1.

図書

図書
一ノ瀬正樹著
出版情報: 東京 : 放送大学教育振興会, 2010.3
シリーズ名: 放送大学教材 ; 1551914-1-1011
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
一ノ瀬正樹著
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 2016.7
シリーズ名: ちくま学芸文庫 ; [イ-58-1]
所蔵情報: loading…
3.

論文

論文
岡崎, 文明 ; Okazaki, Fumiaki
出版情報: 平成14(2002)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究概要 = 2002 Research Rroject Summary.  1999 – 2002  pp.2p.-,  2004-04-13. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00063529
概要: 金沢大学教育学部<br />本研究の課題は<西洋古代から現代に至る二千六百年に及ぶ哲学史の統一的理解・再構築は可能か?>である。我々は共同研究を通じて再構築は可能であると結論することができた。これは「実存的歴史観」(vde.渡邊二郎『歴史の 哲学-現代の思想的状況-』講談社、1999)によって支えられる。その具体的な姿は本研究グループの各メンバーによって各に示される。研究代表者の見解を要約すれば、西洋哲学史には2伝統、即ち古代ギリシア哲学(=ヘレニズム=善の優位性の思想)の伝統と西洋中世以降の哲学(=ヘブライズム=存在の優位性の思想)の伝統とが存存する。両伝統における「万有の根源の解釈」は根本的に異なる。しかし両者は新プラトン主義(原型)の第2段階「存在者-生命-知性」(三一)を或る仕方で共有することによって相互影響を受け、中世以降に新たな思想を生む。その結果、中世では存在論が、近世では認識論が、現代では生命論、新たな認識論と存在論がそれぞれ中心となった新しい哲学生まれる。中世から現代に至る諸哲学は1セットとして、ギリシア哲学に対峙し得る。その内容は下記の研究成果に示される。我々の研究成果の一部はまず第1の共同研究成果論文集『西洋哲学史の再構築に向けて』(1999)に示される。この外にもメンバー21人の各の研究論文等においても示される。その成果総数は学術論文209本、國内外の学会・研究会口頭発表87回、図書(単著)9冊である。更に平成15年中に第2の共同研究成果論文集『西洋哲学史観と時代区分』を公刊しようとしている。続く第3の共同論文集『現代の哲学-二千六百年の視野において-』は平成15年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費)に申請中である。さらに第4の共同論文集『西洋哲学史再構築試論』も平成16年度科究費(研究成果公開促進費)に申請する予定である。以上が研究成果概要である。<br />We aimed at reconstructing the history of western philosophy. The research is based on the existential philosophy of history that was shown by Jirou Watanabe(1999). Our investigators' view will be revealed in three books published in the near future.The following are some of my suggestions: the history of western philosophy has two traditions concerning the principle of philosophy, i.e. the primacy of the good (ancient philosophy) and the primacy of the being (from medieval philosophy to contemporary). In the former, the principle of all beings is interpreted as the Good, and in the latter, as the Being. Though both traditions are basically different, there is one common key-concept between them, and that is 'the second order' (*****) specified in Neopiatonism. This second order forms the trios (being - life - intellect). In medieval period, ontology was developed mainly on the Being(God) in this trios. In modem ages (till Hegel), epistemology was developed mainly on this intellect in the human trios as imago Dei. At present (after Hegel), likewise life philosophy has been developed mainly on this life in the human trias, philosophy of mind mainly on this intellect and new human ontology mainly on this being.<br />研究課題/領域番号:11410012, 研究期間(年度):1999 – 2002<br />出典:「西洋哲学史全体の統一的理解に関する研究」研究成果報告書 課題番号11410012(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-11410012/)を加工して作成 続きを見る