and apart from one another, so we can speculate that specialized lithic production occurred during Liangzhu period.3) We have examined many specimens with a high-powered metal microscope and shed light on the function of some tool types through micro-wear analysis. Yuntianqi knives are recognized as harvesters for rice and potuqi knives may be cutters for other Gramineae plants.4) Petrological explorations have elucidated some possible localities of lithic production.<br />研究課題/領域番号:12571030, 研究期間(年度):2000-2002<br />出典:「良渚文化における石器の生産と流通に関する研究」研究成果報告書 課題番号12571030 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る