1.

論文

論文
三浦, 由佳 ; Miura, Yuka
出版情報: 令和1(2019)年度 科学研究費補助金 若手研究 研究成果報告書 = 2019 Fiscal Year Final Research Report.  2018-04-01 – 2020-03-31  pp.6p.-,  2020-05-27. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059133
概要: 東京大学 / 金沢大学新学術創成研究機構<br />エコーと画像処理を用いて口腔機能改善のための介入方法の効果を評価する方法を確立することを目的とした。口腔機能の低下と関連する梨状窩の残留物は甲状軟骨を基準とした横断走査で観察が可能であり、 経験を十分積んだ看護師による残留検知の感度は92.0%、特異度は71.9%と、先行研究と比べて向上していた。さらに、作成した残留物を自動で着色する画像処理プログラムは観察者の判断を支援できる可能性が示された。今後は嚥下体操などの口腔機能の改善のための介入を行う対象に画像処理を用いたエコーによる咽頭残留の観察を行い、残留物が減少するかどうか確認する有効性検証を行う必要がある。<br />This study aimed to establish a method to evaluate the effectiveness of intervention methods to improve oral function using ultrasound. Residues in the pyriform sinus, which was associated with deterioration of oral function, could be observed on a cross-sectional scan above the thyroid cartilage, and the improved sensitivity and specificity of residual detection by an experienced nurse were 92.0% and 71.9%, respectively. Furthermore, it was shown that an image processing program that automatically colored the residues could assist the observer's evaluation. Future studies are required to evaluate the reduction of the pharyngeal residue as an improvement of oral function by ultrasound with image processing.<br />研究課題/領域番号:18K17714, 研究期間(年度):2018-04-01 – 2020-03-31<br />出典:「口腔機能改善に向けた介入効果の評価: 画像処理を用いたエコーの利用」研究成果報告書 課題番号18K17714(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-18K17714/18K17714seika/)を加工して作成 続きを見る
2.

論文

論文
広瀬, 修 ; Hirose, Osamu
出版情報: 平成29(2017)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2017 Fiscal Year Final Research Report.  2015-04-01 - 2018-03-31  pp.5p.-,  2018-09-04. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00052186
概要: 金沢大学理工研究域生命理工学系<br />本研究で4Dライブセルイメージングデータ内の非常に多数の細胞を自動追跡するための基盤技術の開発を目指した.細胞動画像の典型的な特徴のひとつとして,多数の細胞が密に存在し視覚的に類似している.標準的な 追跡手法を利用した場合,本来追跡すべき細胞を別の細胞と誤認し追跡に失敗する.この問題に対し,細胞の運動は近隣の細胞の位置や運動に依存するという空間的依存性に着目し,追跡のための補助的な情報としてこれを利用することで追跡精度の向上を目指した.課題研究を順調に遂行することができ,高速かつ高精度で細胞の追跡を行うことのできるソフトウェアの開発に成功した.<br />In this research, we aimed at developing the methods for automating the detection and tracking of cell regions in 4D live-cell imaging data. Cells in 4D live-cell imaging data are often imaged as ellipsoidal shapes and are densely distributed. For this data, standard methods usually fail to automatic tracking because of cell-switching and coalescence of tracked positions. To address this issue, we utilized typical characteristics in 4D live-cell imaging data; movements of nearly-located cells are strongly correlated. By using the characteristics used as the information for predicting cells' positions, we succeeded to improve tracking performance drastically. The software developed in this research is being distributed on the project website.<br />研究課題/領域番号:15K16021, 研究期間(年度):2015-04-01 - 2018-03-31 続きを見る
3.

論文

論文
佐藤, 賢二 ; Sato, Kenji
出版情報: 平成24(2012)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2012 Fiscal Year Final Research Report.  2010-2012  pp.4p.-,  2013-04-04.  金沢大学理工研究域生命理工学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00052454
概要: 非常に稀な言葉や新しく生まれた言葉は辞書にも登録されておらず、出現する文書も限られるため、コンピュータを用いて言葉の意味を推定するのが難しい。しかし、人間同士の会話では、そのような言葉でもわずか1~2文の情報から手掛かりを得て、自然に意味推 定を行っている。本研究ではこのような言葉に対しても、構文や修飾などの情報を用いることで意味推定が可能であることを明らかにした。<br />Since an extremely rare word or a newly coined word is not in any dictionary and occurs only in a few sentences, it is difficult to computationally infer the semantic category of such a word. However, in humans’ daily communication, such an inference is naturally done from only a few sentences. In this study, it is shown that by using various information about sentence structure and modifier-modificand relationships, a semantic category of an extremely rare word could be inferred computationally.<br />研究課題/領域番号:22500126, 研究期間(年度):2010-2012 続きを見る
4.

論文

論文
Kundu, Sourav
出版情報: 平成10(1998)年度 科学研究費補助金 奨励研究(A) 研究概要 = 1998 Research Project Summary.  1997 – 1998  pp.2p.-,  2016-04-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00060894
概要: 金沢大学理工研究域<br />1. 形状可変三次元トラス構造が姿勢を変更するとき、可動要素数が多いと各節点の位置や全体姿勢を把握すること自体が複雑かつ困難となる。この問題に対して、各瞬間での位置関係を微分幾何学的に記述し、かつ三次元適応構造 の挙動応答を運動学的に解析する有限要素モデルを構築することに成功した。2. 分散型の処理機構であるセルラーオートマトン(CA)を構造最適化に利用することを提案し、CAの最適化には探索能力に長けている遺伝子アルゴリズム(GA)を用い、関数パラメータを染色体へコーディングし、その目的に応じて進化させ、進化的CA(ECA)を自動的に創り出す手法を確立し、より進化的なアルゴリズムを開発した。3. 1で開発した有限要素モデルを介して、2により創出されたECAを用いて自律分散型制御則を進化的かつ自動的に生成するアルゴリズムを開発した。さらに、ECAを用いてより具体的な構造最適化問題を解き、十分適用可能であり、本手法の有効性を確認した。4. 一端を支持され、他端に作業負荷を受ける適応トラスモデルを対象に、数種の位置、方向の静的及び動的負荷(作業負荷ベクトル)を初期条件として与え初期姿勢から出発して、3で獲得された自律分散型制御則を適用して、自動的に最終姿勢に至る。この間の全ひずみエネルギーは初期段階で速やかに減少しており、最終姿勢は初期姿勢に依存することなく何れも最適姿勢に非常に近い姿勢となった。また、制御エネルギーも最小エネルギーに極めて近くなり、さらに、動的負荷時においては、各姿勢変更時の姿勢安定化、振動についても十分許容範囲であり、これは本研究で開発した自律分散型制御則がきわめて有効であることを確認できたことを意味している。5. 5段の形状可変トラス構造を試作し、自律制御プログラムを開発し、本制御則の有効性を実験的にも検証した。<br />研究課題/領域番号:09750255, 研究期間(年度):1997 – 1998<br />出典:「進化的アルゴリズムによる適応構造の自律分散型姿勢制御法の研究」研究成果報告書 課題番号09750255(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-09750255/)を加工して作成 続きを見る